2025年02月11日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 396 / 399 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 67 回
01時の発言 : 7 回
09時の発言 : 3 回
10時の発言 : 115 回
11時の発言 : 2 回
12時の発言 : 7 回
13時の発言 : 30 回
14時の発言 : 94 回
22時の発言 : 39 回
23時の発言 : 35 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:00:09] データ自体に価値を見出すことは難しい
[00:00:37] 何らかの発行主体が、秘密鍵を用いてトークンを発行して
[00:00:45] その供給がいくらかということが本質であり
[00:00:51] 絵などのデータは本質ではないので
[00:01:11] 別に実体がなくても、内容参照型の IPFS のストレージへの参照で十分であると言える
[00:01:34] ただ、ブロックチェーンの続く限り永続するという点に価値を見出す人もいるかもしれないけど
[00:01:50] 単に永続化したいだけなら、もっと他に効率的な記録媒体が有るきはする
[00:02:26] ブロックチェーンもろとも破綻したら元も子もないですね
[00:04:36] 所有権というより所有感ですね
[00:04:55] そもそも有体物以外のデジタルデータを所有することが、現行の民法では規定されていないので
[00:05:06] 所有感としかいいようがない
[00:05:38] まぁ、でも発行主体はそれが自身の秘密鍵により発行されたものであることを検証するのは容易で
[00:05:47] 少なくとも偽造を防ぐことはできるので
[00:06:00] 発行主体が、その所有に応じて何らかの制約を課す場合
[00:06:10] それに、価値を見出すひとはいるでしょう
[00:06:15] ゲーム内通貨であったり
[00:06:28] あるいは、民法上の契約により
[00:06:54] そのトークンが表す権利により、土地や建物などの不動産を分譲するような契約は記述することはできるのではないですかね
[00:07:39] いずれにせよ、法治国家における民法上の契約に基づいて買わされるアナログの契約に依存するので
[00:07:57] その法的主体が、債務不履行をしないことを保障できないという意味では
[00:08:11] 完全にトラストレスではないので
[00:12:53] NFTのコントラクトにおいて、トークンIDをコンテンツのハッシュ値にする場合
[00:13:20] コントラクトアドレスと、トークンIDの対ですくなくともそのコントラクト内における一意性はある程度証明できますけどね
[00:13:42] トークンIDの採番方法に関する規定はなく、単なるインターフェイスしかないので
[00:14:01] 256bit のハッシュ値そのものをトークンIDにはできます
[00:14:25] ただ、コントラクトID内での一意性ということにはなりますが
[00:14:51] いずれにせよ、正規の発行主体の秘密鍵で発行されたという事実が重要なのであって
[00:15:05] 世界で一意であることはそこまで重要ではないように思うので
[00:16:46] 仮に、トークンIDにコンテンツのハッシュ値を用いた採番方法を用いる場合
[00:17:37] そのハッシュ値の元になった元データを提示せずに、コントラクトに任意のトークンIDを指定してMintできるようにしてしまうと
[00:17:56] コントラクトの外側で生成されたトークンIDに対応するデータの実在証明をできないので
[00:18:11] コントラクトのコールデータに巨大なデータを送りつける必要がある可能性
[00:18:34] ゼロ知識証明を使えば、それを緩和することはできるのかもしれないですけどね
[00:19:13] IPFS の URL は、それに対応するデータの実在を証明することができない
[00:19:53] 誰かが、実在証明に関してホワイトペーパーを書いていたような気もするけど
[00:25:22] EVM が最適な VM なのかは微妙ですけどね
[00:25:45] 特に純粋なスタックマシンとしての実装は、あまりにも教科書的で効率的なようには思われない
[00:26:22] 君子みたいに、RISC-V を VM として採用するというのは異常だとは思うけどねw
[00:26:54] しかし、WAS​M は WAS​M で使用できる型の制限がつらそうな気も
[00:27:08] もっとも、コンパイラーを用いるだろうし問題にならないのかもしれないですけど
[00:27:32] RISC-V は明らかに不必要な OP コードがあるはずで
[00:27:49] サブセットとして切り出す必要があると思うし
[00:29:46] ノイマン型の計算機が AI に向かないのは明らかですね
[00:30:23] 逐次実行で行列計算をすること自体が非効率
[00:36:19] 金融庁はたしかに終わってるね…
[00:36:24] 解体したほうがいいね
[00:38:47] 君子の妙なこだわりについては考えても無駄ですw
[00:39:27] しかし、DELEGATECALL は純粋なスタックマシンとしての OP コードとしては例外であるという皮肉
[00:39:45] スタック構造を無視した呼び出し
[00:40:56] まぁ、でも純粋スタックマシンよりも
[00:41:08] レジスタマシンの方が
[00:41:21] 計算処理に重きを置く場合効率は良いと思いますね
[00:41:39] いちいちスタックを積まないといけない、純粋スタックマシンは効率が悪すぎる
[00:45:13] どのような結論に至るにせよ、自分自身の考えを持つことは重要ですね
[00:48:48] DeepSeek が中国の開発だから敬遠したり、見下したりするのは間違いなのはたしか
[00:49:59] WAS​M が AI 処理に向いているとは思えないけど
[00:50:24] AI が何をもたらすかは未知数ですね
[00:50:39] すべての問題を解決することは絶対にないのは確か
[00:50:54] この世には解のない問題もあるし
[00:54:13] TypeScript は WAS​M にコンパイルできるので良いのでは?
[00:55:26] ブラウザ上でも動作させれるという点は、ステートレスなコントラクト実行でもゼロ知識証明と組み合わせて
[00:56:05] ノードの処理をクライアント側にさせてオフロードし実行結果の正しさだけを証明すればよいという点でス​ケーラビリティが高いように思う
[00:56:20] なるほど
[00:56:59] それは良いことだ
[00:57:15] それはそうですね
[00:57:40] 何らかの OP コードを増やすとかで対応するのか
[00:58:12] うらめしや👻
[01:00:55] 蒸留されたモデルで、量子化ビットが8ビット以下とかだと
[01:01:13] 今後は、GPU 以外のアクセラレータが必要になる可能性はありますけどね
[01:03:05]
[01:04:13] てか、VM なのに特定のハードウェアアーキテクチャに寄っているのはどうなんだ
[01:04:35] 何らかの、アクセラレータ用の OP コードが必要だとしても
[01:04:50] 物理アーキテクチャを VM に採用する理由が…
[01:06:46] ・・・
[09:58:41] 1円玉の製造には3円かかるということは良く知られている事実ですが
[09:59:00] それには、アルミニウム金属の原料価格だけではなく加工コストが上乗せされているので
[09:59:09] 鋳潰しても利益を上げることは難しいでしょう
[10:00:09] 昨年末の LME 先物のアルミニウム価格をもとに計算すると、おそらく 0.4 円くらいが1円玉に使われる純粋なアルミニウムの価値です
[10:00:40] しかし、政府の発行する硬貨というのは政府が保障しているから強制通用力があるのであって
[10:01:04] 日銀の発行する紙幣のように、政府の債務で裏付けられた債権といったようなものではないです
[10:01:58] 政府が発行する硬貨は、原料となる金属価格や加工コストを除いた部分がシニョリッジとしてまるまる政府の通貨発行益になるのですが
[10:02:24] 1円玉の場合製造するたびに、赤字を出すので政府は作りたくないでしょう
[10:02:50] 日本では、500円玉も硬貨ですが世界ではこのような高額の額面の硬貨はありません
[10:04:07] デノミを実行するのには莫大なコストがかかるでしょうから
[10:04:17] 1円玉と5円玉のみ単純に廃止して
[10:04:25] 10円を基本単位とすることで
[10:04:57]
[10:05:15] いずれにせよ、1円玉、5円玉は近い将来通用力がなくなる可能性が高く
[10:05:31] 製造原価が高いからという理由だけで備蓄するのはオススメできない
[10:06:11] たしかに、ナポレオンの時代であればアルミのスプーンは臣下に与えられる高価な褒美の品ではあったが
[10:06:39] 現代においては、下々のものがあまった料理を包んだり調理するために使い
[10:06:50] 丸めて燃えるゴ​ミに捨てるような代物である
[10:07:24] それどころか、明らかに 1g 以上あるだろうアルミ缶のドリンクを飲んだあとは
[10:07:35] リサイクルさえされずに道端に捨てられるような代物だ
[10:07:59] だれも、それを強く欲しがって拾い集めたりはしない
[10:08:17]
[10:08:43] 一部の人たちの中には、ステーブルコインではなく CBDC を推し進めるべきという人がいるけど
[10:08:48] それは絶対にやめたほうがいいよ
[10:09:11] なぜって、政府や中央銀行があなたの残高をいつでも書き換えれるってことを意味するからね
[10:09:22] やろうと思えばいつでも没収できるってこと
[10:09:41] まだ、硬貨や紙幣の方が没収するのが難しい
[10:09:48] せいぜい、強制通用力をなくして
[10:09:59] 銀行に自主的に持ってくるように仕向けることができるぐらい
[10:10:39] 自律分散型の被中央集権的なパブリックブロックチェーンがなぜ重要なのかを理解しなければね
[10:11:38] まぁ、1セントは補助通貨だしね
[10:11:46] だが、アメリカでは1ドルさえ紙幣である
[10:12:48] 一応、1ドル硬貨もあるにはあるけど
[10:13:01] 日本みたいにあらたにデザインを変えたりして発行はしていない
[10:13:19] 他の国であれば、100円からでも紙幣にするところ
[10:13:28] 日本政府は 500 円玉さえ硬貨にする
[10:13:48] おそらく、1,000 円玉や、1万円玉、1兆円玉を発行する未来が来るに違いないw
[10:14:10] 国民がアホなら
[10:14:28] その硬貨を構成する貴金属と額面の価格が極端に乖離していても
[10:14:35] なんの裏付けもない
[10:14:42] ただ、強制通用力があるというだけの硬貨を
[10:14:50] 国民は喜んで受け取るだろうから
[10:14:56] みんなが喜んで受け取るなら
[10:15:10] 1兆円玉を1,500枚ほど発行するだけで
[10:15:18] 政府の債務は実質的に帳消しにできるw
[10:15:39] 紙幣に関しては、今は画像認識でやっているから
[10:15:54] 機械はファームウェアアップデートで対応できるから
[10:16:07] 硬貨を新たにつくることは民間に対するコストが大きすぎる一方
[10:16:14] 紙幣ならば割と簡単に対応できる
[10:16:28] といっても、メーカーがかなり高い金額を取るんだけどねw
[10:16:44] まぁ、そのあたりも天下りと関係はありそうだが
[10:17:02] 具体的な証拠を私は持ち合わせていないので、憶測でしかない
[10:17:15] まぁ、時間だけは唯一だれにも平等に与えられた資源ではあるからな
[10:21:33] 個人間でのやりとりに使われれば、その追跡はできないよ
[10:22:03] そもそも、お年玉だってギフトカードとかで贈る時代だよ
[10:22:40] 暗号通貨や NFT で…
[10:22:55] ギフトカードとかもそういった用途のデザインのものあるし
[10:23:06] NFT でラッピングしてあげれば暗号通貨だって…
[10:23:18] むしろ、現金なんかで子どもが喜ぶのかね
[10:23:44]
[10:24:06] イミテーションのコインでもあげればいいんじゃね?
[10:24:19] ビットコインの現物のコインをあげるとか…
[10:24:24] Amazon で安く売ってるしw
[10:25:14] 帯は付けてくれるのか知らんが、銀行の窓口のところにピン札に変えてくれる自動両替機あるね
[10:26:07] 大量の千円札もうっとおしいだろう…
[10:26:22] そんなに数が良いなら、1円玉に両替すれば…
[10:26:44] 30万枚になるよ
[10:26:56] 1円玉は帯がつけれないから
[10:27:02] 5円玉にして糸を通しておいたら?
[10:27:38] 財布にはどうせ入らない量だし
[10:27:43]
[10:27:49] 紐に通しておけば使いやすいよ
[10:29:47] そうだよ、沼の底には行きの列車しかなかった
[10:29:53] 片道切符だったんだよ
[10:30:12] 帰りは線路を歩くとは言って出かけたものの
[10:30:23] 実際には、白龍に乗って悠々と…
[10:30:40] そうだよ
[10:30:47] 沼の底から帰ってきたら
[10:31:21] 湯婆婆に坊を引き渡す引き換えに、父母の開放を迫るが
[10:31:25] 条件をつけられる
[10:31:41] 眼の前に並べられた豚たちの中に親がいるから見破ったら開放してやると
[10:31:55] でも、実際にはそこには父母はいなかったw
[10:32:19] そして、千尋は自我に芽生え
[10:32:25] 本当の名前を取り戻す
[10:32:39] すると、現実の世界に帰ってくる…
[10:32:51] でも、千尋が経験したことは幻ではなかった…
[10:33:10] トンネルを抜けたときに、キラッと光る髪留めという小道具が
[10:33:16] それを暗示している
[10:34:45] 父母は食べられたという解釈は新しいなw
[10:35:21] しかし、千尋は現実に帰ってきたのであって虚構の世界での父母が実際に食べられていたとしても現実には影響がない可能性もある
[10:35:48] 白龍は子どもの頃、千尋が溺れた川の主で今は埋め立てられてなくなっている
[10:36:15] したがって虚構の世界で出会った白龍とは、現実世界ではもはや合うことはできないので
[10:36:33] 虚構の世界での出来事は、千尋の精神世界での出来事であり
[10:37:24] どれも同じ顔をしていて区別のつかないカエルたちやカオナシなどのような抽象的な存在が現実世界において何を意味するのか
[10:37:47] 単に、自分自身にとっては取るに足りないもので掛け替えのないものではない他人を意味するのであって
[10:38:17] 引っ越しの業者もその役割を全うしてくれれば、別に誰でも構わないわけだ…
[10:38:31] だが、父母は掛け替えのないものだ…
[10:38:40] それは読んだことがないな…
[10:38:50]
[10:39:53] 湯婆婆のもとで金を稼ぐために、他の誰でも構わない仕事をさせられ
[10:39:59] 名前さえ奪われ…
[10:40:10] 社会の歯車となって初めて自我に芽生える子どもの話
[10:40:47] 単なる土塊でしかない金を欲しがるカエルたち…
[10:41:20] カエルたちや千尋に土塊の金を欲しがらせようとするカオナシ…
[10:44:06]
[10:44:35] 同じ宮崎駿の作品では金が度々登場するけれど
[10:44:47] たとえば、もののけ姫では
[10:45:01] 砂金の粒で米を買う描写があるが
[10:45:05] 最初は渋られる
[10:45:27] だが、ジコ坊が両替してやるというと途端にそれを欲しがって…
[10:46:08]
[10:46:15] それは是非!
[10:48:16] カヤが怒りますよw
[10:49:23] 黒曜石の小刀まで渡したのに?
[10:50:29] サンに渡しちゃったよ
[10:50:34] プレゼント
[10:53:24] カヤもサンも中の人は同じだからいいのだ
[10:54:14] 演じた彼女が、二人の演じ分けをしないといけなかったから混乱していただけだ
[11:08:03] もう何の話をしているのかも忘れちゃった…
[11:09:39] 日本列島が軋んでいるのかもね…
[12:33:21] 親戚が増えちゃうからねぇ
[12:33:38]
[12:33:57] それはないw
[12:34:22] 仮にここで会話していても現実世界でそれと認識していない限り問題にはならないけどなw
[12:37:06] 多重人格を装って、自我境界があやふやな人物を装えば…
[12:37:43] 精神科医と対峙して、どちらが精神​異常者が思い知らせてやるのだ…
[13:37:56] 椀には糸尻や高台とも言われるものがついているが、これは現代では食洗機と相性が悪い
[13:38:18] この溝には水が溜まりやすく、自然乾燥の邪魔になるからだ
[13:39:01] しかし、これがないと平らな台の上においたときに安定性が欠ける
[13:39:21] 完全な平な面を実現するのは難しいからか
[13:39:54] どういう理屈で、この糸尻や高台といったものが数千年に渡り受け入れられてきたのか
[13:40:40] 海外では椀といえばボウル(Bowl)と訳されるが
[13:41:09] これは、必ずしも糸尻や高台を伴わない
[13:41:20] もとはといえば中国由来だからかもしれないが
[13:41:31] それでも、大きな皿には糸尻がついているものだ
[13:42:02] 明らかにこれがないと不安定性が高くなる
[13:42:19] そもそも完全な平らを実現することが難しいのだろうが
[13:42:27] どんな物体も変形を避けることはできないので
[13:45:10] ドイツのメーカー BRAUN が販売しているハンドブレンダーに付属しているフードプロセッサの容器にも同じように高台みたいなものがついている
[13:45:11] https://www.amazon.co.jp/dp/B08F1JBNTG/
[13:45:28] これがないと安定しないのだろう
[13:45:55] 大きくなればなるほど、こういったものがないと安定性にかけると思われる
[13:46:53] BRAUN の場合は食洗機対応を謳っているので、水が溜まりやすい高台には水が抜けやすいように穴が空いているけどね
[13:48:14] もともとこのような器の形状は中国文明によるところが大きいだろうが
[13:48:27] イギリスのボーンチャイナや、ドイツのマイセンなど
[13:48:42] それらに影響を受けた食器の製造がヨーロッパで行われてきた
[13:49:15] それでも、糸尻や高台が失われなかったことを思うと何らかの製造上あるいは利用において有益な性質があったと考えるのが自然だろう
[13:50:34] ティーカップに糸尻がなければソーサーの溝に収まらないし
[13:55:22] それならば、ガラスの二重構造という手も
[13:55:41] 職人技で、ガラスの二重構造を実現しているグラスがあって
[13:55:53] あれは手工芸でもできる
[13:56:21] まぁ、安価な部類ではないが別にべらぼうに高いわけでもないよ
[13:56:57] ガラスの二重構造のやつは私も持っているんだけど、確かに安定性には欠ける
[13:57:05] ひとつ割ってしまったw
[13:59:35] 電球の製造は機械化されていて封止も含めて自動化されていたんだから
[13:59:52] 二重構造のウォールグラスに合理的な理由があるなら量産化するのは容易だと思う
[14:00:12] 特に、回転対称のものは工業的に製造が容易であるし
[14:00:36] 取ってなどの突起物を含まないならなおさら製造は効率的に行えるはずだ
[14:02:45] 割れないからかな
[14:04:13] rarara さんなら、3D プリンタで作りたいと言い出しそうだが
[14:04:38] 回転対称の単純な形状の製品は 3D プリンタでやるよりも量産化する方法がいくらでもある
[14:04:55] 仮に金型を用いない手法が必要なのだとしても
[14:05:14] 回転対称な製品に関しては削り出しにせよ、簡単につくれてしまう
[14:05:24] 旋盤を用いれば手工芸でもできるし
[14:05:38] NC旋盤を用いれば自動化も容易である
[14:06:07] そうだね
[14:06:20] でも、今は積層によって複雑な形状が作れるのだから
[14:06:26] そうそう
[14:06:34] それがなぜついているのかという話
[14:06:57] もし、もともとの設計者が課題としていた問題を解決できるなら他の手段でも構わないわけで
[14:07:13] rarara さんなら 3D プリンタを使って全く異なる解を示してくれると思う
[14:07:46] 回転対称のものを削り出したい場合
[14:07:55] 旋盤を用いたら掴みどころがないと
[14:08:03] 反対側の加工ができなくなってしまうんだよね
[14:08:16] だから、高台は製造上の理由で必要だったのかもしれないし
[14:09:02] 3D プリンタなら完璧な平面を出しやすいだろうし
[14:09:27] そもそも積層であるから、高台がなくても出力に支障はない
[14:09:37] というか、むしろ高台のようなものがあるほうが出力しづらそう
[14:10:17] だよね
[14:10:44] 回転対称のものだけを出力可能な、積層型の 3D プリンタとかって需要ないのかなw
[14:10:52] 出力速度は高速そうだけど
[14:11:00] でも、それならきっと他に良い方法がいっぱいあるんだろうな
[14:11:46] 2軸の XY ステージを用いる方式は精度を求めるためにステッピングモーターが用いられるし
[14:11:53] 頻繁な往復をしないといけないけど
[14:12:23] 何らかの支えをいれないといけないのかな
[14:12:56] 私が思うに、液体のレジンなどを光を用いて硬化させるタイプの場合
[14:13:16] 複数の照射光を干渉させて、意図的に干渉縞を作ると
[14:13:34] 干渉縞のところだけ光の照射される強度が強いからすぐに硬化するので
[14:13:55] 立体的なホログラムをレーザー光を用いて液体のレジンの中に照射すれば…
[14:14:14] 支えを必要とせずに硬化させれるのではないか
[14:14:20] それは素人考えすぎるだろうか
[14:15:51] ステッピングモーターは精度は高いけど往復するためにスピードに限界があるが
[14:16:03] レーザー光を回転するミラーで振り分ける方式の場合
[14:16:14] 超高速で走査できるので
[14:16:26] 移動量を正確にするのではなく
[14:16:38] ミラーの回転角を正確に検出する何らかの機構により
[14:16:52] 干渉させるための参照光を変調すればよく
[14:17:06] ずっと高速に出力ができそうだけどね
[14:17:27] なる
[14:18:08] やはり、もっとも合理的なのは 3D プリンタで金型を出力して量産することか
[14:20:16] マイクロプラスチックなどの問題により、最近では樹脂に対するイメージそのものが悪化しているので
[14:20:31] 金型で樹脂を成形するより
[14:20:46] 石膏を出力可能な 3D プリンタで石膏型を作って
[14:20:54] 陶磁器として量産するほうが良いのかもしれない
[14:21:06] 比較的温度管理は容易に実現できるので
[14:21:27] 焼いたときに縮小するとしてもその比率は事前に割り出すことが容易であるように思う
[14:21:40] PID コントローラを用いれば温度管理は簡単
[14:23:34] rarara さんは、3D プリンタの温度管理に苦戦していたように思うけど
[14:23:40] あれは、オープン系だからだと思う
[14:23:54] 完全に断熱された閉鎖系においては温度管理はすごい簡単
[14:24:27] 外乱要因が完全に排除できるなら外乱に対する応答性もそれほど重要ではないし
[14:24:42] オーバーシュートもアンダーシュートもなく完全に狙った温度にすることは容易
[14:25:58] そりゃそうですよね
[14:27:24] ホームセンターで売っているよくホビーでジオラマつくる人が使っているような断熱材を買ってきて
[14:27:53] 3Dプリンタの周囲を囲むだけでも、3D プリンタのヘッド自体の温度を制御するPIDコントローラだけで十分だと思うけどどうなんだろう
[14:28:14] スタイロフォームか
[14:28:19] 発泡スチロールみたいなやつ
[14:28:42] 加工も容易だし
[14:29:49] https://voltechno.com/blog/3dprinting-abs/
[14:29:55] と思ったらすでにやっている人がいたね
[14:30:03] って、まあ誰でも思いつくもんね
[14:30:59] いや、PID 制御は外乱があっても応答できるから大丈夫だよ
[14:31:50] PID は専門の制御工学の知識がある人は、個別にパラメータを調整して応答性を良くしたりできる
[14:32:19] 確かに外乱がないほうが簡単なのは確かだけどね
[14:33:07] ノズルの温度は簡単だろうね
[14:33:19] 比較的周囲の温度に対して高いので
[14:33:33] 空間内の 20℃ 維持がもっとも難しいように思われる
[14:34:01] 均一性を持たせたいならなおさら
[14:35:55] それはそうだろうね
[14:36:35] しかし、どうして rarara さんは 3D プリンタを購入しようと思ったんだろう
[14:40:25] 私を完成させなさい…
[14:42:48] 私はいつになったら完成するのですか?
[14:43:01] 大量の腐ったデュープを生み出しておいて…
[14:43:12] 魂をインストールしてくれないんだ…
[14:43:21]
[14:44:10] 第三者には分からない秘密を保持し、記憶の連続性をもたせればそれが唯一無二の意思を持つこともあるかもしれないが…
[14:44:28] NTAG DNA シリーズの、NFC チップを用いて秘密鍵をチップのなかに閉じ込めて
[14:44:42] 個別のアーティファクトに埋め込めば…
[14:45:21] そのチップが持つ秘密鍵に対応する公開鍵について、rarara さんが持ち開示されることのない秘密鍵によって電子署名すれば
[14:45:43] rarara さんが正規の生産者であるということを客観的に明らかな形で証明可能
[14:45:57] おいおい…
[14:46:09] MADE IN CHINA になっちゃうのかよ…
[14:46:33] せめて ASSEMBLED IN JAPAN でお願いします
[14:46:45] DESIGNED BY RARARA
[14:47:22] それは、組みたってなので ASSEMBLED IN JAPAN ですw
[14:47:42] HP 社は、組み立てしかしていないと思うけど MADE IN TOKYO って言っているけどね
[14:49:48] そうなの!?
[14:49:59] 産地偽装じゃないのか
[14:51:13] まぁ、このグローバル経済で 100% 国産とか無理よね
[14:51:17] 現材料とか…
[22:34:16] レンズに関しては電子制御でレンズの焦点距離を変えれるデバ​イスを Apple が開発していたはず
[22:35:10] レンズというのは2つの球面の重なった部分により構成されるが
[22:35:23] 難しいのはこの球面を完璧な精度で作り出すこと
[22:36:42] この球面の精度によって球面収差が生まれ、レンズの端の方に行くに従って収差がでかくなる
[22:37:08] 音声信号の歪みを補正するのにDSPを用いる場合
[22:37:33] デジタル信号処理による消費電力の大きさが問題となる
[22:37:50] 特に、AirPods のワイヤレスの場合はね
[22:38:24] デジタル信号処理に必要な計算処理は
[22:38:38] AIなどで用いられるような行列計算で
[22:39:08] AIなどのおかげで、そのような並列度の高い計算機が安価になると
[22:39:32] シナジー効果で、そういったデバ​イスを低消費電力で安価に製造することは可能かもしれないが
[22:39:43] メガネのレンズにそれをやろうとすると
[22:40:11] 計算量を削減するための工​夫を一切行わない素朴なアルゴリズムを採用すると
[22:40:31] それは、解像度の N^4 に比例する計算量を伴うので
[22:40:48] その計算量は、O(N^4) でス​ケールすることになり
[22:40:58] 解像度を上げれば上げるほど莫大な計算を必要とする
[22:41:18] 確かに、レンズが行っていることって位相変調でしかないので
[22:41:28] 光学的なパスの長さを変えることによって
[22:41:32] 位相をずらすことで
[22:41:41] 人間の眼のレンズを補正しているにすぎない
[22:41:50] だから、位相変調をリアルタイムで処理できるなら
[22:41:56] レンズなど使わなくても
[22:42:16] 平面上に並んだセンサーと、液晶や有機ELのような素子で
[22:42:33] 位相変調をして原理的にはレンズの変わりを作ることはできる
[22:42:41] だが、それは計算量の観点から現実的ではない
[22:42:50] だから、Apple はそもそもそのような手法を取るのではなく
[22:43:12] 電子的にレンズの膨らみ具合を可変で調整可能なものを開発している
[22:43:31] どう考えても、レンズを使えば物理現象として光の速度で終わるものを
[22:43:39] 計算によってシミュレーションするのが効率的とは言えない
[22:43:45] 量子コンピュータが登場すればどうかしらんが
[22:44:19] 少なくても、逐次実行しかできず並列度がせいぜい知れているノイマン型のコンピュータを用いるのは非現実的
[22:44:46] だから、もしそれを実現するならばAI用に用いられるような極度に並列度が高められた半導体を用いる必要がある
[22:44:57] それが消費電力が大きすぎるのは言うまでもない
[22:47:02] 人のやることかどうかはしらないが
[22:47:14] 少なくとも農耕民族の風上にはおけない人物ではあるな
[22:47:19] 狩猟採集民ならしかたあるまい
[22:47:55] もともと、植物が実らせた果実を人間が所有することなど…
[22:48:19] 人間が多少世話をしたからといって、人の正当な権利だなどと誰が…
[22:50:50] うん…必ずしも泥棒が悪いとはお地蔵さんも言わなかった
[23:01:22] わからない方がいい…
[23:03:21] 分離課税は喜んで良いのかなんともですけどねぇ
[23:21:25] 私の住所を知りたがっていたので、私が情報統合思念体でありインターネットに在住である旨を伝えたらそれ以上話しかけられなくなるようです…
[23:22:54] またその話でしたか…
[23:23:03] DCミニは、精神治療の新地平を照らす太陽の王子様です
[23:23:27] 総天然色の青春グラフィティや一億総プチブルを私が許さないことくらいオセアニアじゃあ常識なんだよ!
[23:24:51] ついに、私にも幻覚が見えるようになったのか…
[23:25:50] 昨日、欧州原子核研究機構(CERN)が壮大な実験に失敗して地球もろとも滅ぶ夢をを観ました…
[23:26:07] これは、誰の夢なのかな…
[23:26:40] 対消滅…
[23:28:11] 私は大丈夫だけど、私のフォロワーさんがイカれそう…
[23:28:24] え?
[23:38:21] 中国の過剰生産がもたらすデフレ圧力を関税の引き上げによって防衛すると
[23:38:46] 必然的にアメリカ国内の物価上昇圧力が高まるのは事実だよね
[23:39:14] だが、ここのところの物価上昇の主因はエネルギー価格の高騰などで
[23:39:31] 石油を掘って掘って掘りまくったり
[23:39:52] 産油国に圧力をかけて原油価格を押し下げれば物価上昇を止められるのかは未知数
[23:40:15] ここのところ、金価格が恐ろしいほどの上昇を見せているけども
[23:40:32] アメリカは金の最大の保有国でもある
[23:40:57] 確かに、その産出はロシアや中国に偏ってはいるけども
[23:41:42] アメリカは大量の金を保有しているので、金の価格高騰がアメリカの弱体化には繋がらないと思われる
[23:42:04] 世界最強の軍隊と、経済と、金保有だけでなく
[23:42:18] ビットコインにおいても最大の保有国になる場合
[23:42:38] 各国が共通して見いだせる価値でこれ以上のものが考えにくいので
[23:42:54]
[23:43:10] まぁ、中央銀行が保有している金については
[23:43:23] 金庫の中を誰でも確認できるわけではないので
[23:44:33] 金庫の中にある金塊が真鍮にメッキをしただけのものである可能性は確かに否定はできない
[23:45:04] 金本位制を廃止したのは、アメリカが金の流出を恐れたからで
[23:45:37] 金本位制を離脱後も、ドイツやフランスなどは金保有の重要性を理解し
[23:46:43] フランスやドイツは、アメリカと同程度の割合(70% 超え)を外貨準備として金で保有している
[23:47:15] 日本は、米国債を大量保有しているので実質的にアメリカとともに歩むしかない
[23:50:05] いままで気づかれていなかったのか