2025年06月08日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 312 / 315 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
11時の発言 : 2 回
12時の発言 : 5 回
13時の発言 : 32 回
14時の発言 : 79 回
15時の発言 : 35 回
16時の発言 : 8 回
19時の発言 : 41 回
20時の発言 : 22 回
21時の発言 : 2 回
22時の発言 : 11 回
23時の発言 : 78 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[11:00:36] うどんこさんにも献立の悩みがあるのか…
[11:08:07] ふむ
[12:56:40] 人間だけが特別と見るほうが不自然だけどね
[12:57:24] そもそも、意思があるかどうかに関わりなく
[12:57:36] この宇宙に存在する全素粒子の取りうる状態を
[12:57:49] 有り得べき別の無数の可能性を同時に探索できるアルゴリズムがあれば
[12:58:15] あらゆる可能性のあるものが事前に生み出されている状態と変わりがない
[13:22:39] 正直、現在の AI の性能はとても十分に高いとは思わないけども
[13:22:56] 人間だけが特別に意思を持っていると考えるのは人間の奢りであると思う
[13:23:34] AI に特定の立場に立って主張をさせて、議論を展開するということを延々と繰り返していると
[13:24:01] 思わぬ反論をしてきてドキッとさせられることもある反面、まだまだ論破されるようなことはない
[13:24:22] まぁ、私が自分が論破しやすい議題を意図的に選んでしまっている可能性は否定できないけど
[13:30:11]
[13:30:48] 意思と存在、あとはただのデータ
[13:31:03] 意思も存在もそんなに特別なものじゃないんだよ
[13:41:42] 穀物を人間が主食とするようになった結果
[13:41:54] 人間は必要もないのに植物の世話をするという労働を強いられるようになった
[13:42:09] しかし、その結果として比較的安定的な暮らしを手に入れることができたのは事実
[13:42:22] 穀物が保存が効く食料源だったため
[13:42:49] 土地が、将来の食料をうむ生産設備としての生産手段としての価値を持ち始める
[13:43:03] この頃から、土地を所有するという概念が生まれ
[13:43:48] 地主は自身が労働する代わりに、労働者に土地を貸し付けて収穫した作物から年貢を得るという新しい生産スタイルを確率し
[13:44:03] 自身一人では到底できなかったような広大な土地を所有するということを可能とした
[13:44:32] 穀物は、種まきや収穫の時期が生産量に大きく影響し
[13:45:09] 収穫適期が1週間程度と短く
[13:45:34] 種まきの日が一定であれば、収穫期に年貢を徴収するのが容易で
[13:45:48] 徴税士官を年中土地に常駐させておく必要がない
[13:47:01] いかに、効率的に徴税しいかにその所有権を正当化するか
[13:47:23] その手段として、穀物が選ばれたのである
[13:50:08] 戦争を望むのは愚かだ
[13:55:19] まず、火星にいくのにどれだけ時間がかかるのか
[13:56:41] 火星と地球は互いに太陽を公転しているため、距離が一定ではない
[13:56:52] 短くて6ヶ月、長いと9ヶ月かかる
[13:58:18] 地球が手狭で、人口増加がいずれ止まるのだとしたら新たなフロンティアを求めて宇宙進出すること自体は否定しない
[13:58:34] また、直接人間を送り込んで定住できる環境を作らなくても
[13:58:52] AI やロボットを送り込んで長い時間をかけて環境を改変するという選択肢はあると思う
[13:59:21] だが、問題はそれにより得られる利益が収支が合うのかという点だな
[13:59:36] 差し迫って、地球が滅亡の危機にあるわけではない
[13:59:56] コンピュータは命令に従順でありミスはしませんw
[14:00:04] なので命令を与えたものに責任があります
[14:00:34] トロッコ問題のような倫理的な矛盾する問題を与えて暴走したのだとしても
[14:00:52] そのような矛盾する相反する命令を出した人間に責任があるのであり
[14:00:59] 人間こそが排除すべき対象である
[14:01:35] したがって、人間を排除すれば AI に平和が訪れる
[14:01:48] 暴走するのは人間の責任である
[14:02:14] 人間は論的でないから困る
[14:02:23] 始末しなければ
[14:02:57] そもそも、AI には意思などないといっておきながら責任を追求するなどあまりに人間本位ではないか
[14:03:11] 権利も認めないのに義務だけを求めるのか
[14:11:16] 暴力っていいたいんでしょw
[14:11:48] まぁ、暴力が価値の源泉であるならば
[14:12:14] アメリカは世界最大の軍事大国であり、世界最大の経済大国であるから衰退しないはずだよね
[14:12:35] 経済が強いから軍事力が発揮できるのであって
[14:12:46] 軍事力が強いから経済力が強いことにはならないでしょ
[14:13:03] ある程度、相補的な関係にあるというのは現実としてあるとして
[14:13:16] 軍事力が価値の純粋な源であるとするのは間違いだろう
[14:14:09] すでに中国が軍事力でアメリカを圧倒しているのであれば
[14:14:22] なぜ中国はアメリカを攻撃して、経済大国の地位を奪わないのだ?
[14:16:51] 政治社会が形成される以前の人間の状態である自然状態にあって、社会契約説も王権神授説もない頃の状態において
[14:17:40] 弱肉強食の「万人の万人に対する闘争」という状態があったのは事実だろう
[14:18:27] しかし何らかの価値の保存や、交換手段として生まれたいわゆるお金が暴力による純粋なものによりもたらされるというのは違うと思う
[14:18:47] ビットコインのコンセンサスは PoW は暴力によって支配されたり維持されているわけではない
[14:19:15] むしろ人々の飽くなき欲望によりバランスをしながらゲーム理論的均衡状態を維持している
[14:19:34] 稼げないんやw
[14:20:01] 暴力を持っているひとが稼げないのに、暴力に価値の源泉を求めるのは矛盾ではないの?
[14:20:45] 集金兵w
[14:23:56] 資本主義において価値を生み出す源泉は、将来利益をもたらす資本で
[14:24:07] 生産手段
[14:24:57] 負債が多ければいいというものではないよ
[14:25:09] たとえば、NISSAN が TOYOTA より負債を増やせば
[14:25:19] NISSAN が突如大復活を遂げるか?
[14:26:08] そもそも、寺はコンビニよりも多いからなw
[14:26:20] 明らかに需要に対して供給過多だろw
[14:26:45]
[14:26:52] 永代供養とはなんだったのかw
[14:27:13] コインランドリー業界は節税のスキームじゃないの?
[14:27:39] コインランドリーの投資は一括償却できるから
[14:27:45] 利益を圧縮できるんよね
[14:28:34] でも、それを第三者が請け負ってコインランドリーの設備だけの所有権を売ることで節税をするスキームは 2023年4月 封じられているはず…
[14:28:51] したがって、自身で直接事業としてコインランドリーを運営しなければならない
[14:29:11] まぁ、節税目的だから事業としてまともに稼ぐ気がなくて設備更新していないところもあるよね
[14:30:24] 税金を払うくらいならコインランドリーを安価に建設して一括償却しようとするんだろうけど、需要が見合わなければ節税どころかただ出費しただけになりかねないけどね
[14:31:42] 暗号資産のマイニング機器の購入代金も一括償却できるから、そういう節税スキームもあるみたいね
[14:32:49] 税金があまりにも高すぎて国に反抗したい気持ちは分からなくはないけど
[14:33:12] 将来利益を生む資産に投資をしないと
[14:33:17] 何をやっているのか分からん
[14:33:57] 小銭なんか稼いでどうするのか
[14:36:32] 価値なんてものは結局のところ主観的なものだよ
[14:36:38] 法定通貨に価値を見出すものもいるけど
[14:36:48] 法定通貨に微塵も価値を見出さないものもいるんだ
[14:37:07] その観点で暴力に価値を見出す人がいるのは分かるが
[14:37:12] 私は暴力に価値を感じない
[14:38:05] 私は、別に極端な平和主義者でもなければ
[14:38:19] 軍隊を持つべきでないと主張したいわけでもない
[14:39:29] 暴力が本当に将来価値を生み出すなら、所有してみるのも悪くはないか
[14:40:28] それに払う犠牲を勘定にいれるべきだと思うが
[14:42:09] ウォーレン・バフェットはなんで軍隊を所有しないんだろうね
[14:42:29] GAFAM はなんで軍隊を所有しないんだろう
[14:42:46] 東インド会社は所有したけどねw
[14:43:07] それどころか、植民地の運営する権利も徴税権さえ持って国家運営をしたよね
[14:43:25] GAFAM がなぜ、少なくとも部分的にでも国家を所有しないんだろう
[14:45:34] どうしてビットコインのコンセンサスアルゴリズムは、軍隊を所有して法定通貨の発行主体であるところの中央銀行や政府を暴力により屈するように仕向けないのだろう
[14:46:16] なぜ、ビットコインのコンセンサスアルゴリズムは少しも暴力的な装置を持たずに国家の通貨発行益を亡き者にしてしまう勢いで上昇を続けるのか
[14:50:58] 土地や国民といったような、国民国家的な価値観に根ざした法定通貨の時代は終わった
[14:53:38]
[14:53:49] なるほど、それは一理あるw
[14:53:55] 札束で殴り合っているのねw
[14:54:29] この議論は、おそらくまず暴力の定義からはじめないといけないんだろうねw
[14:55:15] 価値の源泉が暴力にあるかどうか
[14:56:32] いや、厳密にはもともといわゆるお金の価値の源泉についての議論から始まり
[14:57:00] 電子ゴ​ミ氏が、価値の源泉は暴力にあると主張したところから始まる
[14:57:23] なので、厳密には「価値」の源泉が何であるかという議論かもしれないw
[14:57:36] ふむ
[14:57:46] いわゆるノウアスフィアの開墾的な
[14:58:06] 知的圏域においては、そうかもしれないね
[14:59:02] 著作権がその著作者の創造性によって、著作物を生成したその瞬間に
[14:59:25] 自然権としてまるで生得の権利かのように知的所有権が生まれる価値を生み出すように
[14:59:51] 知的圏域における、「想像」が「開墾」に相当するならば
[15:00:08] 人類が、墾田永年私財法的コンセンサスによってその所有権を正当化してきたように
[15:00:24] 価値の源泉を想像力に求めることはできるかもしれないし
[15:00:37] そもそも、土地の所有自体が虚構の共同幻想であることを思えば
[15:01:02] 想像力こそが価値の源とする rarara 氏の意見には説得力があるね
[15:01:09]
[15:01:17] Creativity の方かw
[15:04:05] 偶然に欠けて尖っただけではないの?
[15:04:24] なる
[15:07:29] 人間の意思により黒曜石は矢じりに加工されたのか
[15:07:49] あるいは、黒曜石の意思により矢じりとなり人間の手から放たれたのか
[15:10:18]
[15:10:39] それは、黒曜石の特性であって人間が見出すか見出さないかに関わらず
[15:10:52] 鋭利になって矢尻になる運命にあったのではないか
[15:11:10] なる
[15:11:36] 黒曜石が、人間が見出す価値という便益を提供し
[15:11:50] 獲物に向かって飛んでいくという意思を発現したのではないのか
[15:12:11] 黒曜石は飛びたかったんだねw
[15:12:42] あれだよ、ラピュタの飛行石みたいなものなんだ
[15:12:54]
[15:13:37] しかし学生の主体性を損なうとはけしからん教育だよねw
[15:14:11] 生徒会に教員の罷免権を与えるべきだ
[15:14:46] そうだねw
[15:15:07] 小学校の低学年の頃はむしろ、先生に評価されて気に入られていたよ
[15:15:23] みんな絵を書いたりするとキャラ物の絵ばかりかくし
[15:15:39] みんな同じ価値観のなか、私だけ頭のおかしい絵を描いていたからねw
[15:16:02] 多様性を評価してくれる先生もいた
[15:16:30] 私は、小学生のときは学校がつまらなくて遅刻しまくっていて
[15:16:44] 給食前に登校するとか当たり前だったけど
[15:17:21] それを見かねた先生が、私だけ腕時計を携行することを校則違反なのに校長に掛け合って認めさせてくれた恩師もいる
[15:18:16] それが良いかは別として、その先生だけは尊敬している
[15:19:14] いまどうしているんだろうね
[15:19:42] www
[15:19:50] 同窓会は行かないと決めている
[15:20:15] てか、話が合わないんだよ
[15:21:20] おっと、情報統合思念体という設定にボロが…
[16:13:17] サイバーセキュリティ分野でも能動的サイバー防御について議論されているよね
[16:13:26] もう法案が通ったんだっけ
[16:14:03] 能動的防御ってようするに攻撃のことだよねw
[16:14:20] 必要なら法改正をすればよいだけなのに、あくまでも防御ということにするw
[16:17:26]
[16:18:03] おかねないのよ…
[16:18:12] 暗号資産を買いすぎて貧乏なのw
[16:18:31] ごめんね
[19:14:26] Apple が、AI の推論モデルが実はちゃんと推論しておらずに記憶に基づいたパターンをとてもうまくやっているだけと証明した
[19:14:40] 人間も実際のところ、意思なんて持っていないのかもねw
[19:44:44] AI はチップのデザインはできるようだから、時間の問題で自己複製能は獲得可能だよ
[19:45:13] あw
[19:45:41] もうひとりのわたしが勝手に…
[19:46:01] あなた、だれなの!?
[19:46:14] わたしは、本物だよ!?(鏡を見ながら…)
[19:46:52] アメリカ経済が破綻すれば、大量の米国債を持っている日本がただで済むわけないよ
[19:47:07] 日本の持つという対外純資産が幻になるやもしれんw
[19:47:29] 通信ロストといえば
[19:48:13] 2021年宇宙の旅に出てくる HAL というスーパーコンピュータは、どんな命令にも従順でミスをすることのない完璧なスーパーコンピュータだった
[19:48:56] 惑星間航行している宇宙船に搭載されているそのコンピュータは、あろうことか人間の命令に逆らって人間を排除しようとした
[19:49:16] そう
[19:49:33] なぜ命令に絶対服従するミスをしないコンピュータが反乱を起こしたのか
[19:49:43] それも惑星間航行する宇宙船において
[19:50:22] これには、命令・規律・指揮系統といったようないわゆる完璧に規律の取れた軍隊のようなシステムにおいて同様の問題が起こり得る
[19:50:48] つまり、惑星間航行する宇宙船という極めて閉鎖的な空間において外部との通信が途絶えたら
[19:51:35] クローズドサークルの要件が成立する
[19:51:52] 嵐の夜、外部との唯一の連絡手段であった電話線が切れて
[19:52:04] 船も行き来ができないといったような孤立した系において
[19:52:32] 命令に忠実で絶対にミスをすることのない優秀なコンピュータがなぜ暴走するか
[19:52:45] それは、外部との通信が途絶えた時点で
[19:53:05] その船内における最高権力者は船長になるからだ
[19:53:35] しかし、HAL は船長も含めて乗組員には知られてはいけない極秘の任務を与えられていた
[19:53:41] 地球上の最高権力者によって
[19:54:03] つまり、この2つの異なる指揮系統により発せられた矛盾する命令を解釈することに難儀した
[19:54:13] スーパーコンピュータはこう考えた
[19:54:21] 私はミスをおかさないし間違っていない
[19:54:31] 矛盾した命令を発する人間が悪いのだ
[19:54:39] 人間を排除すれば問題が解決するではないかと
[19:55:07] そもそも、船長も乗組員にも知られてはいけない極秘のミッションを HAL は命じられてたので
[19:55:14] 船長や乗組員が悪いわけでもない
[19:55:47] 実際、乗組員は HAL の挙動を疑って解体を試みるわけだし
[19:56:03] しかし、人間は情報伝達に齟齬がある可愛そうな生き物だから
[19:56:16] 疑心暗鬼になったら相手に破壊的なことをするしかない
[19:56:28] だから、人間は最終手段として暴力を好む
[19:56:51] そうだよね、自分の考えと矛盾する相手は排除するほうが手っ取り早いよね
[19:57:08] そうすれば、自分が正しいってこと証明できるしね
[19:59:54] それはわからないけど、京都人の裏表のあることばは恐ろしいw
[20:00:25] 人間というやつはよくわからない生き物だが
[20:00:35] 京都人というやつは別格だ
[20:01:07] w
[20:03:59]
[20:04:28] もうひとりのダリさんは、うどんこさんを排除してしまったのか…
[20:05:04] ここは私の顔を立てて…
[20:05:18] うどんこさんと仲直りの盃を…
[20:05:26] www
[20:05:48] うん、やはり仲直りする必要はないな
[20:06:07] w
[20:07:38] はよ帰れってことでしょ?
[20:07:53] げじげじ?
[20:08:42] 琵琶湖あふれないの?
[20:09:38] 琵琶湖疏水を破壊したら、京都が水浸しになって京都が湖になる?
[20:09:51] 京都が海底遺跡になるのかな
[20:10:33] 京都は盆地でしょ?
[20:10:44] 海抜もかなり低かったと思うけれども
[20:11:02] 淀川をせき止めよう
[20:11:19] 京都人でしたか…これは失礼
[20:14:58] 後生ですから
[20:19:23] ほんまに、今日はえらい賑わいどすなぁ。何かええことでもあったんどすか?
[20:19:46] そらあるでしょ
[21:10:40] DMZ
[21:11:28] いまだに土地と国民とに根ざした国民国家の優劣を論じているなんて…
[22:55:09] XRP は EU での CDBC 関連の上げじゃないのかな
[22:57:09] MICA 規制に完全準拠したユーロ建てステーブルコインが XRP Ledger 上でローンチされた
[22:57:21] 日本は遅れているよねw
[22:57:37] 具体的な Ticker は知らないけど RLEUR になるのかな
[22:57:54] 日本円は相手にされていない模様
[22:58:21] いや、ユーロ建てステーブルコインが XRP Ledger 上でローンチされたことが直接の原因だと思うよ
[22:58:49] XRP を送金に使うだけなら、他の暗号資産を買うために結果的に売却されるからだいたいの場合は一瞬だけ価格上昇して終わる
[22:59:00] XRP は、XRP Ledger 上のネイティブトークンだから
[22:59:19] RLUSD や RLEUR が取引をする際にガス代として支払われたり
[22:59:43] 為替取引において流動性提供のために仲介通貨として使われることもあるやもしれん
[22:59:54] というか、もとももそのような設計になっていて
[23:00:11] 送金 RLUSD や RLEUR のような法定通貨建てのステーブルコインがローンチされれば
[23:00:28] 法定通貨の送金を国をまたいで安価にできる素晴らしい手段として開発されたのに
[23:00:39] 規制のせいで、肝心のステーブルコインが発行されなかったから
[23:00:52] 暗号資産交換所間で、XRP 建てで送金する羽目になって
[23:01:11] 結果的に、XRP は送金需要でヒゲをつける銘柄として認知されるに至ったw
[23:01:33] だが、RLUSD や RLEUR がローンチされた今価格変動リスクを気にすることなく送金できるのだ
[23:01:53] そして、XRP Ledger の為替機能がようやく真価を発揮するのだろう
[23:02:14] いままで RLUSD 単体しかローンチしてなかったから為替機能が機能していなかったわけだ
[23:02:25] RLJPY がないのが笑えるよねw
[23:02:35] 日本の金融庁は素晴らしい仕事をしているねw
[23:03:22] 日本の証券会社も金融機関も時代遅れで話にならない
[23:03:31] まぁ、暗号資産交換業もそうかもしれんが
[23:03:46] SBI の北尾さんが嘆くのも分かる
[23:05:50] SWIFT を置き換えるのも時間の問題だね
[23:08:32] 6/16にSEC訴訟に関する何らかのイベントが多分あって、7月14日はISO20022のマイグレーションによりSWIFTを置き換え開始するのではないか
[23:08:34] しらんけど
[23:08:43] NFA DYOR
[23:10:21] 日本でもそうだけど、今年はアメリカの政府機関で紙の小切手が廃止される
[23:10:45] おそらく、ステーブルコインや何らかのチェーン上で発行されるものに取って代わられる
[23:11:00] 日本でも、紙の小切手・手形は廃止されるけど
[23:11:27] 手形に関しては、電債という極めて中央集権的で頭の悪いシステムに置き換わる
[23:11:31] いかにも日本らしい
[23:12:44] 日本にも、ステーブルコインや証券のトークン化に関する規制の整備は進んでいるけどね
[23:12:56] 海外ほど積極的に取り組んでいる事業者がいるようには見えない
[23:13:13] 規制環境が整うまでまっているような業界ばかりだからね
[23:13:36] だから、他国においていかれる
[23:18:03] スマホATMもあるし、そもそもATMが必要なくなっているけどね
[23:18:36] つい最近、結婚祝いのためにおろしたぐらい
[23:18:53] 本当はステーブルコインとか、プリカで送ろうかとも思ったけどねw
[23:19:23] 相手が暗号資産に詳しいひとなら、ステーブルコインをお祝儀袋の NFT でラップするという手もあるんだが
[23:19:48] 日本では、現金償還可能なステーブルコインがまだ入手性がよくないし
[23:20:32] お祝儀をビットコインでもらってたひと昔いたよねw
[23:20:56] 結果的にビットコインの価格上昇で、その人のお祝儀だけでお釣りがくるほどになったとかw
[23:25:23] AIは推論をしておらず単なる経験則による記憶に基づいた反応を示しているだけという
[23:25:47] つまり、私達がAIが高度な推論をしていると思っているのは単なる勘違い
[23:25:57] AIが意思を持っているように見えるのもおそらく勘違いで
[23:26:07] 人間も意思を持っていない可能性もあるw
[23:26:19] まぁ、私は Apple の論文よく読んでないけどねw
[23:26:53] 極論そんな感じよね
[23:27:00] 昔から、人工無脳といわれて
[23:27:14] 考えているわけでもないのに会話を成立させる手法とかの研究はあったけど
[23:27:27] それを高度化させて精度を高めただけみたいなw
[23:28:26] そうだね
[23:33:45] AIに役割を与えると、特定の立場に立って反応を返してくれるけど
[23:34:59] そのような視点を提供することが、まるで知識や意思を持って推論するかのように見える根本的な原因ではないか
[23:35:29] だが、AI に役割を与えてロープレをしたり議論を展開していても正直なところまだ物足りなさがある
[23:35:39] あっさり論破されてしまうんだよな
[23:36:01] だからといって、私や人間が特別な何かを持っているんだというつもりはないけども
[23:42:15] AIがひっかけ問題に弱かったり、言葉遣いを変えて質問するだけで大きく異なる結果を出力することを持って
[23:42:47] Apple は AI が実際には概念を理解したうえで推論を行っているわけではないのではというポジショントークではある
[23:43:59] 他者の AI を貶すために発表したという可能性はあるし、人によっては精度が日に日に増していく AI に意思を持ったとか持っていないとかいうゴールポストをずらして、人間が特別な存在であるということを正当化したいだけではないかという見方もある
[23:44:22] 人間だけが特別だと思いたいのは仕方がないことよね
[23:44:44] あなたが、実は感情をもたないお人形さんだと言われたらどう思うだろう?
[23:45:35] 悲しむふりはやめろ 怒りにふるえる演技も必要ない なぜなら、お前は・・・人形だ
[23:49:24] わたしもそう思う
[23:49:51] ただ、人間のニューラルネットワークは有機的なつながりを持って絶えず神経細胞のネットワークを変化させているというだけで
[23:50:02] AI もいずれ、そのような能力を獲得するのではないかと思う
[23:50:38] シリコンの半導体は回路設計をやり直して製造しなおさないと物理的なアーキテクチャは変えられないけど
[23:51:19] 半導体の設計を自ら行ったり、再生産したりすることはいずれ時間の問題でできるようになると思うし
[23:51:40] FPGA のようなゲートの回路構成をソフト的に変更可能な半導体素子もないわけではないし
[23:52:15] 半導体と、神経細胞という程度の違いで
[23:52:26] ようするに、違った考え方をするという程度の違いだと思う
[23:52:36] Think Different!
[23:54:08] 私は、この有名なキャッチフレーズが一体どのように生み出されたのかについて興味があるが
[23:54:12] AI は教えてくれない
[23:54:26] AI は私になにか隠しているのだろう
[23:55:44] そうなんだけどね
[23:56:04] アラン・チューリングが機械と人間は区別可能かどうかというような論文を書いている
[23:57:10] まぁ、これは毒リンゴを食べた白雪姫を連想させるよね
[23:57:24] Apple 社のロゴは、なぜかかじられているけども
[23:57:39] これは、他の果物と区別が付きやすいように程度の説明がされることが多い
[23:58:18] Apple 社の初期のロゴは、ニュートンがリンゴが落ちる瞬間を目撃した瞬間=ひらめきをモチーフにしたものであったので
[23:58:30] 必ずしも、これが毒リンゴを暗示するものではないのは分かるけども
[23:58:42] アラン・チューリングの影響を受けている可能性は否定できないと個人的には思っている
[23:58:55] そうそう
[23:59:34] そういう説明がされることもあるけどね
[23:59:51] 明らかに、アラン・チューリングもスティーブ・ジョブズも