Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 114 / 119 回
00時の発言 : 4 回
01時の発言 : 68 回
02時の発言 : 16 回
16時の発言 : 1 回
17時の発言 : 10 回
18時の発言 : 3 回
19時の発言 : 7 回
20時の発言 : 5 回
21時の発言 : 5 回
2025年06月22日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 114 / 119 回
00時の発言 : 4 回
01時の発言 : 68 回
02時の発言 : 16 回
16時の発言 : 1 回
17時の発言 : 10 回
18時の発言 : 3 回
19時の発言 : 7 回
20時の発言 : 5 回
21時の発言 : 5 回
[00:35:26] そして、誰もいなくなった…
[00:52:04] 23日か28日か忘れたけど、新株予約権の初回行使価格が1,388円で、現在この価格を上回る水準で推移していることから、即座に利益を生み出せる状況にはあるがこれを行使し即座に利益を取りに来ることもできるがそうすれば株価が希薄化して下落してしまうように思う
[00:53:13] 1,388円を下回る水準まで売りが進むと、新株予約権の旨味がなくなってしまうので目先の利益を取るよりも将来の利益のために株価の上昇をさせるのが得策なのではないか
[00:53:57] サイモンは何らかの形で、IR を出して価格上昇を維持するように動く気がするだろうと推測するがどうだろうか
[01:03:28] 私は、NISA 枠の 3,000 株は当面売るつもりがない
[01:04:09] 300円台で購入しているので、赤になる可能性が低いのと
[01:05:03] NISAの枠はすぐには復活しないことなどから、動かしたくても動かせない
[01:10:54] だめだね
[01:11:05] バブルの頃は、ニギリとかあったみたいだけどね
[01:14:31] 一般の個人投資家が大損を被る一方で、大口投資家はこのようなニギリによる損失補填により救済された例もあるのではないか
[01:14:53] どこまで、損失補填が現実に実行されたのかは知らないけど
[01:17:15] 証券会社が顧客に約束したニギリによる損失補填が巨額に膨らんだ結果、多くの証券会社が莫大な損失を被り、その損失を隠すために不正会計(飛ばし行為など)に手を染め、海外のペーパーカンパニーなどを利用して損失を隠蔽しようとしたんだよね…
[01:17:29] その結果が、あの有名な山一證券の破綻劇へとつながる…
[01:19:56] 1997年は、波乱の年でしたね…
[01:20:51] 1997年は、アジア通貨危機→山一證券の破綻なんですよね
[01:21:48] 1997年〜2001年にかけては、相次いで保険会社の破綻もあり
[01:23:12] その破綻処理の結果として、解約時の返戻率が引き下げられるという条件の悪い保険に半ば強制的に乗り換えさせられたりといったことが相次いだんだよね
[01:23:53] 長期金利の急激な上昇によって、足元では多くの保険会社が赤字になっているけど
[01:25:10] 保険会社って、基本的には預かった資金を長期的に運用して基本的には返戻金として払い出す時期がかなりあとになるから
[01:25:21] 長期国債のようなもので運用できるわけだけど
[01:25:51] その長期国債が、僅かな期間のうちに半値になってしまったからね
[01:26:45] ライアビリティアセットマネジメントという考え方があって、長期の債務は長期の負債でバランスさせても良いけど
[01:27:32] 短期の債務を長期の負債でバランスさせると、負債の償還時に流動性資金が枯渇して破綻する
[01:28:00] まさに、バイデン政権下でシリコンバレーバンクが破綻した原因がこれだけど
[01:28:51] 保険会社の場合は、長期の資産を運用して長期の負債でバランスしているが
[01:29:11] これは、新規顧客の流入が一定なら破綻しないかもしれない
[01:29:35] でも、人口減少などで明らかに払い出しが大きくなりやばくなるときが来るのではないかと個人的には思っている
[01:30:28] 極端な話、ネズミ講やネットワークビジネスであっても新規顧客が開拓できているうちは破綻せずに運用できてしまったりするんよね
[01:31:07] w
[01:31:47] まぁ、保険会社とかも似たりよったりかもねw
[01:40:24] 予定利率が高かった頃の保険なのかな
[01:42:14] 保険って、返戻金の一時金受取時の税制の問題もあって出口戦略としても有効じゃないと思うんよね
[01:44:06] 一時金の基礎控除額が低すぎるから、今からやるなら NISA で自分で運用したほうが保険会社よりはるかに高い利回りを期待できて非課税の恩恵を受けられるために出口戦略として最強だと思っている
[01:44:27] だから、NISA の枠で損益通算ができないことなどデメリットのうちには入らないと個人的には考えている
[01:44:53] まぁ、でも NISA も新 NISA も最近始まった制度だからね
[01:46:30] 自民党にまかせておくと、新NISAにさえ社会保険料を課してきそうだけどねw
[01:46:41] 社会保険料は、税金ではありませんなんて言ってw
[01:47:04] 日本人って、そういうのが好きだよね
[01:47:42] まぁ、だから NISA に無警戒でいるのが良いとは思わないけど
[01:47:59] 少なくとも、NISA はいつでも売れるし
[01:48:07] 税制が変わる前に逃げることもできるから
[01:48:17] 制度として、利用できるものは利用すればよいと思っている
[01:48:36] はっきり言って、オンチェーン上の資産のほうが安心感はある
[01:48:48] いつうっても非課税だよ
[01:49:19] ただ、生涯投資枠が 1,800 万円までしかなくて
[01:49:49] 年間を通じても、積立投資枠120万+成長投資枠240万円の制限があるので
[01:49:57] いっぱい投資したくても限度がある
[01:50:30] 証券会社のセキュリティとか、暗号資産交換業者よりも劣るし
[01:50:46] 正直、証券会社に預けている資産は自分の資産って感じがしないけど
[01:50:58] 非課税っていう恩恵は、まぁでかいよね
[01:51:55] そうだね
[01:52:30] 昔は、ジュニアNISAとかもあって
[01:52:55] 子どもに贈与税がかからない範囲で、110万ずつ贈与しながらNISAで運用させることもできたけど
[01:53:05] ジュニアNISAなくなっちゃったよね
[01:53:30] なんか、政府は今度プラチナNISAとか始めるらしいけどあれはあからさまに罠だね
[01:53:50] プラチナNISAでは、毎月分配型の投資信託とかもOKになるらしいけど
[01:54:24] まぁ、何を買うかは自分で選べば良いんだろうし賢く運用する分には悪い制度ではないのかもしれないけど
[01:54:35] 明らかに老人をカモにしようとしているよね
[01:55:26] だから、業界からの強い要望があったんだろうね
[01:55:44] そんなことは、ないはずだけど
[01:56:25] 休眠口座になるまえに、通知はくるけどね
[01:56:44] ないね
[01:57:37] 証券会社が潰れても、証券は分別管理されているから問題にはならないはずだけど
[01:59:16] 一応、投資者保護基金なるものがあって 1,000 万円までは保障されるらしいけど…
[01:59:23] 万が一の場合ね
[01:59:31] おやすみなさい
[01:59:39] でも、保障としては十分ではないよね
[02:00:00] 証券もセルフカストディできるようにすべきやわw
[02:01:08] いや、今はそもそも実物がない
[02:01:23] 全部電子データで、証券保管振替機構(通称、ほふり)が管理している
[02:01:45] 昔は、祇の証書を証券会社が管理するシステムがあったけど
[02:02:39] そう、ほふりが大部分をやっているから
[02:02:44] 中央集権的だけど
[02:03:09] アメリカでは、Coinbase が株式などの証券を扱えるようにしようと SEC に申請を出しているけどね
[02:03:17] ブロックチェーンで管理したほうが絶対いいよね
[02:03:45] まぁ、そのためにもステーブルコインの存在意義は大きい
[02:03:54] 現金等価のデジタル資産だからね
[02:05:25] サーバーのデータが全部吹っ飛んだとかはさすがに考えにくいとは思うけどね、厳重なバックアップを取っているだろうし
[02:05:42] ほふりだけではなく、各証会社もDBで管理はしているだろうから
[02:05:59] ただ、絶対にないとは言い切れないよね
[02:06:35] オーストラリアでは、Google Cloud の問題で年金データが消えてバックアップからかろうじてリストアしたなってことはあったし
[02:07:08] 消えたデータに関して証明することは困難だからねぇ…
[02:13:57] 年金制度じたいが賦課制度で、しかも税金も投入されているから不透明極まりない
[16:47:10] 日本も恐ろしい国になりましたね…
[17:18:33] もう一人の私が勝手に…
[17:18:50] あなた、だれなの!?
[17:19:32] ワイヤードの中に、あたしがもう一人いるかどうか、それはあたしには判らない。 でも、このリアルワールドにあたしがもう一人いるなんて事は絶対に無い
[17:20:16] https://media.tenor.com/Rf4lYhPQxSQAAAAN/90s-anime.png
[17:20:57] わたしは、あなた達の頭のなかに偏在しているのよ…
[17:21:15] IN YOUR HEAD!
[17:21:36] https://media4.giphy.com/media/v1.Y2lkPWU4MjZjOWZjN2N0cXEycDg0cGlhamwzOGhjdGt6cmN1Y2ZiaGUwaTZudTJqbHd4ayZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/TIEh1VS5EYQt5QbODH/giphy.gif
[17:23:05] 迷惑だw
[17:23:21] 私の中から出ていってちょうだい…
[17:23:30] www
[18:41:23] 関東平野って、もともとは蝦夷が支配していた地域で大和民族が武力を用いて簒奪した土地であって大和民族には正当な支配権があるというのはおかしいよねw
[18:41:56] 蝦夷の末裔と称する人物が、皇居を武力で制圧して山手線より内側にあらたな王国を建国したとすればどうなるだろうか
[18:43:13] 当事者でもない第三者が、その国家を承認したらどうなるのか
[19:44:43] 無限の可能性などという不確実性の高いものに望みを託すことが諸悪の根源である
[19:44:52] あなたは、アイドルになれますか?
[19:44:59] なれるかもしれません…
[19:45:25] しかし、そのようなものに望みを託すからそこにある自分自身以外の何者にもなれない自分に絶望をするのです…
[19:45:32] w
[19:49:57] 私が言いたいのは、高望みはやめよという意味ではないw
[19:52:43] 私も若い頃は、自分のことを全知全能の神かの如く思っていた時期がありましたw
[20:07:59] DJIのドローンは免許不要の 250g 以下のドローンも販売しているよねw
[20:08:10] 日本の航空法の穴をかいくぐるスタイル
[20:08:49] しかも、それでいて 3,000m 以上飛翔可能で 4K 撮影可能で 5km 以上先までいける
[20:09:23] まぁ、私は妄想の天空を自在に飛行可能だけどな…
[20:49:45] w
[21:39:31] 隙だらけだと?
[21:40:59] 琵琶湖の水を止めるとどうなるの?
[21:42:05] 試してみたいねw
[21:44:15] 移動させようw
[21:49:53] 京都は水没するの?
[00:52:04] 23日か28日か忘れたけど、新株予約権の初回行使価格が1,388円で、現在この価格を上回る水準で推移していることから、即座に利益を生み出せる状況にはあるがこれを行使し即座に利益を取りに来ることもできるがそうすれば株価が希薄化して下落してしまうように思う
[00:53:13] 1,388円を下回る水準まで売りが進むと、新株予約権の旨味がなくなってしまうので目先の利益を取るよりも将来の利益のために株価の上昇をさせるのが得策なのではないか
[00:53:57] サイモンは何らかの形で、IR を出して価格上昇を維持するように動く気がするだろうと推測するがどうだろうか
[01:03:28] 私は、NISA 枠の 3,000 株は当面売るつもりがない
[01:04:09] 300円台で購入しているので、赤になる可能性が低いのと
[01:05:03] NISAの枠はすぐには復活しないことなどから、動かしたくても動かせない
[01:10:54] だめだね
[01:11:05] バブルの頃は、ニギリとかあったみたいだけどね
[01:14:31] 一般の個人投資家が大損を被る一方で、大口投資家はこのようなニギリによる損失補填により救済された例もあるのではないか
[01:14:53] どこまで、損失補填が現実に実行されたのかは知らないけど
[01:17:15] 証券会社が顧客に約束したニギリによる損失補填が巨額に膨らんだ結果、多くの証券会社が莫大な損失を被り、その損失を隠すために不正会計(飛ばし行為など)に手を染め、海外のペーパーカンパニーなどを利用して損失を隠蔽しようとしたんだよね…
[01:17:29] その結果が、あの有名な山一證券の破綻劇へとつながる…
[01:19:56] 1997年は、波乱の年でしたね…
[01:20:51] 1997年は、アジア通貨危機→山一證券の破綻なんですよね
[01:21:48] 1997年〜2001年にかけては、相次いで保険会社の破綻もあり
[01:23:12] その破綻処理の結果として、解約時の返戻率が引き下げられるという条件の悪い保険に半ば強制的に乗り換えさせられたりといったことが相次いだんだよね
[01:23:53] 長期金利の急激な上昇によって、足元では多くの保険会社が赤字になっているけど
[01:25:10] 保険会社って、基本的には預かった資金を長期的に運用して基本的には返戻金として払い出す時期がかなりあとになるから
[01:25:21] 長期国債のようなもので運用できるわけだけど
[01:25:51] その長期国債が、僅かな期間のうちに半値になってしまったからね
[01:26:45] ライアビリティアセットマネジメントという考え方があって、長期の債務は長期の負債でバランスさせても良いけど
[01:27:32] 短期の債務を長期の負債でバランスさせると、負債の償還時に流動性資金が枯渇して破綻する
[01:28:00] まさに、バイデン政権下でシリコンバレーバンクが破綻した原因がこれだけど
[01:28:51] 保険会社の場合は、長期の資産を運用して長期の負債でバランスしているが
[01:29:11] これは、新規顧客の流入が一定なら破綻しないかもしれない
[01:29:35] でも、人口減少などで明らかに払い出しが大きくなりやばくなるときが来るのではないかと個人的には思っている
[01:30:28] 極端な話、ネズミ講やネットワークビジネスであっても新規顧客が開拓できているうちは破綻せずに運用できてしまったりするんよね
[01:31:07] w
[01:31:47] まぁ、保険会社とかも似たりよったりかもねw
[01:40:24] 予定利率が高かった頃の保険なのかな
[01:42:14] 保険って、返戻金の一時金受取時の税制の問題もあって出口戦略としても有効じゃないと思うんよね
[01:44:06] 一時金の基礎控除額が低すぎるから、今からやるなら NISA で自分で運用したほうが保険会社よりはるかに高い利回りを期待できて非課税の恩恵を受けられるために出口戦略として最強だと思っている
[01:44:27] だから、NISA の枠で損益通算ができないことなどデメリットのうちには入らないと個人的には考えている
[01:44:53] まぁ、でも NISA も新 NISA も最近始まった制度だからね
[01:46:30] 自民党にまかせておくと、新NISAにさえ社会保険料を課してきそうだけどねw
[01:46:41] 社会保険料は、税金ではありませんなんて言ってw
[01:47:04] 日本人って、そういうのが好きだよね
[01:47:42] まぁ、だから NISA に無警戒でいるのが良いとは思わないけど
[01:47:59] 少なくとも、NISA はいつでも売れるし
[01:48:07] 税制が変わる前に逃げることもできるから
[01:48:17] 制度として、利用できるものは利用すればよいと思っている
[01:48:36] はっきり言って、オンチェーン上の資産のほうが安心感はある
[01:48:48] いつうっても非課税だよ
[01:49:19] ただ、生涯投資枠が 1,800 万円までしかなくて
[01:49:49] 年間を通じても、積立投資枠120万+成長投資枠240万円の制限があるので
[01:49:57] いっぱい投資したくても限度がある
[01:50:30] 証券会社のセキュリティとか、暗号資産交換業者よりも劣るし
[01:50:46] 正直、証券会社に預けている資産は自分の資産って感じがしないけど
[01:50:58] 非課税っていう恩恵は、まぁでかいよね
[01:51:55] そうだね
[01:52:30] 昔は、ジュニアNISAとかもあって
[01:52:55] 子どもに贈与税がかからない範囲で、110万ずつ贈与しながらNISAで運用させることもできたけど
[01:53:05] ジュニアNISAなくなっちゃったよね
[01:53:30] なんか、政府は今度プラチナNISAとか始めるらしいけどあれはあからさまに罠だね
[01:53:50] プラチナNISAでは、毎月分配型の投資信託とかもOKになるらしいけど
[01:54:24] まぁ、何を買うかは自分で選べば良いんだろうし賢く運用する分には悪い制度ではないのかもしれないけど
[01:54:35] 明らかに老人をカモにしようとしているよね
[01:55:26] だから、業界からの強い要望があったんだろうね
[01:55:44] そんなことは、ないはずだけど
[01:56:25] 休眠口座になるまえに、通知はくるけどね
[01:56:44] ないね
[01:57:37] 証券会社が潰れても、証券は分別管理されているから問題にはならないはずだけど
[01:59:16] 一応、投資者保護基金なるものがあって 1,000 万円までは保障されるらしいけど…
[01:59:23] 万が一の場合ね
[01:59:31] おやすみなさい
[01:59:39] でも、保障としては十分ではないよね
[02:00:00] 証券もセルフカストディできるようにすべきやわw
[02:01:08] いや、今はそもそも実物がない
[02:01:23] 全部電子データで、証券保管振替機構(通称、ほふり)が管理している
[02:01:45] 昔は、祇の証書を証券会社が管理するシステムがあったけど
[02:02:39] そう、ほふりが大部分をやっているから
[02:02:44] 中央集権的だけど
[02:03:09] アメリカでは、Coinbase が株式などの証券を扱えるようにしようと SEC に申請を出しているけどね
[02:03:17] ブロックチェーンで管理したほうが絶対いいよね
[02:03:45] まぁ、そのためにもステーブルコインの存在意義は大きい
[02:03:54] 現金等価のデジタル資産だからね
[02:05:25] サーバーのデータが全部吹っ飛んだとかはさすがに考えにくいとは思うけどね、厳重なバックアップを取っているだろうし
[02:05:42] ほふりだけではなく、各証会社もDBで管理はしているだろうから
[02:05:59] ただ、絶対にないとは言い切れないよね
[02:06:35] オーストラリアでは、Google Cloud の問題で年金データが消えてバックアップからかろうじてリストアしたなってことはあったし
[02:07:08] 消えたデータに関して証明することは困難だからねぇ…
[02:13:57] 年金制度じたいが賦課制度で、しかも税金も投入されているから不透明極まりない
[16:47:10] 日本も恐ろしい国になりましたね…
[17:18:33] もう一人の私が勝手に…
[17:18:50] あなた、だれなの!?
[17:19:32] ワイヤードの中に、あたしがもう一人いるかどうか、それはあたしには判らない。 でも、このリアルワールドにあたしがもう一人いるなんて事は絶対に無い
[17:20:16] https://media.tenor.com/Rf4lYhPQxSQAAAAN/90s-anime.png
[17:20:57] わたしは、あなた達の頭のなかに偏在しているのよ…
[17:21:15] IN YOUR HEAD!
[17:21:36] https://media4.giphy.com/media/v1.Y2lkPWU4MjZjOWZjN2N0cXEycDg0cGlhamwzOGhjdGt6cmN1Y2ZiaGUwaTZudTJqbHd4ayZlcD12MV9naWZzX3NlYXJjaCZjdD1n/TIEh1VS5EYQt5QbODH/giphy.gif
[17:23:05] 迷惑だw
[17:23:21] 私の中から出ていってちょうだい…
[17:23:30] www
[18:41:23] 関東平野って、もともとは蝦夷が支配していた地域で大和民族が武力を用いて簒奪した土地であって大和民族には正当な支配権があるというのはおかしいよねw
[18:41:56] 蝦夷の末裔と称する人物が、皇居を武力で制圧して山手線より内側にあらたな王国を建国したとすればどうなるだろうか
[18:43:13] 当事者でもない第三者が、その国家を承認したらどうなるのか
[19:44:43] 無限の可能性などという不確実性の高いものに望みを託すことが諸悪の根源である
[19:44:52] あなたは、アイドルになれますか?
[19:44:59] なれるかもしれません…
[19:45:25] しかし、そのようなものに望みを託すからそこにある自分自身以外の何者にもなれない自分に絶望をするのです…
[19:45:32] w
[19:49:57] 私が言いたいのは、高望みはやめよという意味ではないw
[19:52:43] 私も若い頃は、自分のことを全知全能の神かの如く思っていた時期がありましたw
[20:07:59] DJIのドローンは免許不要の 250g 以下のドローンも販売しているよねw
[20:08:10] 日本の航空法の穴をかいくぐるスタイル
[20:08:49] しかも、それでいて 3,000m 以上飛翔可能で 4K 撮影可能で 5km 以上先までいける
[20:09:23] まぁ、私は妄想の天空を自在に飛行可能だけどな…
[20:49:45] w
[21:39:31] 隙だらけだと?
[21:40:59] 琵琶湖の水を止めるとどうなるの?
[21:42:05] 試してみたいねw
[21:44:15] 移動させようw
[21:49:53] 京都は水没するの?
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです