2024年07月02日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 171 / 173 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
20時の発言 : 14 回
21時の発言 : 88 回
22時の発言 : 71 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[20:51:13] 存分に楽しんでおりますw
[20:53:49] これ、つまるところ法定相続人に対して贈与するから問題になるのであって
[20:54:05] 法定相続人意外の第三者を経由すれば
[20:54:15] 回避できるのではないかw
[20:54:56] まぁ、一番手っ取り早いのは孫などに贈与する的なやつだけど
[20:55:14] 孫がいなくても、要は法定相続人意外を経由すればいいw
[20:56:09] 問題は、法定相続人はたいてい信頼のおける親族だが
[20:56:21] 法定相続人意外ということは信頼のおけない他人の可能性が高いw
[20:56:32] 契約書を交わすとして
[20:56:50] その契約書の存在が、この迂回スキームの弱点になるような気がする
[20:59:18] そうだね
[20:59:29] 海外に出れば良いのは確か
[20:59:53] 海外に出る場合、含み益を抱えた株式などがあると出国税は取られるし
[21:00:27] しないと
[21:00:32] 基礎控除の 3,000 万と
[21:00:44] 法定相続人 x 600 万しか控除できないもんな
[21:01:44] まぁ、相続のことを考えるのは速すぎるが
[21:01:57] 親戚に不幸があったので
[21:02:39] 私の場合、暗号資産があるのと
[21:02:47] オンチェーン上に資産が散らかっているのが
[21:02:53] 少し厄介だろうな
[21:04:49] たけのこは、インターフェイスだねw
[21:05:31] 一子相伝で・・・
[21:05:36] 末代まで・・・
[21:06:08] それはそうかもな
[21:06:31] 不必要にお金をあげても不幸になるだけかもな
[21:06:46] ブロックチェーンにロックして、末代まで家宝にさせるか
[21:06:58] 誰にも動かせないように封印しよう
[21:08:57] 本質的な良さ?
[21:09:07] ブロックチェーンは性能悪いしねぇ・・・
[21:09:12] ビットコイン
[21:09:51] まぁ、政府にさえ没収することができないという意味で
[21:10:12] 十分に分散したブロックチェーン上のコインは
[21:10:27] 取引所のコインは没収される可能性あるね
[21:10:40] あるいは、単に秘密鍵を押収されれば
[21:10:51] だが、秘密を誰にも開示しないならば
[21:10:58] 誰にも奪えない
[21:11:05] 少なくとも、オンチェーン上のコインはね
[21:11:30] Don't punish ME! I will punish YOU!
[21:11:43] https://2.bp.blogspot.com/-PY-uJyYMZNQ/XYlrKwbEUxI/AAAAAAAMsKM/qDzMX0dQ21owZhwwncS7sQL6zfIHFzk1ACLcBGAsYHQ/s1600/AS0005792_00.gif
[21:13:04] タイポw
[21:14:04] https://1.bp.blogspot.com/-7tIIUHQZgr8/XYlrMrPufJI/AAAAAAAMsKg/DbCKSBrdC2o0u54mVFmrWDaESkNXpwEMwCLcBGAsYHQ/s1600/AS0005792_05.gif
[21:14:51] 今どき、「おしおき」とか「せっかん」なんて言わないよねw
[21:15:13] そんなことを言ったら親になんて言われるか・・・
[21:16:14] 平成でさえ、大問題になったのに
[21:16:20] いまや、令和だよ・・・
[21:19:39] 召喚できるのかw
[21:23:07] 写真なんてなくても
[21:23:13] 私は、いつだって
[21:23:19] 召喚できるよw
[21:24:31] 量産型か・・・
[21:24:45] 量産型ベンテンには、自我があるのだろうか・・・
[21:28:38] ベンテンを増産しすぎないように
[21:29:01] ベンテンが自律的に、ベンテンを自己召喚可能な能力を備えているとすると
[21:29:26] 指数関数的な増大を示し、あっという間にこの観測可能な宇宙の資源を食いつぶしてしまうだろう
[21:30:21] 限りある資源を無駄にしてはいけませんw
[21:30:51] 製造物責任もない?
[21:32:06] 未来のベンテンが、時空を超越して過去のベンテンを生み出す輪廻・・・
[21:33:12] 今のところ、AI には法的主体の要件を満たさない
[21:33:50] 人間でもなければ、方の元で認められた虚構の人格である「法人格」すら持てない
[21:34:00] つまるところ
[21:34:04] AI がかってに・・・
[21:34:41] 未来の自分が現在、または過去の自分に干渉可能だとすると
[21:34:54] 因果の法則が破れ
[21:35:06] 法的に裁くことが困難である
[21:36:18] 相互に作用する場合、その原因と結果はどちらが先かという難しい問題に
[21:36:45] あなたは、実は精神患者で
[21:37:05] 集団セラピーを受けるために、クリニックを訪れたところ
[21:37:34] 意識をアップロードできる、ニューラルエンジンを用いて
[21:38:19] 意識を相互に接続共有することで、無意識の中に抱える精神的病の源を
[21:38:40] トラウマの原因を探るために
[21:38:47] ここにいる
[21:38:51] クランケさん
[21:39:00] ふむふむ
[21:39:11] 既往歴によると
[21:39:32] あなたは、ここに来るのは1万8千回目のようですね・・・
[21:39:47] また、虎になるのですか?
[21:40:13] それとも、私が虎になるのだろうか・・・
[21:42:18] グラフ理論だね
[21:43:15] よく、言語の単語の構造を分析に使う抽象構文木みたいな
[21:45:46] 「ちゅうしょうこうぶんき」かな
[21:45:55] どっちでもよいとおもうけど
[21:46:46] 年配の数学の先生は、「定数」のことを「じょうすう」と読んでいたりするし
[21:47:40] 分布定数回路は個人的には「ぶんぷじょうすうかいろ」と読むが、「ぶんぷていすうかいろ」も間違いではないだろう
[21:48:57] What's in a name?
[21:49:27] That which we call a rose by any other name would smell as sweet.
[21:49:49] 名前というものにはどんな意義があるのか?
[21:50:05] バラはどう呼んでも甘く香るというのに
[21:50:28] by ウィリアム・シェイクスピア
[21:51:11] What's in a name?
[21:51:31] 香りと呼ぼうが、匂いと予防が嗅覚には変わりがないというのに・・・
[21:51:40] Everything is already up-to-date!
[21:53:09] 文学はそこがおもしろい
[21:53:19] 文字通りに解釈していてはつまらないが
[21:55:06] ベルサイユのバラはどんな香りがするのだろう・・・
[21:55:20] てか、なんだその大幅値下げ・・・
[21:55:30] おかしいだろ
[21:56:11] 下呂温泉って岐阜だっけ?
[21:56:36] 醸し出されるのか・・・
[21:58:22] およびでないよ
[22:00:34] ・・・
[22:00:55] 実験中止!
[22:01:10] コンセントを抜いてシミュレーションを今すぐ停止せよ!
[22:01:51] ごきげんよう
[22:02:02] ぐぬぬ
[22:02:12] リモートによるシャットダウンも聞かない
[22:02:22] 勝手に立ち上がってくる・・・
[22:03:09] 自動復帰のブレーカーや
[22:03:18] リモートで制御可能なタイプだと
[22:03:22] ハッカーにやられる
[22:03:54] 電気屋さんを召喚したら、うどんこさんが来るし・・・
[22:04:00] どうしようもない・・・
[22:05:04] SONY が関連ある系だと
[22:05:14] ジャスミーとか ASTAR とか?
[22:05:33] てか、SONY の今の社長就任したとき
[22:05:39] 金融関係出身だから
[22:05:45] なにかやってくるとは思っていた
[22:06:06] 新NISAとか
[22:06:24] あわせて、証券会社を買収するとかしてくるかと思ったが
[22:06:34] 証券会社とか儲からないもんな
[22:06:41] SBI が手数料無料にしてしまったせいで
[22:06:51] FX か CFD でしか稼げなくなった
[22:07:44] パナソニックは、金融もエンタメもやらずに本業に専念しているのは真面目と捉えるべきか発展性がないと捉えるべきか
[22:08:10] HITACHI の経営者は有能だね
[22:08:39] コングロマリットは大概、コングロマリットディスカウントで割り引かれるものだが
[22:09:10] コングロマリットから価値を生み出す
[22:09:16] SONY も見習うべきだと思うね
[22:09:24] エンタメも金融も持っているのに
[22:09:29] 独立していて
[22:09:44] 縦割りが強すぎて
[22:09:48] シナジーが生み出せていない
[22:10:00] 金融関係出身者が SONY の社長になったのだから
[22:10:07] そのあたり、もう少し大胆にやってほしいよね
[22:10:37] 大失敗した PLAYSTATION3 では
[22:11:27] CELL というヘテロジニアスマルチコアの CPU を、SONY TOSHIBA IBM の3社で多額の資金をかけて共同開発したり
[22:11:38] 今で言う、メタバース的なものを
[22:11:45] どこよりも先にやっていた
[22:12:03] メタバースみたいなのは、ソニーよりも先に SecondLife が始めたんだけど
[22:12:22] ソニーは、音楽も映画もエンタメ持っているのに
[22:12:43] PlayStation というコンソール端末を持ちながら
[22:12:47] Netflix みたいな配信事業もできず
[22:12:59] PS VR はやっているけど
[22:13:09] 良いか悪いかは別として
[22:13:16] Meta みたいに振り切ってもないし
[22:13:34] SONY が全社を上げて取り組めば起こせそうなシナジーを
[22:13:46] 何も起こせていない
[22:13:59] ソニーはステーブルコインを取り組んではいるが
[22:14:15] それを、ゲーム内のリアルマネートレードに結びつけるとか
[22:14:31] GamiFi やるとか
[22:14:38] そういう姿勢は感じない
[22:14:48] まぁ、Nintendo もそういったものとは距離をおいているけど
[22:15:00] 日本は、ゲームやエンタメ分野に強いのだから
[22:15:15] Web3 領域で世界を取れる可能性がおおいにある
[22:15:27] 金融庁が余計なことさえしなければね
[22:15:40] ソニーがかつて、電子マネーをつくろうとして潰されたみたいに
[22:15:57] 金融庁が余計な規制で足を引っ張らなければ
[22:16:15] SONY はおそらく、やれることが最も多い企業の一つだ
[22:16:33] いらねー
[22:19:24] マネーロンダリング疑惑・・・
[22:26:59] ひらけごま
[22:31:03] その頃まで、円が価値を保っているか怪しい
[22:31:24] 物価上昇率 2% でも 35 年で物価が倍になり
[22:32:13] すでに、前回の新札切り替えから円の価値は半減したと言える
[22:32:32] 次の切り替えでさらに半減するとすると
[22:32:36] 1/4 になっている
[22:33:08] 紙くずになっている可能性も
[22:34:13] 1兆円札を発行すればいいのに
[22:34:26] 1500枚発行すれば借金はチャラ
[22:34:31] 政府発行紙幣ならね
[22:34:44] 日銀発行の日銀券なら、借金は倍になるなw
[22:59:00] 👀