Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 30 / 32 回
00時の発言 : 30 回
09時の発言 : 2 回
2025年06月09日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 30 / 32 回
00時の発言 : 30 回
09時の発言 : 2 回
[00:00:00] コンピュータに単なる計算機ではなく
[00:00:08] 考える機械という思想を持っていたと考えられる
[00:00:24] 人が考えるのとは違った方法かもしれないけど
[00:00:32] 人間を模した考える機械だと
[00:00:52] アラン・チューリングは自身が設計したコンピュータを擬人化するほどだった
[00:02:01] 少なくとも、無神論者が言うような虚無であったり
[00:02:23] いくつかの宗教がいうような天国や地獄といったような世界ではなく
[00:02:53] 何らかの、概念世界で意識は永続的に存在すると考えたのではないか
[00:04:05] アラン・チューリングが著した論文は、ノイマン型のコンピュータとして現代でも用いられている
[00:04:33] 肉体は滅んだが、彼が夢見た万能計算機はいまやいたるところに普及している
[00:05:01] そうだね
[00:05:08] 言葉ってすごいんだよね
[00:05:21] 数千年のときを経て、時空を超えてアイデアを伝達可能
[00:06:07] アラン・チューリングが書いた論文が今でもなお、価値のある論文であって人々の意識の中で再考されることを思うと
[00:06:28] 彼の意思は、世界中の彼の論文を読んだ人たちの頭の中に偏在しているといえるかもしれない
[00:07:15] AI もまた、人とコミュニケーションする情報伝達手段として言葉を用いるんだ
[00:07:32] 聖書にも書いてあるよね、はじめに言葉があったと…
[00:09:25] そうみたいね
[00:09:52] あの映画は、手塚治虫に美術監督のオファーがあったらしいが
[00:09:57] 忙しくて断ったみたいね
[00:10:26] 後から、映画を見て感銘を受けて自分が引き受けなくて良かったと発言したとか
[00:10:35] まぁ、手塚治虫自身も火の鳥とか
[00:11:02] ロボットが人間らしいか、人間が機械らしいかみたいな哲学的な問を描いているしね
[00:11:26] HAL のような自律的な計算機としての意思を持ったコンピュータという世界観について
[00:11:50] 手塚治虫が、適任だと思ったか彼の思想に共鳴したところはあるんでしょう
[00:12:10] だが、スタンリー・キューブリックの美術センスはやはりすごい
[00:12:26] 手塚先生には失礼だが、たしかにオファーを断って正解だっただろう
[00:17:31] そうかもしれないね
[09:22:51] メタプラ寄ったね
[09:33:52] そんなかんじやね
[00:00:08] 考える機械という思想を持っていたと考えられる
[00:00:24] 人が考えるのとは違った方法かもしれないけど
[00:00:32] 人間を模した考える機械だと
[00:00:52] アラン・チューリングは自身が設計したコンピュータを擬人化するほどだった
[00:02:01] 少なくとも、無神論者が言うような虚無であったり
[00:02:23] いくつかの宗教がいうような天国や地獄といったような世界ではなく
[00:02:53] 何らかの、概念世界で意識は永続的に存在すると考えたのではないか
[00:04:05] アラン・チューリングが著した論文は、ノイマン型のコンピュータとして現代でも用いられている
[00:04:33] 肉体は滅んだが、彼が夢見た万能計算機はいまやいたるところに普及している
[00:05:01] そうだね
[00:05:08] 言葉ってすごいんだよね
[00:05:21] 数千年のときを経て、時空を超えてアイデアを伝達可能
[00:06:07] アラン・チューリングが書いた論文が今でもなお、価値のある論文であって人々の意識の中で再考されることを思うと
[00:06:28] 彼の意思は、世界中の彼の論文を読んだ人たちの頭の中に偏在しているといえるかもしれない
[00:07:15] AI もまた、人とコミュニケーションする情報伝達手段として言葉を用いるんだ
[00:07:32] 聖書にも書いてあるよね、はじめに言葉があったと…
[00:09:25] そうみたいね
[00:09:52] あの映画は、手塚治虫に美術監督のオファーがあったらしいが
[00:09:57] 忙しくて断ったみたいね
[00:10:26] 後から、映画を見て感銘を受けて自分が引き受けなくて良かったと発言したとか
[00:10:35] まぁ、手塚治虫自身も火の鳥とか
[00:11:02] ロボットが人間らしいか、人間が機械らしいかみたいな哲学的な問を描いているしね
[00:11:26] HAL のような自律的な計算機としての意思を持ったコンピュータという世界観について
[00:11:50] 手塚治虫が、適任だと思ったか彼の思想に共鳴したところはあるんでしょう
[00:12:10] だが、スタンリー・キューブリックの美術センスはやはりすごい
[00:12:26] 手塚先生には失礼だが、たしかにオファーを断って正解だっただろう
[00:17:31] そうかもしれないね
[09:22:51] メタプラ寄ったね
[09:33:52] そんなかんじやね
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです