Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 378 / 382 回
16時の発言 : 78 回
20時の発言 : 1 回
21時の発言 : 53 回
22時の発言 : 145 回
23時の発言 : 105 回
2025年09月06日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 378 / 382 回
16時の発言 : 78 回
20時の発言 : 1 回
21時の発言 : 53 回
22時の発言 : 145 回
23時の発言 : 105 回
[16:04:12] 面白そうだけど日常的に使うことはなさそうだな、そもそもATMも現金も使わないからなぁ
[16:04:52] Visa とかのカードで暗号資産払いできるカードとかもあるけど、あれも本質的じゃないよね
[16:05:22] ステーブルコインでオンチェーン決済とかが当たり前になる世界を見てみたい
[16:06:31] ただ、ビットコインATMは
[16:06:46] 既存の伝統的金融機関のネットワークを用いる必要がないので
[16:07:10] その意味では面白い試みかもしれないよね
[16:07:32] それはそれで、ステーブルコインのATMとかもあったら良いのだろうけど
[16:08:17] というと?
[16:08:27] 税金の計算が自動化されるといいなということ?
[16:09:20] なる
[16:09:39] まぁ、実際申告分離課税は実現するのは時間の問題かもしれないけど
[16:09:58] 特定口座みたいに税金計算を自動化して、源泉徴収は難しいだろうからね
[16:10:25] いえ、非課税です
[16:10:41] イーサリアムを担保に JPYC を借りるのは、売却ではなく利確にあたりません
[16:10:58] 株でも同様のスキームがありますね
[16:11:16] 株を担保に日本円を借りれ、節税に使えます
[16:11:38] いえ、日本円で返すことになりますね
[16:12:28] ただ、掛目は 1 ではないでしょうけどね
[16:12:50] 暗号資産で多額の含み益を抱えていて困っている場合には有効です
[16:13:14] そうですね
[16:13:35] 多額の含み益を抱えていて困っているような状態ならあまり考えなくてもいいかもしれないけど
[16:13:48] 暗号資産が下落した場合には、担保価値が下落するので
[16:13:56] できますね
[16:14:00] あ
[16:14:12] ごめんなさい、JPYC は EVM 系なので少し面倒ですね
[16:14:28] でも、CEX でビットコインを担保にお金を貸してくれる取引所はあるはず
[16:15:12] あるよ
[16:15:15] 日本でもあるはず
[16:17:43] 大和証券傘下のFintertech、個人向けのビットコイン担保ローンを提供していますね
[16:18:44] おそらく、今後日本の証券会社やメタプラネットのようなビットコイントレジャリー企業とかも事業しそう
[16:19:04] ただ、利用するには注意点もある
[16:19:31] 担保となる暗号資産が大きく価格下落した場合には、早期に日本円を返済するか
[16:19:53] 担保を追加で差し出す等しないと強制精算される
[16:20:13] 多額の含み益があり余裕がある場合には問題にはなりにくいかもしれないし
[16:20:34] 今後も、暗号資産が長期的にみて法定通貨に対して上昇すると考えるなら
[16:20:47] 短期的な下落に耐える余力があるなら有効な戦略ではありますが
[16:21:10] 強制精算された場合については、私も税制に詳しくないけど利確になる可能性さえあると思う
[16:21:26] 詳しくは税理士と相談することをおすすめします
[16:22:19] そうですね、少額ならリスクは低いですね
[16:23:15] JPYC は EVM (Ethereum)系で DEX を用いるので少々知識がないと危ないですが
[16:23:42] 日本円を借りれる中央集権的なサービスは比較的ハードルは低いかなと思いますね
[16:24:22] www
[16:25:06] これから、暗号資産長者が増えると思うので同様のサービスはいっぱい出てくると思います
[16:25:17] アメリカでも、そういうサービス増えていますし
[16:25:30] そういった、新しい金融が確実に生まれていて
[16:25:45] そういう意味で、JPYC のようなステーブルコインの需要は今後増える一方だと思いますね
[16:26:31] JPYC みたいなものは絶対に普及しないとか言っている人たちは、PayPay と同じ決済の視点でしか捉えられていない
[16:26:54] 今後、株式などの証券もセキュリティトークン化されますし
[16:27:08] RWA なんかも普及してきたら
[16:27:23] 不動産取引などの多額の取引もステーブルコインが用いられる可能性が高い
[16:27:41] クレジットカードの手数料 3~5% が高くないとか言っている人もいるけど
[16:28:09] 不動産をクレカで取引するひとなんていない
[16:29:09] 少額決済においてさえ、利益率の低い飲食業なんかは利益率を圧迫する
[16:29:55] ステーブルコインは間違いなく革命を起こすと思いますね
[16:34:40] そうですね、まだ発行されていないからねぇ
[16:34:56] まぁ、JPYC には期待しているけど
[16:35:13] 当面は、ローンチ直後は使える場面は限られるし
[16:35:35] 法定通貨に連動するので、なにかDEX上での良い投資先があるとかでないかぎり
[16:35:50] JPYC を円から交換するメリットはあまりないかもねぇ
[16:36:13] JPYC でレンディングをしたら、もしかしたら 10% を超える金利を狙えるかもしれないけど
[16:36:38] そうですね、少額でも触ってみるのは良いと思います
[16:37:23] いままでにないいろんな金融サービスが誕生すると思います
[16:37:47] ですね
[16:39:09] 👍️
[16:40:28] 実際、手を動かしたほうが速いですね
[16:41:08] まぁ、ステーブルコイン批判している人たちも触ったことがないから分からない人たちばかりです
[16:41:56] ウォレット技術なんかも急速に変わっているので
[16:42:10] 昔は、ニーモニックフレーズを覚えないといけないとか
[16:42:41] セキュリティに気をつけないといけないことが多かったが
[16:43:02] Google アカウントや Apple アカウントでウォレット作れるようになったり
[16:43:16] 少しづつハードルは下がり始めていますね
[16:43:45] 過渡期にあるので私も初心者みたいなもの
[16:44:04] 実際に触ったことがあるかどうかぐらいしか差はない
[16:45:30] 私は、どちらかというとPCのほうが得意だけど
[16:45:52] スマホのウォレットも触らないと時代に取り残されるから
[16:46:11] いろいろ、試してみたりはしていますね
[16:53:02] w
[16:55:06] R.I.P.
[20:44:45] ついに過疎もここまで⋯
[21:00:07] ビットコイントレジャリー企業のこと?
[21:02:22] S&P500にマイクロストラテジーが組み入れられなかった点
[21:02:54] S&P500が実はパッシブ運用ではなく恣意的に運用銘柄が決定されていることが露呈
[21:06:26] TO BE CONTINUED
[21:09:19] w
[21:29:33] オレンジピル飲む?
[21:41:24] え、もっと発言しろってこと?
[21:42:32] ビットコインに感化されるきっかけとなるなにか
[21:43:04] それを飲むと、眼が紅く光だしレーザービームを発して
[21:43:16] ビットコインが欲しくてほしくてたまらなくなるの
[21:43:57] S&P500はオレンジピルを飲まなかった⋯
[21:44:17] S&P500は直近で金にさえパフォーマンスが劣っている
[21:44:30] 金のほうが3倍パフォーマンスがよかった
[21:45:00] S&P500にビットコイン関連銘柄を入れないという恣意的な選択の結果が、パフォーマンスの悪化を明白にするだろう
[21:46:53] M2マネーサプライが過去最高を更新しているので資産バブルは避けられないだろう
[21:47:37] M2マネーサプライが年率で 8~10% 増え希薄化が進む中
[21:47:53] 債権は、持っていても実質的にはリターンを産まない
[21:48:14] 名目上増えているように見えても、それは単なる貨幣の希薄化にすぎない
[21:48:42] 株式市場においても同じ、10% 以上成長していないと成長と呼べない
[21:50:56] w
[21:51:29] オレンジピールではなくオレンジピル
[21:51:33] https://bitcoinmagazine.com/wp-content/uploads/2024/11/orange-pill-bitcoin-adoption.png
[21:52:14] 映画「マトリックス」に由来
[21:52:30] 「赤いピル」を「青いピル」に変える(現実世界を認識する)シチュエーションに重ね合わせた言葉
[21:52:56] 虚構の共同幻想がもたらす価値を認識するようになるという意味
[21:53:03] 眼がレーザーアイになるのは
[21:53:15] 現実と虚構が反転して認識されることから
[21:53:33] 現代において、現実のほうが偽物なんだ
[21:53:42] 虚構こそがリアルなんだ
[21:53:53] 現実でわたしたちはあったこともない
[21:54:03] 近所の人たちとの付き合いよりも
[21:54:11] こうしてチャットで交流を交わすほうが
[21:54:26] 頻度も高く濃密な会話になりがち
[21:54:36] 表面的な会話しかしない隣人たちと
[21:54:50] 虚構のインターネット空間で交流する人たちと
[21:55:01] どちらが、あなたの人生にとって本物だといえるか
[21:55:18] ビットコインも法定通貨も共同幻想という点において違いはない
[21:55:31] 私は、もうながらく現金を触ってない
[21:55:49] せいぜい、スマホの銀行口座に表示される数字を眺めるだけ
[21:55:59] 法定通貨のほうが偽物に見える
[21:56:03] ただの数字
[21:56:18] 少なくともビットコインは、ブロックチェーンにコインが UTXO として刻まれていて
[21:56:28] 自身が保有している残高はただの数字ではなく
[21:56:35] UTXO の塊として記録されている
[21:56:51] ブロックチェーンを眺めれば、自分の所有する UTXO の塊をみつけることができる
[21:57:09] ただの画面上の数字にすぎない銀行口座の残高とはわけが違う
[21:57:16] 法定通貨のほうが偽物になった
[21:57:33] ただの、数字に価値を見出す共同幻想が正しいか
[21:57:53] オレンジピルを飲んで、ビットコインを保有することに喜びを感じる人生がよいか
[21:58:28] 私は悪くありませんよ⋯
[21:58:45] ビットコインについて話をしようと誰かが言ったから⋯
[21:59:29] 中央銀行や銀行が、DB の数値をちょちょっといじれば増減できる法定通貨を信じ
[21:59:45] ありがたがる人たちの考えが少しも理解できない
[22:00:04] 自ら、支配を臨む奴隷のようだ⋯
[22:00:17] そんなに自由が恐ろしいのですか?
[22:01:11] ビットコインは誰にも勝手に残高を増減されたりしない
[22:01:49] 供給量はコンセンサスアルゴリズムに従って、台帳を維持するマイナーに対する報酬としてのみ新規供給され
[22:02:32] 時間の経過とともに半減していくので、早期参加者に莫大な先行者利益をもたらす
[22:02:46] ごきげんよう
[22:03:14] 最初の半減期の到達までのわずか4年間で、全体の供給の半分の供給が完了している
[22:03:50] すでに、95% のビットコインは供給が完了しているが
[22:04:16] 残りのビットコインの供給に関しては、次の半減期までの4年間で残りの半分が供給されるので
[22:04:27] できるだけ早く購入したほうが有利となる
[22:04:59] 市場は効率的とはいえないから常に歪みがある
[22:05:16] M2マネーサプライが増加してもすぐに価格に織り込まれるわけではない
[22:06:35] 他に有用な価値保存手段がないではないか
[22:07:05] 金は、1~3% ずつ供給が増加するし
[22:07:20] 金の産出地域は、中国やロシアなどに寄っている
[22:07:53] 法定通貨の価値はあやふやではないのか?
[22:08:55] ビットコインのほうがアルゴリズムで制御されていて、およそ10分ほどで安定して供給がされるが
[22:09:06] 法定通貨は中央銀行しだいで急に供給が増減する
[22:09:26] ビットコインの価格が不安定というより法定通貨が不安定なのだ
[22:09:58] 穀物が価値保存として使われたのは
[22:10:12] その比較的保存性の高さが良かったことと
[22:10:27] 種まきの時期と収穫の時期がおよそ1週間ほどしか誤差がなく
[22:10:37] カレンダーを用いて時を支配し
[22:10:59] 為政者にとって、農耕民族を支配するのに都合が良かったからだ
[22:11:49] 通貨は、人々が自発的に価値交換の基準として自然発生的に編み出したというより
[22:12:06] 支配者により都合のいい方法で与えられ
[22:12:24] 税金などの手段で奪われる、アメとムチである
[22:12:43] 穀物は、天候に左右されたりするから
[22:12:57] 飢饉などに見舞われると支配者の目論見が外れ
[22:13:09] 革命を許すことになる
[22:13:25] だから、穀物に変わる貨幣が必要となったのだ
[22:13:42] ビットコインは民間から生まれた
[22:13:52] 為政者により与えられたものでもなく
[22:14:04] 国家という墓力装置による裏付けをも必要としない
[22:14:30] !?
[22:14:45] 残るね
[22:14:56] 全てのノードの記録を抹消することは現実的ではない
[22:15:52] いずれ宇宙に進出する
[22:16:11] 重要なのは希少性だけではない
[22:16:24] 人々が欲しがるナラティブが必要で
[22:16:43] また、ほしいと思ったらレートはともかくとしていつでも売買できるくらいには流動性がなければならない
[22:17:03] rarara さんのベンテンは流動性が低く
[22:17:15] rarara さんと OTC 取引するしかない
[22:17:30] 二次流通市場で自由な取引がされるぐらいに活発奈良別として
[22:17:45] rarara さんは一時流通であり、供給増加要因になるので
[22:17:55] 現在この瞬間希少性が高くても
[22:18:06] 価格が高騰すれば、rarara さんは供給を増やす可能性が高い
[22:18:36] 二次流通市場で、プレミアがついて取引されることだろう
[22:19:45] え⋯
[22:19:58] チャットに流動性を提供しているのに
[22:20:28] 私は、ビットコインの話をしているのですよw
[22:20:52] 日々の夕食の話をするより、はるかに暗号資産取引所にふさわしい会話内容でしょうw
[22:24:56] 価値というのは共同幻想である
[22:25:09] 共同幻想は行動原理を変容させる価値観
[22:25:51] お金が価値があると思うのは
[22:26:07] そのような共同幻想が行動原理を変容させ
[22:26:23] 何らかのモノやサービスの対価として支払うという行動原理を正当化し
[22:26:33] 実際に取引をすることにより
[22:26:38] 価値を生み出す
[22:26:50] お金なんてものに本質的価値はない
[22:27:10] でも、それに価値があると信じ
[22:27:27] 相手にもそれに価値があると信じていてほしいと考える人間たちが
[22:27:34] 実際に取引を成立させることにより
[22:28:02] そのように仕向ける物語としてのナラティブが
[22:28:10] 行動原理を変容させ
[22:28:18] 結果的に価値を生み出しているに過ぎない
[22:28:50] ビットコインで買えるなら、日本円である必要はないのだw
[22:29:39] おそらく、今後ステーブルコインが使えるスーパーは確実に増えるよ
[22:29:52] キャッシュレス化の流れで利益を圧迫され続けてきたから
[22:30:12] 自社グループ内で、独自のプリペイド式通貨を導入する流れは以前からあるが
[22:30:35] ステーブルコインなら導入コストも運用コストも安く抑えられるだろう
[22:31:17] Expedia などのホテルや航空機のチケット購入にもステーブルコインの導入を検討する動きもある
[22:32:01] ステーブルコインは、暗号資産から DEX などで容易に交換可能なので
[22:32:54] ステーブルコインは、発行主体が常に法定通貨に 1:1 でいつでも発行・償還ができるかぎり
[22:33:26] 二次流通市場で価格変動が見られても、その歪みが儲けの機会になるので裁定により格差は収束する
[22:33:46] 流動性が十分でなければ、二次流通市場での価格変動は多少はあるだろう
[22:34:15] ステーブルコインは、暗号資産を担保に DEX で借りれるから
[22:34:56] ステーブルコインを導入すれば、企業間取引が容易になるよ
[22:35:16] いや、電子マネーとは明らかに違う
[22:35:25] なぜかというと、担保に使えるからだ
[22:35:38] 法的にも、会計上も現金等価で扱える
[22:35:52] 会計帳簿上、現金等価で扱える小切手と同じ
[22:36:23] スマートコントラクトを用いて担保に使える
[22:37:04] 支払手段と為替は違う
[22:37:13] PayPay は支払手段であって
[22:37:22] PayPay マネーは別として現金に償還できない
[22:37:44] いや、法的に許されていない
[22:38:07] PayPay マネーはできるよ
[22:38:19] ステーブルコインと同じ為替取引だし
[22:38:29] だが、ブロックチェーン上で使えないので意味ない
[22:38:42] ブロックチェーン上で担保資産として扱えない
[22:39:08] 発行元が現金償還することを許されていない支払手段と混同するのは間違い
[22:39:35] スマートコントラクト上で担保資産としてロックできるからこそ
[22:40:04] 需給に応じて、DEX などにおけるレンディングなどの金利をリアルタイムで変動させイールドを生むことができる
[22:40:12] PayPay マネーではそういったことはできない
[22:41:00] 二次流通市場で金利がつくことに関しては法的に規制はないグレー
[22:41:21] 特に、DEX においては運営主体が不透明
[22:41:39] 金利も、出資法の上限金利をはるかに超える利回りがつくこともある
[22:41:57] 実需によって生じる金利
[22:43:06] スマートコントラクトを用いれば、いろんな金融商品が生み出せる
[22:43:20] それが暗号資産建てではなく法定通貨で行えるようになると
[22:43:41] 企業が社債などのセキュリティトークンを、ブロックチェーン上で発行して資金調達をすることも容易になるのだ
[22:44:05] クラウドファンディングなどのプラットフォームとかもあるけど、運営が 20~30% 手数料を抜くよね
[22:44:23] あれ、手数料無料で自律分散型のスマートコントラクトを用いた契約により
[22:44:49] 限りなく手数料無料に近い状態で資金調達ができるようになるし
[22:45:23] 企業の取引においても、荷物の発想と代金の支払いや破損などに対する保険といったものにおいても有効活用できる
[22:45:58] 紙の小切手や手形の廃止も決まって企業間の決済手段としても
[22:46:10] ステーブルコインは可能性を秘めている
[22:46:21] 企業の取引において、多くの場合
[22:46:26] まずは、売上が立つのではなく
[22:46:35] 先に仕入れが必要で、持ち出しが必要
[22:46:53] この資金を自己資本で賄えるなら良いが
[22:46:59] キャッシュフローを悪化させる
[22:47:24] 特に、支払いをあとに伸ばそうとする大口の取引相手がいると厄介だ
[22:47:48] 大口の注文はありがたい一方で、新規に大量に発注したりしないといけなくて
[22:47:58] 持ち出し資金が大きくなる
[22:48:06] 大口の注文がキャンセルされたらやばい
[22:48:20] 納品までに関連企業がつぶれたらやばい
[22:48:38] けど、もし全てがうまくいくなら莫大な利益を生む
[22:48:57] こういう状況下で、手元資金がないため受注できませんという
[22:49:06] それは困るよね
[22:49:59] 暗号資産でも同じような金融を構築はできるが
[22:50:09] 税務は法定通貨建てで行われるために
[22:50:27] 価格変動の大きな暗号通貨だと為替リスクが大きすぎてやばい
[22:50:46] XRP で送金したら、着金までに価格が変わってましたみたいな
[22:51:24] ステーブルコインはリスクを分散しつつ資金調達をする新たな手段になりうる
[22:51:50] 人狼ゲーム?
[22:52:22] 虚構と現実⋯
[22:52:27] どっちが本物か⋯
[22:54:04] それなら、QR コード決済が乱立していることは問題にはならないのか?
[22:54:12] 単なる過渡期の現象でしょう?
[22:54:17] いずれ収束する
[22:54:43] 仮に乱立していても、すべて同じ法定通貨建てなら問題にならない
[22:55:48] なぜそれが問題になるのか
[22:56:24] ステーブルコインは発行主体が莫大な資産を運用しないと利益を生まない
[22:56:40] 小規模なステーブルコイン事業者は淘汰されるよ
[22:57:48] ステーブルコインの発行主体の目的は、ブロックチェーン上で使用可能な法定通貨と等価なトークンの発行と利益を手数料以外の方法で生むことであり
[22:58:18] 紙幣を発行する中央銀行の目的はなにかと聞かれてなんと答えるのか
[22:58:48] いや、ステーブルコインは裁定取引の機会を提供するよ
[22:58:58] また、レバレッジをかける方法のひとつでもある
[22:59:11] 暗号資産を担保に法定通貨を借りれるのだから
[22:59:35] 何度も同じことを繰り返せば、レバレッジを何階建てにだってできる
[23:00:05] ビットコインのように乱高下するコインを作れということかw
[23:00:31] ステーブルコインは預かった顧客の資産を 100% 以上裏付けとなる担保資産が必要
[23:00:46] 現金で、運用すれば手間の分だけ発行主体が損をするだけ
[23:01:03] だが、ステーブルコインの発行主体は短期の国債でこれを運用することが認められている
[23:01:32] 国債の金利で利益を生むことができるから手数料で儲けなくてもいい
[23:01:51] だが、日本のような国債の金利が低い国においては
[23:02:05] 運用資産が数兆円単位にならないと利益を出せない
[23:02:36] だから、ステーブルコインの発行主体は複数登場してもいずれ淘汰される
[23:03:03] それは、二次流通でやればいい話で
[23:03:12] 一次流通は 100% 裏付け資産が必要
[23:03:59] JPYC は、金利を付けることも許されないよ法的に
[23:04:26] また、何らかのお得になるシステムを構築するとして担保を 100% 以下に減らすことが合法ではないということは
[23:04:50] 加盟店から手数料を取って、還元原資にしなければならず
[23:04:57] それはクレジットカードと同じではないか
[23:05:26] 限りなく手数料無料で自由に取引が可能で、担保資産にもなる便利なトークンをブロックチェーン上で発行するのが目的なのに
[23:05:44] だから、国債の金利だよ
[23:05:56] それ以外で儲ける手段がないから
[23:06:18] 国債の金利は裏付け資産についている金利で
[23:06:36] 規制がおかしい
[23:07:02] 二次流通市場におけるレンディングでは金利つくよ
[23:07:14] 少なくとも、一次発発行主体が金利をつけちゃだめ
[23:07:31] まぁ、やろうと思えば高金利で資金調達を行うポンジスキームもできるようになるしね
[23:08:00] 私に言わせれば、顧客保護というより既存の伝統的金融機関を守るための規制だけど
[23:08:29] 既存の金融機関にとっては、自分たちの構築した手数料収入モデルを破壊する破壊的イノベーションだからだよ
[23:08:54] 手数料無料のデジタルトークンが一般に普及し、金貸しや資金調達も DEX で行えるようになったら金融機関もいらないし
[23:09:01] なんなら、証券会社さえいらなくなるじゃん
[23:09:14] 既得権益層にとっては都合が悪いんだよ
[23:09:28] ダリさんいたw
[23:09:36] なぜ、潰れてほしいのか
[23:10:52] さっき暇だったから、こっそりネムタス聞いてたよ
[23:11:33] 途中からしか聞いていないけど
[23:12:31] まぁ、まい月がシンボルのコミュニティに強く貢献したいと考えているならプルリクを出せというのは筋が通っているけど⋯
[23:13:10] プリリクで出せば脆弱性を白日のもとにさらすしね
[23:13:14] プルリクw
[23:14:38] もうひとりのダリさん⋯
[23:18:14] 何がきになるの?
[23:21:45] わたしをなんだと思っているのか⋯
[23:22:34] 既存の JPYC は現金償還型ではなかったからなそれは仕方がない
[23:23:02] 現金償還型になれば、価格差があれば裁定機会になるから価格差は収束するよ
[23:23:11] 特に、現金償還に手数料は取られないからね
[23:23:56] 先に JPYC を持っていても得はないでしょ
[23:24:21] 物価上昇局面で、JPYC を借りて運用するのが得というだけでは?
[23:25:23] 借りるだけなら、金利支払いの分だけ損じゃない
[23:27:16] そうだね
[23:27:38] それは変動しすぎだ
[23:27:45] デペッグしとるよ
[23:28:31] JPYCv1 JPYCv2 が変動しているのは、もう一時発行主体である JPYC 社が一次流通を停止しているから
[23:30:17] 暇だったから、チャットに顔出したら
[23:30:34] ビットコインの話題を振られたからチャットに流動性を提供したのに
[23:32:26] ステーブルコイン懐疑派が多いように思うけど
[23:32:37] 暗号資産保有者にとってもメリットは大きいんだけどね
[23:34:41] SBIは三井住友と組んで独自のステーブルコイン発行だろうね
[23:35:16] まぁ、北尾さんは XRP 推しだし
[23:35:54] USDC は取り扱いあるけどね
[23:36:33] 買収されたんでしょ
[23:36:44] まだ、ビットコインの購入は議決していないんじゃない?
[23:36:49] 思惑で買われているだけで
[23:37:29] まぁ、ビットコインが法定通貨に対して価格上昇をし続けるという考えならば
[23:37:38] 日本の低金利環境ほど魅力的な環境はないよね
[23:37:52] ほとんどゼロ金利で資金調達をして、ビットコイン買いまくればいいんだ
[23:38:39] しかも価格変動に対するリスクは株主に転嫁できる
[23:40:43] そだね
[23:41:19] メタプラネットも最高値からは半値以下になって辛い局面だが、年初からなら倍くらいにはなっている
[23:41:52] mNAV が 1 を下回るような極端な下落は暗号資産が暴落しないとないと思うが
[23:42:29] ビットコイントレジャリー戦略の企業はビットコインを買い集めることが仕事だから
[23:42:40] ビットコインが価格が下がろうが上がろうが買うだけ
[23:42:49] 短期的価格変動は株主が負う
[23:43:34] M2 マネーサプライの増加と、ビットコイン価格の上昇にはタイムラグがあるから
[23:44:17] それは一理あるが、それは法定通貨の希薄化を考慮に入れていない
[23:44:39] 時間の経過とともに希少性が増す資産と、希薄化が進む資産でこれをやっているから
[23:45:35] 金の価格は、過去55年で100倍になりました
[23:46:07] これは、年率に換算すると 8.734% になります
[23:46:26] そうだよ
[23:46:38] そのうえ、日本は金利がゼロに近い
[23:47:17] ビットコイントレジャリー企業は福利で枚数増やしているけどね
[23:47:56] ん、何の話?
[23:49:13] お金は借りる金額が大きいほど金利が低くなりがちだからね
[23:49:36] キャッシング枠のはなしね
[23:49:57] 私は、キャッシングは利用したことないけどキャッシング枠はあえてつけている
[23:50:28] 使わないけど、本当に困ったときに使えないから
[23:51:48] キャッシング枠を使うのはあまりおすすめしないけどね
[23:51:52] 金利が高いから
[23:52:12] そんな事するぐらいなら、ショッピング枠で2回払にしたほうがいいよ
[23:52:34] 2回払は金利取っちゃいけないから
[23:52:41] 手数料無料
[23:53:00] 高額の買い物で出費が痛いときは、2回払いにしてキャッシュフローを改善するのは賢い
[23:53:52] まぁ、それで金銭感覚狂うようなひとはやめたほうがいいけど
[23:54:05] 散在したら金利とかいうレベルじゃないw
[23:55:09] ああいう百貨店のカードは即日発行だから
[23:55:16] セキュリティがザルなんよね
[23:56:02] 即日発行のカードとか、カードが事前あるからバイトの人が番号控えまくって不正利用されたり
[23:56:09] 被害が結構あるんよねw
[23:56:44] 借りれるよ
[23:56:50] JPYC じゃなくても借りれるところはあるけどね
[23:56:55] BTC とかなら特にね
[23:57:08] マイナーな暗号通貨の場合は、EVM 系の JPYC のほうが借りやすいだろうね
[23:57:20] それは、レバレッジだね
[23:57:34] リスク許容度が高いならいいけど、精算のリスクが伴うから
[23:57:37] FX と同じ
[23:58:54] DEX の中には、自動でレバレッジ倍率を調整可能な金貸しもあるし
[23:59:04] レバレッジ賭けて流動性提供できるプールもある
[23:59:19] たとえば、今後ステーブルコインが複数出てきて
[23:59:35] JPYC と JPYX の価格ペアで流動性提供するとする
[23:59:48] どちらもステーブルコインなので価格変動はほとんどないが
[16:04:52] Visa とかのカードで暗号資産払いできるカードとかもあるけど、あれも本質的じゃないよね
[16:05:22] ステーブルコインでオンチェーン決済とかが当たり前になる世界を見てみたい
[16:06:31] ただ、ビットコインATMは
[16:06:46] 既存の伝統的金融機関のネットワークを用いる必要がないので
[16:07:10] その意味では面白い試みかもしれないよね
[16:07:32] それはそれで、ステーブルコインのATMとかもあったら良いのだろうけど
[16:08:17] というと?
[16:08:27] 税金の計算が自動化されるといいなということ?
[16:09:20] なる
[16:09:39] まぁ、実際申告分離課税は実現するのは時間の問題かもしれないけど
[16:09:58] 特定口座みたいに税金計算を自動化して、源泉徴収は難しいだろうからね
[16:10:25] いえ、非課税です
[16:10:41] イーサリアムを担保に JPYC を借りるのは、売却ではなく利確にあたりません
[16:10:58] 株でも同様のスキームがありますね
[16:11:16] 株を担保に日本円を借りれ、節税に使えます
[16:11:38] いえ、日本円で返すことになりますね
[16:12:28] ただ、掛目は 1 ではないでしょうけどね
[16:12:50] 暗号資産で多額の含み益を抱えていて困っている場合には有効です
[16:13:14] そうですね
[16:13:35] 多額の含み益を抱えていて困っているような状態ならあまり考えなくてもいいかもしれないけど
[16:13:48] 暗号資産が下落した場合には、担保価値が下落するので
[16:13:56] できますね
[16:14:00] あ
[16:14:12] ごめんなさい、JPYC は EVM 系なので少し面倒ですね
[16:14:28] でも、CEX でビットコインを担保にお金を貸してくれる取引所はあるはず
[16:15:12] あるよ
[16:15:15] 日本でもあるはず
[16:17:43] 大和証券傘下のFintertech、個人向けのビットコイン担保ローンを提供していますね
[16:18:44] おそらく、今後日本の証券会社やメタプラネットのようなビットコイントレジャリー企業とかも事業しそう
[16:19:04] ただ、利用するには注意点もある
[16:19:31] 担保となる暗号資産が大きく価格下落した場合には、早期に日本円を返済するか
[16:19:53] 担保を追加で差し出す等しないと強制精算される
[16:20:13] 多額の含み益があり余裕がある場合には問題にはなりにくいかもしれないし
[16:20:34] 今後も、暗号資産が長期的にみて法定通貨に対して上昇すると考えるなら
[16:20:47] 短期的な下落に耐える余力があるなら有効な戦略ではありますが
[16:21:10] 強制精算された場合については、私も税制に詳しくないけど利確になる可能性さえあると思う
[16:21:26] 詳しくは税理士と相談することをおすすめします
[16:22:19] そうですね、少額ならリスクは低いですね
[16:23:15] JPYC は EVM (Ethereum)系で DEX を用いるので少々知識がないと危ないですが
[16:23:42] 日本円を借りれる中央集権的なサービスは比較的ハードルは低いかなと思いますね
[16:24:22] www
[16:25:06] これから、暗号資産長者が増えると思うので同様のサービスはいっぱい出てくると思います
[16:25:17] アメリカでも、そういうサービス増えていますし
[16:25:30] そういった、新しい金融が確実に生まれていて
[16:25:45] そういう意味で、JPYC のようなステーブルコインの需要は今後増える一方だと思いますね
[16:26:31] JPYC みたいなものは絶対に普及しないとか言っている人たちは、PayPay と同じ決済の視点でしか捉えられていない
[16:26:54] 今後、株式などの証券もセキュリティトークン化されますし
[16:27:08] RWA なんかも普及してきたら
[16:27:23] 不動産取引などの多額の取引もステーブルコインが用いられる可能性が高い
[16:27:41] クレジットカードの手数料 3~5% が高くないとか言っている人もいるけど
[16:28:09] 不動産をクレカで取引するひとなんていない
[16:29:09] 少額決済においてさえ、利益率の低い飲食業なんかは利益率を圧迫する
[16:29:55] ステーブルコインは間違いなく革命を起こすと思いますね
[16:34:40] そうですね、まだ発行されていないからねぇ
[16:34:56] まぁ、JPYC には期待しているけど
[16:35:13] 当面は、ローンチ直後は使える場面は限られるし
[16:35:35] 法定通貨に連動するので、なにかDEX上での良い投資先があるとかでないかぎり
[16:35:50] JPYC を円から交換するメリットはあまりないかもねぇ
[16:36:13] JPYC でレンディングをしたら、もしかしたら 10% を超える金利を狙えるかもしれないけど
[16:36:38] そうですね、少額でも触ってみるのは良いと思います
[16:37:23] いままでにないいろんな金融サービスが誕生すると思います
[16:37:47] ですね
[16:39:09] 👍️
[16:40:28] 実際、手を動かしたほうが速いですね
[16:41:08] まぁ、ステーブルコイン批判している人たちも触ったことがないから分からない人たちばかりです
[16:41:56] ウォレット技術なんかも急速に変わっているので
[16:42:10] 昔は、ニーモニックフレーズを覚えないといけないとか
[16:42:41] セキュリティに気をつけないといけないことが多かったが
[16:43:02] Google アカウントや Apple アカウントでウォレット作れるようになったり
[16:43:16] 少しづつハードルは下がり始めていますね
[16:43:45] 過渡期にあるので私も初心者みたいなもの
[16:44:04] 実際に触ったことがあるかどうかぐらいしか差はない
[16:45:30] 私は、どちらかというとPCのほうが得意だけど
[16:45:52] スマホのウォレットも触らないと時代に取り残されるから
[16:46:11] いろいろ、試してみたりはしていますね
[16:53:02] w
[16:55:06] R.I.P.
[20:44:45] ついに過疎もここまで⋯
[21:00:07] ビットコイントレジャリー企業のこと?
[21:02:22] S&P500にマイクロストラテジーが組み入れられなかった点
[21:02:54] S&P500が実はパッシブ運用ではなく恣意的に運用銘柄が決定されていることが露呈
[21:06:26] TO BE CONTINUED
[21:09:19] w
[21:29:33] オレンジピル飲む?
[21:41:24] え、もっと発言しろってこと?
[21:42:32] ビットコインに感化されるきっかけとなるなにか
[21:43:04] それを飲むと、眼が紅く光だしレーザービームを発して
[21:43:16] ビットコインが欲しくてほしくてたまらなくなるの
[21:43:57] S&P500はオレンジピルを飲まなかった⋯
[21:44:17] S&P500は直近で金にさえパフォーマンスが劣っている
[21:44:30] 金のほうが3倍パフォーマンスがよかった
[21:45:00] S&P500にビットコイン関連銘柄を入れないという恣意的な選択の結果が、パフォーマンスの悪化を明白にするだろう
[21:46:53] M2マネーサプライが過去最高を更新しているので資産バブルは避けられないだろう
[21:47:37] M2マネーサプライが年率で 8~10% 増え希薄化が進む中
[21:47:53] 債権は、持っていても実質的にはリターンを産まない
[21:48:14] 名目上増えているように見えても、それは単なる貨幣の希薄化にすぎない
[21:48:42] 株式市場においても同じ、10% 以上成長していないと成長と呼べない
[21:50:56] w
[21:51:29] オレンジピールではなくオレンジピル
[21:51:33] https://bitcoinmagazine.com/wp-content/uploads/2024/11/orange-pill-bitcoin-adoption.png
[21:52:14] 映画「マトリックス」に由来
[21:52:30] 「赤いピル」を「青いピル」に変える(現実世界を認識する)シチュエーションに重ね合わせた言葉
[21:52:56] 虚構の共同幻想がもたらす価値を認識するようになるという意味
[21:53:03] 眼がレーザーアイになるのは
[21:53:15] 現実と虚構が反転して認識されることから
[21:53:33] 現代において、現実のほうが偽物なんだ
[21:53:42] 虚構こそがリアルなんだ
[21:53:53] 現実でわたしたちはあったこともない
[21:54:03] 近所の人たちとの付き合いよりも
[21:54:11] こうしてチャットで交流を交わすほうが
[21:54:26] 頻度も高く濃密な会話になりがち
[21:54:36] 表面的な会話しかしない隣人たちと
[21:54:50] 虚構のインターネット空間で交流する人たちと
[21:55:01] どちらが、あなたの人生にとって本物だといえるか
[21:55:18] ビットコインも法定通貨も共同幻想という点において違いはない
[21:55:31] 私は、もうながらく現金を触ってない
[21:55:49] せいぜい、スマホの銀行口座に表示される数字を眺めるだけ
[21:55:59] 法定通貨のほうが偽物に見える
[21:56:03] ただの数字
[21:56:18] 少なくともビットコインは、ブロックチェーンにコインが UTXO として刻まれていて
[21:56:28] 自身が保有している残高はただの数字ではなく
[21:56:35] UTXO の塊として記録されている
[21:56:51] ブロックチェーンを眺めれば、自分の所有する UTXO の塊をみつけることができる
[21:57:09] ただの画面上の数字にすぎない銀行口座の残高とはわけが違う
[21:57:16] 法定通貨のほうが偽物になった
[21:57:33] ただの、数字に価値を見出す共同幻想が正しいか
[21:57:53] オレンジピルを飲んで、ビットコインを保有することに喜びを感じる人生がよいか
[21:58:28] 私は悪くありませんよ⋯
[21:58:45] ビットコインについて話をしようと誰かが言ったから⋯
[21:59:29] 中央銀行や銀行が、DB の数値をちょちょっといじれば増減できる法定通貨を信じ
[21:59:45] ありがたがる人たちの考えが少しも理解できない
[22:00:04] 自ら、支配を臨む奴隷のようだ⋯
[22:00:17] そんなに自由が恐ろしいのですか?
[22:01:11] ビットコインは誰にも勝手に残高を増減されたりしない
[22:01:49] 供給量はコンセンサスアルゴリズムに従って、台帳を維持するマイナーに対する報酬としてのみ新規供給され
[22:02:32] 時間の経過とともに半減していくので、早期参加者に莫大な先行者利益をもたらす
[22:02:46] ごきげんよう
[22:03:14] 最初の半減期の到達までのわずか4年間で、全体の供給の半分の供給が完了している
[22:03:50] すでに、95% のビットコインは供給が完了しているが
[22:04:16] 残りのビットコインの供給に関しては、次の半減期までの4年間で残りの半分が供給されるので
[22:04:27] できるだけ早く購入したほうが有利となる
[22:04:59] 市場は効率的とはいえないから常に歪みがある
[22:05:16] M2マネーサプライが増加してもすぐに価格に織り込まれるわけではない
[22:06:35] 他に有用な価値保存手段がないではないか
[22:07:05] 金は、1~3% ずつ供給が増加するし
[22:07:20] 金の産出地域は、中国やロシアなどに寄っている
[22:07:53] 法定通貨の価値はあやふやではないのか?
[22:08:55] ビットコインのほうがアルゴリズムで制御されていて、およそ10分ほどで安定して供給がされるが
[22:09:06] 法定通貨は中央銀行しだいで急に供給が増減する
[22:09:26] ビットコインの価格が不安定というより法定通貨が不安定なのだ
[22:09:58] 穀物が価値保存として使われたのは
[22:10:12] その比較的保存性の高さが良かったことと
[22:10:27] 種まきの時期と収穫の時期がおよそ1週間ほどしか誤差がなく
[22:10:37] カレンダーを用いて時を支配し
[22:10:59] 為政者にとって、農耕民族を支配するのに都合が良かったからだ
[22:11:49] 通貨は、人々が自発的に価値交換の基準として自然発生的に編み出したというより
[22:12:06] 支配者により都合のいい方法で与えられ
[22:12:24] 税金などの手段で奪われる、アメとムチである
[22:12:43] 穀物は、天候に左右されたりするから
[22:12:57] 飢饉などに見舞われると支配者の目論見が外れ
[22:13:09] 革命を許すことになる
[22:13:25] だから、穀物に変わる貨幣が必要となったのだ
[22:13:42] ビットコインは民間から生まれた
[22:13:52] 為政者により与えられたものでもなく
[22:14:04] 国家という墓力装置による裏付けをも必要としない
[22:14:30] !?
[22:14:45] 残るね
[22:14:56] 全てのノードの記録を抹消することは現実的ではない
[22:15:52] いずれ宇宙に進出する
[22:16:11] 重要なのは希少性だけではない
[22:16:24] 人々が欲しがるナラティブが必要で
[22:16:43] また、ほしいと思ったらレートはともかくとしていつでも売買できるくらいには流動性がなければならない
[22:17:03] rarara さんのベンテンは流動性が低く
[22:17:15] rarara さんと OTC 取引するしかない
[22:17:30] 二次流通市場で自由な取引がされるぐらいに活発奈良別として
[22:17:45] rarara さんは一時流通であり、供給増加要因になるので
[22:17:55] 現在この瞬間希少性が高くても
[22:18:06] 価格が高騰すれば、rarara さんは供給を増やす可能性が高い
[22:18:36] 二次流通市場で、プレミアがついて取引されることだろう
[22:19:45] え⋯
[22:19:58] チャットに流動性を提供しているのに
[22:20:28] 私は、ビットコインの話をしているのですよw
[22:20:52] 日々の夕食の話をするより、はるかに暗号資産取引所にふさわしい会話内容でしょうw
[22:24:56] 価値というのは共同幻想である
[22:25:09] 共同幻想は行動原理を変容させる価値観
[22:25:51] お金が価値があると思うのは
[22:26:07] そのような共同幻想が行動原理を変容させ
[22:26:23] 何らかのモノやサービスの対価として支払うという行動原理を正当化し
[22:26:33] 実際に取引をすることにより
[22:26:38] 価値を生み出す
[22:26:50] お金なんてものに本質的価値はない
[22:27:10] でも、それに価値があると信じ
[22:27:27] 相手にもそれに価値があると信じていてほしいと考える人間たちが
[22:27:34] 実際に取引を成立させることにより
[22:28:02] そのように仕向ける物語としてのナラティブが
[22:28:10] 行動原理を変容させ
[22:28:18] 結果的に価値を生み出しているに過ぎない
[22:28:50] ビットコインで買えるなら、日本円である必要はないのだw
[22:29:39] おそらく、今後ステーブルコインが使えるスーパーは確実に増えるよ
[22:29:52] キャッシュレス化の流れで利益を圧迫され続けてきたから
[22:30:12] 自社グループ内で、独自のプリペイド式通貨を導入する流れは以前からあるが
[22:30:35] ステーブルコインなら導入コストも運用コストも安く抑えられるだろう
[22:31:17] Expedia などのホテルや航空機のチケット購入にもステーブルコインの導入を検討する動きもある
[22:32:01] ステーブルコインは、暗号資産から DEX などで容易に交換可能なので
[22:32:54] ステーブルコインは、発行主体が常に法定通貨に 1:1 でいつでも発行・償還ができるかぎり
[22:33:26] 二次流通市場で価格変動が見られても、その歪みが儲けの機会になるので裁定により格差は収束する
[22:33:46] 流動性が十分でなければ、二次流通市場での価格変動は多少はあるだろう
[22:34:15] ステーブルコインは、暗号資産を担保に DEX で借りれるから
[22:34:56] ステーブルコインを導入すれば、企業間取引が容易になるよ
[22:35:16] いや、電子マネーとは明らかに違う
[22:35:25] なぜかというと、担保に使えるからだ
[22:35:38] 法的にも、会計上も現金等価で扱える
[22:35:52] 会計帳簿上、現金等価で扱える小切手と同じ
[22:36:23] スマートコントラクトを用いて担保に使える
[22:37:04] 支払手段と為替は違う
[22:37:13] PayPay は支払手段であって
[22:37:22] PayPay マネーは別として現金に償還できない
[22:37:44] いや、法的に許されていない
[22:38:07] PayPay マネーはできるよ
[22:38:19] ステーブルコインと同じ為替取引だし
[22:38:29] だが、ブロックチェーン上で使えないので意味ない
[22:38:42] ブロックチェーン上で担保資産として扱えない
[22:39:08] 発行元が現金償還することを許されていない支払手段と混同するのは間違い
[22:39:35] スマートコントラクト上で担保資産としてロックできるからこそ
[22:40:04] 需給に応じて、DEX などにおけるレンディングなどの金利をリアルタイムで変動させイールドを生むことができる
[22:40:12] PayPay マネーではそういったことはできない
[22:41:00] 二次流通市場で金利がつくことに関しては法的に規制はないグレー
[22:41:21] 特に、DEX においては運営主体が不透明
[22:41:39] 金利も、出資法の上限金利をはるかに超える利回りがつくこともある
[22:41:57] 実需によって生じる金利
[22:43:06] スマートコントラクトを用いれば、いろんな金融商品が生み出せる
[22:43:20] それが暗号資産建てではなく法定通貨で行えるようになると
[22:43:41] 企業が社債などのセキュリティトークンを、ブロックチェーン上で発行して資金調達をすることも容易になるのだ
[22:44:05] クラウドファンディングなどのプラットフォームとかもあるけど、運営が 20~30% 手数料を抜くよね
[22:44:23] あれ、手数料無料で自律分散型のスマートコントラクトを用いた契約により
[22:44:49] 限りなく手数料無料に近い状態で資金調達ができるようになるし
[22:45:23] 企業の取引においても、荷物の発想と代金の支払いや破損などに対する保険といったものにおいても有効活用できる
[22:45:58] 紙の小切手や手形の廃止も決まって企業間の決済手段としても
[22:46:10] ステーブルコインは可能性を秘めている
[22:46:21] 企業の取引において、多くの場合
[22:46:26] まずは、売上が立つのではなく
[22:46:35] 先に仕入れが必要で、持ち出しが必要
[22:46:53] この資金を自己資本で賄えるなら良いが
[22:46:59] キャッシュフローを悪化させる
[22:47:24] 特に、支払いをあとに伸ばそうとする大口の取引相手がいると厄介だ
[22:47:48] 大口の注文はありがたい一方で、新規に大量に発注したりしないといけなくて
[22:47:58] 持ち出し資金が大きくなる
[22:48:06] 大口の注文がキャンセルされたらやばい
[22:48:20] 納品までに関連企業がつぶれたらやばい
[22:48:38] けど、もし全てがうまくいくなら莫大な利益を生む
[22:48:57] こういう状況下で、手元資金がないため受注できませんという
[22:49:06] それは困るよね
[22:49:59] 暗号資産でも同じような金融を構築はできるが
[22:50:09] 税務は法定通貨建てで行われるために
[22:50:27] 価格変動の大きな暗号通貨だと為替リスクが大きすぎてやばい
[22:50:46] XRP で送金したら、着金までに価格が変わってましたみたいな
[22:51:24] ステーブルコインはリスクを分散しつつ資金調達をする新たな手段になりうる
[22:51:50] 人狼ゲーム?
[22:52:22] 虚構と現実⋯
[22:52:27] どっちが本物か⋯
[22:54:04] それなら、QR コード決済が乱立していることは問題にはならないのか?
[22:54:12] 単なる過渡期の現象でしょう?
[22:54:17] いずれ収束する
[22:54:43] 仮に乱立していても、すべて同じ法定通貨建てなら問題にならない
[22:55:48] なぜそれが問題になるのか
[22:56:24] ステーブルコインは発行主体が莫大な資産を運用しないと利益を生まない
[22:56:40] 小規模なステーブルコイン事業者は淘汰されるよ
[22:57:48] ステーブルコインの発行主体の目的は、ブロックチェーン上で使用可能な法定通貨と等価なトークンの発行と利益を手数料以外の方法で生むことであり
[22:58:18] 紙幣を発行する中央銀行の目的はなにかと聞かれてなんと答えるのか
[22:58:48] いや、ステーブルコインは裁定取引の機会を提供するよ
[22:58:58] また、レバレッジをかける方法のひとつでもある
[22:59:11] 暗号資産を担保に法定通貨を借りれるのだから
[22:59:35] 何度も同じことを繰り返せば、レバレッジを何階建てにだってできる
[23:00:05] ビットコインのように乱高下するコインを作れということかw
[23:00:31] ステーブルコインは預かった顧客の資産を 100% 以上裏付けとなる担保資産が必要
[23:00:46] 現金で、運用すれば手間の分だけ発行主体が損をするだけ
[23:01:03] だが、ステーブルコインの発行主体は短期の国債でこれを運用することが認められている
[23:01:32] 国債の金利で利益を生むことができるから手数料で儲けなくてもいい
[23:01:51] だが、日本のような国債の金利が低い国においては
[23:02:05] 運用資産が数兆円単位にならないと利益を出せない
[23:02:36] だから、ステーブルコインの発行主体は複数登場してもいずれ淘汰される
[23:03:03] それは、二次流通でやればいい話で
[23:03:12] 一次流通は 100% 裏付け資産が必要
[23:03:59] JPYC は、金利を付けることも許されないよ法的に
[23:04:26] また、何らかのお得になるシステムを構築するとして担保を 100% 以下に減らすことが合法ではないということは
[23:04:50] 加盟店から手数料を取って、還元原資にしなければならず
[23:04:57] それはクレジットカードと同じではないか
[23:05:26] 限りなく手数料無料で自由に取引が可能で、担保資産にもなる便利なトークンをブロックチェーン上で発行するのが目的なのに
[23:05:44] だから、国債の金利だよ
[23:05:56] それ以外で儲ける手段がないから
[23:06:18] 国債の金利は裏付け資産についている金利で
[23:06:36] 規制がおかしい
[23:07:02] 二次流通市場におけるレンディングでは金利つくよ
[23:07:14] 少なくとも、一次発発行主体が金利をつけちゃだめ
[23:07:31] まぁ、やろうと思えば高金利で資金調達を行うポンジスキームもできるようになるしね
[23:08:00] 私に言わせれば、顧客保護というより既存の伝統的金融機関を守るための規制だけど
[23:08:29] 既存の金融機関にとっては、自分たちの構築した手数料収入モデルを破壊する破壊的イノベーションだからだよ
[23:08:54] 手数料無料のデジタルトークンが一般に普及し、金貸しや資金調達も DEX で行えるようになったら金融機関もいらないし
[23:09:01] なんなら、証券会社さえいらなくなるじゃん
[23:09:14] 既得権益層にとっては都合が悪いんだよ
[23:09:28] ダリさんいたw
[23:09:36] なぜ、潰れてほしいのか
[23:10:52] さっき暇だったから、こっそりネムタス聞いてたよ
[23:11:33] 途中からしか聞いていないけど
[23:12:31] まぁ、まい月がシンボルのコミュニティに強く貢献したいと考えているならプルリクを出せというのは筋が通っているけど⋯
[23:13:10] プリリクで出せば脆弱性を白日のもとにさらすしね
[23:13:14] プルリクw
[23:14:38] もうひとりのダリさん⋯
[23:18:14] 何がきになるの?
[23:21:45] わたしをなんだと思っているのか⋯
[23:22:34] 既存の JPYC は現金償還型ではなかったからなそれは仕方がない
[23:23:02] 現金償還型になれば、価格差があれば裁定機会になるから価格差は収束するよ
[23:23:11] 特に、現金償還に手数料は取られないからね
[23:23:56] 先に JPYC を持っていても得はないでしょ
[23:24:21] 物価上昇局面で、JPYC を借りて運用するのが得というだけでは?
[23:25:23] 借りるだけなら、金利支払いの分だけ損じゃない
[23:27:16] そうだね
[23:27:38] それは変動しすぎだ
[23:27:45] デペッグしとるよ
[23:28:31] JPYCv1 JPYCv2 が変動しているのは、もう一時発行主体である JPYC 社が一次流通を停止しているから
[23:30:17] 暇だったから、チャットに顔出したら
[23:30:34] ビットコインの話題を振られたからチャットに流動性を提供したのに
[23:32:26] ステーブルコイン懐疑派が多いように思うけど
[23:32:37] 暗号資産保有者にとってもメリットは大きいんだけどね
[23:34:41] SBIは三井住友と組んで独自のステーブルコイン発行だろうね
[23:35:16] まぁ、北尾さんは XRP 推しだし
[23:35:54] USDC は取り扱いあるけどね
[23:36:33] 買収されたんでしょ
[23:36:44] まだ、ビットコインの購入は議決していないんじゃない?
[23:36:49] 思惑で買われているだけで
[23:37:29] まぁ、ビットコインが法定通貨に対して価格上昇をし続けるという考えならば
[23:37:38] 日本の低金利環境ほど魅力的な環境はないよね
[23:37:52] ほとんどゼロ金利で資金調達をして、ビットコイン買いまくればいいんだ
[23:38:39] しかも価格変動に対するリスクは株主に転嫁できる
[23:40:43] そだね
[23:41:19] メタプラネットも最高値からは半値以下になって辛い局面だが、年初からなら倍くらいにはなっている
[23:41:52] mNAV が 1 を下回るような極端な下落は暗号資産が暴落しないとないと思うが
[23:42:29] ビットコイントレジャリー戦略の企業はビットコインを買い集めることが仕事だから
[23:42:40] ビットコインが価格が下がろうが上がろうが買うだけ
[23:42:49] 短期的価格変動は株主が負う
[23:43:34] M2 マネーサプライの増加と、ビットコイン価格の上昇にはタイムラグがあるから
[23:44:17] それは一理あるが、それは法定通貨の希薄化を考慮に入れていない
[23:44:39] 時間の経過とともに希少性が増す資産と、希薄化が進む資産でこれをやっているから
[23:45:35] 金の価格は、過去55年で100倍になりました
[23:46:07] これは、年率に換算すると 8.734% になります
[23:46:26] そうだよ
[23:46:38] そのうえ、日本は金利がゼロに近い
[23:47:17] ビットコイントレジャリー企業は福利で枚数増やしているけどね
[23:47:56] ん、何の話?
[23:49:13] お金は借りる金額が大きいほど金利が低くなりがちだからね
[23:49:36] キャッシング枠のはなしね
[23:49:57] 私は、キャッシングは利用したことないけどキャッシング枠はあえてつけている
[23:50:28] 使わないけど、本当に困ったときに使えないから
[23:51:48] キャッシング枠を使うのはあまりおすすめしないけどね
[23:51:52] 金利が高いから
[23:52:12] そんな事するぐらいなら、ショッピング枠で2回払にしたほうがいいよ
[23:52:34] 2回払は金利取っちゃいけないから
[23:52:41] 手数料無料
[23:53:00] 高額の買い物で出費が痛いときは、2回払いにしてキャッシュフローを改善するのは賢い
[23:53:52] まぁ、それで金銭感覚狂うようなひとはやめたほうがいいけど
[23:54:05] 散在したら金利とかいうレベルじゃないw
[23:55:09] ああいう百貨店のカードは即日発行だから
[23:55:16] セキュリティがザルなんよね
[23:56:02] 即日発行のカードとか、カードが事前あるからバイトの人が番号控えまくって不正利用されたり
[23:56:09] 被害が結構あるんよねw
[23:56:44] 借りれるよ
[23:56:50] JPYC じゃなくても借りれるところはあるけどね
[23:56:55] BTC とかなら特にね
[23:57:08] マイナーな暗号通貨の場合は、EVM 系の JPYC のほうが借りやすいだろうね
[23:57:20] それは、レバレッジだね
[23:57:34] リスク許容度が高いならいいけど、精算のリスクが伴うから
[23:57:37] FX と同じ
[23:58:54] DEX の中には、自動でレバレッジ倍率を調整可能な金貸しもあるし
[23:59:04] レバレッジ賭けて流動性提供できるプールもある
[23:59:19] たとえば、今後ステーブルコインが複数出てきて
[23:59:35] JPYC と JPYX の価格ペアで流動性提供するとする
[23:59:48] どちらもステーブルコインなので価格変動はほとんどないが
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです