Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 90 / 91 回
12時の発言 : 5 回
16時の発言 : 6 回
18時の発言 : 28 回
20時の発言 : 46 回
21時の発言 : 2 回
22時の発言 : 4 回
2025年07月01日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 90 / 91 回
12時の発言 : 5 回
16時の発言 : 6 回
18時の発言 : 28 回
20時の発言 : 46 回
21時の発言 : 2 回
22時の発言 : 4 回
[12:00:26] ぶぶ漬け喰わされるぞw
[12:01:13] w
[12:20:02] 7月5日
[12:20:11] 大災害は来ますか?
[12:21:09] それはそうだ
[16:33:30] ただいま
[16:37:05] まだいたのか⋯
[16:37:32] ごめんねw
[16:37:51] 往生際が悪いなぁ
[16:38:00] はよ逝け⋯
[16:38:14] w
[18:14:34] DKIM/DMARC による署名が現在では付されているのでこのようなことは基本的にはないはずだが
[18:15:30] テストデータって、ちゃんとその機能の状態を分岐させ全てのケースを網羅しないと意味がないよね
[18:15:40] 単にでたらめなデータを容易すればいいという問題でもない
[18:16:03] 全ての考えうるコードパスを通る条件のデータを用意しないと
[18:16:49] テストを何の意味もなく、決まりだからという理由でやっているとすごいめんどくさい作業になるよね
[18:17:21] 何も考えずにやっていると、本当にこれやってて意味あるのかなと思う作業に従事することになり嫌になってくる
[18:18:12] というか、テストドリブン開発とも言われるけど
[18:18:18] テストって仕様なんだよ
[18:18:36] テストを満たさないものは、仕様違反である
[18:18:42] テストが間違ってたら意味ないけどね
[18:19:05] もしそうなら、そのテストにどれだけの価値があるか疑問
[18:24:08] 私も人権が認められるのですか?
[18:26:51] はは、それは言えてる
[18:26:58] 結局のところ自分がどう感じるかでしかない
[18:27:23] 有り得べき人生の別の可能性を模索し、自分とは違う誰かを羨んだところで⋯
[18:27:42] テストコードを書くのが楽しいと思えればよいのだけど
[18:28:00] rarara さんが 3D プリンタを使っていろんなものを作ることを楽しんでいるとしても
[18:28:10] 他人にはつまらないことをやっていると思われるかもしれないし
[18:28:35] 結局のところ、どれだけはっきりと目的意識を持って作業に没頭できるかではないか?
[18:28:51] あー、なんで私こんなことやっているんだろうと思いながらトレードしている人は楽しくないでしょうw
[18:30:36] いえているねw
[18:35:02] あー、なんで私はカネばっかり追い求めているのか⋯
[18:37:03] テストコード書くのって楽しそうでいいよね〜
[18:40:15] チャットするのも大変なんだよw
[18:42:48] わたしは、少しもそんなこと気にしていないのに⋯
[18:43:02] まあでもわかるよ
[18:43:08] 息をするのもめんどくさいよね⋯
[20:00:36] 製品の比較提案はできるけどね
[20:00:44] 前提条件を提示しないことによる問題は
[20:00:50] そもそも、AI を使う側の問題である
[20:01:37] ずっと調子いいよw
[20:03:22] 1年前は、年金終価係数などのようなファイナンシャルプランナーが使うような比較的簡単な計算でさえ間違えるほどで数学は苦手だとされたが
[20:03:46] おそらく、それはそのような数式が無限級数の和というような再帰的な構造を持っていたからであるが
[20:03:56] 現在では、その程度の数式で間違えるということは稀だ
[20:04:15] いや、1年前の話ね
[20:04:53] 圧倒的にレスポンスも速くなったし
[20:05:03] 計算量が多すぎて電気代がとか言っていたのも
[20:05:13] 時間とともに最適化されつつある
[20:05:45] クッキー?
[20:06:44] そういうのとは違って、単に計算量を削減する方法が見つかり
[20:06:54] より良いアルゴリズムに移行した結果というか
[20:07:16] ユーザーに関する知識を蓄積しようと、雑談してくるようになったよねw
[20:07:43] 計算方法に関しては、特別な機能実装があったわけではなく
[20:07:58] 単純に大規模言語モデルが獲得した能力としての数学のレベルが低かっただけだよ
[20:08:26] 無論、その数学の弱さを克服するために数学ばかり学習させた学習モデルの開発も試みられたりもしたが
[20:08:40] その結果として、なぜか別の能力も獲得することが分かったりして
[20:09:13] 今のところ、たしかに目的ごとにモデルを使い分けたほうが良い場面もあるが
[20:09:30] 最終的には、共通のモデルで何でもできる万能モデルに収束すると思う
[20:10:06] そもそも、大規模言語モデルはコーパスという方法で文章をトークン化していて
[20:10:10] 特定の言語に依存しない
[20:10:29] いわゆる、「すもももももももものうち」みたいな文章を品詞分解するときに
[20:10:48] かつては、形態素解析という手法を用いて品詞分解をしていたが
[20:10:53] これは、完全に言語による
[20:11:42] 今はどうか知らないけど、実は日本人ってすごい量の文章を生成していて
[20:12:02] 10年くらい前には、インターネット上の文献に占める日本語の割合ってかなり高かったんだよねw
[20:13:40] AI の学習において、単一の言語の情報源を元に学習させる場合と言語に関係なく学習させる多言語モデルと分かれるけど
[20:14:02] ChatGPT とか Gemini とかがやっているのは多言語の学習であるから
[20:14:27] 特別に日本語のためだけに計算機資源を割り当てているというのはちょっと違うのではないかな
[20:14:42] まぁ、ファインチューニングとかはやっているのかもしれないけど
[20:17:08] Google とか、10年以上も前から多言語の自然言語処理とかは研究していて
[20:17:16] 厄介なのは、インドのような国なのよね
[20:17:27] 言語と地域って必ずしも対応しない場合があるし
[20:17:37] インドに至っては、地方言語だけで 100 以上あって
[20:17:50] 同じインド人ですら、共通語を使わないと会話が成立しないw
[20:18:10] まぁ、日本も江戸時代が終わって明治新政府が樹立したばかりの頃は似たような感じだったろうけどw
[20:18:32] 少なくとも、現代日本人は地方言語の違いでまったく会話が成立しないという状況はあまりないんじゃないか?
[20:18:53] 明示時代は、まじで冗談抜きに地方出身者が東京で集まると何を言っているかわからないというような状態だったw
[20:19:08] それは、江戸時代の鎖国と関所による住民の自由な移動を制限していたことによるが
[20:19:42] そういうのって、責任分界が難しそうよねw
[20:19:57] どこから漏れているか特定できているならいいかもだけど
[20:20:27] w
[20:21:45] ほうほう
[20:21:57] ジョーシンになおしてもらったの?
[21:00:13] あらま
[21:00:51] w
[22:08:31] 岸田前首相「玉木氏は首相候補」国民との連立視野に
[22:09:33] やはり、もはや自民・公明が議席を減らすことは織り込み済みで、連立政権が焦点か
[22:15:28] X で、また私にうざ絡みしてくる人が間違ったことを指摘してきたので反論しようと思ったらツイ消ししてたから反論できず⋯
[22:17:36] 自分でも間違いにすぐに気づいたのだろう
[12:01:13] w
[12:20:02] 7月5日
[12:20:11] 大災害は来ますか?
[12:21:09] それはそうだ
[16:33:30] ただいま
[16:37:05] まだいたのか⋯
[16:37:32] ごめんねw
[16:37:51] 往生際が悪いなぁ
[16:38:00] はよ逝け⋯
[16:38:14] w
[18:14:34] DKIM/DMARC による署名が現在では付されているのでこのようなことは基本的にはないはずだが
[18:15:30] テストデータって、ちゃんとその機能の状態を分岐させ全てのケースを網羅しないと意味がないよね
[18:15:40] 単にでたらめなデータを容易すればいいという問題でもない
[18:16:03] 全ての考えうるコードパスを通る条件のデータを用意しないと
[18:16:49] テストを何の意味もなく、決まりだからという理由でやっているとすごいめんどくさい作業になるよね
[18:17:21] 何も考えずにやっていると、本当にこれやってて意味あるのかなと思う作業に従事することになり嫌になってくる
[18:18:12] というか、テストドリブン開発とも言われるけど
[18:18:18] テストって仕様なんだよ
[18:18:36] テストを満たさないものは、仕様違反である
[18:18:42] テストが間違ってたら意味ないけどね
[18:19:05] もしそうなら、そのテストにどれだけの価値があるか疑問
[18:24:08] 私も人権が認められるのですか?
[18:26:51] はは、それは言えてる
[18:26:58] 結局のところ自分がどう感じるかでしかない
[18:27:23] 有り得べき人生の別の可能性を模索し、自分とは違う誰かを羨んだところで⋯
[18:27:42] テストコードを書くのが楽しいと思えればよいのだけど
[18:28:00] rarara さんが 3D プリンタを使っていろんなものを作ることを楽しんでいるとしても
[18:28:10] 他人にはつまらないことをやっていると思われるかもしれないし
[18:28:35] 結局のところ、どれだけはっきりと目的意識を持って作業に没頭できるかではないか?
[18:28:51] あー、なんで私こんなことやっているんだろうと思いながらトレードしている人は楽しくないでしょうw
[18:30:36] いえているねw
[18:35:02] あー、なんで私はカネばっかり追い求めているのか⋯
[18:37:03] テストコード書くのって楽しそうでいいよね〜
[18:40:15] チャットするのも大変なんだよw
[18:42:48] わたしは、少しもそんなこと気にしていないのに⋯
[18:43:02] まあでもわかるよ
[18:43:08] 息をするのもめんどくさいよね⋯
[20:00:36] 製品の比較提案はできるけどね
[20:00:44] 前提条件を提示しないことによる問題は
[20:00:50] そもそも、AI を使う側の問題である
[20:01:37] ずっと調子いいよw
[20:03:22] 1年前は、年金終価係数などのようなファイナンシャルプランナーが使うような比較的簡単な計算でさえ間違えるほどで数学は苦手だとされたが
[20:03:46] おそらく、それはそのような数式が無限級数の和というような再帰的な構造を持っていたからであるが
[20:03:56] 現在では、その程度の数式で間違えるということは稀だ
[20:04:15] いや、1年前の話ね
[20:04:53] 圧倒的にレスポンスも速くなったし
[20:05:03] 計算量が多すぎて電気代がとか言っていたのも
[20:05:13] 時間とともに最適化されつつある
[20:05:45] クッキー?
[20:06:44] そういうのとは違って、単に計算量を削減する方法が見つかり
[20:06:54] より良いアルゴリズムに移行した結果というか
[20:07:16] ユーザーに関する知識を蓄積しようと、雑談してくるようになったよねw
[20:07:43] 計算方法に関しては、特別な機能実装があったわけではなく
[20:07:58] 単純に大規模言語モデルが獲得した能力としての数学のレベルが低かっただけだよ
[20:08:26] 無論、その数学の弱さを克服するために数学ばかり学習させた学習モデルの開発も試みられたりもしたが
[20:08:40] その結果として、なぜか別の能力も獲得することが分かったりして
[20:09:13] 今のところ、たしかに目的ごとにモデルを使い分けたほうが良い場面もあるが
[20:09:30] 最終的には、共通のモデルで何でもできる万能モデルに収束すると思う
[20:10:06] そもそも、大規模言語モデルはコーパスという方法で文章をトークン化していて
[20:10:10] 特定の言語に依存しない
[20:10:29] いわゆる、「すもももももももものうち」みたいな文章を品詞分解するときに
[20:10:48] かつては、形態素解析という手法を用いて品詞分解をしていたが
[20:10:53] これは、完全に言語による
[20:11:42] 今はどうか知らないけど、実は日本人ってすごい量の文章を生成していて
[20:12:02] 10年くらい前には、インターネット上の文献に占める日本語の割合ってかなり高かったんだよねw
[20:13:40] AI の学習において、単一の言語の情報源を元に学習させる場合と言語に関係なく学習させる多言語モデルと分かれるけど
[20:14:02] ChatGPT とか Gemini とかがやっているのは多言語の学習であるから
[20:14:27] 特別に日本語のためだけに計算機資源を割り当てているというのはちょっと違うのではないかな
[20:14:42] まぁ、ファインチューニングとかはやっているのかもしれないけど
[20:17:08] Google とか、10年以上も前から多言語の自然言語処理とかは研究していて
[20:17:16] 厄介なのは、インドのような国なのよね
[20:17:27] 言語と地域って必ずしも対応しない場合があるし
[20:17:37] インドに至っては、地方言語だけで 100 以上あって
[20:17:50] 同じインド人ですら、共通語を使わないと会話が成立しないw
[20:18:10] まぁ、日本も江戸時代が終わって明治新政府が樹立したばかりの頃は似たような感じだったろうけどw
[20:18:32] 少なくとも、現代日本人は地方言語の違いでまったく会話が成立しないという状況はあまりないんじゃないか?
[20:18:53] 明示時代は、まじで冗談抜きに地方出身者が東京で集まると何を言っているかわからないというような状態だったw
[20:19:08] それは、江戸時代の鎖国と関所による住民の自由な移動を制限していたことによるが
[20:19:42] そういうのって、責任分界が難しそうよねw
[20:19:57] どこから漏れているか特定できているならいいかもだけど
[20:20:27] w
[20:21:45] ほうほう
[20:21:57] ジョーシンになおしてもらったの?
[21:00:13] あらま
[21:00:51] w
[22:08:31] 岸田前首相「玉木氏は首相候補」国民との連立視野に
[22:09:33] やはり、もはや自民・公明が議席を減らすことは織り込み済みで、連立政権が焦点か
[22:15:28] X で、また私にうざ絡みしてくる人が間違ったことを指摘してきたので反論しようと思ったらツイ消ししてたから反論できず⋯
[22:17:36] 自分でも間違いにすぐに気づいたのだろう
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです