Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 71 / 71 回
17時の発言 : 1 回
18時の発言 : 47 回
19時の発言 : 19 回
20時の発言 : 4 回
2025年09月05日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 71 / 71 回
17時の発言 : 1 回
18時の発言 : 47 回
19時の発言 : 19 回
20時の発言 : 4 回
[17:49:46] 5万円ぐらいで悲観しすぎでしょ⋯
[18:32:28] どんな保険の内容かしらないけど、保険という名の投資商品なら解約したほうがいいかもね
[18:35:19] w
[18:35:35] 単に投資すればいいだけじゃない?
[18:36:27] 保険の返戻金は一次所得で総合課税になるし
[18:37:11] 仮に老後に返戻金を受取るとしても、無税で返戻金を受取るためには年間50万円の所得控除しかない
[18:37:18] NISAで投資したほうがはるかにいい
[18:37:38] 下がってないよ
[18:37:57] NISAで買ったメタプラはまだ利益あるw
[18:38:23] 300円台後半
[18:38:58] さすがに、NISAの枠外で追加購入したやつは損でてるけど
[18:39:09] トータルではプラス
[18:39:30] まぁ、NISA は銘柄選びが自己責任かもしれないけど
[18:39:49] 少なくとも保険とは違って、早期に解約しても返戻率が割り引かれて元本割れっていうことはなくて
[18:39:55] 単に市場価格で売却されるから
[18:40:26] 直接ビットコインを保有するほうがよいかもしれないが
[18:40:40] 私は、実際に直接ビットコインを保有していてセルフカストディしているし
[18:41:12] トレジャリー企業は NISA の枠で変えて、レバレッジかかっているから
[18:41:33] うまくいった場合おもしろいよね
[18:41:51] キャピタルゲインがいくらでも非課税だからね
[18:42:48] ビットコインが申告分離課税20%になればそれだけでもありがたいけど
[18:42:55] そうなる保障もないし
[18:43:13] ビットコインETFが登場するには、少なくとも2027年まで待つ必要があるだろう
[18:43:35] ビットコインというのは半減期があるから、先行車利益がどうしても大きくなる
[18:43:49] だから、早期にできるだけ多く購入したほうがいい
[18:44:01] 今のところ、出国税の対象外なので非課税ではあるよ
[18:44:12] ただ、ビットコインのETF化が日本で実現すると
[18:44:30] 暗号資産の日本国内での法的位置づけが変わって、出国税の対象になる
[18:44:37] それもおそらく2027年ごろでしょう
[18:44:47] だから、出口戦略を多様化しておくためにも
[18:45:02] NISAの枠で買えるメタプラネットというのは私にとって魅力的なの
[18:45:14] 投資助言ではありません
[18:50:21] いや、どちらかというと金融所得課税を強化したいからだと思う
[18:50:54] NISA の枠とか、生涯でも 1,800 万円しかないし
[18:51:19] 物価上昇ですぐに、1,800 万円なんて小さな金額になる
[18:51:53] それはどうだろう
[18:52:14] 旧NISAの導入のときも、金融所得課税が20%に引き上げられているし
[18:52:30] 新NISAの導入後も、金融所得課税の議論が活発化しているので
[18:52:45] おそらく、金融所得課税25%や30%というはなしになってくるだろう
[18:53:11] 物価上昇により法定通貨の価値が希薄化していくことを考慮にいれれば
[18:53:21] できるだけはやく枠を埋めたほうがいいと個人的には思う
[18:56:53] 30年後に2倍だと、年率換算で 2.34% なのでヘタをすると物価上昇に負けている可能性が高いと思う
[18:57:28] 今のところ 3% を超えて物価上昇しているので
[18:59:08] 貸金業は貸し倒れリスクがあるけどねw
[18:59:15] 金価格は過去55年間で、8.734% 価格高騰した実績がある
[18:59:35] せめて、7% くらいは利回りほしいよね
[18:59:50] およそ、10年で2倍になる水準
[18:59:56] 名目でだけど
[19:01:56] 100年後に生きていたらねw
[19:02:07] 法定通貨が破綻している可能性も高いねw
[19:04:55] まぁ、少なくとも物価上昇には負けていないね
[19:05:19] 消費税は還付されるw
[19:05:46] 買う時消費税かかってるけどねw
[19:06:19] それどうなるんだろうね
[19:06:35] 現在の消費税で還付うけられるのかな
[19:06:55] 購入時の領収書に記載の消費税が還付されるだけな気もするけど
[19:07:52] 支払手段としてのおかねは両替に相当するから非課税だろうけど
[19:08:05] コレクターがコレクションとして購入する場合は消費税の課税対象だね
[19:08:13] 個人間売買だと非課税かもしれんけど
[19:08:19] 古物商は消費税取るだろうね
[19:18:26] 保有資産の金額にもよるかもね
[19:19:01] 単に、一般論として保険で投資運用するぐらいなら自分で運用したほうが良いと言いたいだけ
[19:19:52] 保険という名ばかりの投資商品もあって、保険が薄くて実質的に投資なのに手数料ばかり取られる保険商品があるから
[19:20:23] なので、掛け捨ての保険とかだったら別に悪いとは思わないけど
[19:21:15] 日本は公的保険も手厚いし
[19:27:47] そうだね
[19:37:08] 今日は金曜日か
[20:11:50] 🌀
[20:12:15] 呼んだ?
[20:16:57] ⋯
[20:27:09] ハイリスク・ハイリターン
[18:32:28] どんな保険の内容かしらないけど、保険という名の投資商品なら解約したほうがいいかもね
[18:35:19] w
[18:35:35] 単に投資すればいいだけじゃない?
[18:36:27] 保険の返戻金は一次所得で総合課税になるし
[18:37:11] 仮に老後に返戻金を受取るとしても、無税で返戻金を受取るためには年間50万円の所得控除しかない
[18:37:18] NISAで投資したほうがはるかにいい
[18:37:38] 下がってないよ
[18:37:57] NISAで買ったメタプラはまだ利益あるw
[18:38:23] 300円台後半
[18:38:58] さすがに、NISAの枠外で追加購入したやつは損でてるけど
[18:39:09] トータルではプラス
[18:39:30] まぁ、NISA は銘柄選びが自己責任かもしれないけど
[18:39:49] 少なくとも保険とは違って、早期に解約しても返戻率が割り引かれて元本割れっていうことはなくて
[18:39:55] 単に市場価格で売却されるから
[18:40:26] 直接ビットコインを保有するほうがよいかもしれないが
[18:40:40] 私は、実際に直接ビットコインを保有していてセルフカストディしているし
[18:41:12] トレジャリー企業は NISA の枠で変えて、レバレッジかかっているから
[18:41:33] うまくいった場合おもしろいよね
[18:41:51] キャピタルゲインがいくらでも非課税だからね
[18:42:48] ビットコインが申告分離課税20%になればそれだけでもありがたいけど
[18:42:55] そうなる保障もないし
[18:43:13] ビットコインETFが登場するには、少なくとも2027年まで待つ必要があるだろう
[18:43:35] ビットコインというのは半減期があるから、先行車利益がどうしても大きくなる
[18:43:49] だから、早期にできるだけ多く購入したほうがいい
[18:44:01] 今のところ、出国税の対象外なので非課税ではあるよ
[18:44:12] ただ、ビットコインのETF化が日本で実現すると
[18:44:30] 暗号資産の日本国内での法的位置づけが変わって、出国税の対象になる
[18:44:37] それもおそらく2027年ごろでしょう
[18:44:47] だから、出口戦略を多様化しておくためにも
[18:45:02] NISAの枠で買えるメタプラネットというのは私にとって魅力的なの
[18:45:14] 投資助言ではありません
[18:50:21] いや、どちらかというと金融所得課税を強化したいからだと思う
[18:50:54] NISA の枠とか、生涯でも 1,800 万円しかないし
[18:51:19] 物価上昇ですぐに、1,800 万円なんて小さな金額になる
[18:51:53] それはどうだろう
[18:52:14] 旧NISAの導入のときも、金融所得課税が20%に引き上げられているし
[18:52:30] 新NISAの導入後も、金融所得課税の議論が活発化しているので
[18:52:45] おそらく、金融所得課税25%や30%というはなしになってくるだろう
[18:53:11] 物価上昇により法定通貨の価値が希薄化していくことを考慮にいれれば
[18:53:21] できるだけはやく枠を埋めたほうがいいと個人的には思う
[18:56:53] 30年後に2倍だと、年率換算で 2.34% なのでヘタをすると物価上昇に負けている可能性が高いと思う
[18:57:28] 今のところ 3% を超えて物価上昇しているので
[18:59:08] 貸金業は貸し倒れリスクがあるけどねw
[18:59:15] 金価格は過去55年間で、8.734% 価格高騰した実績がある
[18:59:35] せめて、7% くらいは利回りほしいよね
[18:59:50] およそ、10年で2倍になる水準
[18:59:56] 名目でだけど
[19:01:56] 100年後に生きていたらねw
[19:02:07] 法定通貨が破綻している可能性も高いねw
[19:04:55] まぁ、少なくとも物価上昇には負けていないね
[19:05:19] 消費税は還付されるw
[19:05:46] 買う時消費税かかってるけどねw
[19:06:19] それどうなるんだろうね
[19:06:35] 現在の消費税で還付うけられるのかな
[19:06:55] 購入時の領収書に記載の消費税が還付されるだけな気もするけど
[19:07:52] 支払手段としてのおかねは両替に相当するから非課税だろうけど
[19:08:05] コレクターがコレクションとして購入する場合は消費税の課税対象だね
[19:08:13] 個人間売買だと非課税かもしれんけど
[19:08:19] 古物商は消費税取るだろうね
[19:18:26] 保有資産の金額にもよるかもね
[19:19:01] 単に、一般論として保険で投資運用するぐらいなら自分で運用したほうが良いと言いたいだけ
[19:19:52] 保険という名ばかりの投資商品もあって、保険が薄くて実質的に投資なのに手数料ばかり取られる保険商品があるから
[19:20:23] なので、掛け捨ての保険とかだったら別に悪いとは思わないけど
[19:21:15] 日本は公的保険も手厚いし
[19:27:47] そうだね
[19:37:08] 今日は金曜日か
[20:11:50] 🌀
[20:12:15] 呼んだ?
[20:16:57] ⋯
[20:27:09] ハイリスク・ハイリターン
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです