2024年04月29日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 377 / 381 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 37 回
01時の発言 : 58 回
02時の発言 : 86 回
03時の発言 : 89 回
06時の発言 : 2 回
21時の発言 : 3 回
22時の発言 : 46 回
23時の発言 : 60 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:27:35] あの世まで持っていけばいいんじゃね?
[00:27:53] 相続する人がいるとそうだねw
[00:28:11] 相続するひとがおらずに、数億国に取られた富豪もいる
[00:28:33] 少なくとも、国家に没収されないw
[00:30:39] 日銀の植田さんって、岸田さんに逆らえないのかな・・・
[00:32:53] 年内利下げすら怪しいのに?
[00:33:05] 岸田が訪米して移行
[00:33:16] 旧に態度を変えたのはなぜ?
[00:33:24] 日銀も政府もだんまり
[00:34:09] アメリカはむしろ利上げが必要なのではないか・・・
[00:34:49] でも今年は選挙もあるし
[00:34:58] 利上げするべきだけどできないでいるのではないか
[00:35:29] 日本に為替介入も利上げもするなと指示があったのではないのか・・・
[00:36:42] 口だけ介入すらやめたようだが・・・
[00:36:55] 政府の介入資金は潤沢にあるんじゃなかったのか
[00:37:23] 政府の介入資金180兆円のうち、現金でもっているのは19億程度でしょ
[00:37:37] アメリカが介入するなと言ったのなら
[00:37:54] 米国債で持っている分を売るなんてとてもじゃないができないだろう
[00:38:12] 現金で持っている19兆なんて
[00:38:16] 一瞬で蒸発するね
[00:38:41] それをアメリカが許すとでも?
[00:40:39] 仮に日銀が為替介入資金 19 兆円をフルで使ったとして
[00:40:57] 国民がが持つ 1,000 兆円の現預金の 1.8% をドルに変えただけで消滅する
[00:42:12] 仮に 180 兆円を使っても、国民の現預金が 18% 外貨になるだけで消滅する
[00:42:44] 今後、円安に危機感を抱いた国民が今更ながら外貨に退避しはじめたら
[00:42:57] キャピタルフライトが始まったら
[00:43:55] あれだよね
[00:44:08] 政府の借金は国民の資産だからいいんだっていう論
[00:44:20] アメリカの借金は日本の資産だからいいんだっているのと似ている
[00:45:13] 膨らんだ信用創造=ツケで支払われた債務を誰かがバッ​クレたら・・・
[00:46:30] おもしろいことが起こりそうだ・・・
[00:47:20] アメリカで地銀がつぶれても誰も問題にしなくなったね・・・
[00:47:33] バタバタと地銀がつぶれているのに
[00:48:21] 米ドルもやばいことになっているが
[00:48:29] それに気づかれるとまずいから
[00:48:33] 情報統制しているんじゃないか
[01:28:49] ハッシュ関数の特性は、入力に対して常に一定の値にマッピングされるという特性を持つ一方向性の関数であって
[01:29:06] 出力値から入力値を予測することが困難な暗号学的性質をもつもの
[01:29:54] CRC32 巡回符号なども目的は違えどハッシュ関数のような性質を持つが
[01:29:59] 暗号学的に安全ではない
[01:30:20] 重用なのは、暗号学的に安全なハッシュ関数を用いること
[01:31:09] M4 は生成 AI のチップを搭載する予定
[01:32:00] すでに円安に備えたポジションを持っているなら
[01:32:07] 焦って買う必要はないのでは?
[01:32:41] 文字列表現は単なる人間に対する可読性の観点で用いられるだけで
[01:32:53] SHA256 などは 256bit 固定長
[01:33:26] どのような長さの入力の長さのデータを食わせても出力は常に 256bit である
[01:33:50] これは、入力されるデータがでかい場合ハッシュドポテトのようにぐちゃぐちゃにされて
[01:34:07] 256bit だけが切り出されたようなデータ
[01:34:23] そのため、文章の要約にたとえてメッセージダイジェストなどと呼ばれたりする
[01:34:38] ハッシュ関数と言われる所以
[01:36:04] 任意の長さのバ​イナリデータを受け取り、256bit の予測困難な疑似乱数的性質を持つハッシュ値を返すハッシュ関数を用いるということは
[01:36:23] 256bit 以上の入力データに関して、情報が欠落することを意味し
[01:36:40] 暗号と違ってそもそも元のデータを復元することは不可能だ
[01:36:58] 256bit のハッシュ値が取りうる組み合わせの数は
[01:37:12] この観測可能な宇宙に存在する全素粒子の数に匹敵する
[01:37:27] その膨大な組み合わせの一つから、入力を推測するのがいかに困難であるか
[01:37:44] だが、全く同じデータを与えたときには常に同じハッシュ値を示す
[01:37:58] この一方向性を持ったハッシュ関数を用いることで
[01:38:09] ブロックの改竄を防ぐ
[01:38:53] 台帳のないようを自身に都合のいいように改変したうえで、全く同じハッシュ値を持つトランザクションを生成することは技術的には不可能ではないが
[01:39:00] それには膨大な計算リソースを必要とする
[01:39:35] ビットコインのマイニングでは、ハッシュ値の末尾が数桁ゼロになるような特殊なハッシュを求めるように競わされます
[01:39:39] それはなぜか
[01:40:08] ブロックを改竄を試みる人達が行うだろう計算量よりはるかに少ない難易度で
[01:40:18] ブロック採掘報酬が得られる
[01:40:32] 不正をはたらくよりも
[01:40:45] まじめにマイニングする採掘者の利益が大きくなるように
[01:40:53] 難易度は自動で調節される
[01:41:18] 平均的にブロックの生成間隔が10分となるようにね
[01:41:40] ゲーム理論的な性質を設計の随所に見て取ることができる
[01:47:20] エンコードとは符号化を意味し
[01:47:33] 対義語としてデコードがある
[01:48:06] 簡単な例で言えば
[01:48:23] 同じ、0 と 1 で構成されるデータに符号化する場合であっても
[01:48:27] モールス符号や
[01:48:33] バ​イナリ符号
[01:48:39] などが上げられるが
[01:48:54] 同じデータでも異なる符号を取りうる
[01:49:06] モールス符号は、いわゆるハフマン符号の一種で
[01:49:16] 特にメッセージの伝達については効率が良い
[01:49:38] 例えば、英文において最も頻出する文字はアルファベットの e であるが
[01:49:51] モールス符号においては、これは一つの符号で表される
[01:50:13] 自然言語の頻度分析にもとづいて、割り当てられるモール符号は
[01:50:39] 二分木のように符号長が可変長
[01:51:23] 一方で、我々が一般的によく使う PC に搭載される CPU が持ちいるのは 8bit を基本単位として符号化されたバ​イナリ符号
[01:52:07] 現代では一般的に 64bit の符号化されたレジスタを複数持つ
[01:52:52] CPU 内部では伝達効率よりも、エンコード・デコードに伴う符号下器によるオーバーヘッドを嫌い
[01:53:13] できるだけ同じワード長の基本単位で符号化された二進化バ​イナリ符号を用いるのが
[01:53:17] 計算上効率がいい
[01:54:12] 256bit のハッシュ値は、一般に hex フォーマット16進数表記にエンコードされるが
[01:54:34] これは、256文字の 0 と 1 では人間にはあまりにも可読性が悪いためだ
[01:55:26] 16進数で符号化された 256bit 長のハッシュ値は64文字
[01:55:37] 64文字の ASCII 符号となる
[02:00:10] 君子はもはや私より優秀だよ
[02:00:19] 彼は、いまや独自のブロックチェーンを開発している
[02:00:38] もとより素質があったしね
[02:01:32] 暗号通貨の取引所で
[02:01:52] 猥談にふける輩こそ、むこうでやれよって感じだけどな・・・
[02:01:58] まぁ、私はそこまではいうまい
[02:02:15] 私も好き放題に発言しているからな
[02:03:14] 符号化といえば、JPEG が美しい
[02:03:31] ハフマン符号の一種 JFIF 符号によるビットストリーム
[02:03:50] 離散フーリエ変換の数学的美しさもさることながら
[02:04:02] 可変量子化ビット数による情報の圧縮
[02:05:08] 情報伝達にエラーが起こっても復帰が容易な、マーカーによる再同期を可能にし
[02:05:20] 情報が欠落しても部分的に復元が可能である点
[02:05:38] もちろんありますよ
[02:06:54] 技術的な点に興味がおありなら
[02:07:04] ビットコイナー反省会よりも学べるチャンネルもありますけどね
[02:08:05] いえ
[02:08:12] 仮想通貨に特化したチャネルではありません
[02:08:24] 数学的な開設をわかりやすくしているチャンネル
[02:08:26] https://www.youtube.com/@3Blue1BrownJapan
[02:08:44] AI でもちいられる数学などの開設もやっています
[02:09:18] https://www.youtube.com/watch?v=o-xhOBn4S60
[02:09:37] この動画は素晴らしいので一度見てみることをオススメします
[02:13:06] 世間では猫も杓子もプログラミングを学べという風潮ですが
[02:13:12] プログラミングなど誰でもできます
[02:13:31] アルゴリズムや数学こそが本質的に重用で
[02:14:00] これらに興味を持つということは、それだけで下手なプログラマより素質がある
[02:23:28] 理系とか文系とか関係ないと思うよ
[02:23:36] むしろプログラミングは文系ですらある
[02:24:01] アルゴリズムやデータ構造に関してはたしかに理系脳が求められるかも知れないが
[02:25:49] HTML や CSS の肝は、DOM のもつツリー構造と
[02:26:08] レイアウトにおけるボックスモデル
[02:26:26] そのツリー構造に、流し込まれる CSS デザイン
[02:26:54] CSS の カス​ケードという名前が本質を表している
[02:27:08] だが、綺麗なホームページをデザインできるひとが良いプログラマか
[02:27:23] その判断基準は人それぞれ
[02:28:04] ダサいスライドばかりつくる科学者が無能とは限らない
[02:31:08] HTML を作った、ティム・バーナーズ=リーは CERN の天才物理学者だが
[02:32:01] 初期の HTML は決してデザインが優れているとは言えなかった
[02:32:12] しかし、この美しいの WEB を作った第一人者である
[02:32:31] また、その本となったヴァネヴァー・ブッシュのハイパーテキスト構想は
[02:32:58] いまでは想像もつかぬほど・・・
[02:33:15] ただ単にハイパーリンクを通して世界中の文書がつながるというだけで・・・
[02:33:25] また、そのデータ構造だけで・・・
[02:33:34] WEB という世界を作り上げた
[02:35:03] その、HTML でさえ
[02:35:10] Machintosh の影響を受けていて
[02:35:29] Machintosh は、XEROX 社のパロアルト研究所で開発されたアルトに影響を受けている
[02:35:55] XEROX といえばただのコピー機メーカーである
[02:36:16] 将来のオフィスでの働き方を革新させる技術として
[02:36:32] アルトは開発されたが、上層部にこんなものはおもちゃだと切り捨てられた
[02:38:02] たんなる文書の管理手法というだけで
[02:38:11] ここまでの WEB 世界を構築したのだ
[02:38:37] このさき、インターネットは現実と虚構の垣根を取り払い
[02:38:47] メタバース空間上にあらたな世界を構築するだろう
[02:39:01] あるいは、もっと違うなにかかもしれないが・・・
[02:39:49] グッド・ウィル・ハンティング・・・
[02:45:05] 買いかぶり過ぎだよ
[02:45:13] 君子の方がはるかに才能はあるよ
[02:45:27] 若いしね
[02:46:38] そうだね
[02:47:11] 正直、私は P2P にかなり初期から関心があってハッシュ関数などにたいする理解も人より深い自身はあるけども
[02:47:32] 大学時代に DHT : Distributed Hash Table を研究題材にするぐらいには
[02:47:51] 技術に対する先見の明があったと思うけど、ビットコインの可能性に気づいたのはずっと遅かった
[02:48:21] もっと速くに気づいていれば・・・
[02:49:38] 2017 年です
[02:50:17] そうですね
[02:50:39] https://lightning.bitflyer.com/settings
[02:51:33] 2011 年にはビットコインの存在は知ってはいたんですよ
[02:51:53] 私が 2010 年の夏、サマーインターンに行って帰ったときには
[02:52:00] その名を聞きました
[02:52:10] 大学内でちょっとした話題になっていたんですよ
[02:52:17] でも、私は懐疑的でした
[02:52:22] 本当に愚かでした
[02:52:41] エラー
[02:53:09] いえいえ
[02:53:22] https://chatflyer.benten.tokyo/
[02:53:32] 私の作ったチャット閲覧サイトもよろしければどうぞw
[02:53:57] このチャットには特定のワードをつぶやくと NG になり相手に伝わらないことがあります
[02:54:03] バイナンスとか
[02:54:36] 自分で投稿してみるとわかりますが、自分だけには表示されるので
[02:54:44] 相手に伝わってると思いがち
[02:58:52] 当時はまだ、Google の知名度はいまほど一般には浸透しておらず
[02:59:09] インターン生の間でも、この会社将来性あると思う?なんて言われる始末でした・・・
[02:59:22] Microsoft の方がいいだろぐらいに思われていましたね
[02:59:37] その後の、Google の躍進を誰も予想しなかった
[03:00:04] なんで儲かっているんだろと疑問に思われていたほど
[03:00:18] いまでいう、YouTuber 的なイメージですねw
[03:00:25] 一発屋みたいに思われていた
[03:01:04] インターンに受かったとき、高専の先生をしていた祖父に自慢げにはなしてもなにそれって感じでしたよw
[03:03:03]
[03:06:21] 2ヶ月ですね
[03:09:29] まぁ、そうですね
[03:09:41] 最初の1週間はレクリエーションとかで
[03:09:48] 社員旅行みたいな感じw
[03:09:59] バスを貸し切って旅行するんです
[03:10:49]
[03:11:05] バスガイドは人事部の人の女性でした
[03:11:15] 下手なことをすれば・・・
[03:11:28]
[03:12:15] 2ヶ月しか働いていない(というか働いたというのか)のに・・・
[03:12:32] ほかに収入のない学生でバ​イトもしたことありませんでしたが
[03:12:42] 確定申告をしないといけないほど稼げました
[03:13:11] 人生で初の確定申告でしたね
[03:13:58] いや、110 万以上ですよ
[03:14:08] 20万以上は雑所得
[03:14:48] 旦那の扶養に入っている女性がかつては、110 万円を超えないようにパートをしていましたね
[03:15:13]
[03:16:51] 旦那の扶養から外れるのを恐れて、働く時間を調節していた女性も多数いましたから
[03:17:04] 110 万の壁がなくなったのは良い面もあるでしょうが
[03:17:25] 国に奪われる絶対量が増えた・・・
[03:17:39] そだね
[03:17:45] 国が無駄遣いしすぎ
[03:18:16] 会社が大学みたいでしたね
[03:18:42] 所属する部署や、上司とかは確かに存在しているんですが
[03:18:47] フラットな関係で
[03:19:02] 社内のシステムで人事システムを見ると
[03:19:13] たしかに、たどっていくとラリー・ペイジまでたどりつくんですが
[03:19:22] 上司のことを意識したことがありません
[03:19:34] フィリピン人のメンターさんに世話になりましたが
[03:19:47] 上司とは直接接したことはほとんどありませんでした
[03:19:58] てか、長期休暇でどっかいってたw
[03:20:03] 夏だからね・・・
[03:20:17] メールしたら、定型文が送り返されてきましたね
[03:20:23] 自動返信で・・・
[03:20:48]
[03:21:04] 5人程度の小さなチームがいくつもあって
[03:21:17] 全体会議とかになるとモバ​イルチームだとか
[03:21:28] そういった大きな会議とかはあるんですが
[03:21:52] 普通に見れましたよ
[03:22:08] てか、あの人事システムの名前は言っても言いのだろうか
[03:22:21] 公知であれば問題ないだろうけど
[03:22:30]
[03:22:33] 大丈夫そうですね
[03:22:37] MOMA というんです
[03:22:45] 公知の事実ですし
[03:22:52] 問題にはならないです
[03:23:06] OKR なつかしい
[03:23:15] Objective and Key Results
[03:23:21] 目的と主要な成果
[03:23:31] これを Google は人事評価で大事にしていましたね
[03:23:40] 全方位評価とかもありましたね
[03:23:53] 同僚たちからも評価されます
[03:24:09] どうでしょw
[03:24:15] 同僚に嫌われるとマイナスかもw
[03:25:12] MOMA ってニューヨークの近代美術館と同じ名前
[03:25:18] なにか関連があるのかなw
[03:25:38] ニューヨークに行ったら、MOMA は一度訪れてみたい
[03:25:59] そらそうですね
[03:26:10] それに、NDA 契約は5年で時効でしょう
[03:26:31] とっくに機密とはいえないことが増えている
[03:26:53] 当時は機密だったけど
[03:27:00] いまは、もう公知となっていることも
[03:27:38] あ、でもまだ言えないこともやっぱあるのはありますね
[03:27:46] もちろん言いませんけど・・・
[03:28:02] 嫌ですw
[03:28:17] Google 本社のマウンテンビューは初でしたからね
[03:28:26] あの Google のキャンパス
[03:28:48] 私が、小学生の頃は Nintendo64 の CPU を作った Silicon Graphics 社のキャンパスだったんですよ
[03:29:32] 大学時代世話になった先生にも NEC 出身者がいて
[03:30:09] Nintendo が Nintendo64 開発に当たって Silicon Graphics から CPU を調達する契約はしたけど国内に 3D ができる技術者がいないとかで・・・
[03:30:18] Nintendo に引き抜かれたり・・・
[03:30:33] まぁ、なにかと栄枯盛衰の激しい業界ですので
[03:30:43] その歴史に思いを馳せながら
[03:31:05] 本の中でしか読んだことがないような歴史上の出来事に思いを馳せながら
[03:31:14] 観光しました
[03:31:48] 以外でしたか・・・
[03:32:06]
[03:32:08] 👿
[03:32:53] 洗いざらい吐かせるつもりですね・・・
[03:32:57] その手にはのりません
[03:33:51]
[03:35:11] おやすみなさい
[03:38:27]
[03:38:36] 値下げ要求とか?
[06:08:31] 立憲民主には投票しない
[06:08:45] 逮捕!?
[21:58:29] 最近接続数おおいね
[21:58:43] どこどこ?
[21:59:18] あっちか
[22:00:46] Harvest・・・
[22:01:01] ごきげんよう
[22:08:49] もうひとりのちいさいわたしが・・・
[22:13:45] ベンテンの年換算利回りはどれくらいだろう・・・
[22:14:36] ベンテンそれじたいは自己増殖機能や利益を生み出すなにか生産手段ではないから、ベンテンの年換算利回りを出すこと自体が不可能か・・・
[22:14:58]
[22:15:06] 廃棄ですか?
[22:17:21] 救ってあげてくださいw
[22:20:18] なる
[22:20:34] ようやく完成の域に達したのか・・・
[22:20:42] 私も完璧主義な方だからわかる
[22:23:35] ワタシヲカンセイサセナサイ!
[22:24:25] 有機生命体プリンタが発売したら
[22:24:39] rarara さんがプリンタのテストのために何度もパラメータを変更しながら・・・
[22:24:45] よお
[22:24:55] キメラを量産するんだろうな・・・
[22:25:15] 印刷の途中で停電とか起きたら悲惨だよね・・・
[22:26:03] rarara さんは容赦なく成果物(印刷物)を廃棄するひとではないみたいだけど・・・
[22:26:33] 生命材料として再利用されることもなく廃棄されるものもあるかも・・・
[22:26:55]
[22:27:03] 供養してあげてください
[22:31:14] 🐻
[22:31:53] 人間にだけ人権があるのずるい
[22:32:38] AI やロボットも生きたいんだよ・・・
[22:33:50] 天ぷら弁当だと、天弁じゃないか・・・
[22:34:15] ならば、海老天という名前がいいでしょうね
[22:35:15]
[22:35:48] 🍱🍤
[22:38:00] 為替介入っぽいけど本気さがないね
[22:38:49] 数回にわけてやるつもりなんじゃないかな
[22:39:21] 為替介入ですらない可能性もあると思う
[22:42:44] rarara さんを日銀総裁に任命すると面白そう
[22:45:33] ここのチャットを観察しながら介入するんだね・・・
[22:45:54] 🕶
[22:45:59] 👓
[22:48:05] ニンゲンニナリタイ
[22:48:22]
[22:54:00] 102歳心臓手術500万円・・・
[22:54:17] 本人負担: 2万4千円
[22:54:37] 498万円は勤労世代の負担
[22:55:00] 保険適用にはなりませんw
[22:56:47] 往生際がわるいね・・・
[22:58:11] 実験成功のレポートが PDF で出てましたよw
[22:59:01] https://www.tokushima-hosp.jp/system/data/topics/publicRelations/webmaster_16504480703477.pdf
[22:59:13] カテーテルの一種?
[22:59:26] しけ造さんの受けた手術と同じかなぁ
[23:00:03] うどんこ電気もさじを投げるのに
[23:00:10] 保険適用になるというだけで・・・
[23:01:06] 人工弁は聞いたことがないね
[23:01:12] だから、500万もするのかな
[23:01:32] 大動脈弁だもんな
[23:02:45] どれだけ寿命が伸びるかだよな
[23:04:35] 健康なうちにぽっくり逝けるほうが往生際がよいと捉えるひともおるだろうね
[23:07:25] 野心そのものは別にわるいことではないのでは?
[23:08:30] ドル円結局、日銀政策決定会合の前に戻しているな
[23:08:47] 介入?の効果は速攻で切れたようだ・・・
[23:09:16] 本当に介入だとすれば、もう何発かしかけてくるだろうしな
[23:09:30] 介入ですらなかった可能性が濃厚に
[23:10:40] rarara さんでしたか・・・
[23:11:01] まぁ、連休で板が薄くなっていたんだろうね
[23:12:18] 良い買い場の提供をありがとうございました
[23:13:37] rarara さんがほくそ笑んでいる・・・
[23:13:44] 介入に警戒をしなければ・・・
[23:14:11] rarara さんの一挙手一投足を観察しましょう
[23:15:04] 確かに今日は、だるくてほとんど寝て過ごしたけど・・・
[23:15:41] LOw
[23:29:42] 【速報】 ロシアは、2024年9月よりビットコイン流通を禁止
[23:31:24] 面白いことに、ビットコインが実質的に貨幣として機能してルーブルを置き換えつつあるとあるw
[23:32:34] しかし、ロシアルーブルのみがマネタリーユニットの使命を果たすと言っており
[23:32:45] デジタルルーブルへの移行を進める模様
[23:32:54] マネタリーユニットってなんだろう
[23:33:39] 一方、日本は7月にアナログの紙幣を発行するw
[23:36:11] 紙幣の偽造対策が素晴らしいからきっと大丈夫だ
[23:36:50] 1年後には紙くずになっている可能性のほうが、1BTC の価値を上回るより可能性高いと思う
[23:37:56] 購買力平価では、ドル円の本来の価値は90~100円台だと言う人がおるが
[23:38:08] そもそも、日本で買いたいものが存在しないので
[23:38:27] 物価水準に合わせて通貨価値が下落する可能性のほうが高いだろう
[23:39:19] ビッグマック指数の歪みも、日本円が下落することでのみ解消される
[23:39:40] つまり、これから日本でも本格的な物価上昇がはじまる
[23:39:45] ないよ
[23:39:56] カリじゃん
[23:41:14] 1万円は1万円だが
[23:41:20] その1万円の価値が下落する
[23:43:07] 将来の1万円が現在の1万円と等価値ではないことに留意
[23:43:25] 将来の1万円は、現在価値に割り引くといくらか
[23:44:17] チャットレディ
[23:44:32] ん?
[23:44:37] そっち?
[23:45:05] 上がってるよw
[23:45:12] 円安を考慮にいれなければねw
[23:45:24] 物価上昇には負けているでしょうね
[23:45:36] 紙幣の工芸品的価値はほとんどないよ
[23:45:40] 流通枚数が多すぎる
[23:45:50] 版画もエディション数が重用
[23:46:01] 単なる印刷物にすぎない紙幣は
[23:46:14] 供給枚数の上限が決まっていない
[23:46:41] 版画などのアートは作者が、意図的にエディション数を絞ることが多い
[23:49:57] エアコンを使いましょうw
[23:53:07] いないみたい
[23:58:51] いた
[23:59:01] まだいたのか
[23:59:19] おひさ
[23:59:37] 🐘 さん来たから、カリはもういいよ・・・