Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 483 / 489 回
07時の発言 : 2 回
08時の発言 : 29 回
09時の発言 : 2 回
10時の発言 : 109 回
11時の発言 : 157 回
12時の発言 : 34 回
13時の発言 : 1 回
16時の発言 : 1 回
19時の発言 : 2 回
20時の発言 : 66 回
21時の発言 : 86 回
2024年04月10日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 483 / 489 回
07時の発言 : 2 回
08時の発言 : 29 回
09時の発言 : 2 回
10時の発言 : 109 回
11時の発言 : 157 回
12時の発言 : 34 回
13時の発言 : 1 回
16時の発言 : 1 回
19時の発言 : 2 回
20時の発言 : 66 回
21時の発言 : 86 回
[07:22:11] カカオ豆の相場が銅先物相場を超えたからなw
[07:51:43] Everything is apready up-to-date!
[08:00:35] 金価格も 12,800 超え・・・
[08:00:46] つい最近、1万円超えたって騒いでいたのに
[08:26:10] おは
[08:26:28] 個人で今からビットコインをマイニングするのは至難の技だぞ
[08:26:48] 別のコインならしらんけどね
[08:26:59] Ethereum も PoS に移行してしまったしな
[08:27:11] Ethereum PoW とフォークしているから
[08:27:32] ETH(PoW) ならマイニングできるけど
[08:27:41] あれに価値があるとはあまり思えんな
[08:27:53] Ethereum には発行上限もないわけだし
[08:28:18] 暖房効率悪いだろうw
[08:29:08] 金の採掘のほうが現実的に思えるw
[08:29:19] 1g が今や 12,000 超えだからな
[08:29:58] まぁ、ビットコインは一発掘り当てたら
[08:30:09] 半減期前の今なら、6.25BTC だから
[08:30:18] すごいね
[08:30:39] だけど、もうすぐ半減しちゃいますね
[08:31:08] 6,000 万超の報酬が、3,000 万円超に半減する・・・
[08:31:27] 大手マイニングプールに対して個人で挑んで勝ち目があるようには思えないが
[08:31:39] 確率だからな
[08:31:50] 絶対に掘り当てられないともいえんし
[08:46:14] w
[08:46:27] モ◯のこと忘れていたよ・・・
[08:46:48] M◯NAまだあったんだな・・・
[08:47:38] 毎回言っていること変わってないか?
[08:48:04] だんだんレンジ幅を広げているだろw
[08:48:24] 0〜∞ のレンジですね・・・
[08:48:28] ただそれだけのこと
[08:48:37] 完璧だ
[09:47:04] error
[09:47:14] JR 東が銀行業に進出か・・・
[10:19:31] Microsoft が日本にデータセンター投資するって話題になってたけど
[10:19:51] オーストラリアとか日本より人口が少ない地域のほうが多額のデータセンター投資しているんよな
[10:20:18] 日本のメディアは好きなことだけ報道しているからな
[10:20:25] まぁ、日本は電気代が高すぎるから
[10:20:33] データセンター事業するのに向いているとは思えんけど
[10:22:14] うどんこさんのいうサブマリン特許は、オープンソース技術に対する攻撃としてもかつてはあったね
[10:23:03] なので、企業がメンテしなくなったソースコードをオープンソースコミュニティに寄付する際によく用いられる Apache License 2 にはサブマリン特許対策がある
[10:23:42] 貢献社が自信あるいは第三者の保有する特許を意図的にソースコードに含めて
[10:23:53] 利用者を増やしてからあとから特許侵害訴訟をするような
[10:24:03] そういったリスクを排除するためだね
[10:24:54] Oracle とか、旧 SunMicrosystems を買収する際に Java を使って Google を特許訴訟する気満々だったw
[10:25:20] SunMicrosystems はいろいろ無料で利用させたり、大盤振る舞いだったからな
[10:25:27] 利用者も多かったし
[10:25:52] ま、それはサブマリン特許とはちょっと事情が違うけども
[10:29:14] Microsoft は政府機関向けに、特別なリージョンを運用しているから
[10:29:29] おそらく、政府の調達要件などで国内に鯖があることとか
[10:29:53] EMP 対策や、政府が要求するレベルの厳格な機密管理など
[10:30:04] そういった特殊な要件を満たすクラウドが必要で
[10:30:31] おそらく、Microsoft は絶対に儲かると分かっていて政府の仕事を取るために必要なだけの最低限の投資を行っただけで
[10:30:51] 日本にデータセンターを置く戦略的重要性を考えてのことではないだろうな
[10:32:03] 日本のクラウドベンダーが十分な技術力があるようにも思えんけどな
[10:32:44] さくらクラウドとか使い物にならんだろ
[10:32:54] Amazon が凄いのは全世界に同じインフラを持っているから
[10:33:09] シンガポールだろうが
[10:33:11] アメリカだろうが
[10:33:14] ブラジルだろうが
[10:33:19] どこにでも同じように配置でき
[10:33:31] 障害発生時に、鯖の切替もできるし
[10:33:49] VPC とオンプレミスを VPN で繋いだり
[10:33:53] 相互運用性が高い
[10:34:09] だいたい、遅延がそれほど重要ではない要件ならば
[10:34:15] 日本に鯖がある必要性がないしな
[10:34:45] 実際日本の地域を重要視していない多国籍企業や、日経企業にさえ
[10:34:51] 東京リージョンを使わずに
[10:34:56] シンガポールを使っている例がある
[10:35:30] アジアの一地域ぐらいにしか見られていないよw
[10:35:51] 極東の弓状列島・・・なにそれ?
[10:35:55] どこにあんの?
[10:36:42] CDN だけエッジの日本に配置している例は多いだろうな
[10:37:27] 日本のクラウド事業者なんて日本でしか通用しないし
[10:37:39] それどころか、国内でさえ十分な需要に答えられるだけの力があるか怪しい
[10:37:52] 政府の調達要件を満たすことも難しいだろう
[10:38:16] 日本にそういった事業者が育たないのは不味いということで、さくらにも補助金を出しているだけで
[10:38:25] 実用に耐えない
[10:38:49] 日本の IT のレベルが低すぎるからな
[10:40:00] 日本って地味に、IT 化は手をつけたのがはやかったからレガシーが多すぎる
[10:40:09] そして、そのようなレガシーを更新することなく
[10:40:18] 単にクラウドに乗せましたwって例が多い
[10:40:26] クラウドネイティブな設計じゃない
[10:40:36] クラウドの使い方を間違っているクラウド事業者が多い
[10:40:47] オンプレミスの鯖をクラウドに乗せて
[10:40:51] むしろコスト高になってたり
[10:41:06] 遅延増加させてパフォーマンスも劣化したり
[10:41:14] クラウドを正しく使うつもりがないし
[10:41:20] 経営者にそのような理解力がない
[10:41:35] ソフトウェア軽視の日本企業の悪い癖
[10:41:56] だから、EC2 をやたらと使いたがるんよな日本人
[10:42:15] Amazon S3 とか静的コンテンツの配信コストが低いものとか
[10:42:28] うまいこと組み合わせて、動的な鯖と静的な鯖を切り分けて
[10:42:36] コストを下げる工夫とか
[10:42:50] 負荷軽減策を考えて戦略的にクラウドを活用するならいいけど
[10:43:02] 流行りに乗ってクラウド採用してコスト高でパフォーマンス劣化
[10:43:11] そんな日本企業がどれだけおおいことか
[10:43:26] そうやって、利用者からはクラウドって遅くて不安定だよねという間違った評価を受ける
[10:43:55] なおじゃん
[10:45:34] 日本の開発現場には .NET 系とか、情報系の専門学校を卒業しただけのような人月単価で雇われていたような人達が一定数いて
[10:45:42] 10 年前くらいにだいぶ淘汰されたけど
[10:46:09] そういった人達は、Git とかバージョン管理システムとかも知らなかったり
[10:46:30] まったく別の世界で生きていたからな
[10:46:53] まぁ、あれは Microsoft の Visual SourceSafe だっけ
[10:47:04] 通称、ソースコードシュレッダーが
[10:47:20] ソースコードの管理どころか
[10:47:29] データを粉々に粉砕するほどに
[10:47:32] 性能が悪くて
[10:47:43] バージョン管理システムに対する信頼がなかったことに起因するのだろう
[10:48:06] Microsoft のせいでもある
[10:48:21] Microsoft 帝国のもとで人月の神話を信じていたひとは
[10:48:26] そうやって進歩もなく
[10:48:32] 淘汰されていった
[10:49:05] VB.NET だけで喰っていけた時代はもう10年以上前に終わった
[10:49:20] 仮に .NET を許すとしても C# じゃないとなw
[10:49:28] C# なら bitFlyer に就職できるかもw
[10:49:59] 金融業界は枯れた技術を好むからな
[10:50:09] まれに、いまだに COBOL なんて事例も・・・
[10:50:21] C# は Microsoft の言語にしては優秀だよ
[10:50:32] 外部から優秀な言語開発者を招き入れただけのことはある
[10:50:39] だけど、言語仕様が肥大化しすぎているんだよな
[10:51:08] あと、.NET のランタイムがオープンソースの Mono などと Microsoft の実装でかなり違いすぎて
[10:51:14] 環境依存が多すぎて使い物にならん
[10:51:29] 実質的に Microsoft の Windows でしか使い物にならん
[10:51:52] 高いパフォーマンス性能を求められるなら
[10:51:58] Rust もいいけどな
[10:52:14] だが、まだまだ C/C++ も健在だ
[10:52:40] ビットコインも C++ だしな
[10:52:58] いや、過去の遺産がかなりあるからしぶといと思うよ
[10:53:05] COBOL でさえ、あれだけしぶといんだからな
[10:53:21] C/C++ は普及しすぎていて今更書き換えるのが難しいほどのコードベースが世界中にある
[10:53:36] Linux カーネルでも Rust 採用進んでいるけど
[10:53:43] 全部書き換えると何年かかるか
[10:54:00] まぁ、それに Linux カーネルレベルとかになると
[10:54:07] 未だに一部ではアセンブリもあるしな
[10:54:20] すべてが構造化プログラミングで記述できるわけじゃないし
[10:54:38] 一部の特殊な用途ではヒープの利用に制限があったりもするし
[10:54:46] お花見か・・・
[10:54:52] 今年もうどんこさんがライトアップするのかな
[10:57:09] もうすぐだよw
[10:57:37] まだだよw
[10:57:49] レディがはしたない・・・
[10:58:47] 高須医院長に見てもらいなさい
[11:04:00] あ、そういえば・・・
[11:04:07] eed さんには言ってなかったかな
[11:04:25] 君子を JPYC に就職させることに成功したよ!
[11:04:56] 本当だよw
[11:05:05] Twitter で岡部さんに売り込んだw
[11:05:27] シンボル推しのダリさんも関わっているけどね
[11:05:38] ま、私は Twitter で煽っただけw
[11:06:51] 君子くだらないことばっかツイートしているからなぁ
[11:06:56] 探すの大変・・・
[11:07:23] シンボルのブロックチェーンで、オンチェーンのチャットサイトを開発して
[11:07:30] それをハッカソンで提出して
[11:07:42] その流れで、JPYC の岡部さんとこに就職
[11:07:50] という大まかな流れだが
[11:07:59] 私も、その場に居合わせたわけではないからな
[11:08:40] 君子が才能を活かすには良い環境なんじゃないかな
[11:09:08] 君子って何もかも全部自分でやらなきゃ気がすまない性格だから
[11:09:21] どっちかというと研究職に向いている気がするけどね
[11:09:35] そうなんだ
[11:10:00] 今は、独自の L1 ブロックチェーンを開発しているね
[11:10:16] ちょっと抜けているところがあるけど
[11:10:34] かなり才能あるとは思うのでポテンシャルは高いと思う
[11:10:50] ただ、ちょっとおかしな方向にいっちゃうんだよな
[11:11:03] シンボルのブロックチェーンでチャットを作ったのはいいけど
[11:11:14] あれ、技術的にできるけどそういう使い方をするものではないし
[11:12:16] 日本って、ちょっと前まで割とまともな企業でさえ
[11:12:36] プログラミングで効率化することを卑怯みたいな考えがあった
[11:12:46] 真面目に働くことを美徳とするみたいな
[11:13:02] ちょっとトリッキーな方法やアルゴリズムを発見したり
[11:13:10] 法律の隙間をくぐって課題を解決すると
[11:13:28] あいつがやっていることは・・・みたいな変な目で見られる
[11:13:47] AI の登場によって、そういった考えが間違っていることが一般に知れ渡った
[11:14:16] 昔勤めていた営業畑の会社で
[11:14:25] パソコンの DB を使って伝票起票しているのに
[11:14:38] 印刷した伝票で情報伝達するようなアナログな企業があって
[11:15:09] 伝票が全てだと思うな、コミュニケーションを大事にしろとか言ってた上司とかおって
[11:15:24] いや、伝票が事実であるべきでなんなら命令書のようなものだから
[11:15:37] 情報伝達に齟齬があってはいけないと言ったことがあったな
[11:15:58] そういった考えを現場の人達は人間味がない
[11:16:11] あるいは、頭が硬い人の考えみたいに思っていたんだろうけど
[11:16:24] 曖昧な伝票を回すことが無駄な情報伝達の齟齬を生み
[11:16:31] 無駄なコミュニケーションコストを増やし
[11:16:45] 組織の効率化を妨げているということにどうして気づかないのか
[11:17:05] 軍隊流に言うならば、命令・規律・指揮系統・・・
[11:17:09] これは絶対だ
[11:17:28] 仮に社長からの指示でも、直属の上司の命令と矛盾があれば
[11:17:35] 上司の指示に従わなければならない
[11:17:49] でなければ、上司の存在意義がない
[11:18:15] 情報伝達をするにしても、どのレベルでどの範囲で周知するのか
[11:18:32] どうしたらコミュニケーションコストを最小限にして、確実に情報伝達ができるか
[11:18:51] ある程度組織が大きくなると、全社に一斉送信するようなメール多いけど
[11:19:01] あれ誰に宛のメールなのか不明だったり
[11:19:10] それレスポンスいるのかわからんっていうメール多い
[11:19:26] だから、メールするとき BCC なのか TO なのか
[11:19:41] TO のリストに入っている人は何らかのレスポンスを返すべきとか
[11:19:55] そういうルールがないと
[11:20:07] え、その話聞いてませんけどとか
[11:20:22] メールを読むのに1分かかるとしたら
[11:20:44] 60人宛に送付するだけで
[11:20:53] 1人時の人件費を消費する
[11:21:10] 480人に送れば
[11:21:19] 1人日の人件費を消費するのだ
[11:21:39] このことの重大性をほとんどの人は気づいていない
[11:21:58] 命令なら確認するまでもなく従うものだ
[11:23:28] ま、それもあるけど
[11:23:36] 管理職のしごとを分かっていない人が多すぎる
[11:23:41] 私が見てきた中で
[11:23:51] マネージャーに昇格したにも関わらず、プレイヤー的な振る舞いをしたり
[11:24:09] プレイヤーの一挙手一投足を監視するような以上なモニタリングをするひととか
[11:24:43] 管理職になると暇になると思い込んでいるんだろうけど
[11:24:53] 管理職の仕事はいっぱいあるのに
[11:25:12] その重要性を軽視している職場はわりとあるなw
[11:27:33] 私は炎上している現場きらいじゃないけどなw
[11:27:40] 問題解決に燃えるからw
[11:30:14] コミュニケーション重要っていうひとおるけど
[11:30:23] コミュニケーションは必要最小限にすべき
[11:30:51] そうだな、君子はやっていることはおかしな方向に行きがちだが適切に導いてやれば
[11:30:55] かなり技術力あるよ
[11:31:18] シンボルのブロックチェーン上で、JPYC の発行を計画があるみたいで
[11:31:35] どうも、シンボルのブロックチェーンに精通している人が必要とのことで
[11:31:57] たまたま、シンボルのブロックチェーンの昨日を悪用してチャットサイトをタダ乗りで作ってハッカソンで提出したのが
[11:32:07] って感じね
[11:32:32] シンボルは、スマートコントラクトが使えないからな
[11:32:49] アトミックにスワップするための知識が必要で
[11:33:18] それは、今まで Ethereum 互換の EVM 上で JPYC を発行してきた JPYC 社にとっても初の試みなのだろう
[11:33:26] だから、ニーズがたまたまマッチしたというわけだね
[11:34:01] その点、君子はシンボル推しのダリさんにそそのかされてたまたまシンボルに詳しかったしw
[11:34:31] おお、やるなぁ
[11:35:43] 企業に就職するときって結構運とかめぐり合わせみたいなところがあるよな
[11:36:18] XRP Ledger や Symbol XYM は異質だからなぁ
[11:36:28] 他の多くのチェーンが Ethereum 互換を獲得し
[11:36:38] EVM をそのまま動くようにしてしまう風潮のなか
[11:36:54] 独自の立場を貫くのは難しいようにも思うが
[11:37:06] 最近、XRP は EVM 互換のステーブルコイン発行を発表したしね
[11:37:21] Ethereum 互換じゃないやつの立場が・・・
[11:37:36] しかもスマコンを持たぬ Symbol ・・・
[11:37:49] 独自の知識が求められるのは確かだ
[11:38:45] L2 の存在もでかいと思うけどね
[11:38:55] EVM がそのまま動く L2 の登場でトークンは増えた
[11:39:10] ソニー銀行が発行するステーブルコインは Polygon らしいし
[11:39:49] MATIC だね
[11:39:55] bF にも上場しているよ
[11:40:18] JPYC もし、かなり早い段階で Polygon 上でステーブルコイン発行しているし
[11:40:52] ネットワークやプロジェクト名と通貨の名称が必ずしも一致しないのが
[11:41:05] 暗号通貨の情報において分かりづらい面はあるね
[11:41:21] 古いバージョン地味に高騰してなかったっけw
[11:41:27] 今は落ち着いているんかなw
[11:43:22] いや、新しいバージョンは1円だろw
[11:43:39] あ、日本円が暴落しているのかw
[11:46:59] CoinmarketCap によれば、v1 は 1.2 円
[11:47:14] つまりに、1% どころか 2割も高く二次流通していることになる
[11:47:25] https://coinmarketcap.com/ja/currencies/jpycoin/
[11:47:45] 早期に 1% 高で交換するよりも
[11:47:54] v1 のママにしておいたほうが得だった説
[11:48:03] ま、私も v1 少しだけ持っているんだがw
[11:48:28] 違うよ
[11:48:41] JPYC は、現段階では現金に償還できない
[11:48:51] 日本国内法では、プリペイドになるから
[11:49:07] 岡部さんの会社が提供するサービスの利用の対価としての支払はいつでも 1 円
[11:49:21] 岡部さんの会社には VISA プリペが売っているから
[11:49:34] それを買えばいつでも 1 円等価でプリペに変えれるが
[11:49:40] 現金に償還することはできない
[11:49:59] 第三者がそれを割り引いた価格で現金に交換してくれる可能性はあるがそれは二次流通の話で
[11:50:16] 金券ショップで買い取ってもらうのと何ら変わりない
[11:50:30] 割り引かれてまで売りたい人はそれほど多くないだろうけどね
[11:50:59] だが、銀行が発行するステーブルコインは現金に償還可能になるはず
[11:51:06] つまり、デジタルの現金である
[11:51:22] スマートコントラクトが使える ERC-20 規格であれば
[11:51:24] 担保にもなる
[11:51:42] つまり、ステーブルコインは PayPay などの支払手段とも、プリペイドとも異なるものだ
[11:51:54] アナログな紙幣のデジタル版とでもいうべきもの
[11:52:20] 現在市場で、2割高で取引されている JPYCv1 は現金に償還できないし
[11:52:30] 二次流通市場の価格が高騰しているだけで
[11:52:46] 岡部さんのところで VISA プリペ買ったら相変わらず 1 円扱いになる
[11:53:15] なぜ高騰しているかといえば、単にそれを担保にした DEX の市場で未だに需要があることの現れでしょう
[11:53:46] JPYCv1 から JPYCv2 になることによって
[11:53:55] ブラックリスト機能が導入された
[11:54:25] この機能は、政府などの規制当局によって
[11:54:44] 特定のアドレスのアカウントが保有する残高を資金凍結できるようにする機能で
[11:55:07] JPYCv1 にはそれがないから、規制当局によって没収されたり取引停止される恐れがない
[11:55:20] そういった意味で保有している人がいるのかは分からんが
[11:55:30] なぜだか、v1 のほうが v2 よりも需要がある
[11:55:47] それは、単に v1 が v2 に交換されてしまって流通枚数が減ってしまったからという側面もあるだろう
[11:56:37] ETF は証券だからな
[11:56:50] プリペはもともとも Edy とかをソニーが導入したころに
[11:56:58] 現金のデジタル化をしようと思ったが
[11:57:11] 銀行などの既存の金融機関の利権に触れて潰された
[11:57:23] 仕方がなく、折衷案としてプリペイドというものができた
[11:57:31] それに交通系などが続いて
[11:57:37] PayPay などの登場
[11:57:51] そうして、もうプリペイドを潰すこともできないほどに広く普及されてしまった
[11:58:00] だから、あれは法律上確かに許されている
[11:58:11] 現金に償還できないという意味で
[11:58:16] 完全なステーブルコインではないけども
[11:58:30] 少なくとも日本国内の法律上はプリペイドとして認められている
[11:58:58] 真っ昼間から・・・
[11:59:30] 北國銀行もステーブルコインを発行するって言っているけど
[11:59:53] 実際には、能登半島の先端、つまり今回地震で被害を受けた珠洲市での実証実験みたいな性格の強いもの
[12:00:24] 銀行業務は手数料による収入も多いからな
[12:00:37] まぁ、北國銀行は手数料無料とか野心的なことをやっているから
[12:00:49] 本当に地域貢献しようという意気込みが強いだろうし
[12:00:57] なんらかの戦略のもと動いているのだろうけどね
[12:01:16] 多くの地方銀行は地域貢献どころか
[12:01:30] 虫の息の地方の産業から手数料をぼったくってる寄生虫
[12:01:55] 北國銀行の試みが成功するのかはわからないが
[12:02:16] 野心的な企みの結果かもしれないが
[12:02:38] 既得権益にあぐらを書いているだけの地方銀行よりは好感が持てる
[12:03:14] 日銀が本当に利上げできるならね
[12:03:35] 裏付け資産を国債で運用するなどして、ステーブルコイン事業も利益をだせるようになるかもしれないが
[12:04:11] この低金利環境下では、少なくとも市場原理だけでは利益を生み出せないだろう
[12:04:19] まぁ、でも能登の珠洲市の例は
[12:04:30] 地域通貨としての側面も強いから
[12:04:36] 補助金も入っていることだろうし
[12:04:54] 最初の実証実験にしては良いのではないか
[12:05:17] 能登の漁業が復活できるのかは分からないけど
[12:05:38] 漁協とか協同組合とかは、比較的規制がゆるい金融
[12:05:58] ステーブルコインの登場によって
[12:06:07] 市場から資金調達をする手段が増えるかもしれないs
[12:06:21] それが、本当に能登の復興に役立つのだったら素晴らしいことだね
[12:07:20] 能登の復興のために資金提供をしてくれたら、金利がいくらつきますとか・・・
[12:07:36] 人の智慧を使って人々の抱える課題を解決する
[12:07:42] それが本来の金融の役割であって
[12:07:59] 人々の取引から手数料というカタチで搾取するのが本業ではないはずだ
[12:08:38] その地域が魅力的になれば、ペッグが外れてムーンしてしまうかもなw
[12:08:41] ありえないけど・・・
[12:09:02] 発行主体が意図的に供給を絞らない限り
[12:10:15] 補助金ばっかばらまくだけじゃなくて
[12:10:20] 民間の資金も呼び込んで
[12:10:27] 復興を加速する
[12:10:38] そういった試みができるのなら素晴らしいことだね
[12:11:20] ま、理想通りものごとが進むとも思えないけど
[13:26:24] errorrr
[16:36:02] 地震が多いなぁ・・・
[19:42:32] NTT DoCoMo も NFT の実証実験開始か・・・
[19:43:53] 香港、来週にもビットコイン現物 ETF 承認か・・・
[20:16:34] 投機筋が動かせるほど小さな相場でもないでしょう
[20:16:54] それに投機筋は短期だから、結局反対方向に決済せねばならない時が来る
[20:17:03] 大きなトレンドは投機筋によるものではないよ
[20:17:41] 有りもしない投機筋がいるように語って世論を誘導しようとしているのは政府の方
[20:18:10] うどんこさんが前に言っていたミセス・ワタナベ現象
[20:18:15] あれは投機筋ではない
[20:18:28] それと同様のことが NISA で起こっている
[20:23:58] 名前がなんだっていうの?
[20:24:18] 甘い香りのする 🌹 を別の名前でよんでみても、その香りは変わらないというのに・・・
[20:25:52] 止めてます・・・
[20:26:03] なんか臭うね・・・
[20:35:49] 君子は就職しました
[20:36:47] SNS やメタバースのような空間で作り上げられた架空の人格に対しても
[20:36:52] 人権を認めるべきだ
[20:37:16] 意識した瞬間から、生得の権利として生じる自然権として
[20:37:42] 国が認知し戸籍登録をするかどうかというレベルとは別
[20:37:49] 意識が芽生えた瞬間に
[20:37:58] 個人の人権も
[20:38:04] 戸籍の有無とは関係なく
[20:38:21] 生得の権利として認められる自然権として基本的人権が認められる
[20:38:36] それは憲法に書かれているから
[20:39:00] だから、身の危険を感じて亡命してきた人達にもその出自に関わらず
[20:39:10] 民主主義国家として人道的見地から
[20:39:18] 亡命が認められる
[20:39:41] そのまま強制送還するようなことは人権をないがしろにし
[20:39:54] ならば
[20:40:10] メタバース上で芽生えた人格を
[20:40:20] 基本的人権によって保護しなければ
[20:42:33] 身の危険がなければねw
[20:43:22] 身の危険は自己申告w
[20:44:47] 私がメタバースに建国して
[20:44:55] 日本政府と同盟を結ぼう
[20:45:20] 私は、どこかの現実の土地を実行支配しているわけでもなく
[20:45:28] どこかの国を侵略したわけでもなければ
[20:45:40] どこかの王朝から王権を簒奪したりしたわけでもない
[20:45:58] だから、私がメタバースに建国してもそれを妨げるものはないはずだ
[20:46:22] 我が国を国家として承認しない合理的理由が見当たらない
[20:46:52] いや、それはないよ
[20:47:03] アメリカでは識字率が低いが
[20:47:17] ホームレスだって言葉は話せる
[20:47:28] 字は書けない人も多いけど
[20:47:39] それなのに、多くの日本人は英語を話せない
[20:47:49] あたまわるいね
[20:48:00] 英語なんて26文字しかないんだよ
[20:48:14] そんな言葉も話せない日本人という民族はどれほど頭が悪いんだろう
[20:48:45] w
[20:49:22] だから、言葉を話せない=頭が悪いは成立しない
[20:49:59] 車椅子の天才科学者も自分地震の声帯から声を発することはできなかったw
[20:51:33] だが、アメリカはその不法移民に
[20:51:42] 暴落した不動産を与えて住まわせている
[20:51:55] ゼロ金利で借金させて
[20:52:13] 不法移民の需要と労働がないと経済が回らない
[20:53:34] 実際問題、絵の値段に適正価格など存在しないから
[20:53:45] 法定上限金利を超えないように利率を設定して
[20:53:52] 絵の値段設定を法外にしておけば
[20:53:57] 法律違反にはならないな
[20:54:08] w
[20:56:38] 私は現実になど興味はないので
[20:56:58] NFT で虚構の絵画を売る絵画商法に興味がある
[20:57:16] 虎?
[20:57:26] 山月記の話?
[20:58:32] あれは、単に「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」を併せ持った架空の生物のイメージで
[20:59:34] 人間をやめて虎のようになったというのは
[20:59:40] 虎が重要ではないんだ
[21:00:13] 本来は逆だけど
[21:00:18] 中島敦はそう言った
[21:00:45] 「尊大な自尊心」と「臆病な羞恥心」とすべきところ
[21:00:50] あえて逆にしたのは
[21:01:22] 虎になった理由そのもの
[21:02:16] 誰かに仕えて生計をたてるよりも
[21:02:25] 詩を書いて詩業で名声を得て
[21:02:34] それで家族を養うんだと
[21:02:48] そうやって詩人になったにもかかわらず
[21:02:55] 少しも世間で認められず
[21:03:01] お金も稼げない
[21:03:19] 家族を養うためと言っているが
[21:03:46] 本当は己の持つ「尊大な自尊心」と「臆病な羞恥心」によるものであり
[21:03:54] 本当に家族を養うためならば
[21:04:00] 虎になるのではなく
[21:04:30] 誰かのもとで仕えてでも、恥をしのんで苦役に身を投じるべきで
[21:04:53] だが、虎になったあと
[21:05:07] 山でばったりとかつての親友と出会う
[21:05:13] 人間の心を取り戻して
[21:05:22] 彼に警告をする
[21:05:32] 私は完全に人間を捨てて虎になったから
[21:05:53] 次に合えば、人の心を忘れてあなたを襲い喰らうかもしれない
[21:06:32] そう言って、丘の上に登って己の醜悪な姿をさらす
[21:06:57] 家族のことを思って、親友に望みを託すが
[21:07:14] それも本当に家族のことを思うのなら・・・
[21:07:37] 己の境遇について自己弁明し
[21:07:48] 正当化するようなことを語り
[21:08:01] 丘の上に登って虚栄心を見せることもなく
[21:08:15] するべきことがあるだろうに
[21:08:22] 虎になってしまうんだ
[21:08:46] 虎になってしまうことを正当化するための
[21:08:51] 自己弁明の話
[21:09:01] 小説家ってのはみんなそうなんだよ
[21:09:08] 自分の愚かな人生を弁明する
[21:09:10] 言い訳
[21:09:30] ん?
[21:09:32] チャット?
[21:09:54] 今日は、そんな気分じゃないんだ・・・
[21:10:20] 次にあったときには、人間であったころのことを忘れて
[21:10:30] あなたを喰らうかもしれない
[21:10:52] だから、また私に会おうなどと
[21:11:00] 間違った気を起こさないように
[21:11:11] この醜い姿をご覧にいれよう
[21:11:27] よく目に焼き付けて
[21:11:34] 二度と私に会おうと思わないこと・・・
[21:11:46] あ、そうそう
[21:11:51] 家族によろしくねw
[21:14:02] 喰われる側なのかよw
[21:14:35] いや、あれは見てない
[21:14:43] 気にはなっているけど
[21:15:25] 捕まえられて、サーカスの見世物にされるかもw
[21:15:43] この上なく恥ずかしいだろうなw
[21:15:54] 尊大な羞恥心・・・
[21:17:24] 人間らしさとは何か
[21:17:50] 本能のままに生き物を捕食したりしない
[21:17:56] いくらお腹が減っていても
[21:18:02] 親友を喰らったりはしないのだ
[21:18:33] 本能に従っているのか・・・
[21:18:44] 虎になれる才能があるかもしれないね
[21:19:12] まぁ、ここのチャットにいる人達は
[21:19:35] 人間らしさがない人が多いから
[21:19:42] 虎になる素質はあるかもしれないね
[21:19:53] 人間やめてみる?
[21:20:39] いや、虎は理性を失って本能のままに突き動かされる存在となった主人公の醜い姿を象徴しているのであって
[21:21:15] 自分のことよりも、家族のことを思う理性を持ち合わせていたならば・・・
[21:21:27] すこしは人間らしさを残していたならば・・・
[21:22:04] 虎=理性を失った人間
[21:22:13] 虎が虎に出会っても・・・
[21:22:37] w
[21:23:15] 猫のほうがいいか
[21:23:19] かわいいし
[21:23:49] スフィンクスのほうがいいかもw
[21:24:07] たぬきは鍋になるからなぁ
[21:24:52] 井の中の蛙よりはましなのかな・・・
[21:27:24] おもしろそうな映画w
[21:32:03] ドル円やばいねw
[21:34:13] rarara さんの言う通りだろうね
[21:35:25] 市場予想を上回ってくるとは思ってたけど
[21:41:49] 破滅する?
[21:42:03] w
[21:42:25] 自滅は?
[21:45:52] 予想うわまったね
[21:49:59] TradingView で計算すれば?
[07:51:43] Everything is apready up-to-date!
[08:00:35] 金価格も 12,800 超え・・・
[08:00:46] つい最近、1万円超えたって騒いでいたのに
[08:26:10] おは
[08:26:28] 個人で今からビットコインをマイニングするのは至難の技だぞ
[08:26:48] 別のコインならしらんけどね
[08:26:59] Ethereum も PoS に移行してしまったしな
[08:27:11] Ethereum PoW とフォークしているから
[08:27:32] ETH(PoW) ならマイニングできるけど
[08:27:41] あれに価値があるとはあまり思えんな
[08:27:53] Ethereum には発行上限もないわけだし
[08:28:18] 暖房効率悪いだろうw
[08:29:08] 金の採掘のほうが現実的に思えるw
[08:29:19] 1g が今や 12,000 超えだからな
[08:29:58] まぁ、ビットコインは一発掘り当てたら
[08:30:09] 半減期前の今なら、6.25BTC だから
[08:30:18] すごいね
[08:30:39] だけど、もうすぐ半減しちゃいますね
[08:31:08] 6,000 万超の報酬が、3,000 万円超に半減する・・・
[08:31:27] 大手マイニングプールに対して個人で挑んで勝ち目があるようには思えないが
[08:31:39] 確率だからな
[08:31:50] 絶対に掘り当てられないともいえんし
[08:46:14] w
[08:46:27] モ◯のこと忘れていたよ・・・
[08:46:48] M◯NAまだあったんだな・・・
[08:47:38] 毎回言っていること変わってないか?
[08:48:04] だんだんレンジ幅を広げているだろw
[08:48:24] 0〜∞ のレンジですね・・・
[08:48:28] ただそれだけのこと
[08:48:37] 完璧だ
[09:47:04] error
[09:47:14] JR 東が銀行業に進出か・・・
[10:19:31] Microsoft が日本にデータセンター投資するって話題になってたけど
[10:19:51] オーストラリアとか日本より人口が少ない地域のほうが多額のデータセンター投資しているんよな
[10:20:18] 日本のメディアは好きなことだけ報道しているからな
[10:20:25] まぁ、日本は電気代が高すぎるから
[10:20:33] データセンター事業するのに向いているとは思えんけど
[10:22:14] うどんこさんのいうサブマリン特許は、オープンソース技術に対する攻撃としてもかつてはあったね
[10:23:03] なので、企業がメンテしなくなったソースコードをオープンソースコミュニティに寄付する際によく用いられる Apache License 2 にはサブマリン特許対策がある
[10:23:42] 貢献社が自信あるいは第三者の保有する特許を意図的にソースコードに含めて
[10:23:53] 利用者を増やしてからあとから特許侵害訴訟をするような
[10:24:03] そういったリスクを排除するためだね
[10:24:54] Oracle とか、旧 SunMicrosystems を買収する際に Java を使って Google を特許訴訟する気満々だったw
[10:25:20] SunMicrosystems はいろいろ無料で利用させたり、大盤振る舞いだったからな
[10:25:27] 利用者も多かったし
[10:25:52] ま、それはサブマリン特許とはちょっと事情が違うけども
[10:29:14] Microsoft は政府機関向けに、特別なリージョンを運用しているから
[10:29:29] おそらく、政府の調達要件などで国内に鯖があることとか
[10:29:53] EMP 対策や、政府が要求するレベルの厳格な機密管理など
[10:30:04] そういった特殊な要件を満たすクラウドが必要で
[10:30:31] おそらく、Microsoft は絶対に儲かると分かっていて政府の仕事を取るために必要なだけの最低限の投資を行っただけで
[10:30:51] 日本にデータセンターを置く戦略的重要性を考えてのことではないだろうな
[10:32:03] 日本のクラウドベンダーが十分な技術力があるようにも思えんけどな
[10:32:44] さくらクラウドとか使い物にならんだろ
[10:32:54] Amazon が凄いのは全世界に同じインフラを持っているから
[10:33:09] シンガポールだろうが
[10:33:11] アメリカだろうが
[10:33:14] ブラジルだろうが
[10:33:19] どこにでも同じように配置でき
[10:33:31] 障害発生時に、鯖の切替もできるし
[10:33:49] VPC とオンプレミスを VPN で繋いだり
[10:33:53] 相互運用性が高い
[10:34:09] だいたい、遅延がそれほど重要ではない要件ならば
[10:34:15] 日本に鯖がある必要性がないしな
[10:34:45] 実際日本の地域を重要視していない多国籍企業や、日経企業にさえ
[10:34:51] 東京リージョンを使わずに
[10:34:56] シンガポールを使っている例がある
[10:35:30] アジアの一地域ぐらいにしか見られていないよw
[10:35:51] 極東の弓状列島・・・なにそれ?
[10:35:55] どこにあんの?
[10:36:42] CDN だけエッジの日本に配置している例は多いだろうな
[10:37:27] 日本のクラウド事業者なんて日本でしか通用しないし
[10:37:39] それどころか、国内でさえ十分な需要に答えられるだけの力があるか怪しい
[10:37:52] 政府の調達要件を満たすことも難しいだろう
[10:38:16] 日本にそういった事業者が育たないのは不味いということで、さくらにも補助金を出しているだけで
[10:38:25] 実用に耐えない
[10:38:49] 日本の IT のレベルが低すぎるからな
[10:40:00] 日本って地味に、IT 化は手をつけたのがはやかったからレガシーが多すぎる
[10:40:09] そして、そのようなレガシーを更新することなく
[10:40:18] 単にクラウドに乗せましたwって例が多い
[10:40:26] クラウドネイティブな設計じゃない
[10:40:36] クラウドの使い方を間違っているクラウド事業者が多い
[10:40:47] オンプレミスの鯖をクラウドに乗せて
[10:40:51] むしろコスト高になってたり
[10:41:06] 遅延増加させてパフォーマンスも劣化したり
[10:41:14] クラウドを正しく使うつもりがないし
[10:41:20] 経営者にそのような理解力がない
[10:41:35] ソフトウェア軽視の日本企業の悪い癖
[10:41:56] だから、EC2 をやたらと使いたがるんよな日本人
[10:42:15] Amazon S3 とか静的コンテンツの配信コストが低いものとか
[10:42:28] うまいこと組み合わせて、動的な鯖と静的な鯖を切り分けて
[10:42:36] コストを下げる工夫とか
[10:42:50] 負荷軽減策を考えて戦略的にクラウドを活用するならいいけど
[10:43:02] 流行りに乗ってクラウド採用してコスト高でパフォーマンス劣化
[10:43:11] そんな日本企業がどれだけおおいことか
[10:43:26] そうやって、利用者からはクラウドって遅くて不安定だよねという間違った評価を受ける
[10:43:55] なおじゃん
[10:45:34] 日本の開発現場には .NET 系とか、情報系の専門学校を卒業しただけのような人月単価で雇われていたような人達が一定数いて
[10:45:42] 10 年前くらいにだいぶ淘汰されたけど
[10:46:09] そういった人達は、Git とかバージョン管理システムとかも知らなかったり
[10:46:30] まったく別の世界で生きていたからな
[10:46:53] まぁ、あれは Microsoft の Visual SourceSafe だっけ
[10:47:04] 通称、ソースコードシュレッダーが
[10:47:20] ソースコードの管理どころか
[10:47:29] データを粉々に粉砕するほどに
[10:47:32] 性能が悪くて
[10:47:43] バージョン管理システムに対する信頼がなかったことに起因するのだろう
[10:48:06] Microsoft のせいでもある
[10:48:21] Microsoft 帝国のもとで人月の神話を信じていたひとは
[10:48:26] そうやって進歩もなく
[10:48:32] 淘汰されていった
[10:49:05] VB.NET だけで喰っていけた時代はもう10年以上前に終わった
[10:49:20] 仮に .NET を許すとしても C# じゃないとなw
[10:49:28] C# なら bitFlyer に就職できるかもw
[10:49:59] 金融業界は枯れた技術を好むからな
[10:50:09] まれに、いまだに COBOL なんて事例も・・・
[10:50:21] C# は Microsoft の言語にしては優秀だよ
[10:50:32] 外部から優秀な言語開発者を招き入れただけのことはある
[10:50:39] だけど、言語仕様が肥大化しすぎているんだよな
[10:51:08] あと、.NET のランタイムがオープンソースの Mono などと Microsoft の実装でかなり違いすぎて
[10:51:14] 環境依存が多すぎて使い物にならん
[10:51:29] 実質的に Microsoft の Windows でしか使い物にならん
[10:51:52] 高いパフォーマンス性能を求められるなら
[10:51:58] Rust もいいけどな
[10:52:14] だが、まだまだ C/C++ も健在だ
[10:52:40] ビットコインも C++ だしな
[10:52:58] いや、過去の遺産がかなりあるからしぶといと思うよ
[10:53:05] COBOL でさえ、あれだけしぶといんだからな
[10:53:21] C/C++ は普及しすぎていて今更書き換えるのが難しいほどのコードベースが世界中にある
[10:53:36] Linux カーネルでも Rust 採用進んでいるけど
[10:53:43] 全部書き換えると何年かかるか
[10:54:00] まぁ、それに Linux カーネルレベルとかになると
[10:54:07] 未だに一部ではアセンブリもあるしな
[10:54:20] すべてが構造化プログラミングで記述できるわけじゃないし
[10:54:38] 一部の特殊な用途ではヒープの利用に制限があったりもするし
[10:54:46] お花見か・・・
[10:54:52] 今年もうどんこさんがライトアップするのかな
[10:57:09] もうすぐだよw
[10:57:37] まだだよw
[10:57:49] レディがはしたない・・・
[10:58:47] 高須医院長に見てもらいなさい
[11:04:00] あ、そういえば・・・
[11:04:07] eed さんには言ってなかったかな
[11:04:25] 君子を JPYC に就職させることに成功したよ!
[11:04:56] 本当だよw
[11:05:05] Twitter で岡部さんに売り込んだw
[11:05:27] シンボル推しのダリさんも関わっているけどね
[11:05:38] ま、私は Twitter で煽っただけw
[11:06:51] 君子くだらないことばっかツイートしているからなぁ
[11:06:56] 探すの大変・・・
[11:07:23] シンボルのブロックチェーンで、オンチェーンのチャットサイトを開発して
[11:07:30] それをハッカソンで提出して
[11:07:42] その流れで、JPYC の岡部さんとこに就職
[11:07:50] という大まかな流れだが
[11:07:59] 私も、その場に居合わせたわけではないからな
[11:08:40] 君子が才能を活かすには良い環境なんじゃないかな
[11:09:08] 君子って何もかも全部自分でやらなきゃ気がすまない性格だから
[11:09:21] どっちかというと研究職に向いている気がするけどね
[11:09:35] そうなんだ
[11:10:00] 今は、独自の L1 ブロックチェーンを開発しているね
[11:10:16] ちょっと抜けているところがあるけど
[11:10:34] かなり才能あるとは思うのでポテンシャルは高いと思う
[11:10:50] ただ、ちょっとおかしな方向にいっちゃうんだよな
[11:11:03] シンボルのブロックチェーンでチャットを作ったのはいいけど
[11:11:14] あれ、技術的にできるけどそういう使い方をするものではないし
[11:12:16] 日本って、ちょっと前まで割とまともな企業でさえ
[11:12:36] プログラミングで効率化することを卑怯みたいな考えがあった
[11:12:46] 真面目に働くことを美徳とするみたいな
[11:13:02] ちょっとトリッキーな方法やアルゴリズムを発見したり
[11:13:10] 法律の隙間をくぐって課題を解決すると
[11:13:28] あいつがやっていることは・・・みたいな変な目で見られる
[11:13:47] AI の登場によって、そういった考えが間違っていることが一般に知れ渡った
[11:14:16] 昔勤めていた営業畑の会社で
[11:14:25] パソコンの DB を使って伝票起票しているのに
[11:14:38] 印刷した伝票で情報伝達するようなアナログな企業があって
[11:15:09] 伝票が全てだと思うな、コミュニケーションを大事にしろとか言ってた上司とかおって
[11:15:24] いや、伝票が事実であるべきでなんなら命令書のようなものだから
[11:15:37] 情報伝達に齟齬があってはいけないと言ったことがあったな
[11:15:58] そういった考えを現場の人達は人間味がない
[11:16:11] あるいは、頭が硬い人の考えみたいに思っていたんだろうけど
[11:16:24] 曖昧な伝票を回すことが無駄な情報伝達の齟齬を生み
[11:16:31] 無駄なコミュニケーションコストを増やし
[11:16:45] 組織の効率化を妨げているということにどうして気づかないのか
[11:17:05] 軍隊流に言うならば、命令・規律・指揮系統・・・
[11:17:09] これは絶対だ
[11:17:28] 仮に社長からの指示でも、直属の上司の命令と矛盾があれば
[11:17:35] 上司の指示に従わなければならない
[11:17:49] でなければ、上司の存在意義がない
[11:18:15] 情報伝達をするにしても、どのレベルでどの範囲で周知するのか
[11:18:32] どうしたらコミュニケーションコストを最小限にして、確実に情報伝達ができるか
[11:18:51] ある程度組織が大きくなると、全社に一斉送信するようなメール多いけど
[11:19:01] あれ誰に宛のメールなのか不明だったり
[11:19:10] それレスポンスいるのかわからんっていうメール多い
[11:19:26] だから、メールするとき BCC なのか TO なのか
[11:19:41] TO のリストに入っている人は何らかのレスポンスを返すべきとか
[11:19:55] そういうルールがないと
[11:20:07] え、その話聞いてませんけどとか
[11:20:22] メールを読むのに1分かかるとしたら
[11:20:44] 60人宛に送付するだけで
[11:20:53] 1人時の人件費を消費する
[11:21:10] 480人に送れば
[11:21:19] 1人日の人件費を消費するのだ
[11:21:39] このことの重大性をほとんどの人は気づいていない
[11:21:58] 命令なら確認するまでもなく従うものだ
[11:23:28] ま、それもあるけど
[11:23:36] 管理職のしごとを分かっていない人が多すぎる
[11:23:41] 私が見てきた中で
[11:23:51] マネージャーに昇格したにも関わらず、プレイヤー的な振る舞いをしたり
[11:24:09] プレイヤーの一挙手一投足を監視するような以上なモニタリングをするひととか
[11:24:43] 管理職になると暇になると思い込んでいるんだろうけど
[11:24:53] 管理職の仕事はいっぱいあるのに
[11:25:12] その重要性を軽視している職場はわりとあるなw
[11:27:33] 私は炎上している現場きらいじゃないけどなw
[11:27:40] 問題解決に燃えるからw
[11:30:14] コミュニケーション重要っていうひとおるけど
[11:30:23] コミュニケーションは必要最小限にすべき
[11:30:51] そうだな、君子はやっていることはおかしな方向に行きがちだが適切に導いてやれば
[11:30:55] かなり技術力あるよ
[11:31:18] シンボルのブロックチェーン上で、JPYC の発行を計画があるみたいで
[11:31:35] どうも、シンボルのブロックチェーンに精通している人が必要とのことで
[11:31:57] たまたま、シンボルのブロックチェーンの昨日を悪用してチャットサイトをタダ乗りで作ってハッカソンで提出したのが
[11:32:07] って感じね
[11:32:32] シンボルは、スマートコントラクトが使えないからな
[11:32:49] アトミックにスワップするための知識が必要で
[11:33:18] それは、今まで Ethereum 互換の EVM 上で JPYC を発行してきた JPYC 社にとっても初の試みなのだろう
[11:33:26] だから、ニーズがたまたまマッチしたというわけだね
[11:34:01] その点、君子はシンボル推しのダリさんにそそのかされてたまたまシンボルに詳しかったしw
[11:34:31] おお、やるなぁ
[11:35:43] 企業に就職するときって結構運とかめぐり合わせみたいなところがあるよな
[11:36:18] XRP Ledger や Symbol XYM は異質だからなぁ
[11:36:28] 他の多くのチェーンが Ethereum 互換を獲得し
[11:36:38] EVM をそのまま動くようにしてしまう風潮のなか
[11:36:54] 独自の立場を貫くのは難しいようにも思うが
[11:37:06] 最近、XRP は EVM 互換のステーブルコイン発行を発表したしね
[11:37:21] Ethereum 互換じゃないやつの立場が・・・
[11:37:36] しかもスマコンを持たぬ Symbol ・・・
[11:37:49] 独自の知識が求められるのは確かだ
[11:38:45] L2 の存在もでかいと思うけどね
[11:38:55] EVM がそのまま動く L2 の登場でトークンは増えた
[11:39:10] ソニー銀行が発行するステーブルコインは Polygon らしいし
[11:39:49] MATIC だね
[11:39:55] bF にも上場しているよ
[11:40:18] JPYC もし、かなり早い段階で Polygon 上でステーブルコイン発行しているし
[11:40:52] ネットワークやプロジェクト名と通貨の名称が必ずしも一致しないのが
[11:41:05] 暗号通貨の情報において分かりづらい面はあるね
[11:41:21] 古いバージョン地味に高騰してなかったっけw
[11:41:27] 今は落ち着いているんかなw
[11:43:22] いや、新しいバージョンは1円だろw
[11:43:39] あ、日本円が暴落しているのかw
[11:46:59] CoinmarketCap によれば、v1 は 1.2 円
[11:47:14] つまりに、1% どころか 2割も高く二次流通していることになる
[11:47:25] https://coinmarketcap.com/ja/currencies/jpycoin/
[11:47:45] 早期に 1% 高で交換するよりも
[11:47:54] v1 のママにしておいたほうが得だった説
[11:48:03] ま、私も v1 少しだけ持っているんだがw
[11:48:28] 違うよ
[11:48:41] JPYC は、現段階では現金に償還できない
[11:48:51] 日本国内法では、プリペイドになるから
[11:49:07] 岡部さんの会社が提供するサービスの利用の対価としての支払はいつでも 1 円
[11:49:21] 岡部さんの会社には VISA プリペが売っているから
[11:49:34] それを買えばいつでも 1 円等価でプリペに変えれるが
[11:49:40] 現金に償還することはできない
[11:49:59] 第三者がそれを割り引いた価格で現金に交換してくれる可能性はあるがそれは二次流通の話で
[11:50:16] 金券ショップで買い取ってもらうのと何ら変わりない
[11:50:30] 割り引かれてまで売りたい人はそれほど多くないだろうけどね
[11:50:59] だが、銀行が発行するステーブルコインは現金に償還可能になるはず
[11:51:06] つまり、デジタルの現金である
[11:51:22] スマートコントラクトが使える ERC-20 規格であれば
[11:51:24] 担保にもなる
[11:51:42] つまり、ステーブルコインは PayPay などの支払手段とも、プリペイドとも異なるものだ
[11:51:54] アナログな紙幣のデジタル版とでもいうべきもの
[11:52:20] 現在市場で、2割高で取引されている JPYCv1 は現金に償還できないし
[11:52:30] 二次流通市場の価格が高騰しているだけで
[11:52:46] 岡部さんのところで VISA プリペ買ったら相変わらず 1 円扱いになる
[11:53:15] なぜ高騰しているかといえば、単にそれを担保にした DEX の市場で未だに需要があることの現れでしょう
[11:53:46] JPYCv1 から JPYCv2 になることによって
[11:53:55] ブラックリスト機能が導入された
[11:54:25] この機能は、政府などの規制当局によって
[11:54:44] 特定のアドレスのアカウントが保有する残高を資金凍結できるようにする機能で
[11:55:07] JPYCv1 にはそれがないから、規制当局によって没収されたり取引停止される恐れがない
[11:55:20] そういった意味で保有している人がいるのかは分からんが
[11:55:30] なぜだか、v1 のほうが v2 よりも需要がある
[11:55:47] それは、単に v1 が v2 に交換されてしまって流通枚数が減ってしまったからという側面もあるだろう
[11:56:37] ETF は証券だからな
[11:56:50] プリペはもともとも Edy とかをソニーが導入したころに
[11:56:58] 現金のデジタル化をしようと思ったが
[11:57:11] 銀行などの既存の金融機関の利権に触れて潰された
[11:57:23] 仕方がなく、折衷案としてプリペイドというものができた
[11:57:31] それに交通系などが続いて
[11:57:37] PayPay などの登場
[11:57:51] そうして、もうプリペイドを潰すこともできないほどに広く普及されてしまった
[11:58:00] だから、あれは法律上確かに許されている
[11:58:11] 現金に償還できないという意味で
[11:58:16] 完全なステーブルコインではないけども
[11:58:30] 少なくとも日本国内の法律上はプリペイドとして認められている
[11:58:58] 真っ昼間から・・・
[11:59:30] 北國銀行もステーブルコインを発行するって言っているけど
[11:59:53] 実際には、能登半島の先端、つまり今回地震で被害を受けた珠洲市での実証実験みたいな性格の強いもの
[12:00:24] 銀行業務は手数料による収入も多いからな
[12:00:37] まぁ、北國銀行は手数料無料とか野心的なことをやっているから
[12:00:49] 本当に地域貢献しようという意気込みが強いだろうし
[12:00:57] なんらかの戦略のもと動いているのだろうけどね
[12:01:16] 多くの地方銀行は地域貢献どころか
[12:01:30] 虫の息の地方の産業から手数料をぼったくってる寄生虫
[12:01:55] 北國銀行の試みが成功するのかはわからないが
[12:02:16] 野心的な企みの結果かもしれないが
[12:02:38] 既得権益にあぐらを書いているだけの地方銀行よりは好感が持てる
[12:03:14] 日銀が本当に利上げできるならね
[12:03:35] 裏付け資産を国債で運用するなどして、ステーブルコイン事業も利益をだせるようになるかもしれないが
[12:04:11] この低金利環境下では、少なくとも市場原理だけでは利益を生み出せないだろう
[12:04:19] まぁ、でも能登の珠洲市の例は
[12:04:30] 地域通貨としての側面も強いから
[12:04:36] 補助金も入っていることだろうし
[12:04:54] 最初の実証実験にしては良いのではないか
[12:05:17] 能登の漁業が復活できるのかは分からないけど
[12:05:38] 漁協とか協同組合とかは、比較的規制がゆるい金融
[12:05:58] ステーブルコインの登場によって
[12:06:07] 市場から資金調達をする手段が増えるかもしれないs
[12:06:21] それが、本当に能登の復興に役立つのだったら素晴らしいことだね
[12:07:20] 能登の復興のために資金提供をしてくれたら、金利がいくらつきますとか・・・
[12:07:36] 人の智慧を使って人々の抱える課題を解決する
[12:07:42] それが本来の金融の役割であって
[12:07:59] 人々の取引から手数料というカタチで搾取するのが本業ではないはずだ
[12:08:38] その地域が魅力的になれば、ペッグが外れてムーンしてしまうかもなw
[12:08:41] ありえないけど・・・
[12:09:02] 発行主体が意図的に供給を絞らない限り
[12:10:15] 補助金ばっかばらまくだけじゃなくて
[12:10:20] 民間の資金も呼び込んで
[12:10:27] 復興を加速する
[12:10:38] そういった試みができるのなら素晴らしいことだね
[12:11:20] ま、理想通りものごとが進むとも思えないけど
[13:26:24] errorrr
[16:36:02] 地震が多いなぁ・・・
[19:42:32] NTT DoCoMo も NFT の実証実験開始か・・・
[19:43:53] 香港、来週にもビットコイン現物 ETF 承認か・・・
[20:16:34] 投機筋が動かせるほど小さな相場でもないでしょう
[20:16:54] それに投機筋は短期だから、結局反対方向に決済せねばならない時が来る
[20:17:03] 大きなトレンドは投機筋によるものではないよ
[20:17:41] 有りもしない投機筋がいるように語って世論を誘導しようとしているのは政府の方
[20:18:10] うどんこさんが前に言っていたミセス・ワタナベ現象
[20:18:15] あれは投機筋ではない
[20:18:28] それと同様のことが NISA で起こっている
[20:23:58] 名前がなんだっていうの?
[20:24:18] 甘い香りのする 🌹 を別の名前でよんでみても、その香りは変わらないというのに・・・
[20:25:52] 止めてます・・・
[20:26:03] なんか臭うね・・・
[20:35:49] 君子は就職しました
[20:36:47] SNS やメタバースのような空間で作り上げられた架空の人格に対しても
[20:36:52] 人権を認めるべきだ
[20:37:16] 意識した瞬間から、生得の権利として生じる自然権として
[20:37:42] 国が認知し戸籍登録をするかどうかというレベルとは別
[20:37:49] 意識が芽生えた瞬間に
[20:37:58] 個人の人権も
[20:38:04] 戸籍の有無とは関係なく
[20:38:21] 生得の権利として認められる自然権として基本的人権が認められる
[20:38:36] それは憲法に書かれているから
[20:39:00] だから、身の危険を感じて亡命してきた人達にもその出自に関わらず
[20:39:10] 民主主義国家として人道的見地から
[20:39:18] 亡命が認められる
[20:39:41] そのまま強制送還するようなことは人権をないがしろにし
[20:39:54] ならば
[20:40:10] メタバース上で芽生えた人格を
[20:40:20] 基本的人権によって保護しなければ
[20:42:33] 身の危険がなければねw
[20:43:22] 身の危険は自己申告w
[20:44:47] 私がメタバースに建国して
[20:44:55] 日本政府と同盟を結ぼう
[20:45:20] 私は、どこかの現実の土地を実行支配しているわけでもなく
[20:45:28] どこかの国を侵略したわけでもなければ
[20:45:40] どこかの王朝から王権を簒奪したりしたわけでもない
[20:45:58] だから、私がメタバースに建国してもそれを妨げるものはないはずだ
[20:46:22] 我が国を国家として承認しない合理的理由が見当たらない
[20:46:52] いや、それはないよ
[20:47:03] アメリカでは識字率が低いが
[20:47:17] ホームレスだって言葉は話せる
[20:47:28] 字は書けない人も多いけど
[20:47:39] それなのに、多くの日本人は英語を話せない
[20:47:49] あたまわるいね
[20:48:00] 英語なんて26文字しかないんだよ
[20:48:14] そんな言葉も話せない日本人という民族はどれほど頭が悪いんだろう
[20:48:45] w
[20:49:22] だから、言葉を話せない=頭が悪いは成立しない
[20:49:59] 車椅子の天才科学者も自分地震の声帯から声を発することはできなかったw
[20:51:33] だが、アメリカはその不法移民に
[20:51:42] 暴落した不動産を与えて住まわせている
[20:51:55] ゼロ金利で借金させて
[20:52:13] 不法移民の需要と労働がないと経済が回らない
[20:53:34] 実際問題、絵の値段に適正価格など存在しないから
[20:53:45] 法定上限金利を超えないように利率を設定して
[20:53:52] 絵の値段設定を法外にしておけば
[20:53:57] 法律違反にはならないな
[20:54:08] w
[20:56:38] 私は現実になど興味はないので
[20:56:58] NFT で虚構の絵画を売る絵画商法に興味がある
[20:57:16] 虎?
[20:57:26] 山月記の話?
[20:58:32] あれは、単に「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」を併せ持った架空の生物のイメージで
[20:59:34] 人間をやめて虎のようになったというのは
[20:59:40] 虎が重要ではないんだ
[21:00:13] 本来は逆だけど
[21:00:18] 中島敦はそう言った
[21:00:45] 「尊大な自尊心」と「臆病な羞恥心」とすべきところ
[21:00:50] あえて逆にしたのは
[21:01:22] 虎になった理由そのもの
[21:02:16] 誰かに仕えて生計をたてるよりも
[21:02:25] 詩を書いて詩業で名声を得て
[21:02:34] それで家族を養うんだと
[21:02:48] そうやって詩人になったにもかかわらず
[21:02:55] 少しも世間で認められず
[21:03:01] お金も稼げない
[21:03:19] 家族を養うためと言っているが
[21:03:46] 本当は己の持つ「尊大な自尊心」と「臆病な羞恥心」によるものであり
[21:03:54] 本当に家族を養うためならば
[21:04:00] 虎になるのではなく
[21:04:30] 誰かのもとで仕えてでも、恥をしのんで苦役に身を投じるべきで
[21:04:53] だが、虎になったあと
[21:05:07] 山でばったりとかつての親友と出会う
[21:05:13] 人間の心を取り戻して
[21:05:22] 彼に警告をする
[21:05:32] 私は完全に人間を捨てて虎になったから
[21:05:53] 次に合えば、人の心を忘れてあなたを襲い喰らうかもしれない
[21:06:32] そう言って、丘の上に登って己の醜悪な姿をさらす
[21:06:57] 家族のことを思って、親友に望みを託すが
[21:07:14] それも本当に家族のことを思うのなら・・・
[21:07:37] 己の境遇について自己弁明し
[21:07:48] 正当化するようなことを語り
[21:08:01] 丘の上に登って虚栄心を見せることもなく
[21:08:15] するべきことがあるだろうに
[21:08:22] 虎になってしまうんだ
[21:08:46] 虎になってしまうことを正当化するための
[21:08:51] 自己弁明の話
[21:09:01] 小説家ってのはみんなそうなんだよ
[21:09:08] 自分の愚かな人生を弁明する
[21:09:10] 言い訳
[21:09:30] ん?
[21:09:32] チャット?
[21:09:54] 今日は、そんな気分じゃないんだ・・・
[21:10:20] 次にあったときには、人間であったころのことを忘れて
[21:10:30] あなたを喰らうかもしれない
[21:10:52] だから、また私に会おうなどと
[21:11:00] 間違った気を起こさないように
[21:11:11] この醜い姿をご覧にいれよう
[21:11:27] よく目に焼き付けて
[21:11:34] 二度と私に会おうと思わないこと・・・
[21:11:46] あ、そうそう
[21:11:51] 家族によろしくねw
[21:14:02] 喰われる側なのかよw
[21:14:35] いや、あれは見てない
[21:14:43] 気にはなっているけど
[21:15:25] 捕まえられて、サーカスの見世物にされるかもw
[21:15:43] この上なく恥ずかしいだろうなw
[21:15:54] 尊大な羞恥心・・・
[21:17:24] 人間らしさとは何か
[21:17:50] 本能のままに生き物を捕食したりしない
[21:17:56] いくらお腹が減っていても
[21:18:02] 親友を喰らったりはしないのだ
[21:18:33] 本能に従っているのか・・・
[21:18:44] 虎になれる才能があるかもしれないね
[21:19:12] まぁ、ここのチャットにいる人達は
[21:19:35] 人間らしさがない人が多いから
[21:19:42] 虎になる素質はあるかもしれないね
[21:19:53] 人間やめてみる?
[21:20:39] いや、虎は理性を失って本能のままに突き動かされる存在となった主人公の醜い姿を象徴しているのであって
[21:21:15] 自分のことよりも、家族のことを思う理性を持ち合わせていたならば・・・
[21:21:27] すこしは人間らしさを残していたならば・・・
[21:22:04] 虎=理性を失った人間
[21:22:13] 虎が虎に出会っても・・・
[21:22:37] w
[21:23:15] 猫のほうがいいか
[21:23:19] かわいいし
[21:23:49] スフィンクスのほうがいいかもw
[21:24:07] たぬきは鍋になるからなぁ
[21:24:52] 井の中の蛙よりはましなのかな・・・
[21:27:24] おもしろそうな映画w
[21:32:03] ドル円やばいねw
[21:34:13] rarara さんの言う通りだろうね
[21:35:25] 市場予想を上回ってくるとは思ってたけど
[21:41:49] 破滅する?
[21:42:03] w
[21:42:25] 自滅は?
[21:45:52] 予想うわまったね
[21:49:59] TradingView で計算すれば?
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです