2024年10月17日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 87 / 87 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
02時の発言 : 54 回
03時の発言 : 33 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[02:34:42] アナログで確認するなら意味なくない?
[02:35:11] 政府のJPKIが発行する電子証明書と
[02:35:44] カード内部にしかないとされる秘密鍵、電子的に記録された券面情報(顔写真含む)
[02:35:58] これらを用いて電子的に検証を行わなければ
[02:36:16] 政府以外の個人または組織によって複製または改竄された可能性を排除できない
[02:37:05] 秘密鍵の生成規則がなんらかの規則がある場合や、政府が運用するJPKIのCAの秘密鍵の漏洩
[02:37:22] または、JPKIの運用に関わる人間の不正
[02:37:30] これらがある場合は、その限りではないが
[02:37:56] いや、秘密鍵はセキュアエレメントと呼ばれる内臓のICチップにあり
[02:38:07] 誰にも教えることはできないし本人も知らないよ
[02:38:17] 外部から読み取ることはできず
[02:38:32] なんらかの電子データに対してカード内で署名する場合にのみ使える
[02:38:43] カードから漏洩することはない
[02:39:46] 本人の顔は貸し出せないでしょw
[02:40:27] まぁ、顔認証には識別能力はなく本人拒否率や他人受入率など考慮いないといけないこともあり
[02:41:04] 犬のように体にICチップを埋め込むべきとする派もいるがw
[02:41:39] 一卵性双生児など遺伝子レベルで同一の場合に個人識別は問題ではある
[02:42:03] 重要なデータの読み取りにはPINが必要なはずだし
[02:42:21] 3回以上間違えるとカードそのものが電子的に失効するはず
[02:43:07] それは、暗号通貨の秘密鍵やニーモニックフレーズにも通ずる部分だね
[02:43:13] ひとつの問題解決策として
[02:43:23] 秘密分散という方法が考えられる
[02:43:38] 秘匿すべきひみつを持たないという考え
[02:43:58] 自分すら知らないというのが理想なのだ
[02:44:15] 自我同一性というのは単なる幻想にすぎず
[02:44:29] それは、記憶の連続性ただそれだけに依っている
[02:44:49] 海馬が失われれば、あなたの記憶は短期記憶の8分程度しか持たないだろう
[02:45:23] それを超えて記憶の連続性を持続できないのであれば、それは同一人物だと言えるのか
[02:46:02] 一卵性双生児が、まったく同じDNAを持ちながらに個として認められるのは
[02:46:19] それぞれが異なる経験をし、連続した記憶を持つからだ
[02:46:57] 連続性を持った記憶がなければ、80億ある人間のうちの1人にすぎず
[02:47:07] それは代替可能なものとなってしまう
[02:47:40] 個体識別を正確に行うならば、ICチップを埋め込むか
[02:48:56] それはそう
[02:49:09] 個体識別において重要なのは情報
[02:49:33] この世界に存するすべての素粒子は、その種別を区分することはできるだろうが
[02:49:42] 情報をもたない限り置き換え可能なもの
[02:50:14] 電子や光子などの素粒子は
[02:50:23] そもそも存在じたいが確率的なもので
[02:50:41] ある時点のスナップショットをとったら観測によって位置が確定するが
[02:50:50] どこにあるのかは判然としないし
[02:50:57] 直前のスナップショットと比較して
[02:51:15] 近くにあるという客観的な事実だけで移動したと断定するのは間違い
[02:51:38] 一度消滅して、再度発生したのか
[02:51:40] 移動したのか
[02:51:49] あなたの思い違いで実は別の素粒子なのか
[02:52:12] 置き換え可能な情報を持たない素粒子に自我同一性は認められない
[02:52:22] それは、あなたの先入観でしかない
[02:53:42] 保険証のデジタル化による不正の排除は良いことだと思うよ
[02:54:11] ただ、現実問題としては病気などで自身の意思を表明できない人たちにとっては
[02:54:32]
[02:55:59] 高齢者の医療負担割合を考えればうまい話だよなw
[02:56:12] わたしのイマジナリーフレンドも治療してもらわなきゃ
[02:58:28] それはそうだね
[03:01:16] 互助会ならいいが実際には、借金してんじゃない?
[03:01:34]
[03:01:54] 老人に借金して投資してもリターンがないよ
[03:02:00] ただの浪費だ
[03:02:59] 大きな政府になりそうだから個人的には反対だけど、言いたいことは分からなくはない
[03:04:31] 薬局も昔は規制があったけど、いまは大規模資本にやられているし
[03:04:54] 医療に競争を導入することの是非というのはあるだろうね
[03:05:31] 処方箋それじたいは、医者が直接薬を処方することに対する問題への対処として生まれたものだろうけど
[03:08:12]
[03:08:57] 何を言っているの?
[03:09:04] これは、ただの夢だよ…
[03:11:07] 生物の種の繁栄を考えるとき
[03:11:52] 生殖可能な年齢を上回る世代に手厚い保護をすることじたいが問題
[03:13:11] 食料も医療も充実し衛生的な環境で無際限に欲求が満たされる理想郷があるとして
[03:13:17] 種が繁栄できるかというと
[03:13:57] UNIVERSE25実験が示すように
[03:14:05] 種もろとも滅びる
[03:14:51] なぜなら、社会の過半数を生殖可能年齢を上回る老齢の個体が支配し若い個体に役割が与えられずにいると
[03:15:08] 若い世代は何もすることがなくなり
[03:15:22] 自己統治するだけの能力も獲得することもなく
[03:15:37] 自らに出番が回ってくる頃には
[03:15:46] すでに生殖可能な年齢を上回ってしまう
[03:16:11] 社会が崩壊し、自然消滅する
[03:16:15] 種もろとも
[03:16:37] 1億年以上栄えた恐竜もたった一発の隕石で滅んだ
[03:17:41] 人類の歴史など有史以前に遡っても、最古のホ​モ・サピエンスの化石がみつかる19万年前で
[03:17:55] たかだか、20万年にも満たない歴史
[03:18:27] 人類が絶対に滅びないとする根拠はない
[03:18:37] まぁ、個人的には滅びるより
[03:19:26] Multiplanetary Spieces:他惑星種となり栄える可能性のほうが高いとは思うが
[03:19:59] IT業界にもあるよね
[03:20:16] 高度なアルゴリズムに対する知識を持った人材が減り
[03:21:02]