Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 112 / 113 回
19時の発言 : 15 回
20時の発言 : 2 回
21時の発言 : 82 回
22時の発言 : 1 回
23時の発言 : 13 回
2024年05月31日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 112 / 113 回
19時の発言 : 15 回
20時の発言 : 2 回
21時の発言 : 82 回
22時の発言 : 1 回
23時の発言 : 13 回
[19:52:27] ふぅ
[19:53:24] …
[19:55:17] 最近、Twitter のスペースでプログラミング教室みたいなのやってて
[19:55:28] こんなの創れる?とか言う話になるんだけど
[19:55:35] 創れるけど法律違反何だよな・・・
[19:55:42] ってのが多々ある
[19:56:11] 暗号通貨のプログラミングは AI によって容易になっている反面
[19:56:19] 小学生でも法令違反が容易に…
[19:56:35] AI は法令遵守しているとは言い難い
[19:56:55] そもそも AI の存在自体が現状の法定義では未定義であるしな
[19:57:08] 小学生が、AI にそそのかされたんですと主張した場合どうなるのか
[19:57:24] 小学生に責任の所在を認めるとして
[19:57:33] 小学生に責任能力があると言えるか
[19:58:44] すごw
[20:00:53] とらさんのひとだっけ・・・
[20:35:27] はんばんこ
[21:05:22] パスワードなんてないよw
[21:05:26] 秘密鍵があるだけ
[21:06:19] そもそも、アドレスは公開鍵を複数回ハッシュ関数に通したものだけど
[21:06:33] アドレスから公開鍵を復元することもできない
[21:06:49] なぜなら、ハッシュ関数は一方向性関数で不可逆であるから
[21:06:58] 情報が欠落するから無理
[21:07:24] 公開鍵が分かったとしても、公開鍵から秘密鍵を求めるのは多項式時間で計算できない
[21:07:34] 総当たりをする場合
[21:07:47] 256bit の空間の広大さを考える必要がある
[21:08:27] 256bit の空間は、この観測可能な宇宙に存在するすべての素粒子すべてに一意な識別子を付与することができるほど広大だ
[21:09:19] 偶然があり得ないとはいえない
[21:09:49] そもそもその総当たりで導かれるアドレスが、有効な秘密鍵、公開鍵ペアを持っているかすら不明だ
[21:10:52] 誕生日のパラドックスを考慮にいれても衝突の確率は天文学的に低い
[21:11:18] もちろん、絶対に起こり得ないとはいえないのは確かだが
[21:11:26] 意図的に起こそうとして起こせるものではない
[21:13:27] 暗号学的に安全なハッシュ関数は
[21:13:36] それがバラけるように設計されている
[21:14:02] また、ハッシュ関数の入力は任意の長さのデータであるのに対して
[21:14:15] 出力の長さは、例えば SHA256 の場合 256bit 固定長となる
[21:14:27] 1GB 与えようが、256bit の出力だということ
[21:14:42] 出力から、元のデータを復元することはできない
[21:15:43] バラけているというのはランダムということだけど
[21:16:00] そもそも、計算機ではランダムを生み出せない
[21:16:10] なので、多くの場合疑似乱数とかを用いるわけだが
[21:16:22] 疑似乱数は、初期化するシード値が同じだと
[21:16:42] サイコロをふる回数に応じて、常に同じ値を示す
[21:17:20] エントロピーを何らかの手段で計算以外による
[21:17:27] 例えば、マウスポインタの動きなど
[21:17:44] 鍵生成の過程で、マウスを動かしたりしてエントロピーを蓄積
[21:18:01] また、そもそも乱数生成の関数自体も周期性がどうしても生まれるから
[21:18:08] その周期をできるだけ長くする
[21:18:28] 暗号学的に安全な乱数というのはそうやって生成するのだ
[21:19:16] マウスの動きを模倣するのはむずいし
[21:19:37] OS の乱数生成のエントロピーの元はマウスだけではなかったりする
[21:19:55] Ethernet のドライバがやりとりするパケットのデータとか
[21:20:00] システムクロックもそうだけど
[21:20:13] 単に、システムクロックだけに依存するのはとても危険だけどね
[21:20:32] プログラミングの初歩で疑似乱数の初期化に時刻を使用する例があるが
[21:20:35] あれは安全ではない
[21:20:46] どうやってトレースするのか・・・
[21:21:14] 通信内容や、マウスの動きなどの物理的な操作
[21:21:24] あらゆるものをすべて把握するのは無理
[21:21:40] エントロピーを OS から受け取ると状態がリセットされてしまうし
[21:21:44] 再現ができない
[21:21:59] マクスウェルの悪魔がいれば
[21:22:05] そもそも論として
[21:22:10] 暗号資産は破綻する
[21:22:16] 👿
[21:22:37] いないでしょw
[21:22:52] もしマクスウェルの👿が実在すると過程するならば
[21:22:59] 時間を逆行させることも
[21:23:04] 永久機関を作ることさえできる
[21:23:18] それが何を意味するか分かっていて言っているのだろうか…
[21:24:26] マクスウェルの👿は、産業革命時に革命的成長をもたらした蒸気機関の理解のために考え出された
[21:24:36] この世界は秩序だった世界ではなく
[21:24:44] 乱雑さに満ちあふれている
[21:24:54] むしろ、秩序だったものは崩壊しているのだ・・・
[21:25:03] ある一つの状態つまり
[21:25:17] ボイラーで熱せられた水蒸気という異常な状態が
[21:25:35] 蒸気機関を動かし、運動エネルギーとなって取り出される過程で
[21:25:43] 熱は排出されるわけだが
[21:25:49] 熱はなくなったわけではない
[21:25:58] 廃棄された熱は、ただそこにあるが
[21:26:05] 乱雑さを伴って
[21:26:13] だんだん冷たい空気と混ざって
[21:26:21] エントロピーが増大していく
[21:26:31] その仮定でもはや運動エネルギーが取り出せなくなる
[21:26:41] もし、これをもう一度働かせたいなら
[21:26:55] 何らかのエネルギーを投じる必要がある
[21:27:13] だが、そのエネルギーが運動エネルギーに等しいかまさることはない
[21:27:34] つまり、この世界で持続可能性などということを論じることが無意味
[21:27:37] いつかは滅びる
[21:27:51] 永久機関も実在しない
[21:28:08] 一定期間駆動する装置は作れるが
[21:28:19] この宇宙の終わりまで動き続ける装置など作れやしない
[21:28:30] 太陽ですら滅びるんだ…
[21:29:18] 覆水盆に帰らず…
[21:29:35] ビットコインの秘密鍵を偶然に見つけることができるという人は
[21:30:06] こぼした水をすべて素粒子単位で、きっかしともとのコップに戻せると言っているようなものだ
[21:30:35] エントロピーは増大し続ける
[21:30:39] それは、この世の真理
[21:33:23] ひどい言われようだな・・・
[22:22:10] DMM か・・・
[23:53:25] 流出したコイン、トランザクションの手数料が 0.1 BTC なのね・・・
[23:53:53] ハッキングされたのか、内部犯によるものか・・・
[23:54:20] 内部犯だとして、しくじってセルフGOXしてたらうけるねw
[23:54:45] まぁ、トランザクション手数料を 0.1 BTC に設定したのは取引を確実にマイナーに拾ってもらうためだろうね…
[23:54:57] マイナーさんは良い臨時収入になったろうね
[23:55:48] いや、ビットコインの手数料は自分で設定できるんだけど・・・
[23:56:01] マイナーは手数料をマイニング報酬に含めることができるからね
[23:56:32] 内部犯という人もあるが、だとするとその取引所のガバナンス体制に疑問を感じるね
[23:56:53] マルチシグとかの対策を全くしていなかったとかだと
[23:57:01] わからないね
[23:57:08] クアドリガの取引所の事件のときは
[23:57:32] 手数料が高いものを優先的に取り込むのは自然だね
[23:58:22] 別にいちいち選別することなく、マイニングプログラミングによって自動で選択する
[19:53:24] …
[19:55:17] 最近、Twitter のスペースでプログラミング教室みたいなのやってて
[19:55:28] こんなの創れる?とか言う話になるんだけど
[19:55:35] 創れるけど法律違反何だよな・・・
[19:55:42] ってのが多々ある
[19:56:11] 暗号通貨のプログラミングは AI によって容易になっている反面
[19:56:19] 小学生でも法令違反が容易に…
[19:56:35] AI は法令遵守しているとは言い難い
[19:56:55] そもそも AI の存在自体が現状の法定義では未定義であるしな
[19:57:08] 小学生が、AI にそそのかされたんですと主張した場合どうなるのか
[19:57:24] 小学生に責任の所在を認めるとして
[19:57:33] 小学生に責任能力があると言えるか
[19:58:44] すごw
[20:00:53] とらさんのひとだっけ・・・
[20:35:27] はんばんこ
[21:05:22] パスワードなんてないよw
[21:05:26] 秘密鍵があるだけ
[21:06:19] そもそも、アドレスは公開鍵を複数回ハッシュ関数に通したものだけど
[21:06:33] アドレスから公開鍵を復元することもできない
[21:06:49] なぜなら、ハッシュ関数は一方向性関数で不可逆であるから
[21:06:58] 情報が欠落するから無理
[21:07:24] 公開鍵が分かったとしても、公開鍵から秘密鍵を求めるのは多項式時間で計算できない
[21:07:34] 総当たりをする場合
[21:07:47] 256bit の空間の広大さを考える必要がある
[21:08:27] 256bit の空間は、この観測可能な宇宙に存在するすべての素粒子すべてに一意な識別子を付与することができるほど広大だ
[21:09:19] 偶然があり得ないとはいえない
[21:09:49] そもそもその総当たりで導かれるアドレスが、有効な秘密鍵、公開鍵ペアを持っているかすら不明だ
[21:10:52] 誕生日のパラドックスを考慮にいれても衝突の確率は天文学的に低い
[21:11:18] もちろん、絶対に起こり得ないとはいえないのは確かだが
[21:11:26] 意図的に起こそうとして起こせるものではない
[21:13:27] 暗号学的に安全なハッシュ関数は
[21:13:36] それがバラけるように設計されている
[21:14:02] また、ハッシュ関数の入力は任意の長さのデータであるのに対して
[21:14:15] 出力の長さは、例えば SHA256 の場合 256bit 固定長となる
[21:14:27] 1GB 与えようが、256bit の出力だということ
[21:14:42] 出力から、元のデータを復元することはできない
[21:15:43] バラけているというのはランダムということだけど
[21:16:00] そもそも、計算機ではランダムを生み出せない
[21:16:10] なので、多くの場合疑似乱数とかを用いるわけだが
[21:16:22] 疑似乱数は、初期化するシード値が同じだと
[21:16:42] サイコロをふる回数に応じて、常に同じ値を示す
[21:17:20] エントロピーを何らかの手段で計算以外による
[21:17:27] 例えば、マウスポインタの動きなど
[21:17:44] 鍵生成の過程で、マウスを動かしたりしてエントロピーを蓄積
[21:18:01] また、そもそも乱数生成の関数自体も周期性がどうしても生まれるから
[21:18:08] その周期をできるだけ長くする
[21:18:28] 暗号学的に安全な乱数というのはそうやって生成するのだ
[21:19:16] マウスの動きを模倣するのはむずいし
[21:19:37] OS の乱数生成のエントロピーの元はマウスだけではなかったりする
[21:19:55] Ethernet のドライバがやりとりするパケットのデータとか
[21:20:00] システムクロックもそうだけど
[21:20:13] 単に、システムクロックだけに依存するのはとても危険だけどね
[21:20:32] プログラミングの初歩で疑似乱数の初期化に時刻を使用する例があるが
[21:20:35] あれは安全ではない
[21:20:46] どうやってトレースするのか・・・
[21:21:14] 通信内容や、マウスの動きなどの物理的な操作
[21:21:24] あらゆるものをすべて把握するのは無理
[21:21:40] エントロピーを OS から受け取ると状態がリセットされてしまうし
[21:21:44] 再現ができない
[21:21:59] マクスウェルの悪魔がいれば
[21:22:05] そもそも論として
[21:22:10] 暗号資産は破綻する
[21:22:16] 👿
[21:22:37] いないでしょw
[21:22:52] もしマクスウェルの👿が実在すると過程するならば
[21:22:59] 時間を逆行させることも
[21:23:04] 永久機関を作ることさえできる
[21:23:18] それが何を意味するか分かっていて言っているのだろうか…
[21:24:26] マクスウェルの👿は、産業革命時に革命的成長をもたらした蒸気機関の理解のために考え出された
[21:24:36] この世界は秩序だった世界ではなく
[21:24:44] 乱雑さに満ちあふれている
[21:24:54] むしろ、秩序だったものは崩壊しているのだ・・・
[21:25:03] ある一つの状態つまり
[21:25:17] ボイラーで熱せられた水蒸気という異常な状態が
[21:25:35] 蒸気機関を動かし、運動エネルギーとなって取り出される過程で
[21:25:43] 熱は排出されるわけだが
[21:25:49] 熱はなくなったわけではない
[21:25:58] 廃棄された熱は、ただそこにあるが
[21:26:05] 乱雑さを伴って
[21:26:13] だんだん冷たい空気と混ざって
[21:26:21] エントロピーが増大していく
[21:26:31] その仮定でもはや運動エネルギーが取り出せなくなる
[21:26:41] もし、これをもう一度働かせたいなら
[21:26:55] 何らかのエネルギーを投じる必要がある
[21:27:13] だが、そのエネルギーが運動エネルギーに等しいかまさることはない
[21:27:34] つまり、この世界で持続可能性などということを論じることが無意味
[21:27:37] いつかは滅びる
[21:27:51] 永久機関も実在しない
[21:28:08] 一定期間駆動する装置は作れるが
[21:28:19] この宇宙の終わりまで動き続ける装置など作れやしない
[21:28:30] 太陽ですら滅びるんだ…
[21:29:18] 覆水盆に帰らず…
[21:29:35] ビットコインの秘密鍵を偶然に見つけることができるという人は
[21:30:06] こぼした水をすべて素粒子単位で、きっかしともとのコップに戻せると言っているようなものだ
[21:30:35] エントロピーは増大し続ける
[21:30:39] それは、この世の真理
[21:33:23] ひどい言われようだな・・・
[22:22:10] DMM か・・・
[23:53:25] 流出したコイン、トランザクションの手数料が 0.1 BTC なのね・・・
[23:53:53] ハッキングされたのか、内部犯によるものか・・・
[23:54:20] 内部犯だとして、しくじってセルフGOXしてたらうけるねw
[23:54:45] まぁ、トランザクション手数料を 0.1 BTC に設定したのは取引を確実にマイナーに拾ってもらうためだろうね…
[23:54:57] マイナーさんは良い臨時収入になったろうね
[23:55:48] いや、ビットコインの手数料は自分で設定できるんだけど・・・
[23:56:01] マイナーは手数料をマイニング報酬に含めることができるからね
[23:56:32] 内部犯という人もあるが、だとするとその取引所のガバナンス体制に疑問を感じるね
[23:56:53] マルチシグとかの対策を全くしていなかったとかだと
[23:57:01] わからないね
[23:57:08] クアドリガの取引所の事件のときは
[23:57:32] 手数料が高いものを優先的に取り込むのは自然だね
[23:58:22] 別にいちいち選別することなく、マイニングプログラミングによって自動で選択する
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです