Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 111 / 112 回
20時の発言 : 64 回
21時の発言 : 48 回
2025年06月14日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 111 / 112 回
20時の発言 : 64 回
21時の発言 : 48 回
[20:15:57] わたしは…
[20:16:32] あなた、誰なの!?
[20:18:40] いや、その映画における視聴者というのが正しいのではないか?
[20:19:25] ディカプリオ氏は、作中で主人公として描かれているが
[20:19:39] あの作品においては、もうひとりの誰かを視聴者においているのではないの?
[20:19:47] そのようなメタ的な作品だと思っていたが
[20:21:03] 精神病棟の患者を順に面会させるが、全員と同時に合わせないことによってあの病棟の中にはもう一人の誰かがいる可能性を匂わせておきながら
[20:21:42] 実際のところ、作中にではなく視聴者の中に多重人格者を見出すという
[20:22:05] 信頼できない語り手と呼ばれる手法があるが
[20:22:12] 主人公が信用できないのではなく
[20:22:24] あの映画を見ている観客にこそ信頼のおけない
[20:22:34] そういう主張w
[20:23:37] rarara さんが強く勧めるので、いつだったか見ましたよw
[20:24:00] 狂気を隠しているのは、このチャットを見ているあなた自身だ!
[20:24:21] まるで自分は正気の人間を気取りながら、本当はおかしくなりそうなのに…
[20:24:34] w
[20:24:58] ここのチャットの住民は、映画シャッターアイランドに出てくる精神病棟の患者ということにしておこう
[20:25:08] HN を変えることにより多重人格を演じることもでき
[20:28:10] 揮発性のメモリーにより記憶の連続性に齟齬をきたし、自己同一性という幻想が文字通り幻想になってしまったのか…
[20:29:03] 赤ちゃんとか、海馬の発達が未発達だから記憶の連続性がおそらく8分程度しかない
[20:29:50] ChatGPT のことをチャッピーと呼ぶ人がいるねw
[20:31:07] 最近は、暇なとき AI に何らかの役割を与えて議論を展開するロープレをしている
[20:31:14] 主に Gemini を用いることが多いが
[20:32:02] あの映画は興味深いね
[20:32:11] 現実に起こり得る可能性があるよね
[20:33:52] FXでレバかけずにショートすれば下落のヘッジになるという意味では保険のようなものでは?
[20:35:42] しかし、保険というのはかけないほうがいいと個人的には思う
[20:35:49] 利益を極端に下げることになる
[20:36:05] ただし、一部例外もある
[20:36:39] 例えば、人身などの相手の命を奪う可能性のある行動を取ったときに賠償金額が天文学的になる可能性など
[20:37:15] 個人の支払い能力に見合わない大きな損をする可能性に対してヘッジするために保険に入るのは有用というか責任ある行為
[20:37:50] まぁ、賠償する気がないロクデナシである場合は話が違ってくるだろうけど
[20:38:33] w
[20:46:18] 正直、テスタ氏ってあまり賢い投資家だと思っていない
[20:46:46] 片山晃氏のほうが個人的には優れていると思う
[20:47:29] それはないw
[20:47:52] おいおい
[20:48:30] 片山晃氏は、BaaS(Banking as a Service)の潮流から
[20:48:45] 住信SBIが買収されることに賭けて
[20:48:59] 直近で、DoCoMo による買収により莫大な利益を上げているし
[20:49:30] 最近テスタさん、全世界株買ったり保守的になって守りに入っている
[20:50:48] あ、でもテスタ氏はビットコインが今年は来るって言ってたな
[20:51:25] いや、そもそもこれから買いますと言っただけで株価急騰している会社もあるぞw
[20:51:52] まぁ、そのようなポンジスキームをできないわけではないだろうけど
[20:52:03] 起業が発表する決算資料は何らかの監査が入っているわけで
[20:52:13] まったくの嘘デタラメだったらそれはそれでまずいことになるよ
[20:52:31] ブロックチェーン上での、保有残高を公表していないことに対する批判は分かる
[20:52:57] マイクロストラテジーも保有残高が分かるような客観的に明らかな資料は決算以外にはないはず
[20:53:21] オンチェーン上での資産状況を開示していないことを株主に追求されたりもしている
[20:53:48] まぁ、その意味でビットコインを直接保有するよりリスクが高いのは事実だろうね
[20:54:47] いや、株主のために買うだけでなく社債などを通じて資金調達をしているからレバレッジがかかっているね
[20:55:33] まぁ、実際最初から天才的なトレードしている人は皆無だろうからね
[20:55:49] 運や時代が味方した部分は多かれ少なかれある
[20:56:23] ビットコイン価格がボラティリティを伴いながらも上昇し続けるという立場に立つ場合
[20:56:39] 特に、ビットコインのような半減期という特殊な性質を持つ資産については
[20:57:06] できるだけ早い時期にできるだけ他の人達よりも多くの枚数をかき集めることによる先行者利益が大きくなる
[20:57:26] したがって、他人資本を使ってでもビットコインを買い集める戦略が有用だが
[20:57:46] その会社の株や、債権をできるだけ早く買ったほうが得だと思わせる戦略を取らなければ
[20:57:52] 思うような資本調達が進まないだろう
[20:58:40] ベンテンコインは集めたというより、私が発行しているのだw
[20:59:15] 生存者バイアスみたいなもので、成功者はあとからいくらでもなんとでも言えるので
[20:59:25] 成功者の話はあまり聞く価値がないと思っている
[20:59:34] 考え方とか参考にできる部分はあるかもしれないけど
[20:59:48] それよりも、むしろ失敗した人の話こそ価値があると思う
[21:00:18] 暗号資産の世界では、ガチホしていた人が皆勝ったかというと必ずしもそうではない
[21:00:48] 銘柄選びを間違えたために、早期から参入したくさん買い集めたにもかかわらず大損をしているひともいるのだ
[21:01:26] 個人的には、法定通貨の価値がスッコーン!と落ちる可能性のほうが高いと思っている
[21:03:20] ハイパーインフレが起こった国ではいろいろ規制がされたりするけど、石油は規制の対象から外れることが多いね
[21:03:30] それが生活に関わるから規制できないという
[21:03:47] 石油が貨幣の代わりになって物々交換するという例も
[21:09:09] …
[21:09:26] いずれにせよ、価値の絶対的な基準というのはどこにもないと思う
[21:09:49] 人が強く欲しがるかどうかただそれだけ
[21:10:46] 必ずしも必要かどうかは重要ではない
[21:11:16] 重要なのは奪われないかどうか
[21:11:30] イーロン・マスクは莫大な資産を築いたが
[21:11:56] 民主党政権化では、彼の保有する株の莫大な含み益に課税をしようとした
[21:12:38] 含み益は含み益で幻だから課税されないとタカをくくっていたら
[21:12:49] 政府が理不尽な法改正を通じて、それを奪おうとしてきたのだ
[21:12:57] だから、奪えない資産に変える必要があった
[21:13:34] 旧Twitterを買収したことも
[21:13:41] ビットコインをテスラが買ったことも
[21:14:00] イーロンにとっては資産を守るための行動だった
[21:14:37] 仮に自分はビットコインを買って資産を逃がすけども、他のひとは誰もいらないと言っているという状況はまずい
[21:14:55] 他人にも喉から手がでるほどほしいと思っていてもらわなければ困る
[21:15:08] 価値などというのは、結局のところは幻想だ
[21:15:14] 幻想は奪えない
[21:15:34] そうだね
[21:16:28] イーロンが最近 X に XChat なる機能を追加したが
[21:16:40] これは、ビットコインのような暗号システムを使用しているとされている
[21:17:00] エンドツーエンドで暗号化され、チャット参加者にしか通信内容を見ることができず
[21:17:17] そのチャットから離脱したものは、直ちにその通信を解読できないようになるし
[21:17:43] 新規参加者は、以降のチャットは見れるけども過去の会話内容は見ることができないことが保障された暗号化されたチャット
[21:18:19] 政府が、通信の秘密を保障するということが幻だと分かったポストスノーデン社会において
[21:18:36] 民主主義国家においてさえ、エンドツーエンドの暗号化が必要になった
[21:19:05] むしろ、国家による通信の傍受と検閲が当たり前のロシアで開発された Telegram の創始者がフランスで逮捕・拘束されたことは
[21:19:36] 憲法が掲げる言論の自由というものがいかに脅かされているかということを象徴する出来事だった
[21:20:09] bF がチャットを検閲し NG を排除することはあってはならないことだ
[21:20:28] だから、私は弁天フライヤーを作ったのだし
[21:20:40] イーロンは XChat を作った
[21:21:53] しかし、そのフランスで逮捕・拘束されているんだよねw
[21:23:28] フランス当局が、牢屋の中が最も安全だとして匿っているということ?
[21:23:42] その解釈はあたらしいのかもしれない
[21:24:24] rarara さんのその説はおもしろい
[21:25:37] w
[21:25:49] そこまで言うのならきっとおもちろいのだろう
[21:32:52] 昨年、リトルトーキョーいったんだけどな…
[21:33:14] トランプの誕生日会でしょ?
[21:33:30] 盛大にお祝いしなきゃ
[21:34:11] w
[21:36:45] ババ抜き?
[20:16:32] あなた、誰なの!?
[20:18:40] いや、その映画における視聴者というのが正しいのではないか?
[20:19:25] ディカプリオ氏は、作中で主人公として描かれているが
[20:19:39] あの作品においては、もうひとりの誰かを視聴者においているのではないの?
[20:19:47] そのようなメタ的な作品だと思っていたが
[20:21:03] 精神病棟の患者を順に面会させるが、全員と同時に合わせないことによってあの病棟の中にはもう一人の誰かがいる可能性を匂わせておきながら
[20:21:42] 実際のところ、作中にではなく視聴者の中に多重人格者を見出すという
[20:22:05] 信頼できない語り手と呼ばれる手法があるが
[20:22:12] 主人公が信用できないのではなく
[20:22:24] あの映画を見ている観客にこそ信頼のおけない
[20:22:34] そういう主張w
[20:23:37] rarara さんが強く勧めるので、いつだったか見ましたよw
[20:24:00] 狂気を隠しているのは、このチャットを見ているあなた自身だ!
[20:24:21] まるで自分は正気の人間を気取りながら、本当はおかしくなりそうなのに…
[20:24:34] w
[20:24:58] ここのチャットの住民は、映画シャッターアイランドに出てくる精神病棟の患者ということにしておこう
[20:25:08] HN を変えることにより多重人格を演じることもでき
[20:28:10] 揮発性のメモリーにより記憶の連続性に齟齬をきたし、自己同一性という幻想が文字通り幻想になってしまったのか…
[20:29:03] 赤ちゃんとか、海馬の発達が未発達だから記憶の連続性がおそらく8分程度しかない
[20:29:50] ChatGPT のことをチャッピーと呼ぶ人がいるねw
[20:31:07] 最近は、暇なとき AI に何らかの役割を与えて議論を展開するロープレをしている
[20:31:14] 主に Gemini を用いることが多いが
[20:32:02] あの映画は興味深いね
[20:32:11] 現実に起こり得る可能性があるよね
[20:33:52] FXでレバかけずにショートすれば下落のヘッジになるという意味では保険のようなものでは?
[20:35:42] しかし、保険というのはかけないほうがいいと個人的には思う
[20:35:49] 利益を極端に下げることになる
[20:36:05] ただし、一部例外もある
[20:36:39] 例えば、人身などの相手の命を奪う可能性のある行動を取ったときに賠償金額が天文学的になる可能性など
[20:37:15] 個人の支払い能力に見合わない大きな損をする可能性に対してヘッジするために保険に入るのは有用というか責任ある行為
[20:37:50] まぁ、賠償する気がないロクデナシである場合は話が違ってくるだろうけど
[20:38:33] w
[20:46:18] 正直、テスタ氏ってあまり賢い投資家だと思っていない
[20:46:46] 片山晃氏のほうが個人的には優れていると思う
[20:47:29] それはないw
[20:47:52] おいおい
[20:48:30] 片山晃氏は、BaaS(Banking as a Service)の潮流から
[20:48:45] 住信SBIが買収されることに賭けて
[20:48:59] 直近で、DoCoMo による買収により莫大な利益を上げているし
[20:49:30] 最近テスタさん、全世界株買ったり保守的になって守りに入っている
[20:50:48] あ、でもテスタ氏はビットコインが今年は来るって言ってたな
[20:51:25] いや、そもそもこれから買いますと言っただけで株価急騰している会社もあるぞw
[20:51:52] まぁ、そのようなポンジスキームをできないわけではないだろうけど
[20:52:03] 起業が発表する決算資料は何らかの監査が入っているわけで
[20:52:13] まったくの嘘デタラメだったらそれはそれでまずいことになるよ
[20:52:31] ブロックチェーン上での、保有残高を公表していないことに対する批判は分かる
[20:52:57] マイクロストラテジーも保有残高が分かるような客観的に明らかな資料は決算以外にはないはず
[20:53:21] オンチェーン上での資産状況を開示していないことを株主に追求されたりもしている
[20:53:48] まぁ、その意味でビットコインを直接保有するよりリスクが高いのは事実だろうね
[20:54:47] いや、株主のために買うだけでなく社債などを通じて資金調達をしているからレバレッジがかかっているね
[20:55:33] まぁ、実際最初から天才的なトレードしている人は皆無だろうからね
[20:55:49] 運や時代が味方した部分は多かれ少なかれある
[20:56:23] ビットコイン価格がボラティリティを伴いながらも上昇し続けるという立場に立つ場合
[20:56:39] 特に、ビットコインのような半減期という特殊な性質を持つ資産については
[20:57:06] できるだけ早い時期にできるだけ他の人達よりも多くの枚数をかき集めることによる先行者利益が大きくなる
[20:57:26] したがって、他人資本を使ってでもビットコインを買い集める戦略が有用だが
[20:57:46] その会社の株や、債権をできるだけ早く買ったほうが得だと思わせる戦略を取らなければ
[20:57:52] 思うような資本調達が進まないだろう
[20:58:40] ベンテンコインは集めたというより、私が発行しているのだw
[20:59:15] 生存者バイアスみたいなもので、成功者はあとからいくらでもなんとでも言えるので
[20:59:25] 成功者の話はあまり聞く価値がないと思っている
[20:59:34] 考え方とか参考にできる部分はあるかもしれないけど
[20:59:48] それよりも、むしろ失敗した人の話こそ価値があると思う
[21:00:18] 暗号資産の世界では、ガチホしていた人が皆勝ったかというと必ずしもそうではない
[21:00:48] 銘柄選びを間違えたために、早期から参入したくさん買い集めたにもかかわらず大損をしているひともいるのだ
[21:01:26] 個人的には、法定通貨の価値がスッコーン!と落ちる可能性のほうが高いと思っている
[21:03:20] ハイパーインフレが起こった国ではいろいろ規制がされたりするけど、石油は規制の対象から外れることが多いね
[21:03:30] それが生活に関わるから規制できないという
[21:03:47] 石油が貨幣の代わりになって物々交換するという例も
[21:09:09] …
[21:09:26] いずれにせよ、価値の絶対的な基準というのはどこにもないと思う
[21:09:49] 人が強く欲しがるかどうかただそれだけ
[21:10:46] 必ずしも必要かどうかは重要ではない
[21:11:16] 重要なのは奪われないかどうか
[21:11:30] イーロン・マスクは莫大な資産を築いたが
[21:11:56] 民主党政権化では、彼の保有する株の莫大な含み益に課税をしようとした
[21:12:38] 含み益は含み益で幻だから課税されないとタカをくくっていたら
[21:12:49] 政府が理不尽な法改正を通じて、それを奪おうとしてきたのだ
[21:12:57] だから、奪えない資産に変える必要があった
[21:13:34] 旧Twitterを買収したことも
[21:13:41] ビットコインをテスラが買ったことも
[21:14:00] イーロンにとっては資産を守るための行動だった
[21:14:37] 仮に自分はビットコインを買って資産を逃がすけども、他のひとは誰もいらないと言っているという状況はまずい
[21:14:55] 他人にも喉から手がでるほどほしいと思っていてもらわなければ困る
[21:15:08] 価値などというのは、結局のところは幻想だ
[21:15:14] 幻想は奪えない
[21:15:34] そうだね
[21:16:28] イーロンが最近 X に XChat なる機能を追加したが
[21:16:40] これは、ビットコインのような暗号システムを使用しているとされている
[21:17:00] エンドツーエンドで暗号化され、チャット参加者にしか通信内容を見ることができず
[21:17:17] そのチャットから離脱したものは、直ちにその通信を解読できないようになるし
[21:17:43] 新規参加者は、以降のチャットは見れるけども過去の会話内容は見ることができないことが保障された暗号化されたチャット
[21:18:19] 政府が、通信の秘密を保障するということが幻だと分かったポストスノーデン社会において
[21:18:36] 民主主義国家においてさえ、エンドツーエンドの暗号化が必要になった
[21:19:05] むしろ、国家による通信の傍受と検閲が当たり前のロシアで開発された Telegram の創始者がフランスで逮捕・拘束されたことは
[21:19:36] 憲法が掲げる言論の自由というものがいかに脅かされているかということを象徴する出来事だった
[21:20:09] bF がチャットを検閲し NG を排除することはあってはならないことだ
[21:20:28] だから、私は弁天フライヤーを作ったのだし
[21:20:40] イーロンは XChat を作った
[21:21:53] しかし、そのフランスで逮捕・拘束されているんだよねw
[21:23:28] フランス当局が、牢屋の中が最も安全だとして匿っているということ?
[21:23:42] その解釈はあたらしいのかもしれない
[21:24:24] rarara さんのその説はおもしろい
[21:25:37] w
[21:25:49] そこまで言うのならきっとおもちろいのだろう
[21:32:52] 昨年、リトルトーキョーいったんだけどな…
[21:33:14] トランプの誕生日会でしょ?
[21:33:30] 盛大にお祝いしなきゃ
[21:34:11] w
[21:36:45] ババ抜き?
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです