Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 193 / 196 回
00時の発言 : 11 回
13時の発言 : 11 回
20時の発言 : 4 回
21時の発言 : 1 回
22時の発言 : 48 回
23時の発言 : 121 回
2025年06月17日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 193 / 196 回
00時の発言 : 11 回
13時の発言 : 11 回
20時の発言 : 4 回
21時の発言 : 1 回
22時の発言 : 48 回
23時の発言 : 121 回
[00:00:56] 暗号資産の何たるかも知らずに、値動きで一喜一憂するような人たちを量産して何となるのか
[00:02:17] おいおい
[00:02:30] 凄腕投資家なら、金がなくなることはないだろう
[00:02:49] なんで上納金を払っているのか謎だけど
[00:03:21] だろうね
[00:05:22] まぁ、エンタメとして見る分には面白いから YouTube とかたまに見るけど
[00:06:08] はっきり言って、価格分析をしている人の殆どは無価値な情報しか提供していない
[00:08:15] まぁ、でもそういうのに騙されるひとのなんと多いことか…
[00:09:35] うどんこさんは騙す方か…
[00:10:38] 特に仲が良かったわけでもないのに急に近づいてくる友達とかいうのは本当に問題を持ち込んでくるよねw
[13:24:44] 🌷ふぃ〜ば〜
[13:25:41] びびるなよw
[13:27:06] 🌷で家が買えるんだぞw
[13:27:32] 🐔で家が買えると思うかい?
[13:28:01] w
[13:42:42] https://media1.tenor.com/m/WBlonBTRNaAAAAAd/chihiro-gold-digger.gif
[13:43:23] もっと欲しがれ… by 政府中央銀行
[13:43:39] ん?
[13:43:58] わたしは土塊の金なんて売らないよ…
[13:44:43] 真に価値のあるものを見極める力を皆に広めるだけ
[13:46:33] 本当に価値のあるものはね、あなたの頭のなかにあるのよ…
[20:26:16] おいおい
[20:26:23] わたしをなんだと…
[20:28:48] 珍さんかな…
[21:26:12] わたしは、ここにいるよ…
[22:30:59] 珍さん
[22:31:09] XRP 届いてましたよ!
[22:31:23] ありがとうございます!
[22:32:30] くれたことないやんw
[22:32:43] w
[22:33:10] 明日だっけ、XRP がカナダで ETF ローンチするの
[22:33:24] XRP も直近盛り返していたし
[22:34:05] 私もカツオには結構寄付したんだけど
[22:34:08] いなくなった…
[22:34:42] 君子に寄付したほうがよかったかもしれん
[22:34:58] 君子は X に行ってしまったが
[22:36:14] w
[22:37:09] 俺さぁ、天使とキスしたんだぜ
[22:38:04] w
[22:39:48] 暗号資産の価値を現実のモノやサービスに対する対価で換算するのはセンスないね
[22:40:31] 暗号資産は土塊の金塊や、ただの紙切れとは違うんだ
[22:41:27] https://media.tenor.com/umxyUyFRxDkAAAAC/spirited-away.gif
[22:42:53] 虚構の価値というものにこそ価値があるんだよw
[22:43:00] 頭の中にだけあるもの
[22:43:24] MONA コインにこのような実需が…
[22:43:44] BTC は分かるとして、MONA 受け取って嬉しいんかいな
[22:44:14] 即換金されてしまいそう
[22:44:39] 支払いは個人間の P2P 送金なのかな
[22:44:49] だとしたら怖いよな
[22:45:02] 多額の暗号資産を持っている人だとわかれば
[22:45:11] 怖い人出てきて脅されかねないよね
[22:45:31] 暗号資産は送金元のアドレスの残高分かっちゃうし
[22:46:12] ビットコインは UTXO 方式だし、階層型決定性ウォレットの異なるパスで保存していれば問題にはなりにくいかもしれんが
[22:46:56] 暗号資産のウォレットいっぱい持っていると、鍵の管理めんどいよね
[22:50:57] マイナンバーカードには秘密鍵を内部で生成管理するセキュアエレメントチップが搭載されているので
[22:51:06] 実は暗号資産ウォレットの要件を満たしているんよね
[22:51:30] そのため、Ethereum 系だとマイナウォレットといってマイナンバーカードを利用したウォレット実装があるね
[22:51:46] ただ、マイナンバーカードって個人情報含むからあんま使いたくないよね
[22:52:08] 生年月日を開示することなく、未成年ではないことはゼロ知識証明を用いて証明可能ではあるが
[22:53:14] 技術的に秘密を保持したまま取引が可能かは別として、ユーザーの心理的抵抗が大きすぎる
[22:53:31] それどころか、政府により現金給付の一方的な強制送付に使えるね
[22:53:39] たぶん自民党はそれをしないだろうが
[22:53:55] 赤字続きの郵政に無駄な仕事を与えて
[22:54:12] 地方公務員をタダ働きさせて
[22:54:22] 無駄なことをいっぱいすることだろう
[22:54:52] 誤振込と称して横領するチャンスが生まれるし
[22:56:14] アメリカではトランプ大統領の大統領令により、政府支出のうちアナログな小切手による支出を今年の9月までに原則廃止することが決まっていて
[22:56:23] 不透明な支出ができないようになっていくのは確かだが
[22:56:41] 日本は、不透明な支出をできるかぎり温存しておきたい勢力が多すぎる
[22:57:13] アメリカは間違いなくステーブルコインに急速に移行するだろう
[22:58:01] トランプ大統領はチップに関しては無税にするって言っているよね
[22:58:47] アメリカのチェーン店って、店員ごとに POS の担当者コードが割当られていてレジで会計するたびにチップが集計されるのよね
[23:00:15] XRP に関して極端な価格予想をする人が増えてきたけど、価格はともかく上昇するのは確かだろうね
[23:00:47] 私もまとまった枚数保有しているので、価格が上昇するのは嬉しい
[23:01:22] 米国では、Wallmart や Amazon などの小売がステーブルコインに参入する予兆を示しただけで
[23:01:40] VISA / Mastercard の株価が 5% 以上下落するに至ったり
[23:01:50] 明らかに地殻変動が起ころうとしている
[23:02:22] クレジットカード決済は、売上に対して手数料が課されるので現金等価で現金に償還可能なステーブルコインが合法となったいま
[23:02:46] 大きなビジネスをやっているところは、自身でステーブルコインを発行したほうが絶対にいい
[23:03:05] 顧客の囲い込みなどを通じて、あらたな経済圏を生み出すことにもつながるだろうし
[23:03:36] リップル社は USDC の発行元である、米サークル社を買収したいところだろうけどどうなることやら
[23:04:06] 日本では、DoCoMo がマネックス証券や、住信SBI銀行を買収したように
[23:04:22] プラットフォーマーとしてスーパーアプリ化を目指す各企業にとって
[23:04:34] ステーブルコイン発行体は喉から手が出るほどほしいはずだ
[23:04:59] 特に、変化が激しいこの業界において
[23:05:12] 規制に準拠したステーブルコインをローンチするのには時間もかかる
[23:05:28] USDC に至ってはすでに普及が進んでいて
[23:06:35] サークル社と関係の深い Coinbase は、今年 x402 という HTTP ベースの決済プロトコルを発表したが
[23:06:51] これは、オンラインにおけるクレジットカード決済を置き換えてしまう可能性を秘めている
[23:07:21] 有益な情報を垂れ流しているのに、誰も聞いていないようだ…
[23:07:46] まぁ、どれも公知の事実であって真新しい情報はなにもないがw
[23:08:18] しかし、DoCoMo がマネックス証券を買収したあとどこかのネットバンキング会社が買収されるだろうなとは思っていたが
[23:08:32] 住信SBI銀行だというところまでは読めなかった
[23:09:13] まぁ、危機感の現れではあるかもねw
[23:09:26] DoCoMo だけだったからねw
[23:09:34] 証券会社も銀行も持っていないのは
[23:10:30] 私は、iPhone が出てすぐに iPhone のためだけにソフトバンクの契約をして2台持ちしていた時期が長らくあったけど
[23:10:42] DoCoMo は最後の最後まで、iPhone を売らないつもりでいたしね
[23:11:02] 衛星通信に関しては本当にそうだね
[23:11:25] すでに、Starlink から 4G LTE を使って衛生とスマホをダイレクトに通信させる実験に成功しているからね
[23:11:53] ただ、低軌道の衛生は高速で飛び回っていて常時頭上にあるわけではないので
[23:12:12] 4G LTE だと常時接続には今のところ限界があるようにも思う
[23:12:37] 5G 以降だと、フェイズドアレイアンテナを用いているので指向性の高い通信が可能で
[23:12:49] 衛生が高速で移動していても追随可能だと思われるが
[23:13:14] おそらく地上向けに設計された 5G のフェイズドアレイアンテナをそのまま使うのは難しいのかもしれない
[23:13:41] ただ、衛生通信用に最適化されたフェイズドアレイアンテナとモデムを使った場合には地上の通信を全滅させる可能性を秘めているのは確か
[23:14:20] 有線の回線の通信速度よりも、無線の通信技術のほうが急速に高速化を果たしてきていて
[23:14:38] Wi-Fi アクセスポイントなんかも高機能なモデルだと、LAN ケーブルがボトルネックになりつつある
[23:15:09] いまや、Wi-Fi でも 2.4Gbps ~ 10Gbps を超える通信が可能になり
[23:15:24] 1Gbps の LAN ケーブルなど遅くて使い物にならん
[23:16:17] しかし、家庭用の LAN としては 10Gbps の普及は遅々として進まず
[23:17:15] 問題は光ファイバーケーブルがいかに安価だろうとも
[23:17:58] スイッチングハブなどのスイッチング機器では、光電変換を伴うために結局発熱や消費電力の大きなデバイスを必要とし
[23:18:10] そこが価格面でのボトルネックになるだろう
[23:19:04] フレッツ光は、PON という方式を使ってビームスプリッターを使った 32 分岐の通信方式を用いて宅内引き込み前に分岐したり多重化しているけども
[23:19:39] 光電変換を伴わず、エンドツーエンドで光でスイッチングあるいは自分割多重できる安価な素子が一般的になれば話は別だろうけど
[23:20:08] 電波がいいのは、それ自体が光と同じ電磁波であって
[23:20:37] スイッチングハブのような分岐装置が必要なく空間を伝搬するという点
[23:21:15] 物理的な限界などにより、ホップする必要があるとしてもアンテナを備えたルーターのような装置のみでよく
[23:21:26] たんに分岐するためにスイッチング素子が必要ない
[23:22:58] 高速な伝送技術が発達すればするほど、電磁波や光を電気信号に変えて電子的に Ethernet フレームや IP のヘッダーを読み取って行き先ごとにスイッチングするような複雑な処理を必要とする部分が明らかなボトルネックになる
[23:23:30] 16GB/s って 128Gbps ですよw
[23:24:17] データセンターの Ethernet スイッチも 100Gbps 程度なのに
[23:25:22] USB-C と物理的にコネクタの形状に互換性のある Thunderbolt4 でも、理論上の最大速度が 40Gbps ある
[23:25:51] したがって、LAN ケーブルがいかに伝送速度が遅いのかということ
[23:26:41] 最新のHDMI 2.2では96Gbpsに達する
[23:27:20] コンシューマー用途でも、これだけ多くの作動通信プロトコルの物理的なケーブルが普及しはじめているのに
[23:27:33] LAN ケーブルの進化は遅々として進まない
[23:28:25] USB-C の Thunderbolt4 や、HDMI にはコネクタの中に光トランシーバーを搭載して
[23:28:41] 実際の通信には光ファイバーを用いる方式もあって、伝送距離の問題は問題にならん
[23:29:07] USB-C や HDMI は、そのピンアサインの中に電力供給機能があるので
[23:29:21] 光トランシーバーをコネクタ内に搭載できるんだよ
[23:29:35] LAN のコネクタにも PoE という給電規格がないわけではないけど
[23:30:37] あるね
[23:30:47] 給電能力は USB-PD ほどはないはずだけど
[23:30:56] だから、個人的には
[23:31:15] USB-C を LAN ケーブル代わりにして家庭内 LAN を構築したほうが安くなると思っているw
[23:31:37] USB-C も LAN も結局のところは内部で使われている通信は同じ作動シリアル通信だし
[23:31:54] USB-PD としてちゃんと標準化されているよ
[23:32:10] 240W くらいまで規格化されているんじゃないっけ
[23:32:49] コンシューマー用途では、USB のコネクタやケーブル PHY チップが大量精算、消費されているので
[23:33:08] おそらく、これらを活用した家庭内ネットワークを組むほうが安価になる可能性があると思っているw
[23:33:28] うどんこさんはご存知だと思うけど、電圧を上げれば大丈夫なんだよ
[23:33:54] USB-C になってから、電力供給に割当られているピンの数も増えているしね
[23:34:20] 240W 給電時は、DC48V まで昇圧される
[23:34:37] だいたい流れる電流は 5A だね
[23:35:06] USB-PD には流れる電流とか監視する機能があって
[23:35:18] 大電流が流れたりすれば保護が働いて出力が下げられるよ
[23:36:14] 巷では、トリガーケーブルという類のケーブルが売っていてこの電力要求のネゴシエーションだけバイパスするケーブル製品が多数出回っているけど
[23:36:58] ショートに近いような使い方や、モーターなどのインダクタンス成分の多い機器にダイレクトに繋いでも保護回路は正常に働くのは関心した
[23:37:12] もっとも、安価な製品でいい加減な作りの製品だとどうかは分からないけどね
[23:37:29] まぁ、240W 対応のケーブルはそこそこ太い根
[23:38:18] USB-C で給電可能な中国製のハンダゴテを YouTuber が宣伝していて
[23:38:26] 使いもしないのに購入してしまったが
[23:38:33] あれは、確かにすごいよw
[23:38:42] PID 制御で厳密な温度管理をしてくれるので
[23:39:11] 日本製の温調機能付きのそこそこ値段のするハンダゴテより優秀なのではないか
[23:39:30] いや、Anker が 140W 給電のやつ出しているし
[23:39:42] 200W くらいの給電できるモバイルバッテリーもあると思うよ
[23:39:57] 窒化ガリウム半導体のおかげで、そのあたりすごい進化だよね
[23:42:36] おそらく、140W 最大出力だと 30 分ほどかな
[23:43:01] Anker 737 Power Bank(24000mAh)を前提として
[23:43:37] ただ、中国製の PID 温調機能付きハンダゴテは 140W も消費しなかったはず
[23:44:22] それなのに驚くほど早く加熱して目標温度に達し、たいしてオーバーシュートもアンダーシュートもほとんどないよ
[23:44:39] PID 制御の優秀さが際立っていて、外乱に対しても驚くほど追従する
[23:46:24] https://youtu.be/k9sdAU4h-44?si=IWrjup1ZFGJZKhMW&t=30
[23:46:36] そんなもんだと思う
[23:47:15] ただ、この動画で紹介されている FNIRSI HS-01 は 65W しか消費電力がないので
[23:48:05] おそらくだけど、80分(1時間30分)ほど使えるのではないか
[23:48:25] そもそもはんだ付け作業をそのような長時間するような場面てないと思うが
[23:49:40] 私は、数回使ったきりほとんど使っていないが
[23:49:50] 個人的には良い買い物だったと思っているw
[23:50:09] 電源が限られる現場とかでは重宝しそうだよね
[23:50:16] 電気やさんじゃないから分からないけど
[23:50:37] 昔まだ防犯カメラが同軸ケーブル接続だったころの電気屋さんが
[23:50:48] ガス式のハンダゴテつかってたのを見たことある
[23:51:11] いまは、電気屋さんでも現場でハンダゴテを取り出す場面は多くなさそうだけどね
[23:52:15] ほうほう
[23:53:29] 中華製って、安かろう悪かろうな商品が多いけど、最近はおっと思わせるような商品が増えてきていて侮れないとは思っている
[23:53:36] なるほど
[23:53:55] たしかに、そういう場面ではいまでもハンダゴテ使いそうだね
[23:55:03] 非接触カードのほうがセキュリティ甘いと個人的には思っている
[23:55:18] 特に NFC の IDm のみを用いた鍵はハックが容易
[23:55:45] カードの現物を持っていれば、複製は容易で
[23:55:52] 非破壊で解錠できてしまうから
[23:56:13] うちも、NFC のカードの鍵だけど
[23:56:53] カードを取り出すの面倒だったりするから
[23:57:31] さっきの動画で紹介されている、USB-C 給電の直流安定化電源も買ったw
[23:57:52] そんなもの使わなくても、USB-C のトリガーケーブルで簡単に 24V 取り出せるけどね
[23:58:28] わりかしいろんな技術に興味があるから
[23:58:38] 安価な中華製品とか分解したりするの好きで
[23:58:50] 安定化電源があると遊びやすい
[23:58:57] 電流制限もかけられるし
[00:02:17] おいおい
[00:02:30] 凄腕投資家なら、金がなくなることはないだろう
[00:02:49] なんで上納金を払っているのか謎だけど
[00:03:21] だろうね
[00:05:22] まぁ、エンタメとして見る分には面白いから YouTube とかたまに見るけど
[00:06:08] はっきり言って、価格分析をしている人の殆どは無価値な情報しか提供していない
[00:08:15] まぁ、でもそういうのに騙されるひとのなんと多いことか…
[00:09:35] うどんこさんは騙す方か…
[00:10:38] 特に仲が良かったわけでもないのに急に近づいてくる友達とかいうのは本当に問題を持ち込んでくるよねw
[13:24:44] 🌷ふぃ〜ば〜
[13:25:41] びびるなよw
[13:27:06] 🌷で家が買えるんだぞw
[13:27:32] 🐔で家が買えると思うかい?
[13:28:01] w
[13:42:42] https://media1.tenor.com/m/WBlonBTRNaAAAAAd/chihiro-gold-digger.gif
[13:43:23] もっと欲しがれ… by 政府中央銀行
[13:43:39] ん?
[13:43:58] わたしは土塊の金なんて売らないよ…
[13:44:43] 真に価値のあるものを見極める力を皆に広めるだけ
[13:46:33] 本当に価値のあるものはね、あなたの頭のなかにあるのよ…
[20:26:16] おいおい
[20:26:23] わたしをなんだと…
[20:28:48] 珍さんかな…
[21:26:12] わたしは、ここにいるよ…
[22:30:59] 珍さん
[22:31:09] XRP 届いてましたよ!
[22:31:23] ありがとうございます!
[22:32:30] くれたことないやんw
[22:32:43] w
[22:33:10] 明日だっけ、XRP がカナダで ETF ローンチするの
[22:33:24] XRP も直近盛り返していたし
[22:34:05] 私もカツオには結構寄付したんだけど
[22:34:08] いなくなった…
[22:34:42] 君子に寄付したほうがよかったかもしれん
[22:34:58] 君子は X に行ってしまったが
[22:36:14] w
[22:37:09] 俺さぁ、天使とキスしたんだぜ
[22:38:04] w
[22:39:48] 暗号資産の価値を現実のモノやサービスに対する対価で換算するのはセンスないね
[22:40:31] 暗号資産は土塊の金塊や、ただの紙切れとは違うんだ
[22:41:27] https://media.tenor.com/umxyUyFRxDkAAAAC/spirited-away.gif
[22:42:53] 虚構の価値というものにこそ価値があるんだよw
[22:43:00] 頭の中にだけあるもの
[22:43:24] MONA コインにこのような実需が…
[22:43:44] BTC は分かるとして、MONA 受け取って嬉しいんかいな
[22:44:14] 即換金されてしまいそう
[22:44:39] 支払いは個人間の P2P 送金なのかな
[22:44:49] だとしたら怖いよな
[22:45:02] 多額の暗号資産を持っている人だとわかれば
[22:45:11] 怖い人出てきて脅されかねないよね
[22:45:31] 暗号資産は送金元のアドレスの残高分かっちゃうし
[22:46:12] ビットコインは UTXO 方式だし、階層型決定性ウォレットの異なるパスで保存していれば問題にはなりにくいかもしれんが
[22:46:56] 暗号資産のウォレットいっぱい持っていると、鍵の管理めんどいよね
[22:50:57] マイナンバーカードには秘密鍵を内部で生成管理するセキュアエレメントチップが搭載されているので
[22:51:06] 実は暗号資産ウォレットの要件を満たしているんよね
[22:51:30] そのため、Ethereum 系だとマイナウォレットといってマイナンバーカードを利用したウォレット実装があるね
[22:51:46] ただ、マイナンバーカードって個人情報含むからあんま使いたくないよね
[22:52:08] 生年月日を開示することなく、未成年ではないことはゼロ知識証明を用いて証明可能ではあるが
[22:53:14] 技術的に秘密を保持したまま取引が可能かは別として、ユーザーの心理的抵抗が大きすぎる
[22:53:31] それどころか、政府により現金給付の一方的な強制送付に使えるね
[22:53:39] たぶん自民党はそれをしないだろうが
[22:53:55] 赤字続きの郵政に無駄な仕事を与えて
[22:54:12] 地方公務員をタダ働きさせて
[22:54:22] 無駄なことをいっぱいすることだろう
[22:54:52] 誤振込と称して横領するチャンスが生まれるし
[22:56:14] アメリカではトランプ大統領の大統領令により、政府支出のうちアナログな小切手による支出を今年の9月までに原則廃止することが決まっていて
[22:56:23] 不透明な支出ができないようになっていくのは確かだが
[22:56:41] 日本は、不透明な支出をできるかぎり温存しておきたい勢力が多すぎる
[22:57:13] アメリカは間違いなくステーブルコインに急速に移行するだろう
[22:58:01] トランプ大統領はチップに関しては無税にするって言っているよね
[22:58:47] アメリカのチェーン店って、店員ごとに POS の担当者コードが割当られていてレジで会計するたびにチップが集計されるのよね
[23:00:15] XRP に関して極端な価格予想をする人が増えてきたけど、価格はともかく上昇するのは確かだろうね
[23:00:47] 私もまとまった枚数保有しているので、価格が上昇するのは嬉しい
[23:01:22] 米国では、Wallmart や Amazon などの小売がステーブルコインに参入する予兆を示しただけで
[23:01:40] VISA / Mastercard の株価が 5% 以上下落するに至ったり
[23:01:50] 明らかに地殻変動が起ころうとしている
[23:02:22] クレジットカード決済は、売上に対して手数料が課されるので現金等価で現金に償還可能なステーブルコインが合法となったいま
[23:02:46] 大きなビジネスをやっているところは、自身でステーブルコインを発行したほうが絶対にいい
[23:03:05] 顧客の囲い込みなどを通じて、あらたな経済圏を生み出すことにもつながるだろうし
[23:03:36] リップル社は USDC の発行元である、米サークル社を買収したいところだろうけどどうなることやら
[23:04:06] 日本では、DoCoMo がマネックス証券や、住信SBI銀行を買収したように
[23:04:22] プラットフォーマーとしてスーパーアプリ化を目指す各企業にとって
[23:04:34] ステーブルコイン発行体は喉から手が出るほどほしいはずだ
[23:04:59] 特に、変化が激しいこの業界において
[23:05:12] 規制に準拠したステーブルコインをローンチするのには時間もかかる
[23:05:28] USDC に至ってはすでに普及が進んでいて
[23:06:35] サークル社と関係の深い Coinbase は、今年 x402 という HTTP ベースの決済プロトコルを発表したが
[23:06:51] これは、オンラインにおけるクレジットカード決済を置き換えてしまう可能性を秘めている
[23:07:21] 有益な情報を垂れ流しているのに、誰も聞いていないようだ…
[23:07:46] まぁ、どれも公知の事実であって真新しい情報はなにもないがw
[23:08:18] しかし、DoCoMo がマネックス証券を買収したあとどこかのネットバンキング会社が買収されるだろうなとは思っていたが
[23:08:32] 住信SBI銀行だというところまでは読めなかった
[23:09:13] まぁ、危機感の現れではあるかもねw
[23:09:26] DoCoMo だけだったからねw
[23:09:34] 証券会社も銀行も持っていないのは
[23:10:30] 私は、iPhone が出てすぐに iPhone のためだけにソフトバンクの契約をして2台持ちしていた時期が長らくあったけど
[23:10:42] DoCoMo は最後の最後まで、iPhone を売らないつもりでいたしね
[23:11:02] 衛星通信に関しては本当にそうだね
[23:11:25] すでに、Starlink から 4G LTE を使って衛生とスマホをダイレクトに通信させる実験に成功しているからね
[23:11:53] ただ、低軌道の衛生は高速で飛び回っていて常時頭上にあるわけではないので
[23:12:12] 4G LTE だと常時接続には今のところ限界があるようにも思う
[23:12:37] 5G 以降だと、フェイズドアレイアンテナを用いているので指向性の高い通信が可能で
[23:12:49] 衛生が高速で移動していても追随可能だと思われるが
[23:13:14] おそらく地上向けに設計された 5G のフェイズドアレイアンテナをそのまま使うのは難しいのかもしれない
[23:13:41] ただ、衛生通信用に最適化されたフェイズドアレイアンテナとモデムを使った場合には地上の通信を全滅させる可能性を秘めているのは確か
[23:14:20] 有線の回線の通信速度よりも、無線の通信技術のほうが急速に高速化を果たしてきていて
[23:14:38] Wi-Fi アクセスポイントなんかも高機能なモデルだと、LAN ケーブルがボトルネックになりつつある
[23:15:09] いまや、Wi-Fi でも 2.4Gbps ~ 10Gbps を超える通信が可能になり
[23:15:24] 1Gbps の LAN ケーブルなど遅くて使い物にならん
[23:16:17] しかし、家庭用の LAN としては 10Gbps の普及は遅々として進まず
[23:17:15] 問題は光ファイバーケーブルがいかに安価だろうとも
[23:17:58] スイッチングハブなどのスイッチング機器では、光電変換を伴うために結局発熱や消費電力の大きなデバイスを必要とし
[23:18:10] そこが価格面でのボトルネックになるだろう
[23:19:04] フレッツ光は、PON という方式を使ってビームスプリッターを使った 32 分岐の通信方式を用いて宅内引き込み前に分岐したり多重化しているけども
[23:19:39] 光電変換を伴わず、エンドツーエンドで光でスイッチングあるいは自分割多重できる安価な素子が一般的になれば話は別だろうけど
[23:20:08] 電波がいいのは、それ自体が光と同じ電磁波であって
[23:20:37] スイッチングハブのような分岐装置が必要なく空間を伝搬するという点
[23:21:15] 物理的な限界などにより、ホップする必要があるとしてもアンテナを備えたルーターのような装置のみでよく
[23:21:26] たんに分岐するためにスイッチング素子が必要ない
[23:22:58] 高速な伝送技術が発達すればするほど、電磁波や光を電気信号に変えて電子的に Ethernet フレームや IP のヘッダーを読み取って行き先ごとにスイッチングするような複雑な処理を必要とする部分が明らかなボトルネックになる
[23:23:30] 16GB/s って 128Gbps ですよw
[23:24:17] データセンターの Ethernet スイッチも 100Gbps 程度なのに
[23:25:22] USB-C と物理的にコネクタの形状に互換性のある Thunderbolt4 でも、理論上の最大速度が 40Gbps ある
[23:25:51] したがって、LAN ケーブルがいかに伝送速度が遅いのかということ
[23:26:41] 最新のHDMI 2.2では96Gbpsに達する
[23:27:20] コンシューマー用途でも、これだけ多くの作動通信プロトコルの物理的なケーブルが普及しはじめているのに
[23:27:33] LAN ケーブルの進化は遅々として進まない
[23:28:25] USB-C の Thunderbolt4 や、HDMI にはコネクタの中に光トランシーバーを搭載して
[23:28:41] 実際の通信には光ファイバーを用いる方式もあって、伝送距離の問題は問題にならん
[23:29:07] USB-C や HDMI は、そのピンアサインの中に電力供給機能があるので
[23:29:21] 光トランシーバーをコネクタ内に搭載できるんだよ
[23:29:35] LAN のコネクタにも PoE という給電規格がないわけではないけど
[23:30:37] あるね
[23:30:47] 給電能力は USB-PD ほどはないはずだけど
[23:30:56] だから、個人的には
[23:31:15] USB-C を LAN ケーブル代わりにして家庭内 LAN を構築したほうが安くなると思っているw
[23:31:37] USB-C も LAN も結局のところは内部で使われている通信は同じ作動シリアル通信だし
[23:31:54] USB-PD としてちゃんと標準化されているよ
[23:32:10] 240W くらいまで規格化されているんじゃないっけ
[23:32:49] コンシューマー用途では、USB のコネクタやケーブル PHY チップが大量精算、消費されているので
[23:33:08] おそらく、これらを活用した家庭内ネットワークを組むほうが安価になる可能性があると思っているw
[23:33:28] うどんこさんはご存知だと思うけど、電圧を上げれば大丈夫なんだよ
[23:33:54] USB-C になってから、電力供給に割当られているピンの数も増えているしね
[23:34:20] 240W 給電時は、DC48V まで昇圧される
[23:34:37] だいたい流れる電流は 5A だね
[23:35:06] USB-PD には流れる電流とか監視する機能があって
[23:35:18] 大電流が流れたりすれば保護が働いて出力が下げられるよ
[23:36:14] 巷では、トリガーケーブルという類のケーブルが売っていてこの電力要求のネゴシエーションだけバイパスするケーブル製品が多数出回っているけど
[23:36:58] ショートに近いような使い方や、モーターなどのインダクタンス成分の多い機器にダイレクトに繋いでも保護回路は正常に働くのは関心した
[23:37:12] もっとも、安価な製品でいい加減な作りの製品だとどうかは分からないけどね
[23:37:29] まぁ、240W 対応のケーブルはそこそこ太い根
[23:38:18] USB-C で給電可能な中国製のハンダゴテを YouTuber が宣伝していて
[23:38:26] 使いもしないのに購入してしまったが
[23:38:33] あれは、確かにすごいよw
[23:38:42] PID 制御で厳密な温度管理をしてくれるので
[23:39:11] 日本製の温調機能付きのそこそこ値段のするハンダゴテより優秀なのではないか
[23:39:30] いや、Anker が 140W 給電のやつ出しているし
[23:39:42] 200W くらいの給電できるモバイルバッテリーもあると思うよ
[23:39:57] 窒化ガリウム半導体のおかげで、そのあたりすごい進化だよね
[23:42:36] おそらく、140W 最大出力だと 30 分ほどかな
[23:43:01] Anker 737 Power Bank(24000mAh)を前提として
[23:43:37] ただ、中国製の PID 温調機能付きハンダゴテは 140W も消費しなかったはず
[23:44:22] それなのに驚くほど早く加熱して目標温度に達し、たいしてオーバーシュートもアンダーシュートもほとんどないよ
[23:44:39] PID 制御の優秀さが際立っていて、外乱に対しても驚くほど追従する
[23:46:24] https://youtu.be/k9sdAU4h-44?si=IWrjup1ZFGJZKhMW&t=30
[23:46:36] そんなもんだと思う
[23:47:15] ただ、この動画で紹介されている FNIRSI HS-01 は 65W しか消費電力がないので
[23:48:05] おそらくだけど、80分(1時間30分)ほど使えるのではないか
[23:48:25] そもそもはんだ付け作業をそのような長時間するような場面てないと思うが
[23:49:40] 私は、数回使ったきりほとんど使っていないが
[23:49:50] 個人的には良い買い物だったと思っているw
[23:50:09] 電源が限られる現場とかでは重宝しそうだよね
[23:50:16] 電気やさんじゃないから分からないけど
[23:50:37] 昔まだ防犯カメラが同軸ケーブル接続だったころの電気屋さんが
[23:50:48] ガス式のハンダゴテつかってたのを見たことある
[23:51:11] いまは、電気屋さんでも現場でハンダゴテを取り出す場面は多くなさそうだけどね
[23:52:15] ほうほう
[23:53:29] 中華製って、安かろう悪かろうな商品が多いけど、最近はおっと思わせるような商品が増えてきていて侮れないとは思っている
[23:53:36] なるほど
[23:53:55] たしかに、そういう場面ではいまでもハンダゴテ使いそうだね
[23:55:03] 非接触カードのほうがセキュリティ甘いと個人的には思っている
[23:55:18] 特に NFC の IDm のみを用いた鍵はハックが容易
[23:55:45] カードの現物を持っていれば、複製は容易で
[23:55:52] 非破壊で解錠できてしまうから
[23:56:13] うちも、NFC のカードの鍵だけど
[23:56:53] カードを取り出すの面倒だったりするから
[23:57:31] さっきの動画で紹介されている、USB-C 給電の直流安定化電源も買ったw
[23:57:52] そんなもの使わなくても、USB-C のトリガーケーブルで簡単に 24V 取り出せるけどね
[23:58:28] わりかしいろんな技術に興味があるから
[23:58:38] 安価な中華製品とか分解したりするの好きで
[23:58:50] 安定化電源があると遊びやすい
[23:58:57] 電流制限もかけられるし
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです