Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 61 / 62 回
14時の発言 : 2 回
15時の発言 : 1 回
17時の発言 : 1 回
20時の発言 : 15 回
21時の発言 : 42 回
22時の発言 : 1 回
2024年09月05日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 61 / 62 回
14時の発言 : 2 回
15時の発言 : 1 回
17時の発言 : 1 回
20時の発言 : 15 回
21時の発言 : 42 回
22時の発言 : 1 回
[14:47:05] ふぅ
[14:49:12] 誰もいないか…
[15:49:03] 誰もいないね…
[17:38:07] ふふふ
[20:48:52] 締め付けトルクまで管理できる電動ラチェットあったらたしかにほしいかもね
[20:49:48] 確かに…
[20:49:54] 使い道が浮かばないけど
[20:50:04] 厳密に制御できる機械は嫌いじゃない
[20:50:53] w
[20:51:33] サーモスタット式の安価なコタツとか見ると、PID制御の電子制御で厳密な温度管理したくなるし
[20:54:40] 厳密に制御しないとオーバーシュートとかして快適じゃないのよね
[20:54:59] 暑すぎたり、寒すぎたりを定期的に繰り返すヒーターなんて使い物にならないじゃない
[20:55:20] バカヒーターとか安いだけで電気代も高いし
[20:55:38] w
[20:56:10] うちのばあちゃんは、豆炭が良いって言ってたな
[20:56:14] 電気はあかんって
[20:56:51] 丸焼きだねw
[20:58:14] ばあちゃんはずっと豆炭使ってたらしいが、一回火事を起こしそうになってやめた
[20:59:47] 家が焼けたら元も子もないからな
[21:00:54] 最近、リチウムイオンの単3充電池と充電器のセットを買ったんだけど
[21:01:25] ニッケル水素の充電池って、もともと電圧が1.2Vとか低くて
[21:01:48] 機器によっては安定して稼働する時間が短かったりするからイライラするのがなくなった
[21:02:38] リチウムイオンのバッテリーセルって原理上、2.7~4.2Vぐらいだけど
[21:02:58] 充電池の内部に電力制御ICが搭載されていて、充電時は4.2Vぐらいで
[21:03:13] 負荷を繋いだときは、厳密い1.5Vになるように制御するんだよ
[21:03:35] だから、モーターとかを使う機器とかだと普通の充電池使うとへたってくると音が弱くなってくるんだけど
[21:03:48] リチウムイオンはずっと一定の力で回してくれる
[21:04:29] XTAR
[21:04:48] YouTubeの受け売りだけど
[21:04:57] 他のメーカーは私は試したことがないのでわかりません
[21:05:19] 少し値段が張るのが難点ではあるが、この安定感の容量は安心
[21:05:56] XTARは、充電器の方も電池の容量測定ができるモデルとか出していて
[21:06:09] 容量に関しても自身があるからできること
[21:06:52] 日本のメーカーでリチウムイオンの単3充電池だしているメーカーがおそらくないのよね
[21:07:28] ニッケル水素電池のときは、SANYOの時代からENELOOPにお世話になっていたが
[21:07:51] ニッケル水素電池を直列につなぐとバッテリーセルの状態によっては過放電になって電池をだめにしてしまうことがある
[21:08:10] リチウムイオンの充電池で信頼できるメーカーのものは過放電保護もICでやってくれるから
[21:08:19] 直列接続時の安心感がある
[21:08:59] そうそう
[21:09:19] XTARの充電池は、1.5V低電圧出力だけど電池残量が下がると低い電圧を出力する機能もあって電池残量を検知して警告を出すような機器でも使える
[21:10:09] 自宅の部屋のカードキーのドアロックにもこのリチウムイオンの電池を使ってみたけど、電子ロックボルトの動作が軽快で力強いから気持ちがいい
[21:10:32] そんなものがあるのか
[21:10:52] ほうほう
[21:11:04] やはり、厳密に制御された機器というのは素晴らしいよ
[21:11:23] アナログな製品は本当に取扱に注意を払わないといけないけど
[21:11:43] 自律的に制御して充放電の制御をしてくれるんだから
[21:12:15] 電池にUSBのコネクタがついたものは、容量が少なめだから私はオススメしない
[21:12:30] 充電器が別売りになるけど、ちゃんとしたチャージャー式のがいいと思う
[21:12:38] 乳酸菌の制御!?
[21:13:37] 人体の不思議…
[21:13:52] 人体は血液のpHを厳密に制御しているからねw
[21:14:27] だから、炭酸ジュースを飲むと酸性に傾いた血液をアルカリで中和しようと骨を溶かして制御するんだ
[21:15:09] 台所の時計、Wi-Fiで時刻合わせする時計にしているんだけど
[21:15:19] あれ、電池のヘリが早すぎて困っていたから
[21:15:27] あれもリチウムイオンに変えようかな
[21:16:04] 電波時計は、窓際じゃないと使えなかったりシビアだけどWi-Fi時計はWi-Fiの電波が届けばどこでもいいからいいんだよな
[21:21:35] 景気鈍化→利下げ→ドル安との見立てか?
[21:25:46] まぁね
[21:31:16] フラグシップモデル?
[21:32:31] ものが違いすぎるでしょw
[22:01:35] 撤収〜
[14:49:12] 誰もいないか…
[15:49:03] 誰もいないね…
[17:38:07] ふふふ
[20:48:52] 締め付けトルクまで管理できる電動ラチェットあったらたしかにほしいかもね
[20:49:48] 確かに…
[20:49:54] 使い道が浮かばないけど
[20:50:04] 厳密に制御できる機械は嫌いじゃない
[20:50:53] w
[20:51:33] サーモスタット式の安価なコタツとか見ると、PID制御の電子制御で厳密な温度管理したくなるし
[20:54:40] 厳密に制御しないとオーバーシュートとかして快適じゃないのよね
[20:54:59] 暑すぎたり、寒すぎたりを定期的に繰り返すヒーターなんて使い物にならないじゃない
[20:55:20] バカヒーターとか安いだけで電気代も高いし
[20:55:38] w
[20:56:10] うちのばあちゃんは、豆炭が良いって言ってたな
[20:56:14] 電気はあかんって
[20:56:51] 丸焼きだねw
[20:58:14] ばあちゃんはずっと豆炭使ってたらしいが、一回火事を起こしそうになってやめた
[20:59:47] 家が焼けたら元も子もないからな
[21:00:54] 最近、リチウムイオンの単3充電池と充電器のセットを買ったんだけど
[21:01:25] ニッケル水素の充電池って、もともと電圧が1.2Vとか低くて
[21:01:48] 機器によっては安定して稼働する時間が短かったりするからイライラするのがなくなった
[21:02:38] リチウムイオンのバッテリーセルって原理上、2.7~4.2Vぐらいだけど
[21:02:58] 充電池の内部に電力制御ICが搭載されていて、充電時は4.2Vぐらいで
[21:03:13] 負荷を繋いだときは、厳密い1.5Vになるように制御するんだよ
[21:03:35] だから、モーターとかを使う機器とかだと普通の充電池使うとへたってくると音が弱くなってくるんだけど
[21:03:48] リチウムイオンはずっと一定の力で回してくれる
[21:04:29] XTAR
[21:04:48] YouTubeの受け売りだけど
[21:04:57] 他のメーカーは私は試したことがないのでわかりません
[21:05:19] 少し値段が張るのが難点ではあるが、この安定感の容量は安心
[21:05:56] XTARは、充電器の方も電池の容量測定ができるモデルとか出していて
[21:06:09] 容量に関しても自身があるからできること
[21:06:52] 日本のメーカーでリチウムイオンの単3充電池だしているメーカーがおそらくないのよね
[21:07:28] ニッケル水素電池のときは、SANYOの時代からENELOOPにお世話になっていたが
[21:07:51] ニッケル水素電池を直列につなぐとバッテリーセルの状態によっては過放電になって電池をだめにしてしまうことがある
[21:08:10] リチウムイオンの充電池で信頼できるメーカーのものは過放電保護もICでやってくれるから
[21:08:19] 直列接続時の安心感がある
[21:08:59] そうそう
[21:09:19] XTARの充電池は、1.5V低電圧出力だけど電池残量が下がると低い電圧を出力する機能もあって電池残量を検知して警告を出すような機器でも使える
[21:10:09] 自宅の部屋のカードキーのドアロックにもこのリチウムイオンの電池を使ってみたけど、電子ロックボルトの動作が軽快で力強いから気持ちがいい
[21:10:32] そんなものがあるのか
[21:10:52] ほうほう
[21:11:04] やはり、厳密に制御された機器というのは素晴らしいよ
[21:11:23] アナログな製品は本当に取扱に注意を払わないといけないけど
[21:11:43] 自律的に制御して充放電の制御をしてくれるんだから
[21:12:15] 電池にUSBのコネクタがついたものは、容量が少なめだから私はオススメしない
[21:12:30] 充電器が別売りになるけど、ちゃんとしたチャージャー式のがいいと思う
[21:12:38] 乳酸菌の制御!?
[21:13:37] 人体の不思議…
[21:13:52] 人体は血液のpHを厳密に制御しているからねw
[21:14:27] だから、炭酸ジュースを飲むと酸性に傾いた血液をアルカリで中和しようと骨を溶かして制御するんだ
[21:15:09] 台所の時計、Wi-Fiで時刻合わせする時計にしているんだけど
[21:15:19] あれ、電池のヘリが早すぎて困っていたから
[21:15:27] あれもリチウムイオンに変えようかな
[21:16:04] 電波時計は、窓際じゃないと使えなかったりシビアだけどWi-Fi時計はWi-Fiの電波が届けばどこでもいいからいいんだよな
[21:21:35] 景気鈍化→利下げ→ドル安との見立てか?
[21:25:46] まぁね
[21:31:16] フラグシップモデル?
[21:32:31] ものが違いすぎるでしょw
[22:01:35] 撤収〜
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです