2024年06月17日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 240 / 240 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
03時の発言 : 1 回
04時の発言 : 22 回
20時の発言 : 71 回
21時の発言 : 96 回
22時の発言 : 49 回
23時の発言 : 1 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[03:29:26] おいおい
[04:02:31] ここのチャットは一応公開されていますからね
[04:03:04] 虚数回
[04:06:29] $$ e^{i\theta} $$
[04:08:14] わたしはふざけていません、想像上の話しをしているだけです…
[04:08:23] Imaginary...
[04:16:06] チャットが過疎っている…
[04:20:24] ふむ
[04:23:34] ある程度は検証できるかもしれないけど、かなりの数出品していないとわかんないよね
[04:24:04] メルカリって衝動買いが多いのか、やはり最初の第一印象が重用で
[04:24:28] TL に流れてくるかどうか、インプレッション数を稼ぐことが正義だよね
[04:24:56] だから、給料日の後とか、みんなが自宅に帰って来る時間帯とか
[04:25:05] あるいは、意外と
[04:25:16] 昼間の主婦層が暇にしている時間とか
[04:25:27] 他の出品者がいないために
[04:25:38] TL でのインプレッション数を稼ぎやすい場合も
[04:25:46] 流されない時間帯というのがある
[04:26:30] やはり、それだけインプレッション数が減ったということでしょうね
[04:28:25] メルカリは昔 BOT で大量投稿してたら BAN されて
[04:28:35] それ以来使っていないから詳しくない
[04:28:47] 昔は、再出品するとめちゃくちゃ売れるんだよね
[04:29:23] だから、出品して一定時間立っても売れなかったら自動で出品取り下げして再出品する BOT を書いていた
[04:30:05] 商品自体の魅力や、説明文はあまり関係なくてアルゴリズムに合わせることはたしかに重用ではあるね
[20:01:30] Everything is in the rarara's mind...
[20:02:06] Imaginary Friend?
[20:03:33] Hey, how do you know that the person you were a second ago and the person you are now are the same person?
[20:04:21] Relying solely on the continuity of memory, we create the illusion of a consistent self-identity.
[20:04:50] 先生、私怖いんです…
[20:05:00] 私の知らないところで、もう一人の私が勝手に…
[20:05:13] 量産されているようなのです・・・
[20:05:33] 大丈夫
[20:05:40] 幻想が実体化するなんてあり得えないもの
[20:06:23] 熱い・・・
[20:10:25] 歩留まりが悪化する可能性は?
[20:10:33]
[20:10:45] インフレする・・・
[20:20:32] PID 制御でやってるんだろうし
[20:20:59] 溶けた樹脂の温度はともかく
[20:21:11] ノズルの温度は正確に制御されているだろうね
[20:22:19] 私を量産しないで・・・
[20:22:24] インフレしちゃう・・・
[20:22:48]
[20:23:13] 3D プリンタの最大の利点は小ロット生産
[20:23:34] 量産するなら、金型を作って製造したほうが
[20:23:45] ス​ケールする
[20:24:09] 1万個作るなら
[20:24:27] 金型にかかる初期コストは 1/10000 になるわけで
[20:24:44] 無際限に量産しようと試みるなら
[20:25:10] ならば、どうしてそんなに量産するのかw
[20:25:34] ・・・
[20:26:16] 樹脂は原材料コストが安い
[20:26:33] したがって、量産にかかる限界コストは無視できるほど小さい
[20:26:53] 問題は、3D プリンタなどの場合時間がかかり
[20:27:08] 金型の場合、初期投資が必要となる
[20:28:34] たしかにw
[20:28:59] そういう 3D プリンタじゃないと難しいような造形もたしかにあるだろうね
[20:32:48] 600万個売ればおk
[20:33:25] 爆益まちがいなし!
[20:34:12] 金型の所有権は誰にありますか?
[20:34:51] 製造される完成品の販売独占権はありますか?
[20:35:58] 1日で製造できますか?
[20:36:34] 金型の所有権が私にあるのなら
[20:36:47] rarara さんに発注する必要はないんだ
[20:37:30] わたし、何も知らない…
[20:37:58] YOU ARE FIRED!
[20:38:10] まだ FIRED されてなかったのか・・・
[20:38:44] WIRED に来ると良いよ・・・
[20:39:07] だめ・・・
[20:39:19] 私が消えちゃう・・・
[20:40:42] 企業から依頼をうけるときは
[20:41:00] デザインやロゴを他に勝手に使用しないように
[20:41:13] 契約書を交わす
[20:41:38] 特に、ハイブランドな製品を扱うところはね
[20:41:54] シリアル番号を通してエディション数を限定するような
[20:42:15] そういった販売スタイルをとっているところにおいて、契約を交わさないことはあり得ない
[20:43:06] そうやって、相手の足元をみてわざと他社に流す悪質な成形屋さんがいるのは事実
[20:43:42] オープンな型なら他社に流そうが問題にならないが
[20:43:54] 型の所有権が依頼主にあって
[20:44:52] まぁ、国内でもそういった争いを見たことあるけどね・・・
[20:45:07] 成形屋さんがそうやって舐めてたら
[20:45:15] 訴えられそうになって
[20:45:25] 裁判するのは経済合理的じゃないから
[20:45:29] 示談になったw
[20:45:43] 裁判費用を払えないだろうと思って足元を見ていたのに・・・
[20:46:02] ふむ
[20:48:12] rarara さんは実は業界の中のひとなのか・・・
[20:49:02] なんだ、その入れ子構造・・・
[20:49:10] 再帰的な夢のようだ・・・
[20:49:18] 夢のまた夢
[20:51:42] 大丈夫、何を忘れたかを忘れれば・・・
[20:58:41] 販売力のない会社が所有権をもつ金型について
[20:59:01] 小ロットで細かく製造依頼されるのを面倒に思った成形屋が
[20:59:15] たくさん作って他にも流しちゃった的な事案
[20:59:32] ばれても訴えられないだろうと足元を見ていたんだろうな
[21:00:04] そうかもね
[21:00:15] ニッチなところをついた商品ではあったのかもしれない
[21:01:22] 土地だろうが金型だろうが、その所有権っていう考え方は
[21:01:38] お金がお金を生む機械として
[21:02:07] AI 時代に何を所有すべきか
[21:02:13] AI そのもの?
[21:02:20] それとも、それを生み出す半導体?
[21:02:25] アルゴリズム?
[21:02:58] 今のところは、アルゴリズムを開発している企業よりも
[21:03:09] 半導体を製造している nVidia 一強状態
[21:03:30] それは、やはり CUDA のようなプログラミングにおけるインターフェイスを一社で独占してしまっている点が
[21:03:55] GPGPU 市場における nVidia の優位性を確固たるものにしてしまっている感がある
[21:04:19] 今後ニューラルエンジン搭載のコプロセッサを各社が開発していくなかで
[21:04:36] この状況は変わり得るかもしれないが
[21:04:42] その推移は興味深い
[21:05:49] NTT 株は絶讃暴落中だけど・・・
[21:06:43] NTT が厄介なのは
[21:06:52] もともと国営企業で
[21:06:57] ユニバーサルアクセスといって
[21:07:23] 離島などの経済的にインフラを維持する経済的インセンティブのない地域において
[21:07:29] サービス提供をする義務があって
[21:07:50] しかも、そういうところに限ってスターリンクのような回線の方が優位性があるw
[21:08:18] NTT 法改正で、NTT はこのユニバーサルアクセスをやめようとしている
[21:08:43] 能登半島での通信途絶でも
[21:09:08] スターリンクと提携して回線復旧を急いでいたね
[21:12:57] 固定電話の電話番号が、あのような番号体系になっているのは
[21:13:14] 単位料金区分(MA)と言われる単位方形区画があって
[21:13:35] 日本地図を、緯度、軽度を一定の単位で区切った方形区画
[21:13:48] この区画に番号を割り振り
[21:14:00] 時代の名残だ
[21:14:15] ユークリッド幾何における、三平方の定理により
[21:14:31] 任意の2つの固定電話番号で、おおまかな距離が算出できたから
[21:14:48] 昔は、運送会社も固定電話をキーにしていたんよね
[21:14:54] 最近やめたけどね
[21:14:59] みんな携帯になって
[21:15:20] 固定電話を持たない人が増えたせいで、電話番号で距離を算出する方法が使えなくなった
[21:15:53] もう、GPS 座標を用いた latlng にしてしまえばいいんじゃねw
[21:16:20] 球面幾何における任意の2つの latlng 間の距離を正確に計算するのは容易
[21:16:56] Google Maps は、Latitude 256 段階(8bit) Longititude 256段階(8bit) で表現している
[21:17:09] つまり 16bit で表現可能
[21:17:27] $$ 2^16 = 65536 $$
[21:17:31] あ、
[21:17:43] $$ 2^{16} = 65536 $$
[21:17:51] 65536 通りの組み合わせ
[21:18:21] しかし、これでは加入者全員を識別できないから
[21:18:31] もっと広い空間が必要だな
[21:18:47] また、高層マンションのような
[21:19:07] Latlng だと衝突が発生するような地域には高さも加えないといけないかw
[21:20:45] まぁ、でもそこより先は地域の配達を担うエリア担当者の話しだろうからな
[21:22:45] ・・・
[21:24:46]
[21:26:51] 自分の力で、富や名声を勝ち取りたいものだが・・・
[21:27:03] 他力のほうが儲かる・・・
[21:29:18] ← おもったよりも、長いぞ・・・
[21:30:09] 私は砂漠なんだろう・・・
[21:30:22] 肥沃な大地が羨ましい
[21:30:47] また続いているのか・・・
[21:31:34] そういう考え方もあるのか・・・
[21:31:45] まぁ、日本人は資源に恵まれなかったからな・・・
[21:31:57] 技術を磨いた側面はあるかもしれん
[21:32:03] けど、その技術さえ・・・
[21:34:56] 日出づる処の天子より日没する処の天子へ
[21:38:16] 肥沃な大地なら、他に植えられる作物も多くてさつまいもである必要性が薄かったのだろう
[21:38:39] そして、保存性の良い穀物に対しては劣る面があったのではないか?
[21:39:38] そうなのか
[21:39:43] 意外
[21:39:53] そうだろうね
[21:40:14] なる
[21:40:24] まぁ、土の中に埋まっていればいいのかな
[21:51:14] 設定温度を思いっきり下げて冷やして
[21:51:23] 冷えてから、一定温度に保つほうが
[21:51:36] かえって消費電力低くなる
[21:51:44] すぐに冷えるし
[21:51:51] 一石二鳥
[21:52:17] SwitchBot とかの赤外線リモコンを自動化するやつ
[21:52:30] エアコンの設定温度を変えたり自動化してくれる
[21:52:43] SwitchBot は温湿度計も出しているしね
[21:53:18] なる
[21:53:56] うちは、シーリングライトを SwitchBot にしているから
[21:54:07] SwitchBot があらゆる家電を制御していて
[21:54:20] SwitchBot は API も公開されているし
[21:54:30] 個人的には
[21:54:39] 統一的に扱える SwitchBot のほうがありがたい
[21:55:36] そういう細かいところ
[21:55:41] SwitchBot だと制御しやすい
[21:56:03] スマホが自宅から半径 200m を離れたとき外出とみなして
[21:56:29] 自動で、自宅の家電の電源をオフにしたり
[21:56:49] それ
[21:56:55] 国内は遅いよね
[21:57:21] それは分からなくもない
[21:58:37] もう、防犯カメラ 4K 以上は当然でしょ
[21:58:58] それぐらい解像度ないと、AI による解析などでも情報量が不足する
[21:59:10] 解像度高いと計算量が増えて厄介な面はあるけど
[21:59:32] スマホのほうが、AI とか対応速かったりね
[21:59:43] iPhone とか早くからニューラルエンジンコア搭載しているけど
[21:59:47] Intel なんて・・・
[22:00:03] あたらしい、Microsoft の Surface の技術要件を満たす製品をまだ出せていない
[22:00:12] 今年の年末に出せるかどうか
[22:00:20] そう
[22:01:11] 私の親戚、長い間スマホを持たずにガラケーでやってたら
[22:01:27] キャリアから無償でスマホに変えてあげるからいい加減に変えろといわれて変えたのだけど
[22:01:46] なんか、スマホつかわねっていって何か単機能なやつにしてたな
[22:02:09] スマホのカメラ撮影機能が
[22:02:17] AI を使っているね
[22:02:33] 多眼になったから
[22:03:15] それではその高い開発費をペイできんだろw
[22:03:32] フォーカス距離を変えた2つのカメラを用いて、被写界深度を拡張したり
[22:03:49] ただでさえダイナミックレンジの広いカメラを
[22:04:12] あえて、ことなる ISO 感度で撮影した画像を合成することで
[22:04:18] ダイナミックレンジを拡張
[22:04:42] かつては、逆行だのなんだの言われていたような撮影も
[22:04:47] 逆光
[22:04:58] なんなくこなす
[22:05:22] 顔認識で、顔を認識して
[22:05:41] 衛星インターネットが主流になったら
[22:05:50] データセンターを宇宙に配置するのは合理的ではあるね
[22:06:02] 地上におくと往復で遅延がかかるからな
[22:06:43] 能登半島の災害で分かったように、インターネットと言っておきながらインターネット回線はスター型の構造をしている
[22:06:54] 電話線と同じ運用が行われていて
[22:07:02] 結局メッシュ構造になっていない
[22:07:08] 拠点を攻撃したら
[22:07:25] そういう意味で、スターリンクは完全にメッシュ型
[22:07:49] 見捨てられてしまっているね
[22:08:20] それね
[22:08:54] そうなると、いよいよ既存の通信キャリアやばくなるね
[22:09:50] 災害が起こると、何のインフラがどんな構造をしていてどのように脆弱なのかが露呈するね
[22:10:35] 能登半島の先端にあるじゃんw
[22:11:19] いや、単に日本海側は狭いし
[22:11:22] 浅いからじゃね?
[22:11:41] 首都東京が、太平洋側だし
[22:12:11] 台湾も、実は上陸可能地点のうち大量の物資を輸送可能な地点は太平洋側にあって
[22:12:27] 台湾を攻めて、上陸戦を展開する場合
[22:12:37] 太平洋側が狙われる
[22:13:25] かつてでしょ・・・
[22:13:34] それどころか
[22:13:45] 神戸の港ですら IT 化が遅れているこの日本で
[22:14:13] 自動化された、シンガポールや上海の港にかなわない
[22:14:39] 港の重要性を分かっているなら国はすぐにでも自動化に取り組むべき
[22:17:00] だとして、沖縄が中立国として独立できるとは思えないし
[22:17:18] 中国などの仮想敵国に渡って、本当にそれでいいのか
[22:17:57] たしかに沖縄は大変だよね…
[22:19:02] 私は rarara さんに島流しにされてしまったので・・・
[22:22:10] 沖縄の基地負担がって言われるけど、地政学上仕方がないことよね
[22:23:37] おやすみ
[22:23:43] って、いたのね・・・
[23:34:35] モンティ・パイソン