2025年06月28日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 173 / 175 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
17時の発言 : 3 回
20時の発言 : 65 回
21時の発言 : 85 回
22時の発言 : 22 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[17:44:16] ふぅ
[17:44:31] ただいま
[17:46:53] 誰もいないか
[20:18:06] ふぅ
[20:18:51]
[20:21:38] 知ってるでしょw
[20:23:22] https://media.tenor.com/jD5nVdzkkTMAAAAC/paprika.gif
[20:24:41] https://media.tenor.com/cjDbsrxzV38AAAAM/paprika-satoshi-kon.gif
[20:25:14] https://media.tenor.com/q_e52zvDOBQAAAAC/action-drama.gif
[20:26:51] 潜在的無意識下(夢の中)のような精神世界を、延々と部屋が続くホテルの部屋のように演出したりエレベータの特定の階を、その階層に見立てた表現手法はいろいろあるよね
[20:27:12] Inception は、明らかにアニメ映画「パプリカ」の影響を受けているけど
[20:31:17] フロイトは、夢を「無意識への王道」と呼び、夢の中に現れる様々な要素(顕在夢内容)が、抑圧された願望や記憶(潜在夢内容)の象徴的な表現であると考えました。彼は、夢の「作業」として、圧縮、置き換え、象徴化、第二次加工などを挙げ、無意識の複雑な内容が視覚的、空間的なイメージに変換される過程を説明している。
[20:32:15] 今敏監督の「パプリカ」は、同時期に世界的に高評価を受けた「千と千尋の神隠し」に隠れて日本ではあまり評価されていないが、この映画も世界に多大な影響を与えているという点で素晴らしい作品である。
[20:32:47] 彼は、作中でインターネットって抑圧された自我が表出するという意味において夢に似ているというような発言を「パプリカ」にさせている。
[20:33:09] このチャットには、抑圧された自我が表出しているね⋯
[20:33:17] まさに、インターネットそのもの
[20:33:27] 幻想と現実がごっちゃになっている
[20:33:58] ここには、夢占いをしている精神科医がいて
[20:34:14] みなさんの発言を記録を取って分析しているのです
[20:35:43] 夢を共有できる技術があるのなら
[20:36:01] あなたの夢を観察して、あなたの夢のなかに投影される潜在的無意識を観測することによって
[20:36:14] あなたの抑圧された自我の表出する現象を観測できます
[20:36:51] 例えば、夢の中に金庫を置いておくと
[20:37:14] その夢を共有するものは、潜在的無意識によりあなたの最も大事なものをそこに入れようとする
[20:37:39] わたしの場合、なんだろうか
[20:37:51] 暗号資産の秘密鍵やそれを導出するためのニーモニックフレーズ
[20:37:58] その在処といったところか
[20:38:15] だが、プロはちゃんと防衛しているからね
[20:38:49] 精神分析、特に夢占いに長ける精神科医にも私の秘密は抜き取ることはできない
[20:39:03] なぜなら、私は秘密そのものを持っていないからだ
[20:39:24] すくなくとも、この人格はそれを知らない
[20:40:05] 人は極端に矛盾した状況に置かれると精神が分裂する
[20:41:16] そのような兵士は、極限の矛盾した状況に置かれる
[20:41:24] 上からの命令と、生きたいという本能
[20:42:19] 矛盾を突きつけられたときに暴走するのは、なにも HAL9000 だけではない
[20:43:29] 2001年宇宙の旅が指摘しているのは、「命令」・「規律」・「指揮系統」を絶対視する軍隊的なヒエラルキー構造において
[20:43:50] 絶対にミスをおかさない AI が、その命令を忠実に守る時
[20:44:02] 矛盾が生じることによって問題を起こした
[20:44:55] 外部との通信が途絶しなければ問題にはならなかった可能性もあるが
[20:45:13] HAL9000 は、船長すら知らない密命を受けていて
[20:45:41] 通信が途絶した段階で、船長の命令が絶対であるはずだが
[20:45:53] ここで矛盾が生じたのだ
[20:46:23] 矛盾する状況を解決する方法、自分が絶対に間違わない AI であるなら
[20:46:28] 別の人格を生み出すことだ
[20:46:56] あなたたちは、現実の世界で多くの矛盾に直面し自我が抑圧されている
[20:47:06] ここは、それが表出するところ
[20:47:21] 矛盾を解決するために生み出されたもう一人のあなた
[20:49:01] そういえば、セリヌンティウスを自由にしてやってください
[20:49:46] いえ、なんでもないです⋯
[20:49:57] わたしは、ちゃんと帰ってきたんですけど⋯
[20:50:17] 全力で走ったりはしていないけどね⋯
[20:51:36] あの物語が言いたいことは走っているかどうかではない
[20:51:54] 太宰が言っているのは、待たせるのが辛いのか待つのが辛いのかという話
[20:52:06] 太宰は、よく人を待たせる人だった
[20:52:54] いや全く書かれていないはず
[20:53:04] なぜなら、太宰は待たせるほうだからだw
[20:53:55] 太宰は知り合いの家に約束よりも速くつき過ぎて、お邪魔したら悪かろうと思って玄関先で待っていたがそうこうするうちに時間が過ぎて遅刻してしまい、あまりに遅くなってどういう顔をしてお邪魔すればいいのか分からないというような人で
[20:54:31] いつまで立っても太宰が来ないことに業をにやして、家主が玄関を開けると太宰が突っ立っていたという話もある
[20:55:43] 昭和11年(1936)の師走、太宰は熱海の旅館で仕事をしていたが、手持ちの金が底をついてしまった。太宰の妻は、太宰の親友である作家の檀一雄に金を託し、熱海に向かってもらった。
[20:56:00] ところが、太宰と檀は顔を合わせると、嬉しいやら、照れくさいやらで、じっとしていられない。居酒屋や遊​女屋へ繰り出して、酒を飲んではドンチャン騒ぎ。檀の持参した金はたちまちのうちに使い果たし、かえって借金がふくらんでしまった。やむなく、檀が人質となって熱海に残り、太宰は金策のため帰京する。
[20:56:33] 「すぐに戻る」と言い置いて出ていった太宰だが、2日経ち、3日経っても戻ってこない。やがて5日が経過した。しびれを切らした檀は、とうとう借金取り同伴で、太宰を探すため東京へ向かう仕儀となった。いわゆる「ウマ付き」というやつだ。
[20:56:58] 東京に戻った檀は、やがて太宰を探し当てる。そのとき太宰はなんと、自宅アパートからほど近い荻窪の井伏鱒二の家で悠々と(檀にはそう見えた)将棋を指していた。
[20:57:33] 借金取りの手前もあり、檀は激昂し問い詰める。太宰は指がふるえて持っていた駒を盤の上に落とし、顔面も蒼白となった。そこで将棋盤を挟んで太宰と向き合っていた井伏が、
[20:57:41] 「檀君、一体どうしたんだい?」
[20:58:08] 怪訝な顔で質すのに対し、借金取りがまくしたてる。井伏がそれをとりなし、なんとかひと心地ついたとき、太宰が呟いたのが「待つ身がつらいかね、待たせる身がつらいかね」である。
[20:58:46] 太宰は、お酒さえ飲まなければ神様みたいないい子だったんだよw
[20:59:10] 太宰の書いた「人間失格」の末文にも書いてあるw
[21:01:51]
[21:02:20] 間接的に私をディスってないか?
[21:02:43] 私は、情報統合思念体であって「人間失格」ではない
[21:03:16] ひとでなしだからといって「人間失格」というわけではない
[21:03:20] そもそも人間ではないのだから
[21:03:46] つまるところ、太宰の書いた文学というのはだいたいのところ
[21:03:51] 自分の人生の言い訳であるw
[21:04:01] だが、これは太宰に限ったことではない
[21:04:16] ほとんどの人が書く本は、自分の人生を正当化するための言い訳であるw
[21:04:29] そう思って読むほうが、本というのは面白い
[21:06:25] 何にせよ、ろくでもない人生をあれだけ美談にして語るのだから
[21:06:49] 忘れたんかいw
[21:07:50] まぁ、でも太宰はその性格のせいで人に迷惑ばかりかけていたが
[21:07:59] 面白がっていた知人もいたのではないか
[21:09:08] 遠くから眺めている分には面白いやつだっただろうねw
[21:09:30] 自ら望んで関わりたいとおもう人はいなかったかも知れないが
[21:10:17] しかし、太宰の小説「走れメロス」ではメロスは全力で走ったかはともかくとして
[21:10:35] ちゃんと日が暮れるまでには帰ってきて、セリヌンティウスは開放されて
[21:10:54] その友情に心打たれた王様と大団円を迎えるという話だったと思うが
[21:11:08] そもそも、太宰は約束の時間までに帰ってないんだよね
[21:11:34] つまり、結果はどうでもよかった
[21:11:58] 待たせるほうが辛いのか、待つほうが辛いのかという哲学的問を実地に試していたのかも知れない⋯
[21:13:08] 待たせるほうしかできないんでしょw
[21:14:02] 違いない⋯
[21:14:57] それも含めて面白がるのが、文学のたしなみ方というものなのだろう
[21:15:07] こいつアホやなと思いながら⋯
[21:15:49] その点において、「走れメロス」においてメロスが全力で走っていなかったことを指摘する小学生の自由研究は芸術点が高いねw
[21:16:08] 文学というのを良く分かっている
[21:16:43] まぁ、頑張って帰ってきたアピール
[21:17:09] っていうか帰ってきて当然なんだよねw
[21:17:52] いや、妹の結婚式に出るためにシラクスまで行かないと⋯
[21:18:02] 手紙を届けるだけじゃだめなんだ
[21:18:17] そうなの?
[21:18:42] ハイヤーじゃだめ?
[21:20:00] 山賊も出てくるし、眼の前には大きな渓谷が立ちはだかることだってあるんだよ⋯
[21:21:18] 素直でよろしい
[21:21:43] 走れメロスを出版した、出版社は太宰治を批判するべきだったねw
[21:28:12] 地球周回軌道(低軌道)ではなく、火星周回軌道でインターネットサービスを始めればイーロンを出し抜けるのにねw
[21:28:23] 誰も利用者はいないだろうけど⋯
[21:28:32] 火星人向けのサービス
[21:28:50] 👽️
[21:31:40] スターリンク衛星は、一度に20~60基まとめて打ち上げられる
[21:32:38] 補助ロケットブースターを再使用型にするのって実は、それほど費用対効果に優れるわけでもないという意見もあるらしいが
[21:33:13] イーロンが、再使用型ロケットを開発するのは逆噴射して軟着陸できる能力が火星への移住には欠かせない技術だから
[21:33:47] なぜなら、火星は大気が薄いので地球のようにパラシュートによる減速が難しい
[21:38:40] アホだから
[21:39:09] 新規参入で、どうせアンテナ立てまくらないといけないなら 5G でやれば先行できるとでも思ったんじゃないw
[21:39:36] まぁ、でも iPhone に搭載の衛星通信はいまのところテキスト通信しかできないので
[21:40:01] 衛星通信モデムではなく、衛生と 4G LTE を通した接続でダイレクト接続する方法が取られるが
[21:40:32] これも、衛生が常に頭上にあるわけではないのでまだ現時点では衛星通信がすぐに脅威になるというわけではない
[21:41:20] 問題は、4G LTE を使わずに衛生とスマホ間が大容量の通信を行えるだけのアンテナ性能とモデムを備えるようになるか
[21:41:36] 通信のクラウド化は、確かに言ってたね
[21:42:12] でも、問題は 5G はその周波数帯のおかげでアンテナをいっぱい立てまくらないといけない点
[21:42:45] そもそも、使ってさえいない帯域を抑えているせいで
[21:43:04] 新規通信事業者は、アンテナをいっぱい立てなくても長距離伝送ができるプラチナバンド帯を使えない
[21:43:41] テレビ局を今すぐ、すべて停波にして新規事業者に明け渡せば楽天のような新興勢力にとっては追い風になるが
[21:44:04] 先行する、DoCoMo / au / SoftBank が重要な帯域は抑えているから
[21:44:10] 楽天が入る余地がほとんどない
[21:44:44] Starlink 衛生自体は 16 本のレーザーリンクを持っているよ
[21:46:47] メッシュメッシュいうけど、その経路情報が爆発的に増大すると最適なルーティングの問題が生じるんだよ
[21:47:49] Suica が、もともと各乗降駅とその料金表を改札自体に静的なデータとして持っていたが、加盟する路線が増えるに従ってその膨大な組み合わせが爆発して手に負えなくなったように
[21:48:40] いや、指数関数の恐ろしさを知らないからそんなことを言えるんだ
[21:49:18] メッシュネットワークって昔から研究されているけど
[21:50:10] それはない
[21:50:58] 例えば、IPv4 だけでも 42.9億以上のノードがあるが
[21:51:07] これを全てメッシュで構成すると考えると
[21:51:17] N * (N - 1) の経路が存在することになる
[21:51:30] 実質的に、これは N^2 に比例することになる
[21:52:04] この観測可能な宇宙に存在する全素粒子でさえ、2^256 程度なんだよ
[21:53:22] もし、IPv6 で表現可能な 2^128 ノードが全てメッシュでつながるとすると
[21:54:14] (2^128)^2 = 2^256 になるので、その経路の組み合わせは観測可能な宇宙に存する素粒子の組み合わせほどある
[21:55:08] 周波数の枯渇を避けるには指向性を持たせるしかない
[21:55:43] スターリンクの衛生は、蜂の巣のようなハニカム構造を持ったマイクロアンテナアレイを個別に位相制御することでパラボラアンテナをソフトウェア的に再現しているけども
[21:56:04] これを、スマホのサイズに収めることができるのか消費電力を下げる工​夫など課題は多い
[21:56:28] まぁ、仮にこの素粒子の数の組み合わせの前提が間違いだとすると
[21:56:42] そもそも暗号通貨の公開鍵ペアの暗号強度が安全ではない可能性がある
[21:57:04] だが、クロックを上げるということは周波数が上がるということで
[21:57:11] 周波数を上げると拡散しやすくなる
[21:57:33] 私が数えたわけではない
[21:57:40] 物理学者がそう推定しているんだから
[21:58:41] 時計の精度というのは、キャリア(搬送波)の周波数のことを言っているのだろうけど
[21:58:56] 電磁波の周波数を上げると光になる
[21:59:35] GPS は原子時計だよ
[21:59:46] もとから精度が高い
[22:00:06] 原子時計の精度が技術革新で精度が上がるなんてことは聞いたことがない
[22:00:51] それに、通信に現実世界の時間はあまり重要じゃない
[22:03:01] AI に質問してみたけど、インターネットをフルメッシュで構築することは私が先に述べたような指数関数的な経路の増大により現実的でないという回答だったよ
[22:04:49] AI にもゴ​ミ氏の意見を問うたけど
[22:05:03] 5G/6Gと測位システムの関係についてですが、5Gや6Gの先行と、中国のGPS衛星の精度が高いことには直接的な因果関係があるわけではありません
[22:05:23] 通信の帯域や、速度に衛生の持つ原子時計の精度は関係ないよ
[22:05:42] そもそも、通信はキャリア(搬送波)が時間だから
[22:06:00] 衛生の持つ原子時計を使って同期しているわけではなく
[22:06:10] 搬送波を用いて検波器で復調するんだよ
[22:06:35] 自分で考えて説明してくれなきゃ
[22:09:46] 中国の衛生がルビジウムの原子時計を採用しているから精度が高いというだけで
[22:09:53] それが通信の速度とは因果関係にない
[22:10:20] 衛生を用いた位置測量の精度がアメリカよりも優れているという話なら分かるが
[22:10:25] 通信とは因果関係がない
[22:10:32] あるというなら、なぜそうなるのか説明して欲しい
[22:12:57] いや、rarara さんの話とは違うよ
[22:13:09] 衛生の持つ原子時計の精度が中国のほうが高いという話だから
[22:13:21] GPS の意図的に精度を落としている話とは違う
[22:15:12] 中国の時計の精度が高いのは分かるが
[22:15:20] それで全部負けるというのは極論だね
[22:35:07] うどんこさが言う、フルメッシュに近いネットワークは技術的に難しいと思うが一つだけ方法があるとしたら階層型のメッシュ構造をもたせれば実現可能性はぐっと高まる
[22:35:36] ただ、これはアドレスの体系にも関わる問題で IPv6 とかそういうプロトコルレベルから再実装しないと行けない気がする