2025年09月14日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 179 / 183 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
20時の発言 : 2 回
21時の発言 : 65 回
22時の発言 : 66 回
23時の発言 : 50 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[20:39:34]
[20:39:55] こん
[21:29:46] PC 事業は売却されて VAIO として独立させられちゃったけどね
[21:30:52] TOSHIBA は PC 事業を売却しているはず
[21:30:55] 2018年
[21:31:08] Dynabook は一時は世界シェア1位だったんだけどね
[21:31:39] HP は、もともと PC 事業じゃなかったのに
[21:31:53] PC 事業撤退が相次ぐなか、あえて買収して参入して
[21:32:00] 世界シェア1位になったけどね
[21:33:14] HP は MADE IN TOKYO と主張しているけどねw
[21:33:54] むしろ、NEC とか国産の皮を被ってその実態は Lenovo に製造させているよね
[21:34:11] それどころか、NEC のサポートは業務委託されて中国人がやっている
[21:35:13] Thinkpad は IBM の時代から、日本に開発拠点があったけど
[21:36:47] ThinkPad開発の主体を担っていた日本 IBM 大和事業所の技術者の大半もレノボ社に移籍
[21:37:22] 昔は、NEC といえば国産機の代名詞だったのに⋯
[21:39:59] 国産国産いても、CPU さえまともに作れないんじゃぁ
[21:40:43] まぁ、今に始まったことではないよね
[21:41:07] TOSHIBA が PC 作ってたときでさえ、CPU は Intel で
[21:41:23] マザーボード周辺に使われるチップセットも Intel が設計したものだった
[21:41:42] 私は、主に macBook Pro を使用しているよ
[21:42:40] 日本のメーカーが半導体強かった時代でさえ、DRAM がメインだったしね
[21:42:57] 下請けだったというだけ
[21:43:08] LSI や CPU はアメリカが強くて
[21:43:31] 日米貿易摩擦が起こったのは
[21:43:49] 日立とかが、産業スパイして国産CPUを開発していたからというのもある
[21:44:13] CPUが明確に貿易摩擦の対象としてやり玉に上がったから
[21:44:33] 日本企業は、半導体の材料とかで生存戦略を取ろうとか
[21:44:40] システムLSIなら行けるんじゃないかとか
[21:44:53] そう言われたが、システムLSIで成功を収めたというわけでもない
[21:45:02] 材料は確かに強くなったけどね
[21:45:54] まぁ、ただ世界初のマイクロプロセッサである Intel の 4040 は日本人である島さんって方がほとんど一人で設計しているので
[21:46:06] 日本人が技術力がなかったとかそういうことではないと思うよ
[21:46:33] もともと、電卓開発を行っていたビジコン社が
[21:47:11] 電卓開発をする中で、毎回機能拡張するたびに ASIC として LSI を回路設計して市場に投入するのでは開発コストが高すぎるから
[21:47:30] 汎用の計算機を作りたいということで、マイクロプロセッサが誕生した経緯がある
[21:47:59] ただ、日本では当時設計はできても製造するだけの能力がなかったから Intel 社に強力を依頼し契約を結んだ
[21:48:20] 国策としてやるのが必ずしもよいとも思わないけど
[21:48:35] 日本は、ビジコン社が Intel と契約したとき
[21:48:50] 大量の外貨支払いを Intel に対して行おうとしたら
[21:49:04] 経済産業省だったと思うけど役人に認められなくて
[21:49:13] ドル建ての支払いがなかなかできなかったり
[21:49:20] 民間の邪魔をしてきた
[21:49:45] 国策でなくても、民間主導でも世界と戦える可能性が初期ならあったけど
[21:50:01] 日本は、何をするにもお上にお伺いをたてないといけないからね
[21:50:13] まぁ、今となっては民間の競争力が削がれて
[21:50:22] それこそ、国家が支援しないと勝ち目がなくなったね
[21:50:46] 私は、現在進行系で政府は民間の邪魔をしていると思っているよ
[21:51:42] Intel と契約を結んだ時点で、世界初のマイクロプロセッサ 4040 の知的財産権は実際にはビジコン社にあったんだけど
[21:51:59] ビジコン社が経済的に立ち行かなくなって、権利を手放さないといけなくなったんだよね
[21:52:08] その後 Intel がどうなったかは言うまでもない
[21:53:21] 実際、経済産業省の役人の中には
[21:53:38] 中小企業など潰れても構わないとまで言った人物までいた
[21:54:25] 零細企業は論外と思っているでしょうねw
[21:55:27] 日本でも金融庁の中には、規制緩和してステーブルコインや暗号資産を認めるべきという人たちもいる一方で
[21:55:43] 中には、ステーブルコインも暗号資産も滅びればいいと思っている人たちがいっぱいいるでしょうねw
[21:56:37] そうだね
[21:57:48] 現実問題としてステーブルコインが国債を消化してくれないと、民間で国債を消化しきれなくなる可能性はあるのだし
[21:58:28] けしからんというなら、民間に国債の引受先がなくなって全て中央銀行が引き受けるような運命へと向かう法定通貨のほうがけしからん
[21:58:49] 加納さんw
[21:59:03] まぁ、でもねそういう役人の姿勢自体が私は問題だと思っているんですよ
[21:59:10] 加納さんの態度とか関係なく
[21:59:18] 役人が偉いみたいな
[21:59:27] そういう姿勢が問題だと思うし
[22:01:11] こいつ生意気だから潰してやろうとかじゃなくて
[22:01:26] 少なくとも、国益を考えるべきだとは思いますね
[22:02:51] 喧嘩腰になる加納さんの気持ちも分からなくはないんだけどね
[22:03:25] 確かに役人は学歴が高い人が多いけども
[22:03:41] 民間で競争で勝ち残った人たちと比べて賢いとも思わないし
[22:03:53] 役人はプライドばかりだか
[22:04:22] そういった人たちが偉そうにしていたら喧嘩腰で挑みたい気持ちは分からんではないw
[22:04:43] ただ、目的を達成するためには大人になるべきというのはわかるw
[22:05:07] どっちもどっちというところか
[22:14:13]
[22:15:06] 暗号資産を JPYC にスワップしたら課税対象ですよ、それは今までもこれからも
[22:15:28] ただ、DEX で暗号資産を担保にお金を借りるのは今までもこれからも利確にはなりません
[22:15:56] BTC を ETH に交換したら現在では課税対象ですが
[22:16:14] 今後、規制緩和の方向で動いていて暗号資産どうしの交換は非課税になる可能性があります
[22:16:43] まぁ、その文脈でいうと暗号通貨を JPYC にスワップした時点で課税とみなされるのか
[22:16:59] JPYC を現金として償還したときに課税されるべきなのかという話はあるかもしれないけど
[22:17:05] まぁ、JPYC が円建ての資産である以上
[22:17:21] JPYC にスワップした時点で課税対象とみなされるのは今後も変わらないとは思います
[22:17:32] JPYC は会計上も現金等価の資産ですからねぇ
[22:18:16] だが、暗号資産を担保に JPYC を借りるのことに関して規制強化されて利確にあたるという話は少なくとも私は聞いていないのでないと思います…
[22:18:34] ただ、私は税理士ではないですし税務に関して適切なアドバ​イスをする資格もないので
[22:18:52] 最終的な判断は税理士に確認を取るか自己責任でお願いします
[22:20:12] 理解されていない人が多いんですよね
[22:20:20] ステーブルコインは暗号資産じゃないんだってこと
[22:20:40] 税務署の人も理解していない人多いですよw
[22:21:10] まぁ、それを言ったら税理士さえちゃんと理解していない人は多いですけど
[22:43:27] まぁ、DEX でお金を借りるのは一般人には結構厳しいかもしれませんね
[22:43:43] CEX が今後同様のサービスを提供開始する可能性は高いと思いますし
[22:43:56] そういったサービスを利用するほうが大多数の人にとっては現実的かもしれません
[22:44:21] また、DEX は完全に需給によって金利が変動するので固有のリスクがあります
[22:45:00] アーニーさんが言っているのは、借金して暗号資産を買うという話ではなく
[22:45:19] 大きな含み益を抱えた暗号資産を担保に、法定通貨建てのステーブルコインを借金して
[22:45:29] 合法的に節税をしようとする試みですね
[22:46:16] 法定通貨建てで金利を付けて返済義務がありますが
[22:46:27] 法定通貨がインフレにより減価し続けていく前提ならば
[22:46:35] 返済は容易になるでしょう
[22:47:06] 株式などでも同様の節税スキームはありますね
[22:47:23] そういうことですね
[22:47:53] いずれ、法定通貨が紙くずになると思うならずっと金利しか払わないというのもw
[22:48:21] まぁ、未来のことは誰にもわかりません
[22:48:37] 暗号資産が暴落すると、担保価値が下がって早期の繰り上げ返済を求められるか
[22:48:45] 担保の暗号資産が強制精算されるリスクもあります
[22:48:55] しかも、その場合利確にあたる可能性が高いです
[22:49:20] そう
[22:49:32] だから、一概に人に勧めるべき方法かは疑問ではある
[22:49:49] あくまでも自己責任でお願いしますm(_ _)m
[22:50:32] 一般的に株式などでも用いられる手法ではあるので、問題ではないと個人的には考えていますが将来の法規制などについてはなんとも言えませんから
[22:51:12] これに限らず、投資に関して将来のことをはっきりと言うことは誰にもできないでしょうけど
[22:51:24] NFA DYOR
[22:52:57] それは当然ありますね
[22:53:02] 完全自己責任の世界です
[22:53:26] なので、余計に技術に詳しくない人が DEX を触るのは危険だとは思います
[22:53:42] 担保は没収というか
[22:53:47] コントラクトにロックされているので
[22:54:10] そのロックした証として得られる LP などのトークンを失ったら
[22:54:18] 担保が返ってこない
[22:54:33] コントラクトに永久にロックされ運用されつづけるw
[22:55:17] わかっていれば何も難しいことはないので
[22:55:29] 理解している人にとっては何も怖いとは思わないんですけどね
[22:55:42] ただ、その分かっているのと分かっていない状態ではかなり差があるというか
[22:56:07] まぁ、法的な効力についてよくわからない子どもに契約書や実印をもたせるようなものです
[22:56:36] 危なっかしいとは思いますが、契約書が悪いわけでも実印が悪いわけでもないです
[22:58:09] 単にリテラシーの問題ですよね
[22:58:27] 昔なら、読み書き算盤ができない人たちは搾取の対象になったかもしれない
[22:58:40] デジタルの世界では求められる前提となる基礎知識が異なるというだけ
[22:59:50] すでに法改正が進んで、ブロックチェーン上のトークンの移転について
[23:00:17] それが現実の資産を著している場合に、法律上の所有権の移転として対抗要件を満たすとして定められていますし
[23:00:29] マイナンバーカードには電子署名ができる秘密鍵がありますが
[23:00:56] これを用いて署名された契約は、スマートコントラクトやブロックチェーン技術の使用の有無に関わらず実印のように効力を生みます
[23:01:50] 法人の代表者であれば、法務局に出向かなくても法的な手続きをマイナンバーカードだけで一定程度できますし
[23:02:12] 印鑑と通帳だけ守っていればよいという時代ではないのです
[23:07:39] 基本組戻はできません
[23:07:50] トークン自体コントラクトなので
[23:07:57] 組戻できるように記述することはできますが
[23:08:05] そのように設計した場合誰も使わないと思います
[23:08:16] とくに、自動契約で使い物にならなくからです
[23:08:25] 自動販売機に入れて、商品を受け取ったあと
[23:08:36] あれは、誤送金でしただと主張することもできてしまう
[23:08:49] そのようなトークンは自動化取引に向かない
[23:09:30] 稀に社会的に大きな問題を伴うハッキングが生じたい場合に、チェーンの状態をまるごと巻き戻すなどという例はありますが
[23:09:47] 特に暗号資産が、現実の資産を扱うようになればなるほど
[23:09:54] 巻き戻しにより生じる混乱は大きくなります
[23:10:09] 不可逆な取引だからこその安心があります
[23:10:31] そもそも誤送金が起こらないような仕組みにすべきなのです
[23:11:20] ごきげんよう!
[23:12:28] てか、実際現実の金融機関における取引においてどれだけの人が誤送金の経験があるのだろうか
[23:12:37] 少なくとも私は誤送金の経験はない…
[23:12:59] 桁数を間違えて送金してしまったとか経験ある人はいるのかもしれないけど
[23:13:18] 少なくとも送金相手を間違えることはほぼないと思うのだが…
[23:14:22] 暗号資産でよく桁を間違えるのは、トークンによって小数点以下の桁数が違ったりするのでウォレットアプリを使わずに手動でトランザクションを飛ばしている人とか
[23:14:29] 特殊な人は間違えやすかったかもしれない
[23:15:03] 暗号資産でも気をつけていればめったに誤送金というのはないと思うのだけど
[23:15:15] アドレスが長いので、コピペで入力する機会が多く
[23:15:35] また、EVM に至ってはウォレットのアドレスとコントラクトのアドレスがあるから
[23:15:43] 間違えるという例はあるのかもしれない
[23:16:15] また、Apple のライブクリップボード機能を利用して iPhone と macOS でクリップボード共有をしていると
[23:16:20] 間違えるという例はあるかもしれない
[23:16:35] しかし、今後ウォレットが整備されたらコピペ自体を使わなくなると思う
[23:17:08] 最近のウォレット実装は、アドレスのチェックサムを計算して事前にチェックしてくれたりもするので
[23:17:29] 少なくともありえないアドレスというのは弾かれるというものも増えている
[23:18:13] ウォレットと DEX などのアプリ間の接続等仕組みは整いつつあるので
[23:18:26] 以前ほど、セルフGOXの可能性は減ったように思うけど
[23:18:40] 複数のチェーンをまたぐ場合はその限りではない
[23:19:20] チェーン間のブリッジを容易に行ってくれるブリッジの UI を使って操作する場合問題ないと思うけど
[23:19:37] 単純に、送金するような場合にチェーンを勘違いしてなどということは起こり得るかも
[23:20:08] 私は、オンチェーンでの GOX も実は経験がないのよね
[23:20:16] 秘密鍵をなくしたはあるけど
[23:20:45] 勘違いして、GOX したかもと思って焦ったことは2回くらいあるw
[23:21:02]
[23:21:15] まぁ、今はニーモニックフレーズを使わずに
[23:21:41] Google ア​カウントやゼロ知識証明、秘密分散技術を用いた方法でウォレットを生成する方式が開発されているので
[23:21:59] 以前に比べて秘密鍵を失うというリスクについても軽減される環境が整いつつあるけどね
[23:22:10] 私は、むしろそっち系のシステムを信用していないので自己管理がいい
[23:22:43] 全て自己責任というほうが性に合っている
[23:23:08] 皆にそれを求めるのは無理だと思うし、代替技術が開発されるべきなのはそうだと思うけど
[23:23:18] 選択肢としては完全自己責任もあって良いとは思う