Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 96 / 96 回
20時の発言 : 3 回
21時の発言 : 86 回
22時の発言 : 7 回
2025年09月17日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 96 / 96 回
20時の発言 : 3 回
21時の発言 : 86 回
22時の発言 : 7 回
[20:02:15] R.I.P.
[20:58:36] 過疎すぎないか⋯
[20:58:59] 誰もおらん⋯
[21:03:11] rarara さんしかいない⋯
[21:03:58] 過去の記憶がないってことは、過去の自分の意思決定が現在を創り上げているという因果が必ずしも成り立たないということか
[21:04:31] 現在、この瞬間に記憶という幻想を持って突如この世界に現出した可能性を否定できない
[21:06:52] 観測しなくても、この現実世界には確かに物質的に存在が在るとする実在論の立場を取れば
[21:07:02] 仮に、このチャットが完全に過疎であったとしても
[21:07:12] そこに、誰もユーザーがいないとは言い切れない
[21:07:36] だが、人間原理的に観測しなければ実在せず
[21:08:16] 認識という行為によって生じるというより、概念世界における認識が現実にオブジェクト(物質)を投影するものであり
[21:08:40] 真の実在は概念世界に存在する情報であるという、プラトンのイデア論的立場に立てば
[21:08:52] 私が認識しないユーザーは実在していないないと言える
[21:09:02] その意味では、NG 設定をするだけで
[21:09:09] 存在を消し去ることができるだろう
[21:10:05] 目をつぶっていても、世界は実在すると主張する人もいるかも知れないが
[21:10:28] それは、あなたの目以外の五感を通じて何らかの存在を感じ取っているからに過ぎず
[21:10:45] あらゆる五感を奪い、完全に虚無に落ちたと仮定するならば
[21:11:03] 認識しない以上世界が存在していようが、していまいが関係ないことではある
[21:11:36] 量子力学においては、観測するまで確定しない重ね合わせの状態がある
[21:11:49] アインシュタインはこの考え方を嫌い
[21:12:43] 「月は誰も見ていないときも存在している」とか、「神はサイコロを振らない」などと言った
[21:14:57] マクスウェルの悪魔👿は、おそらく実在せず因果律も破られることなく、光速を超えた情報伝達(過去への情報の伝達)、過去改変は行えず、ビットコインのコンセンサスを支える PoW アルゴリズムに使用される 256bit のハッシュ関数は量子コンピュータを用いてさえ改ざんが難しい…
[21:15:53] ただし、これはハッシュ関数についてのことであって公開鍵暗号法が量子耐性を持たないという意味においては、将来脆弱になる可能性はある…
[21:16:39] 少なくとも、ビットコインのハッシュ関数が脆弱ではないと仮定するならば問題は公開鍵暗号の脆弱性になるが、そもそもビットコインの表現である UTXO は一度も送金したことのないアドレスの公開鍵は公開されていない
[21:17:27] したがって、公開鍵が知り得ないのにアドレスから公開鍵ないしは秘密鍵の現像を復元できるとすれば、それはハッシュ関数に脆弱性があることを意味し前提条件と矛盾する
[21:18:54] ビットコインが量子コンピュータにより脆弱になるためには、ビットコインのブロックの平均生成間隔である 10 分の間に、誰かが送金しようとして公開した自信の公開鍵を未承認の mempool から取り出して、ブロックが確定するまでの間に秘密鍵を公開鍵から導出し、不正なトランザクションを提出するという離れ業をやってのけなければならない
[21:21:15] 素因数分解や、離散対数問題の持つ NP 困難問題に対して量子コンピュータが、古典コンピュータに比べて高速に問題を解く能力を持っているのは事実ではある
[21:21:44] だが、ハッシュ関数はそもそも情報欠落を伴う一方向性関数であるため、NP 困難問題ですらない
[21:24:14] 256bit ハッシュ関数を脆弱なものとするためには、この観測可能な宇宙の中にマクスウェルの悪魔 👿 が実在し、熱力学第二法則のエントロピー増大則を破ることができるという条件、あるいはこの観測可能な宇宙が有限ではないあるいは、この観測可能な宇宙が孤立系ではない、あるいはこの観測可能な宇宙に存在する全素粒子の数が 2^256 個程度であるというフェルミ推定に誤りがあるなどの前提条件の破綻がないかぎりありえないと思う…
[21:25:02] 悪魔の証明はできないのです⋯
[21:25:34] 絶対に、マクスウェルの悪魔 👿 が実在しないということは証明できないと考えられます
[21:25:54] だが、経験的に言って実在しない可能性のほうが高いと思います
[21:26:18] 現代の科学技術と観測事実によってそれは確からしい
[21:26:33] だが、同様に
[21:26:43] 可能性という言葉を無限定に使ってはならぬと思う
[21:27:00] 量子コンピュータが以下に素晴らしい技術であろうとも
[21:27:34] 量子力学における、重ね合わせという状態は観測によって一つの現実の古典状態となって確定してしまうので
[21:27:47] もし、あなたの人生にありうべき無数の可能性があるとしても
[21:28:07] 現実に起こり得るのは、その無数の可能性の中のたった一つの世界線での事実でしかない
[21:28:19] もし、あなたがすべての並行世界を巡って
[21:28:40] 最良の結果のみを過たず選びぬき、その世界線を選択できる能力があるとでもいうのなら話は別だし
[21:29:04] 過去に情報を伝達することで、無限に人生をやり直して世界線を渡り歩くことができるというのなら話は別だが
[21:29:37] そもそも、光や電磁波を通じて相互作用をすることでしか観測ができない以上
[21:30:03] 外になにかあるとしても、光を超えて情報が伝達しないという前提を置くならば
[21:30:15] 相互に干渉することさえできない
[21:30:35] 宇宙が広がるスピードは光速を超えることはできますよ
[21:31:00] ただ、その場合淵の方は観測できない
[21:31:08] うどんこさんの言う通り
[21:31:41] 待ち伏せも何も、観測者を中心とした相対的な範囲が観測可能な宇宙なので
[21:31:53] 観測者の視点によって観測可能な宇宙の定義は変わる
[21:33:04] もし私が全知全能の神であるならば、マクスウェルの悪魔 👿 など今すぐに捻り潰してくれるのだが…
[21:33:16] 残念ながら私には能力不足だ⋯
[21:33:43] 我々が移動していても静止していていも同じこと
[21:33:47] 相対的な問題
[21:40:19] 光が四方八方に広がるというのは事実ではないよ
[21:40:46] 光というのは、その進行は確率的分布の波として波動関数で記述されるけど
[21:40:56] 古典的に言えば、その通る経路を一直線
[21:41:04] 観測すると古典状態に落ち着く
[21:41:24] というか、電子銃から打ち出されスクリーンに一直線に向かう光子は
[21:41:34] 観測者の眼に入ることはない
[21:42:02] 観測するということは、ガンマ線などを通じて干渉するということだ
[21:42:54] 誰にも観測されないで、どんな別の素粒子からも干渉を受けないというなら
[21:43:04] 純粋に重ね合わせの状態にある
[21:43:14] ありうべき無数の可能性を持っている
[21:43:40] 一般に電球の光が、四方八方に広がるように見えるのは単一の光子ではなく
[21:44:07] 異なる波長(周波数)、異なる位相をもつたくさんの光子が放射状に放出されるからで
[21:44:32] レーザー光のように、波長も位相も完全に揃えられた理想的な光は直進します
[21:45:15] 完全に波長を揃えることも、位相を揃えることも難しいので実際にはわずかに拡散するでしょうけど
[21:45:50] w
[21:46:59] え、わたし?
[21:51:40] ガラスにレーザー刻印できるのは、レンズにより焦点距離においてエネルギー密度が最大となるからです
[21:52:13] 光や電磁波はレンズなどの誘電率の異なる境界面で屈折はしますが
[21:52:22] また、鏡によって反射はしますが
[21:52:36] 誘電率が均一な物体中は直進します
[21:52:49] 単に、レンズの焦点距離においてエネルギー密度が最大となるだけです
[21:53:24] rarara さんが言っている通りレーザーは平行光ですよ
[21:53:34] ただ、レンズがあるものもありますよね
[21:54:02] 平行光は、必ずレンズを通すと焦点距離に集まります
[21:54:39] そうですね
[21:55:02] ただ、レンズが仮に理想的な2つの球体の重ね合わせで表現され
[21:55:18] その球面が完全であり球面収差がゼロであると仮定しても
[21:55:30] 焦点距離におけるエネルギー密度は∞にはなりません
[21:55:43] 特異点になるように思うかもしれないですけど
[21:56:09] 実際には、レンズの中心を通る平行光と淵を通る平行光では焦点距離に至る距離が異なるため
[21:56:42] レーザーから発せられた瞬間は波長も位相も揃っていたはずなのに、距離がことなるために位相がずれるんです
[21:57:14] したがって、焦点距離付近に干渉縞としてエアリディスクと言われるものが観測されます
[21:57:35] というかエネルギー密度が∞にできるとしたら、それはそれで恐ろしいことではあるんですよ
[21:59:19] 危険ですねw
[22:02:04] ⋯
[22:02:22] 信じるか信じないかはあなた次第です!
[22:02:40] いつだって、眼前に好機はぶら下がっていますよ⋯
[22:02:59] ありうべき人生の無限の可能性が⋯
[22:03:27] 私は地球の所有者ではありませんので、所有者に聞いて下さいw
[22:05:06] まぁ、確率分布も波ですからねぇ…
[22:09:58] あの世行きじゃないか⋯
[20:58:36] 過疎すぎないか⋯
[20:58:59] 誰もおらん⋯
[21:03:11] rarara さんしかいない⋯
[21:03:58] 過去の記憶がないってことは、過去の自分の意思決定が現在を創り上げているという因果が必ずしも成り立たないということか
[21:04:31] 現在、この瞬間に記憶という幻想を持って突如この世界に現出した可能性を否定できない
[21:06:52] 観測しなくても、この現実世界には確かに物質的に存在が在るとする実在論の立場を取れば
[21:07:02] 仮に、このチャットが完全に過疎であったとしても
[21:07:12] そこに、誰もユーザーがいないとは言い切れない
[21:07:36] だが、人間原理的に観測しなければ実在せず
[21:08:16] 認識という行為によって生じるというより、概念世界における認識が現実にオブジェクト(物質)を投影するものであり
[21:08:40] 真の実在は概念世界に存在する情報であるという、プラトンのイデア論的立場に立てば
[21:08:52] 私が認識しないユーザーは実在していないないと言える
[21:09:02] その意味では、NG 設定をするだけで
[21:09:09] 存在を消し去ることができるだろう
[21:10:05] 目をつぶっていても、世界は実在すると主張する人もいるかも知れないが
[21:10:28] それは、あなたの目以外の五感を通じて何らかの存在を感じ取っているからに過ぎず
[21:10:45] あらゆる五感を奪い、完全に虚無に落ちたと仮定するならば
[21:11:03] 認識しない以上世界が存在していようが、していまいが関係ないことではある
[21:11:36] 量子力学においては、観測するまで確定しない重ね合わせの状態がある
[21:11:49] アインシュタインはこの考え方を嫌い
[21:12:43] 「月は誰も見ていないときも存在している」とか、「神はサイコロを振らない」などと言った
[21:14:57] マクスウェルの悪魔👿は、おそらく実在せず因果律も破られることなく、光速を超えた情報伝達(過去への情報の伝達)、過去改変は行えず、ビットコインのコンセンサスを支える PoW アルゴリズムに使用される 256bit のハッシュ関数は量子コンピュータを用いてさえ改ざんが難しい…
[21:15:53] ただし、これはハッシュ関数についてのことであって公開鍵暗号法が量子耐性を持たないという意味においては、将来脆弱になる可能性はある…
[21:16:39] 少なくとも、ビットコインのハッシュ関数が脆弱ではないと仮定するならば問題は公開鍵暗号の脆弱性になるが、そもそもビットコインの表現である UTXO は一度も送金したことのないアドレスの公開鍵は公開されていない
[21:17:27] したがって、公開鍵が知り得ないのにアドレスから公開鍵ないしは秘密鍵の現像を復元できるとすれば、それはハッシュ関数に脆弱性があることを意味し前提条件と矛盾する
[21:18:54] ビットコインが量子コンピュータにより脆弱になるためには、ビットコインのブロックの平均生成間隔である 10 分の間に、誰かが送金しようとして公開した自信の公開鍵を未承認の mempool から取り出して、ブロックが確定するまでの間に秘密鍵を公開鍵から導出し、不正なトランザクションを提出するという離れ業をやってのけなければならない
[21:21:15] 素因数分解や、離散対数問題の持つ NP 困難問題に対して量子コンピュータが、古典コンピュータに比べて高速に問題を解く能力を持っているのは事実ではある
[21:21:44] だが、ハッシュ関数はそもそも情報欠落を伴う一方向性関数であるため、NP 困難問題ですらない
[21:24:14] 256bit ハッシュ関数を脆弱なものとするためには、この観測可能な宇宙の中にマクスウェルの悪魔 👿 が実在し、熱力学第二法則のエントロピー増大則を破ることができるという条件、あるいはこの観測可能な宇宙が有限ではないあるいは、この観測可能な宇宙が孤立系ではない、あるいはこの観測可能な宇宙に存在する全素粒子の数が 2^256 個程度であるというフェルミ推定に誤りがあるなどの前提条件の破綻がないかぎりありえないと思う…
[21:25:02] 悪魔の証明はできないのです⋯
[21:25:34] 絶対に、マクスウェルの悪魔 👿 が実在しないということは証明できないと考えられます
[21:25:54] だが、経験的に言って実在しない可能性のほうが高いと思います
[21:26:18] 現代の科学技術と観測事実によってそれは確からしい
[21:26:33] だが、同様に
[21:26:43] 可能性という言葉を無限定に使ってはならぬと思う
[21:27:00] 量子コンピュータが以下に素晴らしい技術であろうとも
[21:27:34] 量子力学における、重ね合わせという状態は観測によって一つの現実の古典状態となって確定してしまうので
[21:27:47] もし、あなたの人生にありうべき無数の可能性があるとしても
[21:28:07] 現実に起こり得るのは、その無数の可能性の中のたった一つの世界線での事実でしかない
[21:28:19] もし、あなたがすべての並行世界を巡って
[21:28:40] 最良の結果のみを過たず選びぬき、その世界線を選択できる能力があるとでもいうのなら話は別だし
[21:29:04] 過去に情報を伝達することで、無限に人生をやり直して世界線を渡り歩くことができるというのなら話は別だが
[21:29:37] そもそも、光や電磁波を通じて相互作用をすることでしか観測ができない以上
[21:30:03] 外になにかあるとしても、光を超えて情報が伝達しないという前提を置くならば
[21:30:15] 相互に干渉することさえできない
[21:30:35] 宇宙が広がるスピードは光速を超えることはできますよ
[21:31:00] ただ、その場合淵の方は観測できない
[21:31:08] うどんこさんの言う通り
[21:31:41] 待ち伏せも何も、観測者を中心とした相対的な範囲が観測可能な宇宙なので
[21:31:53] 観測者の視点によって観測可能な宇宙の定義は変わる
[21:33:04] もし私が全知全能の神であるならば、マクスウェルの悪魔 👿 など今すぐに捻り潰してくれるのだが…
[21:33:16] 残念ながら私には能力不足だ⋯
[21:33:43] 我々が移動していても静止していていも同じこと
[21:33:47] 相対的な問題
[21:40:19] 光が四方八方に広がるというのは事実ではないよ
[21:40:46] 光というのは、その進行は確率的分布の波として波動関数で記述されるけど
[21:40:56] 古典的に言えば、その通る経路を一直線
[21:41:04] 観測すると古典状態に落ち着く
[21:41:24] というか、電子銃から打ち出されスクリーンに一直線に向かう光子は
[21:41:34] 観測者の眼に入ることはない
[21:42:02] 観測するということは、ガンマ線などを通じて干渉するということだ
[21:42:54] 誰にも観測されないで、どんな別の素粒子からも干渉を受けないというなら
[21:43:04] 純粋に重ね合わせの状態にある
[21:43:14] ありうべき無数の可能性を持っている
[21:43:40] 一般に電球の光が、四方八方に広がるように見えるのは単一の光子ではなく
[21:44:07] 異なる波長(周波数)、異なる位相をもつたくさんの光子が放射状に放出されるからで
[21:44:32] レーザー光のように、波長も位相も完全に揃えられた理想的な光は直進します
[21:45:15] 完全に波長を揃えることも、位相を揃えることも難しいので実際にはわずかに拡散するでしょうけど
[21:45:50] w
[21:46:59] え、わたし?
[21:51:40] ガラスにレーザー刻印できるのは、レンズにより焦点距離においてエネルギー密度が最大となるからです
[21:52:13] 光や電磁波はレンズなどの誘電率の異なる境界面で屈折はしますが
[21:52:22] また、鏡によって反射はしますが
[21:52:36] 誘電率が均一な物体中は直進します
[21:52:49] 単に、レンズの焦点距離においてエネルギー密度が最大となるだけです
[21:53:24] rarara さんが言っている通りレーザーは平行光ですよ
[21:53:34] ただ、レンズがあるものもありますよね
[21:54:02] 平行光は、必ずレンズを通すと焦点距離に集まります
[21:54:39] そうですね
[21:55:02] ただ、レンズが仮に理想的な2つの球体の重ね合わせで表現され
[21:55:18] その球面が完全であり球面収差がゼロであると仮定しても
[21:55:30] 焦点距離におけるエネルギー密度は∞にはなりません
[21:55:43] 特異点になるように思うかもしれないですけど
[21:56:09] 実際には、レンズの中心を通る平行光と淵を通る平行光では焦点距離に至る距離が異なるため
[21:56:42] レーザーから発せられた瞬間は波長も位相も揃っていたはずなのに、距離がことなるために位相がずれるんです
[21:57:14] したがって、焦点距離付近に干渉縞としてエアリディスクと言われるものが観測されます
[21:57:35] というかエネルギー密度が∞にできるとしたら、それはそれで恐ろしいことではあるんですよ
[21:59:19] 危険ですねw
[22:02:04] ⋯
[22:02:22] 信じるか信じないかはあなた次第です!
[22:02:40] いつだって、眼前に好機はぶら下がっていますよ⋯
[22:02:59] ありうべき人生の無限の可能性が⋯
[22:03:27] 私は地球の所有者ではありませんので、所有者に聞いて下さいw
[22:05:06] まぁ、確率分布も波ですからねぇ…
[22:09:58] あの世行きじゃないか⋯
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです