Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 72 / 72 回
09時の発言 : 1 回
10時の発言 : 5 回
11時の発言 : 1 回
19時の発言 : 4 回
21時の発言 : 61 回
2025年08月08日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 72 / 72 回
09時の発言 : 1 回
10時の発言 : 5 回
11時の発言 : 1 回
19時の発言 : 4 回
21時の発言 : 61 回
[09:16:00] リップルいいね
[10:38:43] bitFlyer は Night トークンのエアドロに対応予定はないとのこと
[10:45:47] 暗号資産の税制改定の可能性などの観点から、あえて一定額 CEX にも資産を残しているのだけどまじで CEX においておくメリットが感じられないな
[10:46:11] CEX においておくとしても、bitFlyer においておくのが良いのか疑問だ⋯
[10:49:17] そうですね、2017年当時は bitFlyer は悪い選択ではなかったが
[10:49:43] 今となっては、bitFlyer 使っているやつは情弱だと言われるのもわかる
[11:12:30] 沈黙は金ですねw
[19:48:06] 電気工事士の資格か
[19:48:16] うどんこさんに頼めばおk
[19:48:39] 吊り下げ式の素人でも設置できるやつもあるよ⋯
[19:48:52] うどんこさんは、お酒をあげれば大丈夫w
[21:02:44] 私は、スマートフォンと呼ばれるものが登場するよりも前からいわゆる PDA 端末と呼ばれるようなものにあこがれていて
[21:03:09] SONY の CLIE とか好きだったんだけどね
[21:03:47] ファンクラブにも入っていたけど、末期には Apple 製品に関しての話題ばかりで
[21:04:10] SONY 製品のファンクラブなのに、Apple ファンクラブと化していて公然と SONY 製品をディスっていた
[21:06:10] SONY はいつからか、惜しいところまで開発して撤退していくようになったね
[21:07:35] 同時期に発売された端末としては、PSP という携帯型端末があったけど
[21:07:51] これは、競合の Nintendo と違ってタッチスクリーンではなかったが UI という点では優れていた
[21:08:27] XMB : Cross Media Bar と言われる独特の UI による滑らかな操作感は、当時の架電にはまったくなかったので
[21:08:56] SONY が、これを DVD レコーダーやテレビの UI に採用したという点までは評価できる
[21:09:05] ただ、SONY はこれを OS にしようとは思わなかった
[21:09:59] 一方、Android の開発者はもともとデジカメ向けの OS を開発していたが
[21:10:16] Google に買収されて、デジカメには未来がないからスマホ向けの OS を作れと言われた
[21:10:31] まぁ、これは少しあとのことだけどね
[21:11:01] 私は、SONY の久夛良木氏を評価しているけど
[21:11:40] PSP や PS3 の時代にかなりやらかして失脚したのが残念だ
[21:12:10] PSP は、もともと任天堂の独壇場だった市場に切り込んだという意味では一定程度の成功を納めたとも見れるかもしれないが
[21:12:57] UMD というメディアへの固執や、発売発表の1時間前に任天堂に先に次世代機の発表とおどろくほど低価格を示されて
[21:13:15] PSP の発売発表の記者会見は異例の遅れての開催となり
[21:13:30] 赤字で販売し、あとからコストカットして取り返すという戦略に
[21:13:40] おなじ失敗を PS3 でもやらかした
[21:14:24] SONY は製品を自ら設計している部分が多く、競合他社と比べて時間の経過とともに半導体のシュリンクなどの恩恵によりコストカットできる体制があったが
[21:15:09] 任天堂は、当時先細るゲーム市場に危機感を覚え新たな市場開拓を試みたから成功したという面もおおいよね
[21:15:24] パイを奪い合うという発想から、パイを大きくするという発想への転換
[21:15:43] それも競合他社が奪えないようなパイを育てる
[21:16:25] そう
[21:16:42] スマホ登場時の話題からそれたw
[21:17:03] Apple が iPhone を発表したとうじ、あれは日本では売れないよって公然と言われていたよね
[21:17:56] 私は、iPhone 3GS からだけど当時データ通信が弱かったというのもあるね
[21:18:46] 私は、Android 開発のために iPhone4 の頃は二台持ちしていたけど
[21:19:01] Android がメジャーバージョンアップするたびに、大きくしよう変更する点と
[21:19:13] 当時、Android はメーカーごとにめちゃくちゃゴリゴリカスタムされていて
[21:19:28] 端末ごとに、ソフトウェアの仕様がほとんど違っていたので
[21:19:45] エミュレータで検証できずに、実機を複数所有しないとアプリの動作確認すらまともにできなかった
[21:19:58] オープンソースが災いして
[21:20:20] あとから、その問題点に Google が気づいてメーカーのカスタムする際のガイドラインが用意されたり
[21:20:38] 多少はまともになっただろうけど
[21:21:21] Apple が iPhone を発表した当時絶対失敗すると言われていたのは今の人の考えからすると頭おかしいんではないかと思うかもしれないけど
[21:21:44] まぁ、当時としてはその貧弱な通信環境などから BlackBerry などのようなほうがいいという向きもあったのは一定程度理解できる
[21:22:24] BlackBerry は、当時音声回線の基地局の仕様の裏をついてデータ通信回線ではなく音声回線で安価に通信する仕組みを作り上げていたけど
[21:22:40] ユーザー数の増加によって、基地局が飽和してしまったので
[21:22:57] 通信会社と協力して、基地局の仕組みさえ書き換えるほどだったが
[21:23:11] 当時、音声通信回線は時間で売られていた
[21:23:25] 電話会社というのは「時間」を売る仕事と言われていた
[21:23:35] だが、問題は
[21:23:46] それは、いくら通信会社がインフラを整備しようと
[21:23:59] 人間の可処分時間は、せいぜい起きている時間の8時間
[21:24:21] 仮に24時間つけっぱで通信していても24時間しか売れない
[21:24:33] だが、一方 iPhone は最初からデータ通信端末として販売され
[21:24:43] 音声通信は電話にしか使われなかった
[21:24:59] 結果的に、iPhone はデータ通信はパケット課金となったので
[21:25:13] 通信費は、BlackBerry ユーザーより高く払う羽目になったろう
[21:25:24] しかし、それは通信会社にとっては良いことだったんだよ
[21:25:37] 時間しか売れなかったものが、パケットという虚構の単位で売れるようになったのだから
[21:25:57] 後に、通信会社がどちらの側についたかは歴史の知る通りだ
[21:26:26] その発想の転換ができる慧眼の持ち主が、一般の株主や市場にはほとんどいなかったというだけ
[21:26:47] 暗号資産を、昔から信奉している人がいるのは確かだし
[21:26:55] 彼らの慧眼は明らかだが
[21:27:16] 当時の世相が、暗号資産をあやしいものと捉えていたのは無理からぬ話でもある
[21:28:13] w
[21:28:27] じゃぁ、未来の話をしましょう!
[21:29:11] 明日は土曜日
[10:38:43] bitFlyer は Night トークンのエアドロに対応予定はないとのこと
[10:45:47] 暗号資産の税制改定の可能性などの観点から、あえて一定額 CEX にも資産を残しているのだけどまじで CEX においておくメリットが感じられないな
[10:46:11] CEX においておくとしても、bitFlyer においておくのが良いのか疑問だ⋯
[10:49:17] そうですね、2017年当時は bitFlyer は悪い選択ではなかったが
[10:49:43] 今となっては、bitFlyer 使っているやつは情弱だと言われるのもわかる
[11:12:30] 沈黙は金ですねw
[19:48:06] 電気工事士の資格か
[19:48:16] うどんこさんに頼めばおk
[19:48:39] 吊り下げ式の素人でも設置できるやつもあるよ⋯
[19:48:52] うどんこさんは、お酒をあげれば大丈夫w
[21:02:44] 私は、スマートフォンと呼ばれるものが登場するよりも前からいわゆる PDA 端末と呼ばれるようなものにあこがれていて
[21:03:09] SONY の CLIE とか好きだったんだけどね
[21:03:47] ファンクラブにも入っていたけど、末期には Apple 製品に関しての話題ばかりで
[21:04:10] SONY 製品のファンクラブなのに、Apple ファンクラブと化していて公然と SONY 製品をディスっていた
[21:06:10] SONY はいつからか、惜しいところまで開発して撤退していくようになったね
[21:07:35] 同時期に発売された端末としては、PSP という携帯型端末があったけど
[21:07:51] これは、競合の Nintendo と違ってタッチスクリーンではなかったが UI という点では優れていた
[21:08:27] XMB : Cross Media Bar と言われる独特の UI による滑らかな操作感は、当時の架電にはまったくなかったので
[21:08:56] SONY が、これを DVD レコーダーやテレビの UI に採用したという点までは評価できる
[21:09:05] ただ、SONY はこれを OS にしようとは思わなかった
[21:09:59] 一方、Android の開発者はもともとデジカメ向けの OS を開発していたが
[21:10:16] Google に買収されて、デジカメには未来がないからスマホ向けの OS を作れと言われた
[21:10:31] まぁ、これは少しあとのことだけどね
[21:11:01] 私は、SONY の久夛良木氏を評価しているけど
[21:11:40] PSP や PS3 の時代にかなりやらかして失脚したのが残念だ
[21:12:10] PSP は、もともと任天堂の独壇場だった市場に切り込んだという意味では一定程度の成功を納めたとも見れるかもしれないが
[21:12:57] UMD というメディアへの固執や、発売発表の1時間前に任天堂に先に次世代機の発表とおどろくほど低価格を示されて
[21:13:15] PSP の発売発表の記者会見は異例の遅れての開催となり
[21:13:30] 赤字で販売し、あとからコストカットして取り返すという戦略に
[21:13:40] おなじ失敗を PS3 でもやらかした
[21:14:24] SONY は製品を自ら設計している部分が多く、競合他社と比べて時間の経過とともに半導体のシュリンクなどの恩恵によりコストカットできる体制があったが
[21:15:09] 任天堂は、当時先細るゲーム市場に危機感を覚え新たな市場開拓を試みたから成功したという面もおおいよね
[21:15:24] パイを奪い合うという発想から、パイを大きくするという発想への転換
[21:15:43] それも競合他社が奪えないようなパイを育てる
[21:16:25] そう
[21:16:42] スマホ登場時の話題からそれたw
[21:17:03] Apple が iPhone を発表したとうじ、あれは日本では売れないよって公然と言われていたよね
[21:17:56] 私は、iPhone 3GS からだけど当時データ通信が弱かったというのもあるね
[21:18:46] 私は、Android 開発のために iPhone4 の頃は二台持ちしていたけど
[21:19:01] Android がメジャーバージョンアップするたびに、大きくしよう変更する点と
[21:19:13] 当時、Android はメーカーごとにめちゃくちゃゴリゴリカスタムされていて
[21:19:28] 端末ごとに、ソフトウェアの仕様がほとんど違っていたので
[21:19:45] エミュレータで検証できずに、実機を複数所有しないとアプリの動作確認すらまともにできなかった
[21:19:58] オープンソースが災いして
[21:20:20] あとから、その問題点に Google が気づいてメーカーのカスタムする際のガイドラインが用意されたり
[21:20:38] 多少はまともになっただろうけど
[21:21:21] Apple が iPhone を発表した当時絶対失敗すると言われていたのは今の人の考えからすると頭おかしいんではないかと思うかもしれないけど
[21:21:44] まぁ、当時としてはその貧弱な通信環境などから BlackBerry などのようなほうがいいという向きもあったのは一定程度理解できる
[21:22:24] BlackBerry は、当時音声回線の基地局の仕様の裏をついてデータ通信回線ではなく音声回線で安価に通信する仕組みを作り上げていたけど
[21:22:40] ユーザー数の増加によって、基地局が飽和してしまったので
[21:22:57] 通信会社と協力して、基地局の仕組みさえ書き換えるほどだったが
[21:23:11] 当時、音声通信回線は時間で売られていた
[21:23:25] 電話会社というのは「時間」を売る仕事と言われていた
[21:23:35] だが、問題は
[21:23:46] それは、いくら通信会社がインフラを整備しようと
[21:23:59] 人間の可処分時間は、せいぜい起きている時間の8時間
[21:24:21] 仮に24時間つけっぱで通信していても24時間しか売れない
[21:24:33] だが、一方 iPhone は最初からデータ通信端末として販売され
[21:24:43] 音声通信は電話にしか使われなかった
[21:24:59] 結果的に、iPhone はデータ通信はパケット課金となったので
[21:25:13] 通信費は、BlackBerry ユーザーより高く払う羽目になったろう
[21:25:24] しかし、それは通信会社にとっては良いことだったんだよ
[21:25:37] 時間しか売れなかったものが、パケットという虚構の単位で売れるようになったのだから
[21:25:57] 後に、通信会社がどちらの側についたかは歴史の知る通りだ
[21:26:26] その発想の転換ができる慧眼の持ち主が、一般の株主や市場にはほとんどいなかったというだけ
[21:26:47] 暗号資産を、昔から信奉している人がいるのは確かだし
[21:26:55] 彼らの慧眼は明らかだが
[21:27:16] 当時の世相が、暗号資産をあやしいものと捉えていたのは無理からぬ話でもある
[21:28:13] w
[21:28:27] じゃぁ、未来の話をしましょう!
[21:29:11] 明日は土曜日
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです