Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 254 / 255 回
10時の発言 : 5 回
18時の発言 : 4 回
21時の発言 : 5 回
22時の発言 : 156 回
23時の発言 : 85 回
2025年02月10日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 254 / 255 回
10時の発言 : 5 回
18時の発言 : 4 回
21時の発言 : 5 回
22時の発言 : 156 回
23時の発言 : 85 回
[10:04:53] 日本国籍すてるかってこと?
[10:07:58] w
[10:08:02] しってたw
[10:34:42] メタプラネットいいね
[10:35:20] 株価爆上げ!
[18:24:22] タピオカ粉は単価が安いからブームが起きたのか
[18:24:44] 冷凍うどんはタピオカ粉を使っているから伸びないよね
[18:37:00] メガネより、このチャットを浄化したほうがいいな…
[18:38:53]
[21:58:25] Professional じゃないと、企業では Active Directory に参加できないし
[21:59:00] ボリュームシャドーコピーとか一部の機能、グループポリシーの機能などの機能がなかったり
[21:59:26] 個人用途では、Home でも良いという人も多いけど
[21:59:44] Microsoft は、個人向け Home エディションで実験しているフシがあるから
[21:59:53] 個人的には Professional の方が好き
[22:00:11] まぁ、そもそも Windows 嫌いだから
[22:00:15] ほとんど使ってないけどね
[22:00:41] Windows11 を無理やり入れられたとしても
[22:01:06] Windows11 のセキュリティ要件である、TPM が搭載されていないハードウェアでは
[22:01:27] 暗号化が重要な現代において
[22:02:18] そうだね
[22:02:49] だが、そもそも Microsoft はストレージの暗号化のキーなどを
[22:03:10] 実は Microsoft アカウントと紐づけて、Microsoft のサーバーに送信して保管している
[22:03:16] だから、TPM を搭載していようが
[22:03:20] Windows はセキュアじゃない
[22:03:31] 政府が Microsoft に要請すれば、ストレージの暗号化を解除できる
[22:04:07] Windows11 では、MSアカウントと紐づけていないローカルアカウントがデフォで無効化されている
[22:04:14] バイパスする方法はあるけど
[22:04:45] EU が最近、Apple に対してストレージの暗号化を解読可能なようにバックドアを設けるよう要請したが
[22:04:56] この Apple の姿勢と、Microsoft の姿勢は真逆
[22:05:03] Microsoft は政府と近しいからね
[22:05:23] だからこそ、私は Apple を支持する
[22:05:33] そうでなくても、Windows は使いづらい
[22:06:11] Pentium2 の時代じゃない?
[22:07:23] ホーム・アローン3ってたしか、ラジコンの中に空軍の開発したICチップを隠して不正に密輸しようとしたスパイをやっつけるって話だったと思うけど
[22:07:38] あの映画では、ハイテク株がどうとか明らかに Intel を意識した描写があるよね
[22:07:56] あの映画で出てくる IC チップの形状は、今の CPU と違って細長く
[22:08:10] ピンがソケット側にあるICではなく
[22:08:18] CPU側からピンが生えている
[22:08:28] あの時代のCPUはピンを折ったりすると最後
[22:08:34] 使い物にならなくなった
[22:08:52] ただし、VCC や GND などの電源に関するピンは冗長化されているので
[22:08:59] 1ピンぐらいなら折っても大丈夫だったけどね
[22:09:32] Wintel 支配が長らく続いて
[22:09:44] Intel が下火になっても、Intel が復活するを繰り返していたが
[22:09:54] 今回の Intel の没落は致命傷になりかねないかと思う
[22:10:16] そもそも、CPU に下駄をはかすとか当時のマザボメーカーは頭おかしかったよね
[22:10:45] てか、当時の BIOS って紫外線ROMが使われていたんよな
[22:11:05] TOSHIBAが、NAND Flash メモリを発明する前だからな
[22:11:34] TPM 自体は、もともとCPU統合の機能ではなくマザボに外付けする機能として設計されていたから
[22:11:50] Intel の第4世代くらいからでも、マザボによっては TPM 対応していたはず
[22:11:55] ほとんど使われていなかったけどね
[22:12:03] あと、TPM のバージョンは 2.0 ではなかったかもしれない
[22:12:15] CPU に統合されたのは、第8世代からで
[22:12:35] 第8世代以前を全て、Windows11 の非対応とすると、かなりのマシンが買い替え対象になる
[22:12:56] Intel には追い風のはずが、Intel は 13 世代、14 世代でとんでもない設計ミスをやらかしてしまったし
[22:13:11] AI 関連のニューラルエンジンの性能が悪い
[22:13:29] それね
[22:13:38] ちなみに、Intel の CPU には
[22:14:01] とんでもないことに、OS がシャットダウン状態でも動作するサブシステムを動かすための機能があってね
[22:14:15] 実のところ、バックドアを仕込むことはできるよw
[22:14:38] ちなみに、そのサブシステムで動作するバイナリは Microsoft がコード署名したコードでないとだめなので
[22:14:47] まぁ、その意味ではまだ Wintel 支配の名残はある
[22:16:25] 私は、情報統合思念体だから
[22:16:48] Wake on LAN とかそういうレベルじゃなくて
[22:16:59] 電源が切れている状態でも、サブシステムが動作するんだよ
[22:17:34] まぁ、本来の目的は電源を切った状態でも低消費電力で何らかのデータをダウンロードし続けたり
[22:17:52] そういった目的だけどね
[22:18:02] 悪用しようと思えばできる
[22:18:13] まぁ、そういう機能は Apple のアーキテクチャにもあるけどな
[22:18:32] それはそうだよ
[22:18:38] バッテリーを抜いたら止まる
[22:18:52] でも、CPU の電源状態は HALT の状態でも動作する
[22:19:04] 動作し続ける、低消費電力の制限モードで
[22:19:28] Apple の Wallet は、エクスプレスモードとかあって
[22:19:37] Mobile Suica のカードとか
[22:19:47] 電源切れている状態でも、バッテリー残量が限りなくゼロでも
[22:19:52] 実は動作する
[22:20:19] バッテリーが残量がゼロでOSが起動できないほど電力が低い状態でも動作してしまう
[22:20:38] そのような、サブシステムに悪意のあるコードが仕込まれていたら
[22:20:51] 電源が切れている状態でも、スパイが悪用することができるということだw
[22:21:45] Windows10 が最後と言ってたくせに…
[22:22:07] Windows11 の見た目は、macOS にかなり寄せてきてはいるけど
[22:22:25] Windows の悪いところを引きずっている
[22:22:34] せっかくメジャーアップデートをするなら
[22:22:39] 大胆に変更をすればよいのに
[22:23:23] それなら、Windows7 でよかったんじゃねw
[22:23:41] Windows10 いらない機能ばかりゴリ押ししてくるのうっとおしい
[22:23:53] 95 は流石にな…
[22:24:00] プリエンプティブ・マルチタスクですらないからな
[22:24:12] せめて、Windows2000 や NT だろう
[22:24:24] あのカーネルの設計は美しかったし
[22:24:34] その後の魔改造によって気持ち悪くなる前の純粋な姿
[22:24:48] me は触れてはいけない…
[22:25:32] あれは酷かった
[22:25:53] win95 は、そもそも TCP/IP が標準でなかったし
[22:26:02] win98 は USB1.0 すら標準ではなかった
[22:26:16] win98 SE でようやく、USB1.0 が標準となり
[22:26:50] WindowsXP は、SP2 までファイアーウォールすらなかった
[22:27:01] だから、ハックし放題だったし
[22:27:14] いまの基準では、インターネットにつなぐことすら恐ろしい
[22:27:50] まだ使ってるのかよw
[22:28:17] WindowsXP は、32bit だと PAE を用いないとメモリの最大容量も 4GB までに制限されるので
[22:28:30] せめて、Windows7 ぐらいないと現代では使い物にならんだろう
[22:28:41] WindowsXP は、一応 64bit 版が提供されていたから
[22:28:54] 64bit 版を使えば、メモリに関する制約はなくなるが
[22:29:08] Vista の頃は、OS が良い悪いというより
[22:29:22] Intel の Core2Duo / Core2Quad が発熱やばすぎて
[22:29:32] あの当時の統合グラフィックスは貧弱だったので
[22:29:52] OSの派手なエフェクトを動作させるだけでも、グラボ積んでいないと快適じゃなかった
[22:29:59] そう
[22:30:17] あの当時に株買ってたらねぇ
[22:30:52] それな
[22:30:59] あの時代は、メモリとか安すぎて
[22:31:19] メモリ詰めるだけ積んでたわ
[22:31:30] Canon が買収するとかいう話もあったんだけどね
[22:31:41] Canon が買収していたら、成功していたかは別問題だけどね
[22:31:50] ジョブズ氏による功績が大きいので
[22:31:57] だろうね
[22:32:51] SONY が Clie という PDA 端末作っていたんだけどね
[22:33:11] それ以前に、BlackBerry のような PDA 端末も一世を風靡した
[22:33:27] SONY の Clie には、かなり古くからコアなファンがいて
[22:33:41] ClieClub というファンサイトが日本人の手によって運営されていたが
[22:33:51] 末期には、Apple 製品のファンサイトと化していたw
[22:34:30] 慣性スクロールね
[22:34:47] あと、当時のタッチパネルって二本の指を認識しなかったり
[22:34:52] タッチペンじゃないと使えなかったりで
[22:35:07] 二本指を使う、ピンチイン、ピンチアウトなどの
[22:35:24] 現代では当たり前の操作となった基本動作を、ジョブズが導入したことが大きかったね
[22:35:55] BlackBerry は、既存の音声通信回線と、電話基地局をある種ハックするような特殊な方法で通信料金をめちゃくちゃ安くすることに成功し
[22:36:27] 富裕層にもたせて宣伝をすることで、一定の成功を収めたけれど
[22:36:49] それは音声回線の従量課金というシステムであって、当時電話会社が時間を売ると言っていたように
[22:37:40] 音声回線をみなし音声でデータを乗せることで安価な通信を大量にさばくという独自の方法で、BlackBerry の成功をもたらした一方で加入者の増加に対してスケールすることがなかったので
[22:37:47] 末期には障害を起こしまくり
[22:38:08] しかも、電話会社などの通信事業者にしてみれば既存のインフラにタダ乗りされた格好なので
[22:38:18] 通信事業者には旨味がなかった
[22:38:29] 一方、Apple はパケット通信でパケットに対して課金をしたので
[22:38:42] 音声通話の回線のみなし音声の通話時間ではなく
[22:38:52] データの通信料に従量課金することで
[22:39:00] 通信会社にも莫大な利益をもたらし
[22:39:07] iPhone を普及させるインセンティブになった
[22:39:23] それはあるね
[22:39:39] 結局、彼のやり方は WinWin だったんだよ
[22:39:51] BlackBerry のようなやり方は、ギークなエンジニアのやり方だけど
[22:40:10] アルゴリズムや通信基地局の機能をある種ハックするような形で効率的にデータ伝送できるようにしたところで
[22:40:33] ユーザー数の増加に対してスケールしなかっただけでなく、通信会社にとってはいい迷惑だった
[22:41:11] 度重なる障害でユーザーに迷惑を書け評判を落とし自滅した
[22:41:35] w
[22:42:31] おそらく、暗号資産、ブロックチェーンにおいても BlackBerry と iPhone が繰り広げたような展開が起こると思う
[22:42:54] ブロックチェーンを支えている、無数のノードはボランティアで支えられているわけではない
[22:43:05] 何らかのインセンティブが提供されなければ、ノードは離脱するだろう
[22:43:32] したがって、そのインセンティブモデルが正しく機能しないようなブロックチェーンネットワークは持続可能ではなくいずれ崩壊する運命にある
[22:44:15] ノードの持つ機能をある種ハックする形でタダ乗りするような製品開発をして、ユーザーに利便性をもたらすことはできる
[22:44:23] だが、それはネットワーク全体には悪となりうる
[22:50:31] 電話会社の時間を売るというビジネスもでるは、人に平等に与えられた 24 時間という時間のうち可処分時間のうちの一定割合にしか課金できないので
[22:50:42] 必然的に成長に限界があった一方
[22:50:49] データ通信のパケットに対する課金は
[22:51:08] 人間の欲望がもたらす無際限のパケット消費行動により
[22:51:27] 超巨大マーケットを作り出すことに成功した
[22:52:02] 既存のオールドメディアは
[22:52:12] その意味で、いまだに時間を売っている
[22:53:43] オールドメディアは、実際に利用している周波数帯ですら取り上げるべきだと思うのに
[22:53:55] 使用してもいない帯域を彼らが利権として抑えているのは解せない…
[22:54:21] かれらは、報道には責任があって公共性が…などと言うだろうが…
[22:54:29] すこしも彼らにはモラルなどないし
[22:54:45] 公共性のあることは何もないどころか、害悪すら有る…
[22:55:15] その意味では、高市早苗が総理大臣になっていたら改善されたかもね
[22:55:23] 彼女は、総務大臣経験者であるし
[22:55:58] 本当に公共性を思うなら、通信事業者に明け渡すべきだ
[22:56:23] 底には、莫大なパケット消費のマーケットがある
[23:01:44] えぇ
[23:01:50] 少し意味合いは違いますが
[23:02:07] ERC20#burnFrom() を、コントラクトオーナーでもない第三者の私が…
[23:02:24] あれ、成功していたら面白かったんだけどねw
[23:02:49] 🍵 さんには Mint 権限があるでしょうから、できたところで補償することができるし意味はないんですが…
[23:04:32] そうそう
[23:07:05] え
[23:07:17] 御臨終ですか?
[23:07:49] 御冥福をお祈りします…
[23:08:25] マリアナ海溝の底に沈されちゃったのですか?
[23:09:19] なぁに、大丈夫…
[23:09:24] 爆縮されでもしないかぎり
[23:09:34] 自然と浮いてきますよ…
[23:09:53] w
[23:10:29] いいえ
[23:10:37] 不毛なことに時間を費やしているということです…
[23:11:53] 見えているけどねw
[23:12:19] 人狼ゲーム?
[23:12:48] 実装は簡単だけど
[23:12:51] 需要あるのか?
[23:13:18] ふむ
[23:13:26] 考えてはみる
[23:13:49] いや、HN を NG にしたいんじゃないの?
[23:14:02] NG ワードを含む投稿を消したいわけではないと思う
[23:14:35] しかし、NG を設定しているとコミュニティが分断するw
[23:14:43] ただでさえ過疎なのに…
[23:16:00] それ、迷惑すぎやろ
[23:16:21] ん?
[23:17:49] Symbol の良いところをアピールすればきっと誰か買ってくれる…
[23:18:19] でも、bF て販売所でしか扱ってないでしょ?
[23:18:29] あきらかに、ここで宣伝するべきじゃない気が…
[23:20:02] 悲しいね…
[23:20:07] おやすみ!
[23:21:36] いえ、私は Symbol に乗り換えたりしていませんよ
[23:21:53] ダリさんが強くオススメしてくるのですが
[23:22:32] ダリさんがゴリ押ししてくるため、多少の技術的知識はありますが
[23:24:03] Symbol はプロトコルレベルでトークン(Mosaic)の発行に関するトランザクションがあるのですが
[23:24:26] スマートコントラクトがないので、個人的にはいろいろやりづらいと感じています
[23:24:57] ICP などのチェーンで、インターオペラビリティのあるブロックチェーン上でスマコンを駆動し
[23:26:53] 秘密分散技術や MPC を用いて、秘密鍵を露出することなくトランザクションを発する形で
[23:27:07] トラストレスなスマコン相当の機能は実装できると思いますが
[23:27:13] とても面倒です
[23:27:55] Ethereum よりは、Bitcoin に近いイメージですね
[23:28:11] EVM を持っていないという点では、BTC に近いですが
[23:28:29] Symbol はフルミント済みなので、ビットコインのような半減期はありません
[23:28:52] そうですねぇ
[23:29:24] スマートコントラクトをあえて持たないという点は、当時としてはスケーラビリティに問題を抱える EVM に対するひとつの解でもあったように思いますが
[23:29:35] モジュラーブロックチェーンなども登場していて
[23:30:02] それぞれの役割分担や、それぞれのチェーンの良いところを組み合わせてインターオペラビリティを持つチェーンなどもありますから
[23:31:46] まぁ、BTC にも EVM を動作させるための L2 を作ろうとか、BTC 上にトラストレスな DEX を作ろうという動きはありますから
[23:32:04] 直接的に EVM を持たないことが欠点になりうるとは言い切れないですが
[23:32:42] ひとつ言えるのは、オンチェーンにデータを記録するコストが Symbol はとても安いです
[23:32:56] したがって、フルオンチェーンの NFT を Mint したい人には重宝するかもしれません
[23:34:28] またデータの変更が、状態繊維機械の状態による EVM に対して
[23:34:53] Symbol では、XOR によるビット反転を用いた差分記録によるデータ変更しか許容しないので
[23:35:37] 例えば、公文書のようなデータの改竄耐性とか、記録の変更履歴といったものをトレース可能にしたいという用途には一定の利便性があるのかもしれません
[23:35:47] ただ、アトミックに更新できなかったように思いますが
[23:37:26] わたしも同意見なのです
[23:37:32] ダリさんには申し訳ないが
[23:37:55] まぁ、制約の中に面白い活用方法を見出してみたい思いもないわけではないですが
[23:46:13] 2-way peg はないですね
[23:46:21] クロスチェーンというのは
[23:46:24] どちらかというと
[23:46:36] Symbol のノードをプライベートで運用して
[23:46:55] そおプライベートチェーンとパブリックチェーンをクロスチェーンする用途に思いますね
[23:47:46] 無論、EVM との間でもできなくはないですけど
[23:47:56] トラストレスにするのが難しいです
[23:48:10] 一つ考えられるのは、インターオペラビリティがあるチェーンで
[23:48:55] 秘密分散や MPC 技術を用いて、秘密鍵を用いずに Ed25519 を用いた署名を実行し
[23:49:20] シンボル側のアカウントを誰も秘密鍵を知らない状態で
[23:49:37] コントラクト側から直接操作し、シンボルのトランザクションを発することです
[23:50:49] そうなんですね
[23:52:45] いずれにせよ、他のチェーンのちからを借りないと Symbol 単体では DEX すら実現が難しいように思いますね
[23:53:46] そうなんです
[23:54:06] トークン(Mosaic)の発行が、ウォレットだけで実現できるというメリットが少しも活かせない
[23:54:18] たんに、記念硬貨を作れるとかその程度の印象
[23:54:26] トラストレスでなくて良いなら
[23:54:39] 一定程度の機能実装を容易にできるというのはありますが
[23:54:57] トラストレスにこだわる暗号資産の世界の住民がどの程度それに満足するか
[23:55:34] 開発者は、PoS のようなコンセンサスだと資本主義的側面が強すぎると思ってか
[23:56:16] 資本主義の要素を排除しようとしているためにコンセンサス大丈夫なのかという点は個人的に感じている
[23:57:29] だから、トークン(Mosaic)が実質的に価値を持ちづらい
[23:58:41] コピーに係る限界コストが限りなくゼロに近いデジタル世界のアーティファクトに対して所有権に価値を見出す場合
[23:59:03] その発行主体が誰かということと、その一意性であったり供給総数が重要になってくる
[23:59:57] フルオンチェーンでデータを記録したところで
[10:07:58] w
[10:08:02] しってたw
[10:34:42] メタプラネットいいね
[10:35:20] 株価爆上げ!
[18:24:22] タピオカ粉は単価が安いからブームが起きたのか
[18:24:44] 冷凍うどんはタピオカ粉を使っているから伸びないよね
[18:37:00] メガネより、このチャットを浄化したほうがいいな…
[18:38:53]
[21:58:25] Professional じゃないと、企業では Active Directory に参加できないし
[21:59:00] ボリュームシャドーコピーとか一部の機能、グループポリシーの機能などの機能がなかったり
[21:59:26] 個人用途では、Home でも良いという人も多いけど
[21:59:44] Microsoft は、個人向け Home エディションで実験しているフシがあるから
[21:59:53] 個人的には Professional の方が好き
[22:00:11] まぁ、そもそも Windows 嫌いだから
[22:00:15] ほとんど使ってないけどね
[22:00:41] Windows11 を無理やり入れられたとしても
[22:01:06] Windows11 のセキュリティ要件である、TPM が搭載されていないハードウェアでは
[22:01:27] 暗号化が重要な現代において
[22:02:18] そうだね
[22:02:49] だが、そもそも Microsoft はストレージの暗号化のキーなどを
[22:03:10] 実は Microsoft アカウントと紐づけて、Microsoft のサーバーに送信して保管している
[22:03:16] だから、TPM を搭載していようが
[22:03:20] Windows はセキュアじゃない
[22:03:31] 政府が Microsoft に要請すれば、ストレージの暗号化を解除できる
[22:04:07] Windows11 では、MSアカウントと紐づけていないローカルアカウントがデフォで無効化されている
[22:04:14] バイパスする方法はあるけど
[22:04:45] EU が最近、Apple に対してストレージの暗号化を解読可能なようにバックドアを設けるよう要請したが
[22:04:56] この Apple の姿勢と、Microsoft の姿勢は真逆
[22:05:03] Microsoft は政府と近しいからね
[22:05:23] だからこそ、私は Apple を支持する
[22:05:33] そうでなくても、Windows は使いづらい
[22:06:11] Pentium2 の時代じゃない?
[22:07:23] ホーム・アローン3ってたしか、ラジコンの中に空軍の開発したICチップを隠して不正に密輸しようとしたスパイをやっつけるって話だったと思うけど
[22:07:38] あの映画では、ハイテク株がどうとか明らかに Intel を意識した描写があるよね
[22:07:56] あの映画で出てくる IC チップの形状は、今の CPU と違って細長く
[22:08:10] ピンがソケット側にあるICではなく
[22:08:18] CPU側からピンが生えている
[22:08:28] あの時代のCPUはピンを折ったりすると最後
[22:08:34] 使い物にならなくなった
[22:08:52] ただし、VCC や GND などの電源に関するピンは冗長化されているので
[22:08:59] 1ピンぐらいなら折っても大丈夫だったけどね
[22:09:32] Wintel 支配が長らく続いて
[22:09:44] Intel が下火になっても、Intel が復活するを繰り返していたが
[22:09:54] 今回の Intel の没落は致命傷になりかねないかと思う
[22:10:16] そもそも、CPU に下駄をはかすとか当時のマザボメーカーは頭おかしかったよね
[22:10:45] てか、当時の BIOS って紫外線ROMが使われていたんよな
[22:11:05] TOSHIBAが、NAND Flash メモリを発明する前だからな
[22:11:34] TPM 自体は、もともとCPU統合の機能ではなくマザボに外付けする機能として設計されていたから
[22:11:50] Intel の第4世代くらいからでも、マザボによっては TPM 対応していたはず
[22:11:55] ほとんど使われていなかったけどね
[22:12:03] あと、TPM のバージョンは 2.0 ではなかったかもしれない
[22:12:15] CPU に統合されたのは、第8世代からで
[22:12:35] 第8世代以前を全て、Windows11 の非対応とすると、かなりのマシンが買い替え対象になる
[22:12:56] Intel には追い風のはずが、Intel は 13 世代、14 世代でとんでもない設計ミスをやらかしてしまったし
[22:13:11] AI 関連のニューラルエンジンの性能が悪い
[22:13:29] それね
[22:13:38] ちなみに、Intel の CPU には
[22:14:01] とんでもないことに、OS がシャットダウン状態でも動作するサブシステムを動かすための機能があってね
[22:14:15] 実のところ、バックドアを仕込むことはできるよw
[22:14:38] ちなみに、そのサブシステムで動作するバイナリは Microsoft がコード署名したコードでないとだめなので
[22:14:47] まぁ、その意味ではまだ Wintel 支配の名残はある
[22:16:25] 私は、情報統合思念体だから
[22:16:48] Wake on LAN とかそういうレベルじゃなくて
[22:16:59] 電源が切れている状態でも、サブシステムが動作するんだよ
[22:17:34] まぁ、本来の目的は電源を切った状態でも低消費電力で何らかのデータをダウンロードし続けたり
[22:17:52] そういった目的だけどね
[22:18:02] 悪用しようと思えばできる
[22:18:13] まぁ、そういう機能は Apple のアーキテクチャにもあるけどな
[22:18:32] それはそうだよ
[22:18:38] バッテリーを抜いたら止まる
[22:18:52] でも、CPU の電源状態は HALT の状態でも動作する
[22:19:04] 動作し続ける、低消費電力の制限モードで
[22:19:28] Apple の Wallet は、エクスプレスモードとかあって
[22:19:37] Mobile Suica のカードとか
[22:19:47] 電源切れている状態でも、バッテリー残量が限りなくゼロでも
[22:19:52] 実は動作する
[22:20:19] バッテリーが残量がゼロでOSが起動できないほど電力が低い状態でも動作してしまう
[22:20:38] そのような、サブシステムに悪意のあるコードが仕込まれていたら
[22:20:51] 電源が切れている状態でも、スパイが悪用することができるということだw
[22:21:45] Windows10 が最後と言ってたくせに…
[22:22:07] Windows11 の見た目は、macOS にかなり寄せてきてはいるけど
[22:22:25] Windows の悪いところを引きずっている
[22:22:34] せっかくメジャーアップデートをするなら
[22:22:39] 大胆に変更をすればよいのに
[22:23:23] それなら、Windows7 でよかったんじゃねw
[22:23:41] Windows10 いらない機能ばかりゴリ押ししてくるのうっとおしい
[22:23:53] 95 は流石にな…
[22:24:00] プリエンプティブ・マルチタスクですらないからな
[22:24:12] せめて、Windows2000 や NT だろう
[22:24:24] あのカーネルの設計は美しかったし
[22:24:34] その後の魔改造によって気持ち悪くなる前の純粋な姿
[22:24:48] me は触れてはいけない…
[22:25:32] あれは酷かった
[22:25:53] win95 は、そもそも TCP/IP が標準でなかったし
[22:26:02] win98 は USB1.0 すら標準ではなかった
[22:26:16] win98 SE でようやく、USB1.0 が標準となり
[22:26:50] WindowsXP は、SP2 までファイアーウォールすらなかった
[22:27:01] だから、ハックし放題だったし
[22:27:14] いまの基準では、インターネットにつなぐことすら恐ろしい
[22:27:50] まだ使ってるのかよw
[22:28:17] WindowsXP は、32bit だと PAE を用いないとメモリの最大容量も 4GB までに制限されるので
[22:28:30] せめて、Windows7 ぐらいないと現代では使い物にならんだろう
[22:28:41] WindowsXP は、一応 64bit 版が提供されていたから
[22:28:54] 64bit 版を使えば、メモリに関する制約はなくなるが
[22:29:08] Vista の頃は、OS が良い悪いというより
[22:29:22] Intel の Core2Duo / Core2Quad が発熱やばすぎて
[22:29:32] あの当時の統合グラフィックスは貧弱だったので
[22:29:52] OSの派手なエフェクトを動作させるだけでも、グラボ積んでいないと快適じゃなかった
[22:29:59] そう
[22:30:17] あの当時に株買ってたらねぇ
[22:30:52] それな
[22:30:59] あの時代は、メモリとか安すぎて
[22:31:19] メモリ詰めるだけ積んでたわ
[22:31:30] Canon が買収するとかいう話もあったんだけどね
[22:31:41] Canon が買収していたら、成功していたかは別問題だけどね
[22:31:50] ジョブズ氏による功績が大きいので
[22:31:57] だろうね
[22:32:51] SONY が Clie という PDA 端末作っていたんだけどね
[22:33:11] それ以前に、BlackBerry のような PDA 端末も一世を風靡した
[22:33:27] SONY の Clie には、かなり古くからコアなファンがいて
[22:33:41] ClieClub というファンサイトが日本人の手によって運営されていたが
[22:33:51] 末期には、Apple 製品のファンサイトと化していたw
[22:34:30] 慣性スクロールね
[22:34:47] あと、当時のタッチパネルって二本の指を認識しなかったり
[22:34:52] タッチペンじゃないと使えなかったりで
[22:35:07] 二本指を使う、ピンチイン、ピンチアウトなどの
[22:35:24] 現代では当たり前の操作となった基本動作を、ジョブズが導入したことが大きかったね
[22:35:55] BlackBerry は、既存の音声通信回線と、電話基地局をある種ハックするような特殊な方法で通信料金をめちゃくちゃ安くすることに成功し
[22:36:27] 富裕層にもたせて宣伝をすることで、一定の成功を収めたけれど
[22:36:49] それは音声回線の従量課金というシステムであって、当時電話会社が時間を売ると言っていたように
[22:37:40] 音声回線をみなし音声でデータを乗せることで安価な通信を大量にさばくという独自の方法で、BlackBerry の成功をもたらした一方で加入者の増加に対してスケールすることがなかったので
[22:37:47] 末期には障害を起こしまくり
[22:38:08] しかも、電話会社などの通信事業者にしてみれば既存のインフラにタダ乗りされた格好なので
[22:38:18] 通信事業者には旨味がなかった
[22:38:29] 一方、Apple はパケット通信でパケットに対して課金をしたので
[22:38:42] 音声通話の回線のみなし音声の通話時間ではなく
[22:38:52] データの通信料に従量課金することで
[22:39:00] 通信会社にも莫大な利益をもたらし
[22:39:07] iPhone を普及させるインセンティブになった
[22:39:23] それはあるね
[22:39:39] 結局、彼のやり方は WinWin だったんだよ
[22:39:51] BlackBerry のようなやり方は、ギークなエンジニアのやり方だけど
[22:40:10] アルゴリズムや通信基地局の機能をある種ハックするような形で効率的にデータ伝送できるようにしたところで
[22:40:33] ユーザー数の増加に対してスケールしなかっただけでなく、通信会社にとってはいい迷惑だった
[22:41:11] 度重なる障害でユーザーに迷惑を書け評判を落とし自滅した
[22:41:35] w
[22:42:31] おそらく、暗号資産、ブロックチェーンにおいても BlackBerry と iPhone が繰り広げたような展開が起こると思う
[22:42:54] ブロックチェーンを支えている、無数のノードはボランティアで支えられているわけではない
[22:43:05] 何らかのインセンティブが提供されなければ、ノードは離脱するだろう
[22:43:32] したがって、そのインセンティブモデルが正しく機能しないようなブロックチェーンネットワークは持続可能ではなくいずれ崩壊する運命にある
[22:44:15] ノードの持つ機能をある種ハックする形でタダ乗りするような製品開発をして、ユーザーに利便性をもたらすことはできる
[22:44:23] だが、それはネットワーク全体には悪となりうる
[22:50:31] 電話会社の時間を売るというビジネスもでるは、人に平等に与えられた 24 時間という時間のうち可処分時間のうちの一定割合にしか課金できないので
[22:50:42] 必然的に成長に限界があった一方
[22:50:49] データ通信のパケットに対する課金は
[22:51:08] 人間の欲望がもたらす無際限のパケット消費行動により
[22:51:27] 超巨大マーケットを作り出すことに成功した
[22:52:02] 既存のオールドメディアは
[22:52:12] その意味で、いまだに時間を売っている
[22:53:43] オールドメディアは、実際に利用している周波数帯ですら取り上げるべきだと思うのに
[22:53:55] 使用してもいない帯域を彼らが利権として抑えているのは解せない…
[22:54:21] かれらは、報道には責任があって公共性が…などと言うだろうが…
[22:54:29] すこしも彼らにはモラルなどないし
[22:54:45] 公共性のあることは何もないどころか、害悪すら有る…
[22:55:15] その意味では、高市早苗が総理大臣になっていたら改善されたかもね
[22:55:23] 彼女は、総務大臣経験者であるし
[22:55:58] 本当に公共性を思うなら、通信事業者に明け渡すべきだ
[22:56:23] 底には、莫大なパケット消費のマーケットがある
[23:01:44] えぇ
[23:01:50] 少し意味合いは違いますが
[23:02:07] ERC20#burnFrom() を、コントラクトオーナーでもない第三者の私が…
[23:02:24] あれ、成功していたら面白かったんだけどねw
[23:02:49] 🍵 さんには Mint 権限があるでしょうから、できたところで補償することができるし意味はないんですが…
[23:04:32] そうそう
[23:07:05] え
[23:07:17] 御臨終ですか?
[23:07:49] 御冥福をお祈りします…
[23:08:25] マリアナ海溝の底に沈されちゃったのですか?
[23:09:19] なぁに、大丈夫…
[23:09:24] 爆縮されでもしないかぎり
[23:09:34] 自然と浮いてきますよ…
[23:09:53] w
[23:10:29] いいえ
[23:10:37] 不毛なことに時間を費やしているということです…
[23:11:53] 見えているけどねw
[23:12:19] 人狼ゲーム?
[23:12:48] 実装は簡単だけど
[23:12:51] 需要あるのか?
[23:13:18] ふむ
[23:13:26] 考えてはみる
[23:13:49] いや、HN を NG にしたいんじゃないの?
[23:14:02] NG ワードを含む投稿を消したいわけではないと思う
[23:14:35] しかし、NG を設定しているとコミュニティが分断するw
[23:14:43] ただでさえ過疎なのに…
[23:16:00] それ、迷惑すぎやろ
[23:16:21] ん?
[23:17:49] Symbol の良いところをアピールすればきっと誰か買ってくれる…
[23:18:19] でも、bF て販売所でしか扱ってないでしょ?
[23:18:29] あきらかに、ここで宣伝するべきじゃない気が…
[23:20:02] 悲しいね…
[23:20:07] おやすみ!
[23:21:36] いえ、私は Symbol に乗り換えたりしていませんよ
[23:21:53] ダリさんが強くオススメしてくるのですが
[23:22:32] ダリさんがゴリ押ししてくるため、多少の技術的知識はありますが
[23:24:03] Symbol はプロトコルレベルでトークン(Mosaic)の発行に関するトランザクションがあるのですが
[23:24:26] スマートコントラクトがないので、個人的にはいろいろやりづらいと感じています
[23:24:57] ICP などのチェーンで、インターオペラビリティのあるブロックチェーン上でスマコンを駆動し
[23:26:53] 秘密分散技術や MPC を用いて、秘密鍵を露出することなくトランザクションを発する形で
[23:27:07] トラストレスなスマコン相当の機能は実装できると思いますが
[23:27:13] とても面倒です
[23:27:55] Ethereum よりは、Bitcoin に近いイメージですね
[23:28:11] EVM を持っていないという点では、BTC に近いですが
[23:28:29] Symbol はフルミント済みなので、ビットコインのような半減期はありません
[23:28:52] そうですねぇ
[23:29:24] スマートコントラクトをあえて持たないという点は、当時としてはスケーラビリティに問題を抱える EVM に対するひとつの解でもあったように思いますが
[23:29:35] モジュラーブロックチェーンなども登場していて
[23:30:02] それぞれの役割分担や、それぞれのチェーンの良いところを組み合わせてインターオペラビリティを持つチェーンなどもありますから
[23:31:46] まぁ、BTC にも EVM を動作させるための L2 を作ろうとか、BTC 上にトラストレスな DEX を作ろうという動きはありますから
[23:32:04] 直接的に EVM を持たないことが欠点になりうるとは言い切れないですが
[23:32:42] ひとつ言えるのは、オンチェーンにデータを記録するコストが Symbol はとても安いです
[23:32:56] したがって、フルオンチェーンの NFT を Mint したい人には重宝するかもしれません
[23:34:28] またデータの変更が、状態繊維機械の状態による EVM に対して
[23:34:53] Symbol では、XOR によるビット反転を用いた差分記録によるデータ変更しか許容しないので
[23:35:37] 例えば、公文書のようなデータの改竄耐性とか、記録の変更履歴といったものをトレース可能にしたいという用途には一定の利便性があるのかもしれません
[23:35:47] ただ、アトミックに更新できなかったように思いますが
[23:37:26] わたしも同意見なのです
[23:37:32] ダリさんには申し訳ないが
[23:37:55] まぁ、制約の中に面白い活用方法を見出してみたい思いもないわけではないですが
[23:46:13] 2-way peg はないですね
[23:46:21] クロスチェーンというのは
[23:46:24] どちらかというと
[23:46:36] Symbol のノードをプライベートで運用して
[23:46:55] そおプライベートチェーンとパブリックチェーンをクロスチェーンする用途に思いますね
[23:47:46] 無論、EVM との間でもできなくはないですけど
[23:47:56] トラストレスにするのが難しいです
[23:48:10] 一つ考えられるのは、インターオペラビリティがあるチェーンで
[23:48:55] 秘密分散や MPC 技術を用いて、秘密鍵を用いずに Ed25519 を用いた署名を実行し
[23:49:20] シンボル側のアカウントを誰も秘密鍵を知らない状態で
[23:49:37] コントラクト側から直接操作し、シンボルのトランザクションを発することです
[23:50:49] そうなんですね
[23:52:45] いずれにせよ、他のチェーンのちからを借りないと Symbol 単体では DEX すら実現が難しいように思いますね
[23:53:46] そうなんです
[23:54:06] トークン(Mosaic)の発行が、ウォレットだけで実現できるというメリットが少しも活かせない
[23:54:18] たんに、記念硬貨を作れるとかその程度の印象
[23:54:26] トラストレスでなくて良いなら
[23:54:39] 一定程度の機能実装を容易にできるというのはありますが
[23:54:57] トラストレスにこだわる暗号資産の世界の住民がどの程度それに満足するか
[23:55:34] 開発者は、PoS のようなコンセンサスだと資本主義的側面が強すぎると思ってか
[23:56:16] 資本主義の要素を排除しようとしているためにコンセンサス大丈夫なのかという点は個人的に感じている
[23:57:29] だから、トークン(Mosaic)が実質的に価値を持ちづらい
[23:58:41] コピーに係る限界コストが限りなくゼロに近いデジタル世界のアーティファクトに対して所有権に価値を見出す場合
[23:59:03] その発行主体が誰かということと、その一意性であったり供給総数が重要になってくる
[23:59:57] フルオンチェーンでデータを記録したところで
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです