Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 651 / 666 回
01時の発言 : 1 回
02時の発言 : 2 回
13時の発言 : 41 回
14時の発言 : 51 回
15時の発言 : 82 回
16時の発言 : 134 回
17時の発言 : 12 回
18時の発言 : 52 回
19時の発言 : 82 回
20時の発言 : 57 回
21時の発言 : 102 回
22時の発言 : 2 回
23時の発言 : 48 回
2024年04月25日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 651 / 666 回
01時の発言 : 1 回
02時の発言 : 2 回
13時の発言 : 41 回
14時の発言 : 51 回
15時の発言 : 82 回
16時の発言 : 134 回
17時の発言 : 12 回
18時の発言 : 52 回
19時の発言 : 82 回
20時の発言 : 57 回
21時の発言 : 102 回
22時の発言 : 2 回
23時の発言 : 48 回
[01:13:26] 🐸
[02:34:26] 円安更新中・・・
[02:42:13] ドル円加速
[13:04:17] AWS Cost Explorer 使えってことじゃね?
[13:04:24] 見積もりにも金を取るぞと
[13:06:28] 見積もりしないとクラウド破産
[13:06:33] 見積もりしてもクラウド破産
[13:06:45] 見積もりのしすぎに注意!
[13:08:53] ドル円は予想通り 155 円超えても何もしてこないね
[13:09:17] 日銀政策決定会合で、利上げしても大して利上げできないだろうけど
[13:09:31] 介入をするとしたらそのタイミングか指標発表にあわせてくるだろうな
[13:29:15] 海外の人が、日本人はなぜゴールドやビットコインを買わないのかと・・・
[13:29:45] 年初からすでに 10% 以上減価・・・
[13:30:26] まぁ、かつてドイツで起こった自国通貨暴落によるハイパーインフレでも国民は・・・
[13:30:40] 大多数が自国通貨を握りしめていたからねぇ
[13:30:47] 茹でガエルになるか
[13:33:02] ビットコインは年初来から、現在価格でも +74%
[13:33:16] ドルですら
[13:33:28] インフレに苦しみ
[13:33:36] 価値を毀損しつづけている
[13:33:43] 高金利で戦っているが
[13:37:16] 円をもつよりはだいぶマシだけどな
[13:37:36] まだまだ下がるのに
[13:37:42] 円が安くなったと思っているw
[13:38:25] 自民党のとある議員は
[13:38:48] 一ドルが一般的には 160~170 円になると行き過ぎだと言った
[13:39:00] つまり、160 円までは放置でおkってことですねw
[13:39:57] DYOR
[13:46:17] そうやって 1,000 万未満で売った人達がいっぱいいたね
[13:46:45] 後からチャートを見てならなんとでも言える
[13:49:04] ドル円も 155 円を背にショートしていた人多かったろうね・・・
[13:49:20] 介入期待しすぎw
[13:49:30] 水準で介入するわけないだろ
[13:50:53] 実際日本人の逆張りトレーダーのポジションが積み上がっていたんだよ
[13:51:01] まぁ、そのせいで日銀が介入しづらいというのもある
[13:51:31] 介入したところで、ショーターに利益を与えるだけで利確により介入効果全消しになる可能性もある
[13:51:44] そうなるとショーターを助けただけで
[13:52:00] むしろ、追加でロングするひとたちによって円安加速して
[13:52:05] はずみをつけるだけだろう
[13:54:28] 150.5 円を超えてるね
[13:54:40] 間違えた 155.5
[13:55:43] ポジション精算させようと思ったら瞬間で 10 円以上さげるような介入しないとw
[13:56:33] ショートがストップ入れている水準を超えて、ショート切らされてから
[13:57:01] かりに、10 円下げても年初来安値を更新することはないがなw
[14:18:29] スーパーで買ってきた生麺だけしか計算に入ってないやろそれw
[14:18:48] スープや叉焼はどうするんだよ
[14:23:04] 原価厨め
[14:23:15] 自分の人件費はゼロなんだね
[14:24:53] そもそも、ラーベン屋というレッドオーシャンに挑む時点で・・・
[14:24:57] ラーメン屋w
[14:26:13] 飲食業そのものがほとんど儲からん
[14:26:21] 人件費抜いたらとんとんくらいか赤字
[14:26:54] セントラルキッチンで調理し、規模の暴力で価格を押さえているチェーン店ですら
[14:27:00] 人件費の高騰に苦労しているのに
[14:28:19] そもそも、チェーン店は不動産業みたいなもんだよw
[14:28:28] 経営者が儲かるわけではない
[14:31:29] だんだん、24時間営業や午前中の早い時間に営業してる店舗が減って難儀している
[14:34:38] それは、マクドナルドの元社長、原田が悪い
[14:35:03] あいつは、レジに並ぶ客をさばく効率を上げるためといって店頭のメニューを廃止したり
[14:35:16] 単価の安い ☕ を導入して
[14:35:22] 喫茶店化したあげく
[14:35:27] 回転率を悪化させ
[14:35:37] 大変素晴らしい業績をあげたw
[14:36:06] あいつは、行く先々で問題を起こす疫病神
[14:36:22] ベネッセの社長をしているときには個人情報の流出をするし
[14:36:31] まぁ、私の見立てでは
[14:36:45] 原田氏は、なにか会社にとって不都合な発表をしないといけないとき
[14:36:53] とりあえず原田を社長にしておこうという
[14:37:09] そういった思惑によって、原田氏が社長に据えられるのだと思うw
[14:37:26] 個人情報の流出も、事前に知っていた可能性w
[14:37:39] とりあえず、原田のせいにしておこう
[14:38:22] 原田自身が無能なのかは知らん
[14:39:07] w
[14:40:22] そんなことはどうでもいいんだよw
[14:40:26] あれは席料みたいなものw
[14:54:45] Apple は Unified Memory Architecture だし
[14:54:54] 使いようによってはメリットもるはず
[14:55:02] 特性を理解して使えばね
[14:55:33] メモリの容量じゃないよ
[14:55:35] 帯域だよ
[14:55:58] ゴミみたいなメモリなんか
[14:56:00] いくらつんでも
[14:56:07] メモリなんか安いし
[14:56:55] まぁ、そう思うなら Windows でも買えばいいじゃん
[14:57:16] 価値を見いだせないなら
[14:57:19] 買う必要はない
[14:57:26] だれも強制はしない
[14:58:02] GPU と CPU が統合する必要がないと考えるならば
[14:58:08] 別に Apple でなくていいんじゃない?
[14:58:38] アーキテクチャの特性を理解していないなら
[14:58:45] ただの宝の持ち腐れになる可能性が高い
[14:59:38] SONY の PlayStation も
[14:59:46] GPU と CPU が統合されているが
[15:00:11] そうする理由がある
[15:00:27] 汎用部品の寄せ集めは確かにコスパがよく見える
[15:00:58] だが、私に言わせれば PlayStation を魔改造して Linux を走らせるのが最もコスパがいいねw
[15:01:20] SONY がそれを望まず
[15:01:25] Linux を排除しているのは
[15:01:35] SONY にとってなんの得にもならないからである
[15:02:03] 大失敗した SONY の Cell プロセッサも
[15:02:13] ほとんどのゲーマーにとっては宝の持ち腐れであったw
[15:02:34] だが、アメリカ軍にはコスパの良いクラスタ構築に使える
[15:02:44] 極めて優秀なプロセッサだったw
[15:02:58] その特性を理解して使えるなら
[15:03:06] その値段に価値があると言える
[15:03:20] スパコンとして見たら安いが、ゲーム機としては高いw
[15:03:41] まぁ、Cell はその特性の扱いにくさから広く普及するには至らなかったけどね
[15:04:06] その後、nVidia が GPGPU を開拓しはじめたから
[15:04:15] Cell の立場がなくなった
[15:05:43] 容量だけなら HDD の方が安いし、それでも十分な人はいるだろう
[15:05:51] それでも SSD が好まれるのは
[15:06:11] 多くの場合、SSD の容量は必要十分な容量で十分に安価になり
[15:06:30] その高速な読み書きという特性が自身に利益をもたらすと理解しているから
[15:06:37] それに価値を見いだせないなら
[15:06:49] おとなしく、HDD を買って大容量の恩恵を安価に受けたほうがいい
[15:07:00] HDD の容量単価のやすさは健在である
[15:07:15] それぞれ、特性があるものだから
[15:07:26] あんなものは高すぎるとかそういった批判はナンセンス
[15:07:35] 実際に高すぎるなら市場から淘汰されるだろう
[15:08:01] 市場に判断を委ねればよいだけのこと
[15:09:49] CPU の設計者も消費者ほど愚かではないからな
[15:10:02] なんの理由もなしに設計上の方針を決めるわけではない
[15:10:15] 設計者の思想に共感できるかは別だが
[15:10:31] 暗号資産のコンセンサスアルゴリズムも同じ
[15:10:54] どちらかが一方的に優れているとかいうことはほとんどなくて
[15:11:05] その思想に共感できるかという、思想的な部分が大きい
[15:11:49] Intel が SSD を最初に出してきた時
[15:12:00] あんな容量が低くて高いもの誰が買うんだってバカにされたね
[15:12:41] だが、そのポテンシャルは凄まじかった
[15:12:57] SATA3 の規格が策定されるやいなや、理論上の上限値に張り付いて
[15:13:09] PCIExpress に直結するモデルが出始める
[15:13:43] NVME が規格化されるやいなや、PCIExpress Gen.3 の上限値に張り付いたw
[15:13:51] もはや、SSD の性能そのものではなく
[15:13:58] バスの性能がボトルネックに
[15:14:23] MacBook Pro や PlayStation5 の SSD はそのチップのポテンシャルを最大限活かすために
[15:14:29] PCIExpress など用いずに
[15:14:45] CPU 直結で、専用のストレージコントローラを持っている
[15:15:46] あ、PlayStation5 は PCIExpress Gen.4 だっった
[15:16:00] 嘘をついたw
[15:17:17] しかし、それでも
[15:17:27] SSD の性能向上はとどまるところを知らず
[15:17:47] PCI Express Gen.4 の理論上の最大値 10GB/sec を遥かに超えるチップが出てきている
[15:18:20] 昨年末の時点で、12GB/sec 程度のものが・・・
[15:18:46] カメラの性能は、4K や 8K で十分だと言われるが
[15:18:53] 市場には 12K とか出ているし
[15:19:31] 動画を扱ったり
[15:19:43] 生成 AI を少しも扱わないなら
[15:20:15] Intel の Core シリーズ第4世代の最上位モデルで HDD でも・・・
[15:20:24] 人によっては十分と言うかも知れない
[15:20:29] 私にはごめんだけどね
[15:20:59] 中古市場では、値段もつかないだろう
[15:21:06] だれもそんなものを求めていない
[15:21:23] 確かに軽作業をするには十分かもしれないが
[15:21:30] ゴミだ
[15:26:36] メモリの容量は多ch化により
[15:26:41] 帯域に直結する
[15:26:48] ユーザーがこれ以上必要ないと思っても
[15:26:53] 容量を少なくすると
[15:26:57] 帯域が絞られる
[15:27:12] だから、ユーザーの要望に関係なく大容量化する運命にある
[15:27:19] 論外
[15:27:51] メモリが必要ないと思っても、安価に大容量な製品が多数出回ることで
[15:27:57] メモリを贅沢に使うアプリが増える
[15:29:01] ボイジャーは 69.63KB しかメモリを搭載していなかったが
[15:29:11] 探査機として偉大な仕事をしたw
[15:29:25] だれか交換してあげてw
[15:31:10] ハイエンドの開発を多くの企業がしのぎを削ってやってくれているから
[15:31:21] われわら、コンシューマーが安価に製品を利用させてもらえるんだ
[15:31:40] ラーメン屋がレッドオーシャンでしのぎをけずっているから
[15:31:54] 安価に高品質なラーメンをいただくことができるのだ
[15:32:18] 感謝すべきことなのである
[15:37:40] 私は 🔋 でもいただいてくるかな・・・
[15:37:49] 充電しなきゃ
[15:38:01] w
[15:38:12] ノ
[16:17:59] GPU と CPU の間でデータ転送のコストがかからない
[16:18:23] NVIDIA の GPU は、PCIExpress を通して繋がっているので
[16:18:35] PCI Express がボトルネックになる処理も存在する
[16:18:47] そりゃそうだろ
[16:18:53] CPU と GPU が直結しているんだから
[16:19:01] でも、実際のところ
[16:19:22] ゲームとかの映像出力、外付けグラボつけると
[16:19:29] マザボじゃなくて、グラボから出力になるよね
[16:19:46] でも、生成 AI とかで動画を生成させる場合
[16:19:58] 出力先はディスプレイではなくファイルだったりするわけで
[16:20:08] どうやってデータ転送するのか
[16:20:41] それは分からん
[16:20:57] Apple はニューラルエンジンチップも CPU に直結しているが
[16:21:08] でも、Apple は生成 AI 分野は得意じゃないのよね
[16:21:23] 最近、Apple Car に取り組んでいたエンジニアをようやく配置転換したところ
[16:21:34] 生成 AI のチップに関しては、Google の方が優れている
[16:22:32] FPGA とかは、論理回路をプログラムで変更可能だけど
[16:22:36] 高クロック化が難しい
[16:23:02] 論理的にはどんな回路も作れるよ
[16:23:12] でも実際問題
[16:23:22] 配置配線を効率的にできないと
[16:23:29] すべての論理ゲートを使えるわけではないし
[16:23:51] なにより、クロックが上げれない
[16:24:03] 私は、VHDL で CPU 設計したことあるよ
[16:24:26] 趣味でねw
[16:24:33] 8bit CPU だけど
[16:24:39] てか、ARM のコアを搭載できるし
[16:25:31] 情報工学を履修したことのある学生なら
[16:25:40] 半加算器、全加算器くらい設計できんとな
[16:26:23] FPGA の最大手 Altera は Intel が買収したけど、はっきりいってシナジー効果は得られていないね
[16:27:05] そんなものよりも、GPU とか 生成AI向けのアクセラレーションチップを開発して
[16:27:12] CPU に統合したほうがいい
[16:27:28] 今後、ますます扱う情報量が多くなって
[16:27:33] 性能も向上してくると
[16:27:43] CPU 内部の配線すらボトルネックになってくる
[16:27:54] どのように情報を伝達するか
[16:28:03] 最適な経路をどうすればいいか
[16:28:20] ⚡
[16:28:29] ばっちりw
[16:28:44] CPU 内部での配線をどうするかすら問題になっているのに
[16:29:01] 外部の I/O コントローラ配下にある PCI Express でどう繋ぐかとか
[16:29:04] ありえない話
[16:29:22] 単なるアクセラレータとして交換可能な汎用部品がほしいなら別だけど
[16:29:34] AMD はチップレットという方法でこの問題を解決したね
[16:29:48] 異なる、プロセスレベルで製造された半導体チップを
[16:29:55] チップレットとして結合できる
[16:30:14] そもそも、PCI Express って Intel の開発したものだから
[16:30:44] Intel のプラットフォームで安価に売られている I/O 製品を使うには避けて通れないけど
[16:31:04] 別に互換性とか来にしなければ、PCI Express を使う必然性がないんよな
[16:31:20] もともと USB の規格って NEC が設計したんだけど
[16:31:27] USB2.0 までは NEC の設計
[16:31:44] USB3.0 移行は、Host Bus Controller の設計はまるっきり Intel にやり直されちゃったw
[16:32:46] ワークステーションとか普通に100万超えとか普通だし
[16:33:14] ワークステーションとか、CPU ソケットが2つあったり
[16:33:21] メモリソケットもいっぱいあったりするけど
[16:33:34] 別にメモリのチャンネル数びっくりするぐらい多いわけではない
[16:33:44] M1 ですら、8ch 接続w
[16:34:25] そもそも、外部 GPU 付けるって Thunderbolt 経由ってことでしょ
[16:34:35] PCI Express 経由と実質的には同じだけど
[16:35:01] もちろん、実際にはメモリ帯域って計算時に必要なだけで
[16:35:17] 必ずしも、PCI Express 経由で転送されるデータ量が多いわけではないけどね
[16:35:23] 用途によるとしかいえん
[16:35:39] マイニングとかでは、GPUとGPUが積んでいるローカルメモリとの間の帯域が問題で
[16:35:46] PCI Express がボトルネックになることはない
[16:36:11] ユニファイドメモリにも欠点が無いわけではないし
[16:38:13] メモリの性能向上のおかげで、ユニファイドメモリが最注目されているだけで
[16:38:21] かつては悪い設計手法だった
[16:38:52] 何が良い設計かは
[16:38:56] 時代によっても変わる
[16:40:06] 重用なのはどうスケールするかなんだよ
[16:40:19] このまま性能向上が続くとしたらどうなるか
[16:40:32] それを正しく予想し、設計戦略に取り入れる
[16:41:08] 何がボトルネックになるのか
[16:42:22] 何がボトルネックなんだろうね
[16:42:35] それを見出し、スケールアップする
[16:42:42] それがかしこい経営者がすべきこと
[16:43:08] ブロックチェーンは何がボトルネックか・・・
[16:43:17] なにを解決すればイノベーションが起こるのか
[16:43:22] それを考えずに
[16:43:29] あんなもの使えないというのは簡単
[16:43:34] 愚か者の思考
[16:44:28] 何を言いたいのか分からないけど
[16:44:35] Python も PHP も遅いから
[16:44:43] KVS の DB 実装には向かないと思うが
[16:45:35] PHP とか、昔は Apache の mod_php だったから
[16:45:41] アクセスがあるたびに fork() してたんよね
[16:45:49] 今は、FastCGI が主流だろうけど
[16:45:55] PHP 言語の性能云々じゃなくて
[16:46:06] Apache のプロセスモデルが原因で性能が悪かった
[16:46:23] 今は、そもそも Apache じゃなくて
[16:46:30] Nginx を使う人の方が多いだろうけどね
[16:46:39] まだ、レンタル鯖とかは Apache 使っているんだろう
[16:47:07] レンタル鯖とか安いけどめっちゃ重くて使い物にならん
[16:47:29] 全て、静的サイトジェネレータで生成すれば
[16:47:36] 無料でホスティングできるサービスは多いし
[16:47:45] Amazon S3 でホストしても安価
[16:48:23] それは NG 以前に・・
[16:48:33] bF では投稿許されんよ
[16:48:46] フロントが Apache 使っているんだろうね
[16:49:05] バックエンドは C# だから、ASP.NET だろうから
[16:49:08] IIS だろうけどね
[16:49:14] Microsoft の IIS もいいとは思わないけど
[16:49:35] ASP.NET だと選択肢がなくないか
[16:49:43] C# を使っているのが悪いといいたいが
[16:49:52] 金融機関だとまぁ、割とあるんじゃね?
[16:50:06] いつの時代だよw
[16:50:33] まぁ、フォートランは行列計算がしやすいし
[16:50:45] 科学技術計算の場面では今も比較的人気だけどね
[16:51:00] コボルも10年前ならまだ、商社で見かけた
[16:51:05] 今は知らん
[16:51:27] まぁ、Excel とか浮動小数点だから
[16:51:34] 小数点の誤差が問題になるし
[16:51:47] COBOL とか言語レベルで、Decimal が扱えるのは
[16:51:59] 会計を専門とするひとには都合が良かったんだろうね
[16:52:08] いまなら、256bit 非負の整数で処理できるからな
[16:52:45] Intel の SSE 命令とか
[16:53:06] uint256 使って
[16:53:33] 2^18 程度小数点以下に割り当てても十分な桁数を確保できる
[16:54:31] 浮動小数点を用いる場合でも、工夫すれば誤差を含めないように会計処理できるし
[16:54:35] 実際そういうライブラリがあるけど
[16:54:42] 知らない人が触ると厄介なことに鳴る
[16:54:52] 使いこなせるのかよw
[16:55:36] そうだね
[16:55:38] それどころか
[16:55:44] 今は、ARM ですら NEON がある
[16:55:53] 256bit 非負の整数くらい扱えて当然
[16:56:26] 暗号通貨の会計処理も、当然に 256bit 非負の整数だよ
[16:58:36] 世界中に分散するノードが並列コンピュータとして昨日しているよ
[16:58:47] Ethereum Virtual Machine はそういう意味で
[16:59:04] スマートコントラクトのコードが実際にどのノードで走っているか分からん
[16:59:23] でも、確かに私の書いたコードは世界中のどこかのノード上で実行され
[16:59:40] 状態遷移が起こり、結果がブロックチェーンに刻まれる
[16:59:56] 動きつづける
[17:00:35] ブロックチェーンの続くかぎり、半永久的に私の書いたスマコンのコードは動き続ける
[17:00:49] 私の意識を、スマコンに刻み
[17:00:58] プロトコルに意識を組み込むのだ
[17:01:09] そうやって、永遠の存在になる!
[17:01:30] めでたしめでたし
[17:01:53] 人間って虫けらみたいだよね
[17:02:09] セミみたいなもの
[17:02:35] 儚いね・・・
[17:02:39] 線香花火みたい
[17:02:50] 永眠するの?
[17:03:08] 安らかに・・・
[18:21:03] いや、ソーシャルハッキングだろ
[18:21:23] うどんこさんの誕生は?
[18:21:31] 住所は知っている
[18:21:50] www
[18:21:58] 顔写真もw
[18:22:38] うどんこさんの代わりに契約してくるか
[18:24:03] w
[18:24:49] 雪国さんが貼ってくれたサイトみたいに
[18:24:58] 巧妙な手法で、URL を・・・
[18:25:42] 私は楽天を信用していないので
[18:25:47] 楽天のサービスでは
[18:25:57] +rakuten というエイリアスを付けているw
[18:26:16] そうすれば、メールアドレスが流出したときにどこから流出したか分かるからだ
[18:26:20] かぶった
[18:26:33] GMail にはエイリアス機能がある
[18:26:55] ちなみに、楽天は GMail が迷惑メール判定するから使うなというような企業である
[18:27:37] 日本の企業は、そもそもメールに DKIM や DMARC すら付していない前時代的なプロバイダが・・・
[18:28:59] 楽天よりはマシだと思うよ
[18:29:16] 楽天とか、同じグループのログインサイトもログインフォームがいろいろありすぎて
[18:29:55] どうやって見分ければいいか教えてほしい
[18:46:50] ログイン画面はユーザーを認証しようとするが傲慢だ
[18:46:57] ログイン画面を認証してやる
[18:47:08] お前はニセモノだ
[18:48:38] そもそも、ログイン画面が自分は本物であるということを示すため
[18:48:44] 合言葉を示すべきだ
[18:49:31] 好きな画像をログイン画面の背景に採用することでそれを実現できる
[18:49:42] 私と、ログイン画面しか知らない秘密
[18:50:07] だが、それを大真面目にやるところは少ない
[18:50:21] 一部銀行で、ワンタイムパスワードを入力させるフォームで
[18:50:35] 合言葉を表示する例はあるけどね
[18:50:47] フォーム自身がその正当性を示す
[18:51:37] IPアドレスは偽装が容易だから意味ないよ
[18:52:03] そもそも、その経路上のルーターが全て信頼できる保証などない
[18:52:34] エンドツーエンドの暗号化は最低限として
[18:52:41] サーバーを認証しなければ
[18:53:00] 秘密を共有することのできるセキュアなチャネルを開いたとは言えない
[18:53:14] ユーザーばかり認証しようとするが
[18:53:48] 警察がおしかけてきたら ID を示せと言うでしょう?
[18:54:03] 日本人なら、警察の言うことはなんでも信じてしまうだろうが
[18:54:28] だから、銀行の通帳やキャッシュカード、印鑑であってさえ
[18:54:31] 警察に差し出すんだ
[18:54:54] 喜んでねw
[18:55:20] IPアドレスは単なる住所だ
[18:55:36] そこにたまたま住んでいた住人がなりすましていないとなぜ言える
[18:56:20] 現代の認証方式の大部分は、事前共有の秘密 (Pre-share Secret)によっている
[18:56:43] 秘密を開示せずに、自身が秘密を保持していることを証明するのではなく
[18:56:54] 秘密を差し出して証明しようとする方式そのものに問題がある
[18:58:24] 隣家の住人があなたのおうちの Wi-Fi アクセスポイントをハックして
[18:58:33] あなたに成り代わって通信をするかもしれない
[19:01:49] できない
[19:02:30] IPアドレスって重複してても
[19:02:41] 問題ないんだよね
[19:02:55] 固定IPしたことあるひとなら分かるはず
[19:03:07] 同一セグメントにおけるローカルネットなら
[19:03:21] スイッチングハブの持つアドレス学習テーブルにどう記録されるか
[19:03:38] ルーターをまたぐ場合には
[19:03:42] ルーティングテーブルによっては
[19:03:53] 重複検知そのものが不可能
[19:04:06] そして、だれでも名乗れる
[19:04:13] 暗号通貨のアドレスの場合
[19:04:36] 何らかのトランザクションを起こすことは、当該トランザクションにそのアドレスの対応する秘密鍵で署名することになるので
[19:04:41] 存在証明が可能であるが
[19:04:50] IPアドレスは完全に自己申告
[19:05:10] だからまったくもって意味ない
[19:06:14] その人の、自宅の Wi-Fi ルーターをハックすれば容易に知りうる
[19:06:40] そうだね
[19:07:09] HTML メールに 1x1 ピクセル程度の、透過画像を埋め込んでも
[19:07:21] ほとんどの人は気づかず、IP アドレスが収集される
[19:07:51] その画像の URL を、送る対象のメールごとにランダムな URL にして対応表を保管しておけば
[19:08:01] どのメアドの人がどの IP アドレスを使っているか分かる
[19:08:26] 使用している回線や、環境によっても変動する IP アドレスを収集したところで
[19:08:42] そんなに意味はないが
[19:11:30] モバイル回線は、Apple が IPv4 禁止したから
[19:11:42] 少なくとも iPhone に限れば IPv6 だな
[19:11:57] 変動するよ
[19:12:14] IPv4 の頃みたいにアドレスを共有して
[19:12:36] ローカルとグローバルで IP アドレスを NAT 変換する IPマスカレード はないけど
[19:12:51] ルーターに対して /64 でプレフィックスが与えられ
[19:13:03] その中で、IP アドレスを端末にどのように配分するかは
[19:13:12] ルーターが採用する方式による
[19:13:47] 回線が切り替わったら当然変わる
[19:14:12] というか、完全に固定だとして
[19:14:33] サーバー側に IPv6 のアドレスが分かるならプライバシーもくそもあったもんじゃないな
[19:15:04] Apple の OS には
[19:15:19] アンチトラッキングのためにデフォでアドレスを推測されにくいようにする仕組みがある
[19:15:26] ユーザーがオプトアウトすることはできるけど
[19:15:52] Google はトラッキングしたいからそんなことするわけ・・・
[19:15:53] ないよねw
[19:21:18] 成功報酬になっているくない?
[19:21:54] アフィリエイトとかは
[19:22:01] 完全に成果報酬型
[19:23:28] 特定の地域向けとか
[19:23:40] 具体的な広告の配信とかも細かく設定できるし
[19:25:08] うどんこさんも沖縄向けに広告だしてみなよw
[19:25:46] SEO 対策とかいまどきやらんやろ
[19:26:18] ある程度は、被リンク数とかページの検索結果のランキングに影響するからだけど
[19:26:33] そもそも、同じキーワードで競合がたくさんいるレッドオーシャンじゃなくて
[19:26:44] 自分で勝手に、誰も使っていないキーワード使ったり
[19:26:48] ハッシュタグを使ったりして
[19:26:57] 見込み客をごっそりいただくもんだよ
[19:27:16] なんで、わざわざ高い金払ってレッドオーシャンで漁をしないといけないんだよ
[19:27:20] 血の海だよ・・・
[19:28:00] まずもって
[19:28:13] 検索できないような意味不明な当て字で屋号を作るな
[19:28:25] いくら独自性があっても・・・
[19:28:34] いくら検索で競合がいなかろうが・・・
[19:28:52] 読めないブランドは
[19:28:56] 経営者のエゴ
[19:29:04] そんなもん知らん
[19:35:00] 全国区で広告うてるねw
[19:35:41] 競合がいないw
[19:35:53] よし、全国進出するんだ!
[19:37:16] そのときは教えてw
[19:37:37] いいじゃんw
[19:40:32] そういえば、私もレビュー書いてなかった・・・
[19:40:54] ⭐1 やんけw
[19:42:29] 私なら、⭐0 にしてあげるのに・・・
[19:43:41] みんなで、レビューしてあげようよw
[19:47:35] 月曜日がよかったんでしょ?
[19:50:13] てか、なんでうどんこさんしかおらんのや・・・
[19:52:05] 19年前の冷蔵庫はさすがに買い替えたほうがいいだろ
[19:52:53] よかった
[19:53:10] うどんこさんしかいなくなったのかと・・・
[19:58:41] 19年ものに手を出すべきじゃなかったな・・・
[20:09:06] うちの親族が経営するお店は、普通にみんな⭐5評価してくれてるけどな
[20:09:50] おいおい
[20:10:05] まぁ、業種によっては良いサービス受けられて当然で文句言いたいときだけしかレビューされない業種もあるんだろうな
[20:10:22] 日本人はサービスを受けるのが当然で、感謝の心を持っていない人が多すぎるからな
[20:11:52] なに?言いたいことがあるなら、はっきり言いなさい!
[20:12:23] w
[20:12:40] 自重しろ!
[20:13:14] rarara さんの言葉には裏があるかと思って・・・
[20:13:23] sayuri さんの言葉には裏がないから危険だ・・・
[20:13:43] w
[20:14:08] 不純ね・・・
[20:15:52] 0.01BTC もいただけるなんて
[20:16:07] 本当に素晴らしいユーザーに恵まれている
[20:18:19] 依頼って信頼できる人ならいいけど、そうでないとろくでもないものが多い
[20:18:33] そもそも、誰かに頼まれてなにかをするのではなく
[20:18:38] 自分がやりたいことをやって
[20:18:49] それで、誰かのためになったら
[20:18:54] それほど幸せなことはない
[20:19:15] 誰かの役に畳などというのはおこがましい
[20:19:25] たとうというのは
[20:19:50] そんな心構えでいると、その心につけこまれて利用されるのがオチだ
[20:20:17] 自分をしっかり持て
[20:20:38] 人間はみんなろくでもない
[20:20:49] 嘘ばかり付く
[20:21:43] つるんでいるやつらとか
[20:23:16] ちょん切るぞ
[20:25:44] 金持ちそうな人とか、才能ある人にやたらとくっついてる人とかおるよね
[20:26:03] そういう人と知り合いということに価値を見出す人達
[20:26:10] 知ってるだけなのに
[20:26:57] そういう人は、良くわからない付き合いにばかり時間とお金を浪費する
[20:27:22] 繋がっているという安心感が欲しいんだね
[20:27:37] 私は、どこにいたって繋がっているよ・・・
[20:30:01] かわいそうに
[20:30:29] 人間ってやつは・・・
[20:31:11] おちる〜
[20:32:30] 香港の ETF は影響が少ないという見方が大勢だけど
[20:32:36] 少し興味深いのは
[20:32:55] アメリカの ETF が現金償還モデルにこだわっていたのにたいして
[20:33:09] 香港の ETF はなんと現物償還モデルを採用するのだそうだ
[20:34:14] 金の ETF もここのところ、地政学的リスクで買われすぎて価格乖離が起こっていたが
[20:34:28] 現物償還モデルであれば、裁定取引が生じるだろうから
[20:34:36] そのようなことは起こりにくいだろう
[20:34:58] 中国政府がビットコインを管理するということね
[20:35:24] しかし、なぜ現金償還ではなく現物償還を認めたのか
[20:35:27] 興味深い
[20:40:55] しかし、チャットに新規の流入がほとんど見られないことは嘆かわしい
[20:43:26] 誰のせいだよ・・・
[20:43:37] おかしいだろw
[20:45:49] みんなもっと言ってやれよ
[20:48:07] もう末期だな・・・
[20:50:08] 夜道に気をつけて!
[20:55:34] bF のチャット担当者は大変だな・・・
[20:57:09] 映画でもみてこようかな
[20:57:27] もう、このチャットは手遅れみたいだし
[20:58:16] その映画はみたことがないのだけど
[20:58:24] 私の発言となにか関連があるのだろうか
[20:58:48] いや、ビットコインで償還するらしいよ
[21:00:10] ソイレント・グリーンは知ってる
[21:00:15] 映画の方は知らないけど
[21:00:20] 有名な SF 小説だからね
[21:02:26] そう
[21:02:32] それが私にもわからん
[21:02:40] 現物償還モデルを採用するのは以外だった
[21:02:47] どういう意図があるんだろうか
[21:03:17] いや違うだろ
[21:03:25] ビットコインを送ると証券がもらえて
[21:03:36] 証券をわたすと、ビットコイン現物もらえるんじゃない?
[21:04:07] 香港ドルで、買えるだろう
[21:04:33] そうじゃないと、証券を好んで買う意味が分からん
[21:05:08] 変えれないよ
[21:05:12] 現金で償還される
[21:05:22] だから、あれはニセモノだよw
[21:05:31] 乖離がおこる可能性もあると思うし
[21:05:35] それなw
[21:05:51] 法治が機能するのかはしらんけど
[21:06:14] 額面通りに受け取るなら、中国の方式の方式のほうが誠実なのではないか
[21:06:26] だから興味深い
[21:06:58] 金現物の ETF の中には、金現物で償還を受けられる ETF もあるよね
[21:07:14] だけど、ビットコインを証券として認めるに当たって
[21:07:28] 米 SEC は、現金で償還するという条件を徹底させた
[21:07:49] w
[21:08:21] アメリカが証券を認めるにあたって、特定の証券会社が有利にならないように
[21:08:32] 全て一斉承認にしたけど
[21:08:44] そのとき、バラバラだった償還モデルを
[21:08:53] 現金償還にしたら許してやるといって
[21:09:01] 全部現金償還に変えさせた
[21:09:24] アメリカの SEC はずっとその一点にこだわっていたにもかかわらず
[21:09:39] 香港のビットコイン現物 ETF は現物償還となるのはなぜか
[21:09:55] とても興味深い
[21:10:49] アメリカがロシアの凍結資産に対する扱い次第では
[21:10:57] 米ドル潰してやるぞってこと?
[21:11:32] 詳細がわからんけど
[21:11:36] そう見えるね
[21:11:42] まぁ、私は現物以外買わないけど
[21:11:47] 証券なんか興味ありません
[21:11:59] 法律がそれを保証するというだけで、ただの紙切れじゃん
[21:12:24] あなた、だれなの!?
[21:12:41] わたしはわたし
[21:12:45] あなたはだれ?
[21:13:15] お人形さんなのね・・・
[21:14:22] 香港が現物 ETF を現金償還ではなく
[21:14:31] 現物ビットコインでの償還とするのは
[21:14:45] 香港ドルが固定相場制だから
[21:15:00] 現金償還とすると、米ドルの地位を守るだけだからか
[21:15:25] ドルを希薄化させ
[21:15:42] ビットコインの価値が相対的に上がるほうが中国政府的にはアメリカにダメージを与えれると思っているのかな
[21:15:59] どういった戦略上の意図なんだろう・・・
[21:16:10] ドル基軸に対する挑戦か
[21:16:38] ビットコイン保有量が多いから?
[21:16:58] 現時点ではそうだね
[21:17:27] しかし、予想外すぎて
[21:17:30] すこし混乱している
[21:18:07] それはそうかもね
[21:18:16] 現物の取引が減るとよくないね
[21:18:57] そもそも、ETF が本当に担保となるビットコインを保有しているのか怪しいよな
[21:19:21] 現物で償還されない以上
[21:19:48] 実際に持っていなくても現物に連動する価格のドルをもって償還すればいいわけでしょ?
[21:20:49] テザー社は、裏付け資産を米国債に置き換えを急速に進めているね
[21:20:58] アメリカの金利が高いから
[21:21:06] 米国債で十分に利益を上げられるし
[21:21:13] へんな社債とか買わなくてもいい
[21:21:49] 日本円ステーブルコインでは絶対にできない芸当だね
[21:22:28] テザーは危ないって言われていたときのほうが面白かった?
[21:22:47] どっちかというと、日本円のほうがやばそうだけどな・・・
[21:22:53] スリル満点w
[21:23:34] 日本とか低金利環境になれすぎて、不良債権が目立たなくなっただけで
[21:23:41] ゾンビだらけだよな・・・
[21:24:33] 明日は、日銀政策決定会合
[21:24:40] さて、なにか新たな発表はあるだろうか
[21:25:23] 為替介入してくれたらおもろいんだけどねw
[21:25:30] 10円幅下げてくれてもいいよw
[21:26:03] 10円幅下げても、年初にすら戻らないが・・・
[21:26:10] 15円ほど下げてみるか?
[21:26:49] 15円下がっても私はいたくもかゆくもない
[21:27:07] 今年の利益が吹っ飛ぶだけ
[21:29:41] 植田さんもかわいそうだよね
[21:29:48] 植田さんが悪いわけじゃないのに
[21:29:57] 尻拭いさせられて
[21:31:12] おお
[21:31:25] ついに完成したのか・・・
[21:34:02] いや
[21:34:04] いいんだよ
[21:34:14] そうやって、君子は X に行ってしまったが
[21:34:24] お陰で、低俗な連中だけが残った
[21:34:34] rarara さんがいなくなったらどうなるんだ・・・
[21:34:57] 圧力に屈してはいけない・・・
[21:35:12] ・・・
[21:40:50] もうやだ
[21:40:57] チャット引退する・・・
[21:47:50] 3D プリンタの出力に生じるモアレなどの干渉縞から
[21:47:59] そのピッチを計測して
[21:48:03] どの程度変化するか
[21:48:18] どの程度ずらすと干渉縞が消滅するか
[21:48:28] 計算する
[21:50:02] モアレが発生するほうが喜びそうだねw
[21:50:35] w
[21:51:26] 各種指標の発表を終えて、再び円安継続かな・・・
[21:55:53] 君子はもう・・・
[22:00:54] rarara さんもなかなかに危険人物なんだな・・・
[22:25:39] まぁまぁまぁ
[23:27:30] ・・・
[23:27:42] rarara さんはなんでもお見通し
[23:29:49] 普段から食べてしまわないように、ロック付きのケースにいれておかねばならんな
[23:29:59] 問題は、自分にそのキーを知られないようにする方法だ・・・
[23:30:27] また、肝心なときにロックを解除できるようにする必要もある
[23:33:02] あー
[23:33:19] まえに、AliExpress でちょっとした思いつきで買った電子錠の部品があったはず
[23:33:34] やろうと思えばなにか作れるかもしれんな
[23:36:32] 無駄にすごすぎるな・・・
[23:40:00] 金庫の中にレーザー干渉計を設置して、時空の歪みを検知するまで開かない金庫を作るか
[23:40:39] ※ 地震では開きません
[23:43:29] デモンストレーションできないよ
[23:43:38] 時空の歪みがいつ生じるか
[23:43:47] ブラックホールの衝突とかいつ起こるかわからんもん
[23:44:56] よく、タイムカプセルを埋める学生とかいるけどさ・・・
[23:45:07] 別に、タイムカプセルって時間こなくても開けれるじゃん?
[23:45:20] あれを絶対に開けれないようにするとか
[23:45:32] 行きている間には・・・
[23:47:10] 3人の署名がないと開かないマルチシグタイムカプセル
[23:49:17] 同時に署名しないと・・・
[23:50:10] マルチシグっていうとかっこいいけど
[23:50:29] 実際には、単に3つのことなる鍵を持つ南京錠でロックすればいいだけよな
[23:50:48] 同時にという要件を満たすためには、電子的な手段が必要かもしれないが
[23:50:56] その要件さえなければ、特に新規性はない
[23:51:31] そして、やっぱり鍵の管理をする人間が信頼できないので
[23:51:36] いくら分散しても・・・
[23:51:56] 他の2人から鍵を買い取る輩がいるかもしれん
[23:53:05] てか、現金なんか海外旅行で使わんだろ普通
[23:53:09] いつの時代よ
[23:53:28] 両替所はボッタクリだから
[23:53:38] クレカで ATM で出金したほうがレートはいいよ
[23:53:52] 現金を使う必要があったとしても
[23:54:58] 作り話じゃないとしたら、ずいぶんと時代錯誤な話だな
[23:56:52] 海外初の人が、海外行ったらスマホ使えなくて焦るとかはよく見る光景だけど
[23:57:03] 今は、ahamo とかなら海外ローミング設定するだけだし
[23:57:14] 両替で困るって聞いたことがないよ
[23:57:23] そもそも現金を使う意味が分からん
[23:58:02] なんじゃそりゃ
[23:58:07] どういうレートなんやw
[23:58:12] そらそうだろ
[23:58:17] 頭おかしいやん
[23:58:23] 現金なんて使うからよ
[23:58:43] え、それは流石に空港の両替所のほうがまだレート良くない?
[23:58:48] ひどすぎるやろ
[23:58:55] あたおか
[23:59:12] そらアホやろ
[23:59:37] 知らんけど、外国で自国の紙幣が当然のように使えると思う方がどうかしているやろ
[23:59:55] 少なくとも良いレートで買い物ができるわけがない
[02:34:26] 円安更新中・・・
[02:42:13] ドル円加速
[13:04:17] AWS Cost Explorer 使えってことじゃね?
[13:04:24] 見積もりにも金を取るぞと
[13:06:28] 見積もりしないとクラウド破産
[13:06:33] 見積もりしてもクラウド破産
[13:06:45] 見積もりのしすぎに注意!
[13:08:53] ドル円は予想通り 155 円超えても何もしてこないね
[13:09:17] 日銀政策決定会合で、利上げしても大して利上げできないだろうけど
[13:09:31] 介入をするとしたらそのタイミングか指標発表にあわせてくるだろうな
[13:29:15] 海外の人が、日本人はなぜゴールドやビットコインを買わないのかと・・・
[13:29:45] 年初からすでに 10% 以上減価・・・
[13:30:26] まぁ、かつてドイツで起こった自国通貨暴落によるハイパーインフレでも国民は・・・
[13:30:40] 大多数が自国通貨を握りしめていたからねぇ
[13:30:47] 茹でガエルになるか
[13:33:02] ビットコインは年初来から、現在価格でも +74%
[13:33:16] ドルですら
[13:33:28] インフレに苦しみ
[13:33:36] 価値を毀損しつづけている
[13:33:43] 高金利で戦っているが
[13:37:16] 円をもつよりはだいぶマシだけどな
[13:37:36] まだまだ下がるのに
[13:37:42] 円が安くなったと思っているw
[13:38:25] 自民党のとある議員は
[13:38:48] 一ドルが一般的には 160~170 円になると行き過ぎだと言った
[13:39:00] つまり、160 円までは放置でおkってことですねw
[13:39:57] DYOR
[13:46:17] そうやって 1,000 万未満で売った人達がいっぱいいたね
[13:46:45] 後からチャートを見てならなんとでも言える
[13:49:04] ドル円も 155 円を背にショートしていた人多かったろうね・・・
[13:49:20] 介入期待しすぎw
[13:49:30] 水準で介入するわけないだろ
[13:50:53] 実際日本人の逆張りトレーダーのポジションが積み上がっていたんだよ
[13:51:01] まぁ、そのせいで日銀が介入しづらいというのもある
[13:51:31] 介入したところで、ショーターに利益を与えるだけで利確により介入効果全消しになる可能性もある
[13:51:44] そうなるとショーターを助けただけで
[13:52:00] むしろ、追加でロングするひとたちによって円安加速して
[13:52:05] はずみをつけるだけだろう
[13:54:28] 150.5 円を超えてるね
[13:54:40] 間違えた 155.5
[13:55:43] ポジション精算させようと思ったら瞬間で 10 円以上さげるような介入しないとw
[13:56:33] ショートがストップ入れている水準を超えて、ショート切らされてから
[13:57:01] かりに、10 円下げても年初来安値を更新することはないがなw
[14:18:29] スーパーで買ってきた生麺だけしか計算に入ってないやろそれw
[14:18:48] スープや叉焼はどうするんだよ
[14:23:04] 原価厨め
[14:23:15] 自分の人件費はゼロなんだね
[14:24:53] そもそも、ラーベン屋というレッドオーシャンに挑む時点で・・・
[14:24:57] ラーメン屋w
[14:26:13] 飲食業そのものがほとんど儲からん
[14:26:21] 人件費抜いたらとんとんくらいか赤字
[14:26:54] セントラルキッチンで調理し、規模の暴力で価格を押さえているチェーン店ですら
[14:27:00] 人件費の高騰に苦労しているのに
[14:28:19] そもそも、チェーン店は不動産業みたいなもんだよw
[14:28:28] 経営者が儲かるわけではない
[14:31:29] だんだん、24時間営業や午前中の早い時間に営業してる店舗が減って難儀している
[14:34:38] それは、マクドナルドの元社長、原田が悪い
[14:35:03] あいつは、レジに並ぶ客をさばく効率を上げるためといって店頭のメニューを廃止したり
[14:35:16] 単価の安い ☕ を導入して
[14:35:22] 喫茶店化したあげく
[14:35:27] 回転率を悪化させ
[14:35:37] 大変素晴らしい業績をあげたw
[14:36:06] あいつは、行く先々で問題を起こす疫病神
[14:36:22] ベネッセの社長をしているときには個人情報の流出をするし
[14:36:31] まぁ、私の見立てでは
[14:36:45] 原田氏は、なにか会社にとって不都合な発表をしないといけないとき
[14:36:53] とりあえず原田を社長にしておこうという
[14:37:09] そういった思惑によって、原田氏が社長に据えられるのだと思うw
[14:37:26] 個人情報の流出も、事前に知っていた可能性w
[14:37:39] とりあえず、原田のせいにしておこう
[14:38:22] 原田自身が無能なのかは知らん
[14:39:07] w
[14:40:22] そんなことはどうでもいいんだよw
[14:40:26] あれは席料みたいなものw
[14:54:45] Apple は Unified Memory Architecture だし
[14:54:54] 使いようによってはメリットもるはず
[14:55:02] 特性を理解して使えばね
[14:55:33] メモリの容量じゃないよ
[14:55:35] 帯域だよ
[14:55:58] ゴミみたいなメモリなんか
[14:56:00] いくらつんでも
[14:56:07] メモリなんか安いし
[14:56:55] まぁ、そう思うなら Windows でも買えばいいじゃん
[14:57:16] 価値を見いだせないなら
[14:57:19] 買う必要はない
[14:57:26] だれも強制はしない
[14:58:02] GPU と CPU が統合する必要がないと考えるならば
[14:58:08] 別に Apple でなくていいんじゃない?
[14:58:38] アーキテクチャの特性を理解していないなら
[14:58:45] ただの宝の持ち腐れになる可能性が高い
[14:59:38] SONY の PlayStation も
[14:59:46] GPU と CPU が統合されているが
[15:00:11] そうする理由がある
[15:00:27] 汎用部品の寄せ集めは確かにコスパがよく見える
[15:00:58] だが、私に言わせれば PlayStation を魔改造して Linux を走らせるのが最もコスパがいいねw
[15:01:20] SONY がそれを望まず
[15:01:25] Linux を排除しているのは
[15:01:35] SONY にとってなんの得にもならないからである
[15:02:03] 大失敗した SONY の Cell プロセッサも
[15:02:13] ほとんどのゲーマーにとっては宝の持ち腐れであったw
[15:02:34] だが、アメリカ軍にはコスパの良いクラスタ構築に使える
[15:02:44] 極めて優秀なプロセッサだったw
[15:02:58] その特性を理解して使えるなら
[15:03:06] その値段に価値があると言える
[15:03:20] スパコンとして見たら安いが、ゲーム機としては高いw
[15:03:41] まぁ、Cell はその特性の扱いにくさから広く普及するには至らなかったけどね
[15:04:06] その後、nVidia が GPGPU を開拓しはじめたから
[15:04:15] Cell の立場がなくなった
[15:05:43] 容量だけなら HDD の方が安いし、それでも十分な人はいるだろう
[15:05:51] それでも SSD が好まれるのは
[15:06:11] 多くの場合、SSD の容量は必要十分な容量で十分に安価になり
[15:06:30] その高速な読み書きという特性が自身に利益をもたらすと理解しているから
[15:06:37] それに価値を見いだせないなら
[15:06:49] おとなしく、HDD を買って大容量の恩恵を安価に受けたほうがいい
[15:07:00] HDD の容量単価のやすさは健在である
[15:07:15] それぞれ、特性があるものだから
[15:07:26] あんなものは高すぎるとかそういった批判はナンセンス
[15:07:35] 実際に高すぎるなら市場から淘汰されるだろう
[15:08:01] 市場に判断を委ねればよいだけのこと
[15:09:49] CPU の設計者も消費者ほど愚かではないからな
[15:10:02] なんの理由もなしに設計上の方針を決めるわけではない
[15:10:15] 設計者の思想に共感できるかは別だが
[15:10:31] 暗号資産のコンセンサスアルゴリズムも同じ
[15:10:54] どちらかが一方的に優れているとかいうことはほとんどなくて
[15:11:05] その思想に共感できるかという、思想的な部分が大きい
[15:11:49] Intel が SSD を最初に出してきた時
[15:12:00] あんな容量が低くて高いもの誰が買うんだってバカにされたね
[15:12:41] だが、そのポテンシャルは凄まじかった
[15:12:57] SATA3 の規格が策定されるやいなや、理論上の上限値に張り付いて
[15:13:09] PCIExpress に直結するモデルが出始める
[15:13:43] NVME が規格化されるやいなや、PCIExpress Gen.3 の上限値に張り付いたw
[15:13:51] もはや、SSD の性能そのものではなく
[15:13:58] バスの性能がボトルネックに
[15:14:23] MacBook Pro や PlayStation5 の SSD はそのチップのポテンシャルを最大限活かすために
[15:14:29] PCIExpress など用いずに
[15:14:45] CPU 直結で、専用のストレージコントローラを持っている
[15:15:46] あ、PlayStation5 は PCIExpress Gen.4 だっった
[15:16:00] 嘘をついたw
[15:17:17] しかし、それでも
[15:17:27] SSD の性能向上はとどまるところを知らず
[15:17:47] PCI Express Gen.4 の理論上の最大値 10GB/sec を遥かに超えるチップが出てきている
[15:18:20] 昨年末の時点で、12GB/sec 程度のものが・・・
[15:18:46] カメラの性能は、4K や 8K で十分だと言われるが
[15:18:53] 市場には 12K とか出ているし
[15:19:31] 動画を扱ったり
[15:19:43] 生成 AI を少しも扱わないなら
[15:20:15] Intel の Core シリーズ第4世代の最上位モデルで HDD でも・・・
[15:20:24] 人によっては十分と言うかも知れない
[15:20:29] 私にはごめんだけどね
[15:20:59] 中古市場では、値段もつかないだろう
[15:21:06] だれもそんなものを求めていない
[15:21:23] 確かに軽作業をするには十分かもしれないが
[15:21:30] ゴミだ
[15:26:36] メモリの容量は多ch化により
[15:26:41] 帯域に直結する
[15:26:48] ユーザーがこれ以上必要ないと思っても
[15:26:53] 容量を少なくすると
[15:26:57] 帯域が絞られる
[15:27:12] だから、ユーザーの要望に関係なく大容量化する運命にある
[15:27:19] 論外
[15:27:51] メモリが必要ないと思っても、安価に大容量な製品が多数出回ることで
[15:27:57] メモリを贅沢に使うアプリが増える
[15:29:01] ボイジャーは 69.63KB しかメモリを搭載していなかったが
[15:29:11] 探査機として偉大な仕事をしたw
[15:29:25] だれか交換してあげてw
[15:31:10] ハイエンドの開発を多くの企業がしのぎを削ってやってくれているから
[15:31:21] われわら、コンシューマーが安価に製品を利用させてもらえるんだ
[15:31:40] ラーメン屋がレッドオーシャンでしのぎをけずっているから
[15:31:54] 安価に高品質なラーメンをいただくことができるのだ
[15:32:18] 感謝すべきことなのである
[15:37:40] 私は 🔋 でもいただいてくるかな・・・
[15:37:49] 充電しなきゃ
[15:38:01] w
[15:38:12] ノ
[16:17:59] GPU と CPU の間でデータ転送のコストがかからない
[16:18:23] NVIDIA の GPU は、PCIExpress を通して繋がっているので
[16:18:35] PCI Express がボトルネックになる処理も存在する
[16:18:47] そりゃそうだろ
[16:18:53] CPU と GPU が直結しているんだから
[16:19:01] でも、実際のところ
[16:19:22] ゲームとかの映像出力、外付けグラボつけると
[16:19:29] マザボじゃなくて、グラボから出力になるよね
[16:19:46] でも、生成 AI とかで動画を生成させる場合
[16:19:58] 出力先はディスプレイではなくファイルだったりするわけで
[16:20:08] どうやってデータ転送するのか
[16:20:41] それは分からん
[16:20:57] Apple はニューラルエンジンチップも CPU に直結しているが
[16:21:08] でも、Apple は生成 AI 分野は得意じゃないのよね
[16:21:23] 最近、Apple Car に取り組んでいたエンジニアをようやく配置転換したところ
[16:21:34] 生成 AI のチップに関しては、Google の方が優れている
[16:22:32] FPGA とかは、論理回路をプログラムで変更可能だけど
[16:22:36] 高クロック化が難しい
[16:23:02] 論理的にはどんな回路も作れるよ
[16:23:12] でも実際問題
[16:23:22] 配置配線を効率的にできないと
[16:23:29] すべての論理ゲートを使えるわけではないし
[16:23:51] なにより、クロックが上げれない
[16:24:03] 私は、VHDL で CPU 設計したことあるよ
[16:24:26] 趣味でねw
[16:24:33] 8bit CPU だけど
[16:24:39] てか、ARM のコアを搭載できるし
[16:25:31] 情報工学を履修したことのある学生なら
[16:25:40] 半加算器、全加算器くらい設計できんとな
[16:26:23] FPGA の最大手 Altera は Intel が買収したけど、はっきりいってシナジー効果は得られていないね
[16:27:05] そんなものよりも、GPU とか 生成AI向けのアクセラレーションチップを開発して
[16:27:12] CPU に統合したほうがいい
[16:27:28] 今後、ますます扱う情報量が多くなって
[16:27:33] 性能も向上してくると
[16:27:43] CPU 内部の配線すらボトルネックになってくる
[16:27:54] どのように情報を伝達するか
[16:28:03] 最適な経路をどうすればいいか
[16:28:20] ⚡
[16:28:29] ばっちりw
[16:28:44] CPU 内部での配線をどうするかすら問題になっているのに
[16:29:01] 外部の I/O コントローラ配下にある PCI Express でどう繋ぐかとか
[16:29:04] ありえない話
[16:29:22] 単なるアクセラレータとして交換可能な汎用部品がほしいなら別だけど
[16:29:34] AMD はチップレットという方法でこの問題を解決したね
[16:29:48] 異なる、プロセスレベルで製造された半導体チップを
[16:29:55] チップレットとして結合できる
[16:30:14] そもそも、PCI Express って Intel の開発したものだから
[16:30:44] Intel のプラットフォームで安価に売られている I/O 製品を使うには避けて通れないけど
[16:31:04] 別に互換性とか来にしなければ、PCI Express を使う必然性がないんよな
[16:31:20] もともと USB の規格って NEC が設計したんだけど
[16:31:27] USB2.0 までは NEC の設計
[16:31:44] USB3.0 移行は、Host Bus Controller の設計はまるっきり Intel にやり直されちゃったw
[16:32:46] ワークステーションとか普通に100万超えとか普通だし
[16:33:14] ワークステーションとか、CPU ソケットが2つあったり
[16:33:21] メモリソケットもいっぱいあったりするけど
[16:33:34] 別にメモリのチャンネル数びっくりするぐらい多いわけではない
[16:33:44] M1 ですら、8ch 接続w
[16:34:25] そもそも、外部 GPU 付けるって Thunderbolt 経由ってことでしょ
[16:34:35] PCI Express 経由と実質的には同じだけど
[16:35:01] もちろん、実際にはメモリ帯域って計算時に必要なだけで
[16:35:17] 必ずしも、PCI Express 経由で転送されるデータ量が多いわけではないけどね
[16:35:23] 用途によるとしかいえん
[16:35:39] マイニングとかでは、GPUとGPUが積んでいるローカルメモリとの間の帯域が問題で
[16:35:46] PCI Express がボトルネックになることはない
[16:36:11] ユニファイドメモリにも欠点が無いわけではないし
[16:38:13] メモリの性能向上のおかげで、ユニファイドメモリが最注目されているだけで
[16:38:21] かつては悪い設計手法だった
[16:38:52] 何が良い設計かは
[16:38:56] 時代によっても変わる
[16:40:06] 重用なのはどうスケールするかなんだよ
[16:40:19] このまま性能向上が続くとしたらどうなるか
[16:40:32] それを正しく予想し、設計戦略に取り入れる
[16:41:08] 何がボトルネックになるのか
[16:42:22] 何がボトルネックなんだろうね
[16:42:35] それを見出し、スケールアップする
[16:42:42] それがかしこい経営者がすべきこと
[16:43:08] ブロックチェーンは何がボトルネックか・・・
[16:43:17] なにを解決すればイノベーションが起こるのか
[16:43:22] それを考えずに
[16:43:29] あんなもの使えないというのは簡単
[16:43:34] 愚か者の思考
[16:44:28] 何を言いたいのか分からないけど
[16:44:35] Python も PHP も遅いから
[16:44:43] KVS の DB 実装には向かないと思うが
[16:45:35] PHP とか、昔は Apache の mod_php だったから
[16:45:41] アクセスがあるたびに fork() してたんよね
[16:45:49] 今は、FastCGI が主流だろうけど
[16:45:55] PHP 言語の性能云々じゃなくて
[16:46:06] Apache のプロセスモデルが原因で性能が悪かった
[16:46:23] 今は、そもそも Apache じゃなくて
[16:46:30] Nginx を使う人の方が多いだろうけどね
[16:46:39] まだ、レンタル鯖とかは Apache 使っているんだろう
[16:47:07] レンタル鯖とか安いけどめっちゃ重くて使い物にならん
[16:47:29] 全て、静的サイトジェネレータで生成すれば
[16:47:36] 無料でホスティングできるサービスは多いし
[16:47:45] Amazon S3 でホストしても安価
[16:48:23] それは NG 以前に・・
[16:48:33] bF では投稿許されんよ
[16:48:46] フロントが Apache 使っているんだろうね
[16:49:05] バックエンドは C# だから、ASP.NET だろうから
[16:49:08] IIS だろうけどね
[16:49:14] Microsoft の IIS もいいとは思わないけど
[16:49:35] ASP.NET だと選択肢がなくないか
[16:49:43] C# を使っているのが悪いといいたいが
[16:49:52] 金融機関だとまぁ、割とあるんじゃね?
[16:50:06] いつの時代だよw
[16:50:33] まぁ、フォートランは行列計算がしやすいし
[16:50:45] 科学技術計算の場面では今も比較的人気だけどね
[16:51:00] コボルも10年前ならまだ、商社で見かけた
[16:51:05] 今は知らん
[16:51:27] まぁ、Excel とか浮動小数点だから
[16:51:34] 小数点の誤差が問題になるし
[16:51:47] COBOL とか言語レベルで、Decimal が扱えるのは
[16:51:59] 会計を専門とするひとには都合が良かったんだろうね
[16:52:08] いまなら、256bit 非負の整数で処理できるからな
[16:52:45] Intel の SSE 命令とか
[16:53:06] uint256 使って
[16:53:33] 2^18 程度小数点以下に割り当てても十分な桁数を確保できる
[16:54:31] 浮動小数点を用いる場合でも、工夫すれば誤差を含めないように会計処理できるし
[16:54:35] 実際そういうライブラリがあるけど
[16:54:42] 知らない人が触ると厄介なことに鳴る
[16:54:52] 使いこなせるのかよw
[16:55:36] そうだね
[16:55:38] それどころか
[16:55:44] 今は、ARM ですら NEON がある
[16:55:53] 256bit 非負の整数くらい扱えて当然
[16:56:26] 暗号通貨の会計処理も、当然に 256bit 非負の整数だよ
[16:58:36] 世界中に分散するノードが並列コンピュータとして昨日しているよ
[16:58:47] Ethereum Virtual Machine はそういう意味で
[16:59:04] スマートコントラクトのコードが実際にどのノードで走っているか分からん
[16:59:23] でも、確かに私の書いたコードは世界中のどこかのノード上で実行され
[16:59:40] 状態遷移が起こり、結果がブロックチェーンに刻まれる
[16:59:56] 動きつづける
[17:00:35] ブロックチェーンの続くかぎり、半永久的に私の書いたスマコンのコードは動き続ける
[17:00:49] 私の意識を、スマコンに刻み
[17:00:58] プロトコルに意識を組み込むのだ
[17:01:09] そうやって、永遠の存在になる!
[17:01:30] めでたしめでたし
[17:01:53] 人間って虫けらみたいだよね
[17:02:09] セミみたいなもの
[17:02:35] 儚いね・・・
[17:02:39] 線香花火みたい
[17:02:50] 永眠するの?
[17:03:08] 安らかに・・・
[18:21:03] いや、ソーシャルハッキングだろ
[18:21:23] うどんこさんの誕生は?
[18:21:31] 住所は知っている
[18:21:50] www
[18:21:58] 顔写真もw
[18:22:38] うどんこさんの代わりに契約してくるか
[18:24:03] w
[18:24:49] 雪国さんが貼ってくれたサイトみたいに
[18:24:58] 巧妙な手法で、URL を・・・
[18:25:42] 私は楽天を信用していないので
[18:25:47] 楽天のサービスでは
[18:25:57] +rakuten というエイリアスを付けているw
[18:26:16] そうすれば、メールアドレスが流出したときにどこから流出したか分かるからだ
[18:26:20] かぶった
[18:26:33] GMail にはエイリアス機能がある
[18:26:55] ちなみに、楽天は GMail が迷惑メール判定するから使うなというような企業である
[18:27:37] 日本の企業は、そもそもメールに DKIM や DMARC すら付していない前時代的なプロバイダが・・・
[18:28:59] 楽天よりはマシだと思うよ
[18:29:16] 楽天とか、同じグループのログインサイトもログインフォームがいろいろありすぎて
[18:29:55] どうやって見分ければいいか教えてほしい
[18:46:50] ログイン画面はユーザーを認証しようとするが傲慢だ
[18:46:57] ログイン画面を認証してやる
[18:47:08] お前はニセモノだ
[18:48:38] そもそも、ログイン画面が自分は本物であるということを示すため
[18:48:44] 合言葉を示すべきだ
[18:49:31] 好きな画像をログイン画面の背景に採用することでそれを実現できる
[18:49:42] 私と、ログイン画面しか知らない秘密
[18:50:07] だが、それを大真面目にやるところは少ない
[18:50:21] 一部銀行で、ワンタイムパスワードを入力させるフォームで
[18:50:35] 合言葉を表示する例はあるけどね
[18:50:47] フォーム自身がその正当性を示す
[18:51:37] IPアドレスは偽装が容易だから意味ないよ
[18:52:03] そもそも、その経路上のルーターが全て信頼できる保証などない
[18:52:34] エンドツーエンドの暗号化は最低限として
[18:52:41] サーバーを認証しなければ
[18:53:00] 秘密を共有することのできるセキュアなチャネルを開いたとは言えない
[18:53:14] ユーザーばかり認証しようとするが
[18:53:48] 警察がおしかけてきたら ID を示せと言うでしょう?
[18:54:03] 日本人なら、警察の言うことはなんでも信じてしまうだろうが
[18:54:28] だから、銀行の通帳やキャッシュカード、印鑑であってさえ
[18:54:31] 警察に差し出すんだ
[18:54:54] 喜んでねw
[18:55:20] IPアドレスは単なる住所だ
[18:55:36] そこにたまたま住んでいた住人がなりすましていないとなぜ言える
[18:56:20] 現代の認証方式の大部分は、事前共有の秘密 (Pre-share Secret)によっている
[18:56:43] 秘密を開示せずに、自身が秘密を保持していることを証明するのではなく
[18:56:54] 秘密を差し出して証明しようとする方式そのものに問題がある
[18:58:24] 隣家の住人があなたのおうちの Wi-Fi アクセスポイントをハックして
[18:58:33] あなたに成り代わって通信をするかもしれない
[19:01:49] できない
[19:02:30] IPアドレスって重複してても
[19:02:41] 問題ないんだよね
[19:02:55] 固定IPしたことあるひとなら分かるはず
[19:03:07] 同一セグメントにおけるローカルネットなら
[19:03:21] スイッチングハブの持つアドレス学習テーブルにどう記録されるか
[19:03:38] ルーターをまたぐ場合には
[19:03:42] ルーティングテーブルによっては
[19:03:53] 重複検知そのものが不可能
[19:04:06] そして、だれでも名乗れる
[19:04:13] 暗号通貨のアドレスの場合
[19:04:36] 何らかのトランザクションを起こすことは、当該トランザクションにそのアドレスの対応する秘密鍵で署名することになるので
[19:04:41] 存在証明が可能であるが
[19:04:50] IPアドレスは完全に自己申告
[19:05:10] だからまったくもって意味ない
[19:06:14] その人の、自宅の Wi-Fi ルーターをハックすれば容易に知りうる
[19:06:40] そうだね
[19:07:09] HTML メールに 1x1 ピクセル程度の、透過画像を埋め込んでも
[19:07:21] ほとんどの人は気づかず、IP アドレスが収集される
[19:07:51] その画像の URL を、送る対象のメールごとにランダムな URL にして対応表を保管しておけば
[19:08:01] どのメアドの人がどの IP アドレスを使っているか分かる
[19:08:26] 使用している回線や、環境によっても変動する IP アドレスを収集したところで
[19:08:42] そんなに意味はないが
[19:11:30] モバイル回線は、Apple が IPv4 禁止したから
[19:11:42] 少なくとも iPhone に限れば IPv6 だな
[19:11:57] 変動するよ
[19:12:14] IPv4 の頃みたいにアドレスを共有して
[19:12:36] ローカルとグローバルで IP アドレスを NAT 変換する IPマスカレード はないけど
[19:12:51] ルーターに対して /64 でプレフィックスが与えられ
[19:13:03] その中で、IP アドレスを端末にどのように配分するかは
[19:13:12] ルーターが採用する方式による
[19:13:47] 回線が切り替わったら当然変わる
[19:14:12] というか、完全に固定だとして
[19:14:33] サーバー側に IPv6 のアドレスが分かるならプライバシーもくそもあったもんじゃないな
[19:15:04] Apple の OS には
[19:15:19] アンチトラッキングのためにデフォでアドレスを推測されにくいようにする仕組みがある
[19:15:26] ユーザーがオプトアウトすることはできるけど
[19:15:52] Google はトラッキングしたいからそんなことするわけ・・・
[19:15:53] ないよねw
[19:21:18] 成功報酬になっているくない?
[19:21:54] アフィリエイトとかは
[19:22:01] 完全に成果報酬型
[19:23:28] 特定の地域向けとか
[19:23:40] 具体的な広告の配信とかも細かく設定できるし
[19:25:08] うどんこさんも沖縄向けに広告だしてみなよw
[19:25:46] SEO 対策とかいまどきやらんやろ
[19:26:18] ある程度は、被リンク数とかページの検索結果のランキングに影響するからだけど
[19:26:33] そもそも、同じキーワードで競合がたくさんいるレッドオーシャンじゃなくて
[19:26:44] 自分で勝手に、誰も使っていないキーワード使ったり
[19:26:48] ハッシュタグを使ったりして
[19:26:57] 見込み客をごっそりいただくもんだよ
[19:27:16] なんで、わざわざ高い金払ってレッドオーシャンで漁をしないといけないんだよ
[19:27:20] 血の海だよ・・・
[19:28:00] まずもって
[19:28:13] 検索できないような意味不明な当て字で屋号を作るな
[19:28:25] いくら独自性があっても・・・
[19:28:34] いくら検索で競合がいなかろうが・・・
[19:28:52] 読めないブランドは
[19:28:56] 経営者のエゴ
[19:29:04] そんなもん知らん
[19:35:00] 全国区で広告うてるねw
[19:35:41] 競合がいないw
[19:35:53] よし、全国進出するんだ!
[19:37:16] そのときは教えてw
[19:37:37] いいじゃんw
[19:40:32] そういえば、私もレビュー書いてなかった・・・
[19:40:54] ⭐1 やんけw
[19:42:29] 私なら、⭐0 にしてあげるのに・・・
[19:43:41] みんなで、レビューしてあげようよw
[19:47:35] 月曜日がよかったんでしょ?
[19:50:13] てか、なんでうどんこさんしかおらんのや・・・
[19:52:05] 19年前の冷蔵庫はさすがに買い替えたほうがいいだろ
[19:52:53] よかった
[19:53:10] うどんこさんしかいなくなったのかと・・・
[19:58:41] 19年ものに手を出すべきじゃなかったな・・・
[20:09:06] うちの親族が経営するお店は、普通にみんな⭐5評価してくれてるけどな
[20:09:50] おいおい
[20:10:05] まぁ、業種によっては良いサービス受けられて当然で文句言いたいときだけしかレビューされない業種もあるんだろうな
[20:10:22] 日本人はサービスを受けるのが当然で、感謝の心を持っていない人が多すぎるからな
[20:11:52] なに?言いたいことがあるなら、はっきり言いなさい!
[20:12:23] w
[20:12:40] 自重しろ!
[20:13:14] rarara さんの言葉には裏があるかと思って・・・
[20:13:23] sayuri さんの言葉には裏がないから危険だ・・・
[20:13:43] w
[20:14:08] 不純ね・・・
[20:15:52] 0.01BTC もいただけるなんて
[20:16:07] 本当に素晴らしいユーザーに恵まれている
[20:18:19] 依頼って信頼できる人ならいいけど、そうでないとろくでもないものが多い
[20:18:33] そもそも、誰かに頼まれてなにかをするのではなく
[20:18:38] 自分がやりたいことをやって
[20:18:49] それで、誰かのためになったら
[20:18:54] それほど幸せなことはない
[20:19:15] 誰かの役に畳などというのはおこがましい
[20:19:25] たとうというのは
[20:19:50] そんな心構えでいると、その心につけこまれて利用されるのがオチだ
[20:20:17] 自分をしっかり持て
[20:20:38] 人間はみんなろくでもない
[20:20:49] 嘘ばかり付く
[20:21:43] つるんでいるやつらとか
[20:23:16] ちょん切るぞ
[20:25:44] 金持ちそうな人とか、才能ある人にやたらとくっついてる人とかおるよね
[20:26:03] そういう人と知り合いということに価値を見出す人達
[20:26:10] 知ってるだけなのに
[20:26:57] そういう人は、良くわからない付き合いにばかり時間とお金を浪費する
[20:27:22] 繋がっているという安心感が欲しいんだね
[20:27:37] 私は、どこにいたって繋がっているよ・・・
[20:30:01] かわいそうに
[20:30:29] 人間ってやつは・・・
[20:31:11] おちる〜
[20:32:30] 香港の ETF は影響が少ないという見方が大勢だけど
[20:32:36] 少し興味深いのは
[20:32:55] アメリカの ETF が現金償還モデルにこだわっていたのにたいして
[20:33:09] 香港の ETF はなんと現物償還モデルを採用するのだそうだ
[20:34:14] 金の ETF もここのところ、地政学的リスクで買われすぎて価格乖離が起こっていたが
[20:34:28] 現物償還モデルであれば、裁定取引が生じるだろうから
[20:34:36] そのようなことは起こりにくいだろう
[20:34:58] 中国政府がビットコインを管理するということね
[20:35:24] しかし、なぜ現金償還ではなく現物償還を認めたのか
[20:35:27] 興味深い
[20:40:55] しかし、チャットに新規の流入がほとんど見られないことは嘆かわしい
[20:43:26] 誰のせいだよ・・・
[20:43:37] おかしいだろw
[20:45:49] みんなもっと言ってやれよ
[20:48:07] もう末期だな・・・
[20:50:08] 夜道に気をつけて!
[20:55:34] bF のチャット担当者は大変だな・・・
[20:57:09] 映画でもみてこようかな
[20:57:27] もう、このチャットは手遅れみたいだし
[20:58:16] その映画はみたことがないのだけど
[20:58:24] 私の発言となにか関連があるのだろうか
[20:58:48] いや、ビットコインで償還するらしいよ
[21:00:10] ソイレント・グリーンは知ってる
[21:00:15] 映画の方は知らないけど
[21:00:20] 有名な SF 小説だからね
[21:02:26] そう
[21:02:32] それが私にもわからん
[21:02:40] 現物償還モデルを採用するのは以外だった
[21:02:47] どういう意図があるんだろうか
[21:03:17] いや違うだろ
[21:03:25] ビットコインを送ると証券がもらえて
[21:03:36] 証券をわたすと、ビットコイン現物もらえるんじゃない?
[21:04:07] 香港ドルで、買えるだろう
[21:04:33] そうじゃないと、証券を好んで買う意味が分からん
[21:05:08] 変えれないよ
[21:05:12] 現金で償還される
[21:05:22] だから、あれはニセモノだよw
[21:05:31] 乖離がおこる可能性もあると思うし
[21:05:35] それなw
[21:05:51] 法治が機能するのかはしらんけど
[21:06:14] 額面通りに受け取るなら、中国の方式の方式のほうが誠実なのではないか
[21:06:26] だから興味深い
[21:06:58] 金現物の ETF の中には、金現物で償還を受けられる ETF もあるよね
[21:07:14] だけど、ビットコインを証券として認めるに当たって
[21:07:28] 米 SEC は、現金で償還するという条件を徹底させた
[21:07:49] w
[21:08:21] アメリカが証券を認めるにあたって、特定の証券会社が有利にならないように
[21:08:32] 全て一斉承認にしたけど
[21:08:44] そのとき、バラバラだった償還モデルを
[21:08:53] 現金償還にしたら許してやるといって
[21:09:01] 全部現金償還に変えさせた
[21:09:24] アメリカの SEC はずっとその一点にこだわっていたにもかかわらず
[21:09:39] 香港のビットコイン現物 ETF は現物償還となるのはなぜか
[21:09:55] とても興味深い
[21:10:49] アメリカがロシアの凍結資産に対する扱い次第では
[21:10:57] 米ドル潰してやるぞってこと?
[21:11:32] 詳細がわからんけど
[21:11:36] そう見えるね
[21:11:42] まぁ、私は現物以外買わないけど
[21:11:47] 証券なんか興味ありません
[21:11:59] 法律がそれを保証するというだけで、ただの紙切れじゃん
[21:12:24] あなた、だれなの!?
[21:12:41] わたしはわたし
[21:12:45] あなたはだれ?
[21:13:15] お人形さんなのね・・・
[21:14:22] 香港が現物 ETF を現金償還ではなく
[21:14:31] 現物ビットコインでの償還とするのは
[21:14:45] 香港ドルが固定相場制だから
[21:15:00] 現金償還とすると、米ドルの地位を守るだけだからか
[21:15:25] ドルを希薄化させ
[21:15:42] ビットコインの価値が相対的に上がるほうが中国政府的にはアメリカにダメージを与えれると思っているのかな
[21:15:59] どういった戦略上の意図なんだろう・・・
[21:16:10] ドル基軸に対する挑戦か
[21:16:38] ビットコイン保有量が多いから?
[21:16:58] 現時点ではそうだね
[21:17:27] しかし、予想外すぎて
[21:17:30] すこし混乱している
[21:18:07] それはそうかもね
[21:18:16] 現物の取引が減るとよくないね
[21:18:57] そもそも、ETF が本当に担保となるビットコインを保有しているのか怪しいよな
[21:19:21] 現物で償還されない以上
[21:19:48] 実際に持っていなくても現物に連動する価格のドルをもって償還すればいいわけでしょ?
[21:20:49] テザー社は、裏付け資産を米国債に置き換えを急速に進めているね
[21:20:58] アメリカの金利が高いから
[21:21:06] 米国債で十分に利益を上げられるし
[21:21:13] へんな社債とか買わなくてもいい
[21:21:49] 日本円ステーブルコインでは絶対にできない芸当だね
[21:22:28] テザーは危ないって言われていたときのほうが面白かった?
[21:22:47] どっちかというと、日本円のほうがやばそうだけどな・・・
[21:22:53] スリル満点w
[21:23:34] 日本とか低金利環境になれすぎて、不良債権が目立たなくなっただけで
[21:23:41] ゾンビだらけだよな・・・
[21:24:33] 明日は、日銀政策決定会合
[21:24:40] さて、なにか新たな発表はあるだろうか
[21:25:23] 為替介入してくれたらおもろいんだけどねw
[21:25:30] 10円幅下げてくれてもいいよw
[21:26:03] 10円幅下げても、年初にすら戻らないが・・・
[21:26:10] 15円ほど下げてみるか?
[21:26:49] 15円下がっても私はいたくもかゆくもない
[21:27:07] 今年の利益が吹っ飛ぶだけ
[21:29:41] 植田さんもかわいそうだよね
[21:29:48] 植田さんが悪いわけじゃないのに
[21:29:57] 尻拭いさせられて
[21:31:12] おお
[21:31:25] ついに完成したのか・・・
[21:34:02] いや
[21:34:04] いいんだよ
[21:34:14] そうやって、君子は X に行ってしまったが
[21:34:24] お陰で、低俗な連中だけが残った
[21:34:34] rarara さんがいなくなったらどうなるんだ・・・
[21:34:57] 圧力に屈してはいけない・・・
[21:35:12] ・・・
[21:40:50] もうやだ
[21:40:57] チャット引退する・・・
[21:47:50] 3D プリンタの出力に生じるモアレなどの干渉縞から
[21:47:59] そのピッチを計測して
[21:48:03] どの程度変化するか
[21:48:18] どの程度ずらすと干渉縞が消滅するか
[21:48:28] 計算する
[21:50:02] モアレが発生するほうが喜びそうだねw
[21:50:35] w
[21:51:26] 各種指標の発表を終えて、再び円安継続かな・・・
[21:55:53] 君子はもう・・・
[22:00:54] rarara さんもなかなかに危険人物なんだな・・・
[22:25:39] まぁまぁまぁ
[23:27:30] ・・・
[23:27:42] rarara さんはなんでもお見通し
[23:29:49] 普段から食べてしまわないように、ロック付きのケースにいれておかねばならんな
[23:29:59] 問題は、自分にそのキーを知られないようにする方法だ・・・
[23:30:27] また、肝心なときにロックを解除できるようにする必要もある
[23:33:02] あー
[23:33:19] まえに、AliExpress でちょっとした思いつきで買った電子錠の部品があったはず
[23:33:34] やろうと思えばなにか作れるかもしれんな
[23:36:32] 無駄にすごすぎるな・・・
[23:40:00] 金庫の中にレーザー干渉計を設置して、時空の歪みを検知するまで開かない金庫を作るか
[23:40:39] ※ 地震では開きません
[23:43:29] デモンストレーションできないよ
[23:43:38] 時空の歪みがいつ生じるか
[23:43:47] ブラックホールの衝突とかいつ起こるかわからんもん
[23:44:56] よく、タイムカプセルを埋める学生とかいるけどさ・・・
[23:45:07] 別に、タイムカプセルって時間こなくても開けれるじゃん?
[23:45:20] あれを絶対に開けれないようにするとか
[23:45:32] 行きている間には・・・
[23:47:10] 3人の署名がないと開かないマルチシグタイムカプセル
[23:49:17] 同時に署名しないと・・・
[23:50:10] マルチシグっていうとかっこいいけど
[23:50:29] 実際には、単に3つのことなる鍵を持つ南京錠でロックすればいいだけよな
[23:50:48] 同時にという要件を満たすためには、電子的な手段が必要かもしれないが
[23:50:56] その要件さえなければ、特に新規性はない
[23:51:31] そして、やっぱり鍵の管理をする人間が信頼できないので
[23:51:36] いくら分散しても・・・
[23:51:56] 他の2人から鍵を買い取る輩がいるかもしれん
[23:53:05] てか、現金なんか海外旅行で使わんだろ普通
[23:53:09] いつの時代よ
[23:53:28] 両替所はボッタクリだから
[23:53:38] クレカで ATM で出金したほうがレートはいいよ
[23:53:52] 現金を使う必要があったとしても
[23:54:58] 作り話じゃないとしたら、ずいぶんと時代錯誤な話だな
[23:56:52] 海外初の人が、海外行ったらスマホ使えなくて焦るとかはよく見る光景だけど
[23:57:03] 今は、ahamo とかなら海外ローミング設定するだけだし
[23:57:14] 両替で困るって聞いたことがないよ
[23:57:23] そもそも現金を使う意味が分からん
[23:58:02] なんじゃそりゃ
[23:58:07] どういうレートなんやw
[23:58:12] そらそうだろ
[23:58:17] 頭おかしいやん
[23:58:23] 現金なんて使うからよ
[23:58:43] え、それは流石に空港の両替所のほうがまだレート良くない?
[23:58:48] ひどすぎるやろ
[23:58:55] あたおか
[23:59:12] そらアホやろ
[23:59:37] 知らんけど、外国で自国の紙幣が当然のように使えると思う方がどうかしているやろ
[23:59:55] 少なくとも良いレートで買い物ができるわけがない
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです