Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 154 / 155 回
00時の発言 : 2 回
02時の発言 : 1 回
09時の発言 : 1 回
21時の発言 : 4 回
22時の発言 : 26 回
23時の発言 : 121 回
2024年03月30日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 154 / 155 回
00時の発言 : 2 回
02時の発言 : 1 回
09時の発言 : 1 回
21時の発言 : 4 回
22時の発言 : 26 回
23時の発言 : 121 回
[00:06:25] それで、最近接続数が多いのか・・・
[00:06:40] 相変わらずの過疎だが
[02:56:29] error
[09:12:09] error
[21:35:08] ・・・
[21:41:27] ⠁⠃⠉⠋⠊
[21:42:26] ⠠⠥⠴⠝
[21:46:47] ⠰⠗⠁⠗⠁⠗⠁
[22:10:29] ごきげんよう
[22:48:12] あなた・・・誰なの?
[22:48:31] w
[22:52:36] Q1 も終わって来週からは、Q2 か
[22:52:42] はやいねぇ
[22:53:24] え
[22:53:38] 知ってていってるでしょw
[22:53:45] 1st Quarter
[22:54:43] 9¾
[22:54:58] 大丈夫
[22:55:10] まぁ、外貨も持っているけど
[22:55:15] 外貨もどうなるかわからんからな
[22:55:22] ビットコインを持っておくのがいいね
[22:55:39] できれば、取引所ではなくハードウェアウォレットなどの個人ウォレットでね
[22:56:14] ステーブルコインの規制がようやくまとまったような段階だからねぇ
[22:56:43] ただ、国内におけるステーブルコイン発行主体の規制要件が定まっても
[22:56:57] 国外の発行主体が国内の取引所で認められるには
[22:57:10] 日本で、金融庁となんらかの・・・
[22:57:18] 登録認可が必要なのではないか
[22:57:29] 金に紐づいているやつはすでにあるでしょ
[22:57:58] ZPG とかね
[22:58:27] ただ、金に連動しているものなら投資信託とかで信託手数料が安いやつでもいいのではないか
[22:58:37] 暗号資産で持つ意味がどれほどあるか
[22:58:46] NISA でも買えるしな
[22:59:39] そうだね
[22:59:59] bF は販売所のみだろうから
[23:00:06] スプレッドが広すぎるから論外な気も
[23:00:19] あれだけスプレッドあるなら、金現物買った方がよくね?
[23:00:29] カウンターパーティリスクをなくせる
[23:01:02] 金現物を買うなら 200 万円を超えない価格で買ったほうがいいので 100g 単位がいいね
[23:01:22] 100g 単位で購入するもっとも手数料が安いのは田中貴金属
[23:01:56] 200万円を超えるといろいろ面倒だし
[23:02:05] 100g 以下だと、今度は手数料が高くつく
[23:02:49] コスパいいのかそれ?
[23:02:59] そうなんだ
[23:06:00] ダイアモンドは一私企業による独占の結果だからな
[23:06:15] ロシアがダイアモンド鉱山持ってるしね
[23:06:29] 独占も崩れた
[23:06:41] 明らかにブランドでプレミアムが乗っていて
[23:07:16] 燃やすかw
[23:07:40] 火事で消失しないという意味では、貴金属の方がいいよねw
[23:07:48] ま、ビットコインも消失しないけど
[23:08:00] 中国で流行っているらしいね
[23:08:21] ニセモノとか有りそうで怖いけどな
[23:09:03] 金粉を購入して火をつけたら墨になったっての見たよw
[23:09:16] ダイアモンドがガラスだったら大喜びだっただろうねw
[23:09:36] スイス利下げしてないか?
[23:09:45] 利下げ局面でも持つべきか?
[23:10:00] 私はやめたほうがいいと思うが
[23:10:54] それはそうだが
[23:11:03] スイスはかつてほど中立ではないよ
[23:12:05] 土偶w
[23:12:18] そらそうだ
[23:12:23] そんなことするぐらいなら
[23:12:27] 全部ビットコインにするわ
[23:13:15] MONA はなぁ・・・
[23:13:28] 当時トランザクション性能だけは良かったんだけどなぁ
[23:13:47] コミュニティが日本のみというガラパゴスが招いた悲劇か
[23:14:12] w
[23:14:34] グレートリセットの定義によるのでは?
[23:15:20] 管理通貨制度じたいが極めて歴史が短いから
[23:15:26] 普通に起こっても不思議ではない
[23:16:03] あたまわるいよw
[23:16:19] もうひとりのわたし?
[23:16:34] わたしはわたし・・・
[23:16:39] わたしは、本物だよ!?
[23:17:32] 海外いいよね
[23:17:39] 日本が異質なのが分かる
[23:17:55] そうだね
[23:18:10] 醤油くさいw
[23:18:54] 海外は出汁とか、旨味という味に関して無関心だからね
[23:19:16] コンソメとかそういう系の味で
[23:19:25] 日本人からすると、何かが足りない気がするよね海外
[23:19:34] まぁ、ようするに旨味ってことだけど
[23:20:38] 醤油とかだしつゆとかを使った調味料を一切使わない生活を想像してみて欲しい
[23:29:19] インフレするかぎりどこまでも・・・
[23:30:08] 円が暴落するから簡単に達成するよw
[23:30:50] それなw
[23:32:17] 新札発行後の旧札の取り扱いがどうなるか
[23:32:40] 発表あった?
[23:33:58] 海外では使えなくなるのが当たり前なんだけどねぇ
[23:34:17] いずれにしても現金のまま持っておくとか意味が分からんよね
[23:34:27] よほど世に知れるとまずいお金なのか
[23:34:54] おそらく、旧札が無効化されると放棄されるようなお金か
[23:35:13] オークションとかなどの二次流通市場でかなり割り引いた価格で流通されるだろうな
[23:35:41] すでに無効な香港ドル紙幣とかオークションで割り引いた価格で出回っている
[23:36:01] マクロでは、日本人が持つ金融資産は 2000 兆円で
[23:36:43] 単純平均で個人ひとりあたりの金融資産は 2000 万で
[23:36:51] その半分以上が現預金です
[23:37:05] つまり、ひとりあたり 1,000 万以上の現預金を持っているということ
[23:37:34] 日本政府の借金は 1,500 兆円
[23:37:56] ほとんどが現預金であるから国債が保っていられる
[23:38:39] かりに、5% の現預金を外貨建ての通貨や資産に変えるだけで
[23:38:46] 50兆円にもなる
[23:38:55] これはとんでもない円安圧力
[23:39:20] そうだよw
[23:40:05] 3,000 円札が出る頃には
[23:40:14] おそらく、3,000 円はゴミクズだろうけどな
[23:40:38] 3,000 万円札とかになるんじゃね?
[23:40:58] その程度で済んでいればいいけど・・・
[23:41:45] 明治時代の1円=現在の2万円
[23:42:22] だいたいそれくらいの騰落だとすると、6,000万円札になるか
[23:44:18] 記念硬貨だと、5,000 円玉あるねw
[23:44:20] すでに
[23:44:32] 長野オリンピックのときの記念硬貨持ってた
[23:44:36] 5,000円玉w
[23:45:02] 1兆円玉を発行すればいいのにねw
[23:45:21] 政府発行の硬貨は、日銀発行の紙幣と違って負債にはならない
[23:45:39] つまり、発行したら額面と製造コストの差額が単純にシニョリッジになる
[23:46:07] それな
[23:46:16] それこそ、1円と5円を廃止して
[23:46:24] 1/10 にデノミすればいいのにねw
[23:46:36] デノミしたら廃止しなくてもいいか
[23:47:53] 500円玉はおそらく世界でもっとも高価な額面の一般流通している硬貨
[23:48:54] それなw
[23:49:53] 紙幣は製造コストが安いが、裏付け資産が必要でありその大部分は政府発行の国債である
[23:50:06] 一方、政府発行の貨幣は裏付け資産がいらない
[23:50:21] そのため、そのコインがもつ金属の希少性じたいもある程度担保である
[23:51:06] だが、記念硬貨などの法律を改正すれば
[23:51:15] 文字通り無担保でお金を生み出せるw
[23:51:48] 硬貨のもつ貴金属それじたいの希少性よりもはるかに高い額面の硬貨を発行すればいいw
[23:51:58] もちろん、それを流通させたときにどうなるかは・・・
[23:52:15] そだねw
[23:52:52] もうここのところずっと現金を使っていないわ
[23:53:12] アメリカ旅行行ったときも現金いるかなと思ったけど結局一回も使わなかった
[23:53:32] 日本の方が現金使う場面多いね
[23:54:04] 誰も日本円それじたいを直接使わなくなると
[23:54:47] 労働に対する対価としての賃金も、〜Pay などの独自の決済圏内でのみ使えるような囲い込みがなされて
[23:55:07] いずれ、決済圏ごとに需要がことなる市場の歪みが生じ
[23:55:16] だれも日本円をいらないと思うようになり
[23:55:23] 日本円が暴落し・・・
[23:55:54] すでに、最終決戦の様相を呈してきている
[23:56:08] それぞれが自らの決済圏を拡大するために買収を
[23:56:25] 電子マネーは半分しか供託する義務がない
[23:56:36] 預金保護の対象でもない
[23:56:56] つまり、実質的に発行主体に 1/2 のシニョリッジがあるといっても過言ではない
[23:57:11] 需要が極端に増えれば
[23:57:21] 日本円との間での相場が・・・
[23:57:41] ただ、〜Pay は規制上は日本円に償還可能ではない
[23:57:49] あくまでも決済手段として
[23:57:55] 滞留規制などもあり
[23:58:10] よほどの需要の不均衡が生まれない限り
[23:58:35] 決裁圏間や、日本円との間で 1 円でのペッグが外れて
[23:58:39] ムーンしたり
[23:58:44] 暴落したりすることはないだろうけどね
[23:59:30] 支払手段としては1円として使えるということを保証しているにすぎないけど
[00:06:40] 相変わらずの過疎だが
[02:56:29] error
[09:12:09] error
[21:35:08] ・・・
[21:41:27] ⠁⠃⠉⠋⠊
[21:42:26] ⠠⠥⠴⠝
[21:46:47] ⠰⠗⠁⠗⠁⠗⠁
[22:10:29] ごきげんよう
[22:48:12] あなた・・・誰なの?
[22:48:31] w
[22:52:36] Q1 も終わって来週からは、Q2 か
[22:52:42] はやいねぇ
[22:53:24] え
[22:53:38] 知ってていってるでしょw
[22:53:45] 1st Quarter
[22:54:43] 9¾
[22:54:58] 大丈夫
[22:55:10] まぁ、外貨も持っているけど
[22:55:15] 外貨もどうなるかわからんからな
[22:55:22] ビットコインを持っておくのがいいね
[22:55:39] できれば、取引所ではなくハードウェアウォレットなどの個人ウォレットでね
[22:56:14] ステーブルコインの規制がようやくまとまったような段階だからねぇ
[22:56:43] ただ、国内におけるステーブルコイン発行主体の規制要件が定まっても
[22:56:57] 国外の発行主体が国内の取引所で認められるには
[22:57:10] 日本で、金融庁となんらかの・・・
[22:57:18] 登録認可が必要なのではないか
[22:57:29] 金に紐づいているやつはすでにあるでしょ
[22:57:58] ZPG とかね
[22:58:27] ただ、金に連動しているものなら投資信託とかで信託手数料が安いやつでもいいのではないか
[22:58:37] 暗号資産で持つ意味がどれほどあるか
[22:58:46] NISA でも買えるしな
[22:59:39] そうだね
[22:59:59] bF は販売所のみだろうから
[23:00:06] スプレッドが広すぎるから論外な気も
[23:00:19] あれだけスプレッドあるなら、金現物買った方がよくね?
[23:00:29] カウンターパーティリスクをなくせる
[23:01:02] 金現物を買うなら 200 万円を超えない価格で買ったほうがいいので 100g 単位がいいね
[23:01:22] 100g 単位で購入するもっとも手数料が安いのは田中貴金属
[23:01:56] 200万円を超えるといろいろ面倒だし
[23:02:05] 100g 以下だと、今度は手数料が高くつく
[23:02:49] コスパいいのかそれ?
[23:02:59] そうなんだ
[23:06:00] ダイアモンドは一私企業による独占の結果だからな
[23:06:15] ロシアがダイアモンド鉱山持ってるしね
[23:06:29] 独占も崩れた
[23:06:41] 明らかにブランドでプレミアムが乗っていて
[23:07:16] 燃やすかw
[23:07:40] 火事で消失しないという意味では、貴金属の方がいいよねw
[23:07:48] ま、ビットコインも消失しないけど
[23:08:00] 中国で流行っているらしいね
[23:08:21] ニセモノとか有りそうで怖いけどな
[23:09:03] 金粉を購入して火をつけたら墨になったっての見たよw
[23:09:16] ダイアモンドがガラスだったら大喜びだっただろうねw
[23:09:36] スイス利下げしてないか?
[23:09:45] 利下げ局面でも持つべきか?
[23:10:00] 私はやめたほうがいいと思うが
[23:10:54] それはそうだが
[23:11:03] スイスはかつてほど中立ではないよ
[23:12:05] 土偶w
[23:12:18] そらそうだ
[23:12:23] そんなことするぐらいなら
[23:12:27] 全部ビットコインにするわ
[23:13:15] MONA はなぁ・・・
[23:13:28] 当時トランザクション性能だけは良かったんだけどなぁ
[23:13:47] コミュニティが日本のみというガラパゴスが招いた悲劇か
[23:14:12] w
[23:14:34] グレートリセットの定義によるのでは?
[23:15:20] 管理通貨制度じたいが極めて歴史が短いから
[23:15:26] 普通に起こっても不思議ではない
[23:16:03] あたまわるいよw
[23:16:19] もうひとりのわたし?
[23:16:34] わたしはわたし・・・
[23:16:39] わたしは、本物だよ!?
[23:17:32] 海外いいよね
[23:17:39] 日本が異質なのが分かる
[23:17:55] そうだね
[23:18:10] 醤油くさいw
[23:18:54] 海外は出汁とか、旨味という味に関して無関心だからね
[23:19:16] コンソメとかそういう系の味で
[23:19:25] 日本人からすると、何かが足りない気がするよね海外
[23:19:34] まぁ、ようするに旨味ってことだけど
[23:20:38] 醤油とかだしつゆとかを使った調味料を一切使わない生活を想像してみて欲しい
[23:29:19] インフレするかぎりどこまでも・・・
[23:30:08] 円が暴落するから簡単に達成するよw
[23:30:50] それなw
[23:32:17] 新札発行後の旧札の取り扱いがどうなるか
[23:32:40] 発表あった?
[23:33:58] 海外では使えなくなるのが当たり前なんだけどねぇ
[23:34:17] いずれにしても現金のまま持っておくとか意味が分からんよね
[23:34:27] よほど世に知れるとまずいお金なのか
[23:34:54] おそらく、旧札が無効化されると放棄されるようなお金か
[23:35:13] オークションとかなどの二次流通市場でかなり割り引いた価格で流通されるだろうな
[23:35:41] すでに無効な香港ドル紙幣とかオークションで割り引いた価格で出回っている
[23:36:01] マクロでは、日本人が持つ金融資産は 2000 兆円で
[23:36:43] 単純平均で個人ひとりあたりの金融資産は 2000 万で
[23:36:51] その半分以上が現預金です
[23:37:05] つまり、ひとりあたり 1,000 万以上の現預金を持っているということ
[23:37:34] 日本政府の借金は 1,500 兆円
[23:37:56] ほとんどが現預金であるから国債が保っていられる
[23:38:39] かりに、5% の現預金を外貨建ての通貨や資産に変えるだけで
[23:38:46] 50兆円にもなる
[23:38:55] これはとんでもない円安圧力
[23:39:20] そうだよw
[23:40:05] 3,000 円札が出る頃には
[23:40:14] おそらく、3,000 円はゴミクズだろうけどな
[23:40:38] 3,000 万円札とかになるんじゃね?
[23:40:58] その程度で済んでいればいいけど・・・
[23:41:45] 明治時代の1円=現在の2万円
[23:42:22] だいたいそれくらいの騰落だとすると、6,000万円札になるか
[23:44:18] 記念硬貨だと、5,000 円玉あるねw
[23:44:20] すでに
[23:44:32] 長野オリンピックのときの記念硬貨持ってた
[23:44:36] 5,000円玉w
[23:45:02] 1兆円玉を発行すればいいのにねw
[23:45:21] 政府発行の硬貨は、日銀発行の紙幣と違って負債にはならない
[23:45:39] つまり、発行したら額面と製造コストの差額が単純にシニョリッジになる
[23:46:07] それな
[23:46:16] それこそ、1円と5円を廃止して
[23:46:24] 1/10 にデノミすればいいのにねw
[23:46:36] デノミしたら廃止しなくてもいいか
[23:47:53] 500円玉はおそらく世界でもっとも高価な額面の一般流通している硬貨
[23:48:54] それなw
[23:49:53] 紙幣は製造コストが安いが、裏付け資産が必要でありその大部分は政府発行の国債である
[23:50:06] 一方、政府発行の貨幣は裏付け資産がいらない
[23:50:21] そのため、そのコインがもつ金属の希少性じたいもある程度担保である
[23:51:06] だが、記念硬貨などの法律を改正すれば
[23:51:15] 文字通り無担保でお金を生み出せるw
[23:51:48] 硬貨のもつ貴金属それじたいの希少性よりもはるかに高い額面の硬貨を発行すればいいw
[23:51:58] もちろん、それを流通させたときにどうなるかは・・・
[23:52:15] そだねw
[23:52:52] もうここのところずっと現金を使っていないわ
[23:53:12] アメリカ旅行行ったときも現金いるかなと思ったけど結局一回も使わなかった
[23:53:32] 日本の方が現金使う場面多いね
[23:54:04] 誰も日本円それじたいを直接使わなくなると
[23:54:47] 労働に対する対価としての賃金も、〜Pay などの独自の決済圏内でのみ使えるような囲い込みがなされて
[23:55:07] いずれ、決済圏ごとに需要がことなる市場の歪みが生じ
[23:55:16] だれも日本円をいらないと思うようになり
[23:55:23] 日本円が暴落し・・・
[23:55:54] すでに、最終決戦の様相を呈してきている
[23:56:08] それぞれが自らの決済圏を拡大するために買収を
[23:56:25] 電子マネーは半分しか供託する義務がない
[23:56:36] 預金保護の対象でもない
[23:56:56] つまり、実質的に発行主体に 1/2 のシニョリッジがあるといっても過言ではない
[23:57:11] 需要が極端に増えれば
[23:57:21] 日本円との間での相場が・・・
[23:57:41] ただ、〜Pay は規制上は日本円に償還可能ではない
[23:57:49] あくまでも決済手段として
[23:57:55] 滞留規制などもあり
[23:58:10] よほどの需要の不均衡が生まれない限り
[23:58:35] 決裁圏間や、日本円との間で 1 円でのペッグが外れて
[23:58:39] ムーンしたり
[23:58:44] 暴落したりすることはないだろうけどね
[23:59:30] 支払手段としては1円として使えるということを保証しているにすぎないけど
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです