Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 463 / 467 回
00時の発言 : 124 回
01時の発言 : 139 回
02時の発言 : 28 回
11時の発言 : 2 回
13時の発言 : 25 回
14時の発言 : 2 回
16時の発言 : 62 回
18時の発言 : 8 回
23時の発言 : 77 回
2024年01月30日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 463 / 467 回
00時の発言 : 124 回
01時の発言 : 139 回
02時の発言 : 28 回
11時の発言 : 2 回
13時の発言 : 25 回
14時の発言 : 2 回
16時の発言 : 62 回
18時の発言 : 8 回
23時の発言 : 77 回
[00:00:25] 制御対象のエンジンや、モーターや、アクチュエーターが故障したら
[00:00:31] PID 制御なんてものは機能しなくなる
[00:01:17] 無重力下ではフライホイールを使って回転体のモーメンタムを用いた姿勢制御したりするけど
[00:01:24] これも壊れたら同じこと
[00:02:04] 宇宙空間では基準となる点がない
[00:02:25] 宇宙には、3次元のユークリッド幾何のようなグリッドは存在しない
[00:02:47] 加速度センサーなどの情報を積和演算によって加算し続けることで
[00:02:52] つまり積分することによって
[00:03:00] だいたいの姿勢を把握する
[00:03:33] まぁ、探査機くらいならフライホイールで良いだろうけど
[00:03:41] 有人探査でフライホイールは使えないだろうな
[00:03:55] というか
[00:04:13] 低重力下とはいえ、重力環境下ではあまり使い物にならんだろう
[00:04:42] 無重力下での姿勢制御は、スラスターのような科学燃料を使う方式だと長期間運用ができない
[00:04:55] 対してフライホイールは電力さえ得られればいくらでも姿勢制御できる
[00:05:23] だから、十数年に渡って運用される前提の場合は燃料の枯渇が懸念されるから
[00:05:32] 微小な姿勢制御のためにスラスターは使わない
[00:05:51] そもそも、フライホイールは累積された姿勢のずれの補正には使えない
[00:05:59] 回転数を下げるにしても上げるにしても
[00:06:03] 限度があるから
[00:06:27] 回転数を上げるまたは下げるときにその相対的な差が反作用として姿勢制御に利用できるだけ
[00:06:38] 回転させて、止めたら元の姿勢にもどっちゃう
[00:07:02] そりゃそうだ
[00:07:11] 月には大気がないからな
[00:07:30] 地面に激突するのが落ちだなw
[00:07:50] グライダーのように滑空することもできない
[00:08:45] いくら地球より重力が低いと行っても加速度的に働くからね
[00:08:53] 指数関数的に加速する
[00:09:11] クレーターを増やしたいなら別だけど
[00:11:18] 月の時点周期がいくらかはわからないけど
[00:11:38] そのワイヤーのアンカーポイントにおもりあるいは母線をおいて
[00:12:00] 月の自転と同じ速さで周回しないと
[00:12:05] ワイヤーが月に絡まるw
[00:12:29] そうかw
[00:12:43] 月の自転の周期(月自体が1回、回転するのにかかる時間)は約27日です。
[00:12:46] ん?
[00:12:56] 常に地球に面を向けているだけで
[00:12:59] 自転はしているぞ
[00:13:11] 月の自転にあわせないと
[00:13:24] ワイヤーがぐるぐる回って、ぐるぐる巻になるw
[00:13:38] 母線あるいは重りが墜落するか
[00:13:50] 月をひっぱって裏面が見えるかもw
[00:14:11] アンカーポイントにおける重りや母線の質量と
[00:14:39] その高度における、遠心力と月の重力が一致すれば
[00:14:49] ワイヤーを常にピンと張った状態にできるので
[00:15:04] その状態ならば、ワイヤーを伝って降下する軌道エレベーターを設置できる
[00:15:38] その際に必要なワイヤーの強度、アンカーポイントに必要な質量
[00:16:00] それらは計算すれば出せるだろうけど
[00:16:08] 実在する物質でそれが作れるのか
[00:16:29] また、月面に確実に固定する方法を確率せねば
[00:17:26] あるいは、月に固定しないほうが母線の安全性を担保しやすいかもね
[00:17:39] ワイヤーの月面側の先におもりを設置したほうがいいのかも
[00:18:02] すごいよね
[00:18:17] カリフォルニア科学センターで見てきた
[00:18:25] 月着陸船
[00:18:49] 月世界旅行の映画の頃は
[00:18:56] 大砲の砲弾に人間を載せて
[00:19:04] 弾道飛行して月面に激突
[00:19:12] 着陸するって話だったけど
[00:19:22] どう考えても人間が生存できないよねw
[00:19:47] そもそも、月まで到達できる大砲なんてありえない
[00:20:19] 自信で加速する術を持たない砲弾を、どれだけ火薬を積めば月まで飛ばせるのか
[00:21:22] 火山が噴火!?
[00:21:36] ボルケイノ!
[00:32:53] 米軍ちゃんと実験しているのなw
[00:33:26] 第二宇宙速度に達していないから
[00:33:49] そもそも、速度の観点だけでみても地球の重力圏を脱出できないねぇ
[00:34:28] とんでもない大爆発で発射台が吹き飛ぶなw
[00:35:14] ブラックホールの中の人?
[00:36:21] そのエンジンがなんの原理に基づいているかによるんじゃね?
[00:36:35] 重力制御技術とか
[00:37:14] ワームホールを作り出すエンジンとか
[00:39:25] PCエンジンに搭載されていたCPUは国産のCPUで
[00:39:33] 実際に宇宙にも行っているよw
[00:42:29] この宇宙は実験だったのか・・・
[00:43:15] SFの中で描かれていた真空チューブの中を走る高速道路とか
[00:43:28] 空飛ぶ車とか
[00:43:34] まだ現実にはなってないねぇ
[00:44:10] 破産してたね
[00:44:35] 空飛ぶ車って飛行機となにが違うのか、メリットを打ち出せないとね
[00:44:49] 単純に自動操縦飛行機のコンシューマー化なのか
[00:45:35] トンネルを掘る掘削コストは、トンネルの直径が大きくなればなるほどコストが高くなる
[00:45:55] また、大きなトンネルは崩落事故に備え救助用の設備を備えないといけない
[00:46:08] だから、カプセルほどのトンネルを掘ればコストを下げれる
[00:46:23] 人命は知らんw
[00:46:44] 真空を維持するのも大変だろうね
[00:46:54] 宇宙みたいにエアロックを用意しないと
[00:47:21] 乗り降りするたびに、真空チューブの空気を全部抜いたりするのは大変
[00:47:50] 区画ごとにエアロックの設備を作って乗り降りの際だけ、1気圧にできるようにしなきゃ
[00:48:20] 荷物を運ぶ貨物用ならば人命などを考える必要もない
[00:48:30] でも、実際のところ貨物をそれほど高速に運ぶ需要がないし
[00:48:43] 貨物を運ぶより人間を運んだ方が単価が高い
[00:49:11] じゃぁ、自己責任ってことにしたほうが・・・
[00:49:26] ならないんじゃね?
[00:49:46] 一度抜けば、維持されるかもしれんけど
[00:50:21] まぁ、でもそういう思考実験はおもしろいね
[00:50:50] なる
[00:50:59] 仮に真空になったとしても
[00:51:06] 無重力になるわけじゃないんだよなぁ
[00:52:25] そうだね
[00:52:35] 重力を制御することができれば時空を捻じ曲げれるからな
[00:53:17] 重力は他の力に比べて弱いので
[00:53:22] もし制御が可能になれば
[00:53:35] いろいろ便利にはなりそうだ
[00:56:31] 重力って、量子レベルの話は別として
[00:56:40] 時空という観点で見た場合
[00:56:46] 歪みなんだよね
[00:57:06] 質量をもつ物体があると、4次元のユークリッド幾何に歪みが生まれる
[00:57:21] その歪がなぜ生じるのか
[00:57:34] そして、なにもないところにどうして物質が現れたのか
[00:57:52] 別の平行宇宙から、現出したのではないか?
[00:57:58] だから歪んだのではないか
[00:58:04] ダークマターのように
[00:58:10] 観測できないなにかは
[00:58:30] この宇宙(ユニバース)には存在しないけど、マルチバースには存在する何か
[00:58:32] なのかもしれない
[00:58:48] この宇宙が閉じた閉鎖系と考えるべきなのか
[00:59:05] 別の宇宙とわずかに相互作用をしているオープン系なのか
[00:59:11] 境界条件を定めないと
[00:59:25] エネルギー保存則というけど
[00:59:33] 消滅した粒子はどうなるの?
[00:59:42] また別の場所から現出する?
[00:59:50] つねに粒子の総数は同じ?
[01:00:09] 観測可能な宇宙とは?
[01:00:16] その外にはなにがあるの?
[01:00:26] そこには本当に何もないと言えるの?
[01:01:28] そもそも、宇宙に存在する粒子ひとつを追跡するのも困難だ
[01:01:43] 超高速で飛び回る粒子を観測したとして
[01:02:07] A という地点で観測された粒子と同じタイプの粒子が、継の瞬間 B という地点で観測された
[01:02:14] これを移動したと人間は捉えるが
[01:02:24] いちど消滅して、あらたに現出したのか
[01:02:46] それとも単なる別の粒子が移動してきたものを錯覚で移動とら得たのか
[01:02:57] 粒子に識別可能な情報がないならば
[01:03:10] それらは相互に置換可能なものであり、ありふれたものでしかない
[01:03:38] 情報をもち、過去の連続した一連の記憶を持たなければ
[01:03:45] 粒子には自我同一性がないと言える
[01:04:10] そして、その存在自体があやふやな確率分布の波
[01:04:15] つまり波動でしかない
[01:04:23] だからこそ、干渉縞を生じる
[01:04:39] 干渉縞を生じるものは自我同一性がない
[01:04:53] 人間のようにマクロな存在は
[01:05:09] その存在が確率分布によるなんてことはない
[01:05:20] 他人とすり替えたら気づかれるでしょう?
[01:05:28] 置換可能なありふれた物質でもない
[01:05:50] 連続した記憶を持ち、意識を持ち自分は自分だと主張するでしょう?
[01:06:57] DNA が一致するような一卵性双生児でも見分けられる人には見分けられる
[01:07:57] 衝突したことで、物質が生まれたというのはうまい表現かもしれないが
[01:08:03] 私の感覚的には
[01:08:27] 素粒子というのは物質的なものではなく
[01:08:33] 確率的にそんざいするあやふやなもので
[01:08:42] 衝突というよりは干渉だと思う
[01:08:59] 干渉することにより、生じた定在波が物質を形作る
[01:09:07] つまりホログラムなんだよ
[01:09:41] 一次元だと定在波ってつまらないけど
[01:09:58] 三次元や四次元における定在波は立体的にうきあがる
[01:10:19] 我々を構成している細胞は、代謝によって常に入れ替わっているように
[01:10:40] 我々という物質世界における物質的な像を投影している素粒子は常に同じわけではない
[01:11:08] たまたま、確率分布の波(波動)が重なり合って干渉した結果
[01:11:19] 定在波としてそこに存在しているように見える
[01:11:32] とどまっているように見える
[01:12:09] 物質世界は、素粒子などの確率的な情報の世界の投影・・・
[01:12:15] そうだね
[01:12:32] 奇跡的だよね
[01:13:56] そうだね
[01:14:01] 科学は万能ではない
[01:14:12] 分からないことは説明できない
[01:14:55] 宇宙人や霊的な存在が絶対に存在しないと言い切ることは難しい
[01:15:23] 第六感などと言われるように、本来知覚できないはずの並行世界に干渉できる人や
[01:15:58] 時空を超えて送られてくる重力波を身体的特徴によって受信できるような特異体質の人がいれば
[01:16:26] 未来からの信号や、メッセージといった類を霊的な存在として認知する可能性がないとは言えない
[01:18:11] もし我々が、より上位存在の知的生命体の精神障害者で精神科医による夢診断のため夢を共有する装置に繋がれてこの精神世界に生まれ落ちたのだとすれば
[01:19:02] 重力は時空を捻じ曲げるから、重力はだけは時空を超越できるからね
[01:19:09] 4次元を超越したものだ
[01:19:41] 情報はメタ的なものだから
[01:19:47] 物質的な制限を受けない
[01:20:34] いや重力が時空を超えるのではない
[01:20:40] 重力波が時空を超えるのだ
[01:20:52] 重力波は、時空そのものを変調する
[01:21:49] 与えられた情報によって、重力波を使って時空という空間そのものを変調するんだよ
[01:21:59] まるで私達の大地を地震によって揺さぶるようなもの
[01:22:12] その地震波の波形に情報を載せて変調するの
[01:22:28] そうすれば、地震観測所で観測された波形から情報を得られる
[01:22:49] どうやって時空の歪みを検出するかといえば
[01:22:54] レーザー光を使う
[01:23:15] レーザー光は単一の波長で移送がきっかしそろった光を増幅し放射するので
[01:23:23] 理想的な光源なんだ
[01:23:43] これを、90℃完全に直行させるとどうなるか
[01:24:07] 周波数も位相も完全に同じ光を直交させて照射するんだ
[01:24:22] すると何が起こるか
[01:24:29] 光には干渉という性質がある
[01:24:35] 定在波が生じるだろう
[01:24:43] その干渉パターンから歪みを見地できる
[01:24:58] その観測点の移動こそが時空の歪みなんだ
[01:25:13] 地震の可能性も否定はできないがw
[01:26:18] スーパーカミオカンデは地中深くの廃坑跡に同様の方法で建設され
[01:26:22] 観測を行っている
[01:26:29] でも、地球は地震があるから
[01:26:34] 宇宙でやるほうが理想的かもな
[01:26:54] でも光は速すぎるからかなり巨大な設備がいるな
[01:27:12] w
[01:28:48] 揺れていても問題ないんだよ
[01:29:10] 揺れていたからって、金属の箱の中の2点間の距離が伸びたり縮んだりしないだろ
[01:30:35] 問題は重力波の観測するばあいその発信源はおそらく、銀河の中央に存在するブラックホールの類
[01:31:15] 船のように揺れる環境下だと、重力波の発信源にたいして方向が定まらないから一次元の干渉縞を観測する干渉計では
[01:31:26] 有意なデータが取りづらいだろうな
[01:32:03] 空間というか時空が揺れているんだよな
[01:32:28] ブラックホールの形成の際の重力崩壊などの事象によって生じた波が
[01:33:10] なぜ、1989 年に言及するのか
[01:34:00] まぁ、人一人が持てる世界観なんてちっぽけなものさ
[01:34:24] 頑張って論じたところで観測可能な宇宙の内側までだ
[01:34:48] 私は無能だよ
[01:34:57] このチャットに入り浸っている時点で・・・
[01:35:04] お察しでしょw
[01:35:21] 私より若い人でもすごいひとはいくらでもいる
[01:36:06] なつかしいw
[01:36:13] まぁ、チャットにふさわしいね人工無能
[01:36:31] 暗号通貨 Astar を作った、渡辺創太とか私より年下だしすごいこといっぱいやっている
[01:36:34] わたしなんて・・・
[01:36:48] チャットをするしか能がないんだ・・・
[01:37:06] 能ある鷹は爪を隠すというから
[01:37:11] どこかに隠れているかもしれないけど
[01:37:29] 人目につかないように大事に大事にするあまり、自分でもどこに隠したか忘れてしまったよ
[01:38:06] 自分にも見出すことのできない才能を見出してくれる慧眼の持ち主はおらんのか・・・
[01:38:31] w
[01:38:49] え・・・
[01:38:53] 見られているの!?
[01:38:58] 恥ずかしいw
[01:39:13] それは見出さなくていいw
[01:39:33] いや、たしかに隠したんだよ・・・
[01:39:38] どこに隠したっけ・・・
[01:40:25] あぶないだろw
[01:40:52] そうだよねぇ
[01:41:33] 才能がある人には嫉妬するよ
[01:44:33] そういう人は、本当の天才なんだろうね
[01:45:35] 誰のことだろうねぇ・・・
[01:46:01] 天才ってのは文学的な表現を文字通りにしか解釈できなかったりする
[01:46:19] 皮肉のような言葉を皮肉と解釈できない純粋さがある
[01:46:36] 厳密さとも言うか
[01:46:58] いいでしょw
[01:48:05] 円を3等分しようとすると、33.33333333333333333333333333333333333333% にしないといけないから
[01:48:23] 厳密に切り分けたい天才にとっては悩ましいよね
[01:48:52] 無限に続く
[01:49:04] 私も、できないとはいわないけどそういうのは嫌いだ
[01:49:12] 1/2 とか 1/4 とか
[01:49:17] はんぶんこが好き
[01:49:22] きれいに割れるし
[01:50:16] その分度器をどうやって精度よくつくるか
[01:50:44] 90度や45度はカンタンに導けるけど
[01:51:20] 半円を完璧に180等分するのもまた難しい
[01:52:11] その120度をどうやって幾何学的に導くかだよね
[01:53:07] それは私も思ったけど
[01:53:44] 3等分が 0.3333.... で無理数なのが根本的な問題なんだよ
[01:54:13] 直定規では整数倍の目盛りしか読み取れない
[01:54:34] どこかで丸め誤差を許容しなければならない
[01:55:06] うどんこさんの幾何学的な解は実践できたら理想かも
[01:55:28] ただ、問題はケーキの直径(半径)をどう求めるか
[01:55:48] 外縁部は数学的には幅のない線だけど
[01:55:57] 実際のケーキの外縁部は空気と面している
[01:56:15] 幅のない線の上にどうやって足がかりをつくるか
[01:57:46] w
[01:57:54] 3つ買えばいいだけかw
[02:00:06] それが問題なんだ
[02:00:23] 360度の分度器の目盛りをどうやって正確に引くのですか?
[02:00:34] 3で割るというのは永久に終わらない作業
[02:00:39] 誤差を許容しなければ
[02:00:52] 完璧にこなすことはできない
[02:00:57] 360度も同じ
[02:02:59] うどんこさんのは幾何学的には正しい
[02:03:16] けど、中心を出すのも
[02:03:46] 外円という数学的には幅のない線にコンパスの針を置くことも不可能
[02:04:08] w
[02:04:32] うどんこさんの方法では中心を出す必要性は必ずしもないけど
[02:04:40] 直径を正確に求めるところがスタート地点だな
[02:05:08] w
[02:06:59] 天才の中には極端に完璧主義者がいて
[02:07:26] 食事に出された野菜の中にグリーンピースが混ざっていると
[02:08:07] 食べる前に、それを正確に分離してから食べるような奇妙なことをする人がいるんだ
[02:08:10] 別に好き嫌いとかじゃない
[02:08:21] きれいに分類しなきゃ気がすまない
[02:08:27] 食べたらみんな一緒なのにね
[02:09:09] なんか聞いたことある気がするけど、忘れたw
[02:11:19] まぁ確かに
[02:13:37] いいな
[02:13:40] 🍣
[02:19:30] シェイクスピアも言っている・・・
[02:19:40] 名前がなんだっていうの?・・・ってね
[02:20:21] バラと呼んでいる花を、別の名前にしてみても美しい香りはそのままなのに
[02:37:53] 1973 年頃ってフランチャイズとかいろいろ始めたところ多いよね
[02:42:34] そうなんだ
[11:22:52] アーカイブには残るぞw
[11:29:16] かいしんの いちげき
[13:10:27] 昨晩議論されていた、ケーキ3等分の話・・・
[13:10:38] ちょっと違うけど6等分の例
[13:10:40] https://www.youtube.com/shorts/jBR_517HQVs
[13:12:16] この方法の素晴らしいのは定規の目盛りに頼らない点
[13:12:37] 直定規を使っているけども、単にまっすぐ引くために使っているだけで
[13:12:43] 目盛りを使っていない
[13:13:10] 直角を正確に出せれば
[13:13:18] 円の中心を求めることができ
[13:13:52] そこから、線分を4等分するのは既知の長さの棒を4本使って分割を2回繰り返せばよく
[13:14:10] この例では、爪楊枝を使っているw
[13:14:35] 直角を出したり、線をまっすぐ引くだけなら必ずしも定規はいらないので
[13:14:44] 目盛りを読む必要もないので
[13:14:57] 幾何学的に正確に6等分することができる
[13:15:25] あとは、2つずつ配分すれば公平に3等分したことになる
[13:16:03] この方法の利点は、昨日うどんこさんが示した幾何学的な方法と違いコンパスのような特殊な道具を必要としない
[13:16:57] また、コンパスの針を外周と空気の接点に置くという現実的に不可能なことを実地に試す必要もない
[13:30:47] なくすために、分割しつづけるぐらいなら
[13:30:54] こっそり食べたほうが有意義でしょうw
[13:36:02] 正確に6等分あるいは3等分することにこだわるあまり、上に乗っかっているデコレーションを台無しにし
[13:36:42] パーティー参加者の不和を招くことは想像に難くない
[13:37:08] そもそも、真円を作り出すことは限りなく不可能に近いのであるから
[13:37:28] ケーキを3等分することは結局のところ不可能に近い作業なのである
[13:40:48] 昨夜の要点は、三平方の定理
[13:41:08] $$ x^2 + y^2 = r^2 $$
[13:41:19] これに尽きるw
[14:07:24] 中心をどうやって出すのだろうw
[14:07:49] そんなものがあるのかw
[16:06:04] 別に新幹線で行く必要はないじゃない?
[16:06:24] 新幹線と同程度の速さで行く必要があるとすれば飛行機が検討対象に入るだろうけど
[16:07:01] 他に選択肢がなければ競争原理が働いたとしても、飛行機と同程度の価格に落ち着くはず
[16:07:50] 仮に新幹線が、飛行機に対して劇的に効率が高く電気代や人件費、保険など各種費用がさほどかかっていないのだとしても
[16:07:57] 安売りする理由にはならない
[16:09:09] もし仮に誰かが、数百円で東京ビッグサイトまでただちに移動できるような手段を提供したら
[16:09:23] 飛行機も鉄道も市場から追い出されることになるだろうね
[16:10:07] 企業の存在理由は利益の追求
[16:10:25] 社会貢献は重要ではあるが、ほとんど建前
[16:13:33] まぁ、クレカ払いでいける時代だし
[16:13:42] 柔軟な料金設定にすることはできるかもねw
[16:14:28] ただ、世の中うまくできているもので
[16:14:37] 需要が溢れているなら別だけど
[16:15:04] 安い値段で提供したからといって乗車率が劇的に向上するとは限らんし
[16:15:21] ほかのプレイヤーがより安価な移動手段を提供して競争が起こるだけだろう
[16:15:43] 競争が激化すると、みな疲弊する
[16:16:20] 不合理にも思えるが仕方がない部分もあるんだよきっとw
[16:17:07] そんなに需要が急変動するようにも思えないが
[16:20:29] 需要が一定なら、供給をむやみにあげても単価を下げて結局売上は変わらず仕事量が増えるだけと思うが
[16:21:19] 新規に開拓できる需要も当然あるだろうけど、そうすれば既存の安価な移動手段が対抗してくる
[16:22:49] 高速な移動が必要ではない場合、新幹線以外も当然に検討されるだろうからね
[16:24:14] 100% にするってどんなだよw
[16:24:44] いくら東海道新幹線でもそれは無理じゃないか
[16:26:53] 人口減少で本当は需要がないけど、運転士とかの雇用確保のために労働組合が便数を減らしたりしないように圧力をかけているとか?
[16:27:49] もし、そうだとしたら便数を減らして高速貨物列車を間に運行すればいいのにね
[16:28:26] まぁ、貨物列車の場合大規模な車両基地を作らないといけないから大変なのかな
[16:28:56] もともと新幹線貨物列車計画はあったみたいだけどね
[16:29:09] でも、東海道新幹線は過密ダイヤで運行するのが難しい
[16:29:29] 夜間は保守点検のために止めて置く必要がある
[16:30:26] 現代の技術なら、上海とかみたいに港のコンテナ積み下ろしクレーンも自動制御にしてやれば
[16:30:35] 積み下ろしの効率化も昔よりよいのかも知れない
[16:31:47] 昔は、工業地帯は鉄道の沿線特に貨物列車の車両基地周辺に立地していた
[16:32:26] それ以外の地域にもあったりしたけど、豪雪などの気象災害などで淘汰された
[16:34:07] 新幹線の定時性というのは世界でも注目されているけど
[16:34:18] それを活用することも考えた方がいいのかもね
[16:36:31] JR貨物は、民営化により別会社で
[16:36:43] しかも、新幹線は標準軌だから
[16:37:01] 貨物牽引するとなると電気機関車から設計せねばならないのかな
[16:38:17] 通常の貨物列車の速度はノンストップとはいえ、最大でも 110km/h 程度
[16:38:33] 高速道路を走る長距離トラックは、80km/h くらいか
[16:38:56] 高速で貨物を輸送する需要がどれだけあるのか分からないが
[16:39:12] まぁそうだね
[16:39:23] 実質的には、トラックは平均だと 60km/h とかになっちゃうのかな
[16:39:40] 通常の貨物列車でも倍ぐらいは早く到着するのかな
[16:40:03] だとすると、高速貨物列車の意義はどこにあるのか
[16:40:27] また高速で到着するということは荷物の積替えを、通常貨物に比べても高速にさばかないといけない
[16:40:41] 自動化は必要だろうな
[16:41:14] それは流石に一緒じゃないん?
[16:41:24] 船のコンテナと鉄道のコンテナの規格も一緒だろうし
[16:41:32] トレーラーが牽引するのも一緒では?
[16:44:32] おもしろいこと思いついた
[16:44:58] 新幹線が自律的に走行中に切り離し、結合を行えるようになれば
[16:45:07] 目的地ごとに台車が勝手に・・・
[16:45:26] w
[16:45:36] 自律走行できるならいけるっしょw
[16:47:11] ドローンで空中で積み下ろしすればいいのか
[16:47:18] 走行しながらw
[16:47:42] あるいはコンテナそのものをドローン規格にすればw
[16:49:37] 鉄道のポイント切り替えを高速に行える技術を確立できれば
[16:50:01] 列車の連結切り離しと同時にポイントを瞬時に切り替えて走行しながら仕分けができるのではないかw
[16:50:49] 大正時代だったかな郵便物を配送するのに鉄道を止めずにフックで荷物をひっかけて回収してたとか
[16:51:40] 新幹線は速すぎて、地面に対して静止している荷物でそれをやるとやばそうだけど
[18:05:20] 市場では、近所とかの八百屋とかの相場感はむしろないほうがいいという人もおる
[18:05:39] 理系の人は数字を数字として捉え
[18:06:02] 文系の人は、数字を具体的なイメージとして捉える傾向があると言ったりするひともいる
[18:06:22] 100円という数字を出してただの数字と考えるか、それで何が帰るかに換算するか
[18:06:45] 大きな金額を扱うときに、いちいちハンバーガーが幾つ買えるかとか
[18:07:10] 自分が扱っている金額の途方もない大きさにおののいていてはトレードで勝てやしないだろうw
[18:07:43] 一時的な未確定の損益に耐えられないだろう・・・
[18:08:08] さてと、出かけるのでしばし離席
[23:03:31] え・・・
[23:07:19] 幾何学的に6等分する方法なら、昼間動画を上げた
[23:08:21] https://www.youtube.com/watch?v=jBR_517HQVs
[23:09:56] そうそう
[23:10:04] 直定規の目盛りにすら頼る必要がない
[23:10:12] 直角さえあればいい
[23:10:28] 等分を出すためには、わずか4本の爪楊枝でおk
[23:10:54] そうだね
[23:11:11] 三等分なら、もっと合理的な手法があるみたいだけど
[23:12:42] https://longhappiness.net/circle-3toubun/
[23:13:39] いずれにしても、円の中心が既知でない場合は直角を利用して中心をださないといけないな
[23:14:08] https://www.youtube.com/watch?v=4RDuxGZVls4
[23:15:12] ?
[23:15:23] 私は、YouTube Premium なので広告見れないw
[23:16:49] 誰もケーキを三等分できなかったので、非行少年をバカにはできない
[23:18:04] まぁ、幾何学的な手法をつかったとて
[23:18:14] 円の境界があいまいだし
[23:18:58] 直角はそこらへんの紙片でも得られるけども、その補助線を何かしらの筆記具や包丁で引く場合に幅を無視できない
[23:19:11] したがって、どのような方法を使っても三等分にはできない
[23:20:03] 1円のものに消費税を課税する場合、明細行単位で切り捨てを選択すれば消費税はゼロにできる
[23:20:18] 会計システムによるが
[23:20:27] 消費税法には端数の丸めに関しては定義がない
[23:20:46] 顧客には切り上げで請求して、税務署には切り捨てで納税することも可能ではあるはず
[23:24:12] 高さ0の円柱を垂直方向に3等分すればおk
[23:25:56] 高さゼロなら、円柱も円になるw
[23:26:41] いつの時代よ・・・
[23:27:57] 議論が平行線をたどっているようだ・・・
[23:28:10] 並行を満たしているねw
[23:28:47] w
[23:28:53] 君子は名前が違うからなw
[23:34:58] ハリーさんが3等分できないひとは、SNS好きって言ってた
[23:35:26] Twitter(X)ユーザーは3等分できない説
[23:35:41] そうそう
[23:36:37] え・・・
[23:36:39] そうだっけ
[23:42:44] わかる
[23:43:17] あー
[23:43:25] QEMU って Windows 版ないんだっけ
[23:43:47] たしかに
[23:44:05] てか、DOS の仕様を引きずっているのいい加減やめてほしい
[23:44:13] 大文字小文字を区別しない仕様うざい
[23:44:40] あれは、OS レベルではなくターミナルやエクスプローラーなどのシェルレベルの仕様ではあるけど
[23:44:51] NTFS は大文字小文字を許容するフラグがあったり
[23:45:13] QEMU も物理的ストレージ使えるよ
[23:45:48] macOS が意図せず UNIX 準拠になった今
[23:45:53] Windows だけが異質なんよね
[23:46:18] まじで、Windows の独自仕様は百害あって一利なし
[23:46:33] 昔から、POSIX 互換レイヤーとかあったけど
[23:46:46] WSL とか
[23:47:33] UNIX や Android を包括した OS にしたいのだろうけどさ
[23:47:39] なんかなりきれていない
[23:47:59] UNIX は Windows の一部ではない
[23:48:22] SushiX
[23:48:59] Google は Bluetooth や USB を Web 上に持っていくことで
[23:49:06] OS そのものの存在意義をなくして
[23:49:17] WEB そのものをフロントのシェルにしたがっている
[23:49:32] Chromium OS はその野望の典型例だな
[23:49:46] Chromium のオープンソースのコード読むと面白い
[23:49:52] Google の野望が見え隠れする
[23:50:10] 信号機に採用されることを想定したようなコードとか
[23:50:34] どんなメリットがあるんだ?
[23:51:20] Microsoft がやろうとしていることよりも、WEB 技術を用いて WEB そのものをシェルにするアイデアの方が好きだ
[23:52:27] まぁ、Web ブラウザをシェルにするというアイデアの一部は Windows98 の頃からあったけどね
[23:52:40] EXPLORER.EXE にブラウザのレンダリングエンジン搭載されてた
[23:52:57] Windows の GUI シェルは EXPLORER.EXE だからね
[23:53:58] デスクトップの背景や、フォルダの一覧画面の背景に HTML や JavaScript である程度動的なコンテンツを表示できたんよね
[23:54:49] Apple は、Google の方針に反して WebBluetooth や、WebUSB、WebNFC などの WEB 標準規格の実装を拒んでいる
[23:55:34] なぜなら、それを許容すると Apple の OS が囲い込んでいる重要な物理デバイスに直接アクセスできてしまうからね
[23:56:32] VirtualBox は Headless コマンドとかあるから
[23:56:43] ヘッドレス起動して RDP 接続すればいいんじゃね?
[23:57:03] VirtualBox 拡張をインストールしていれば、自動で解像度追従もしてくれるだろうし
[23:58:00] そんなにオーバーヘッドあるかな
[23:59:16] それは端末のスペックに問題があるのでは?
[23:59:46] そもそも仮想化する必要があるのか?
[23:59:51] カーネルでもいじってる?
[00:00:31] PID 制御なんてものは機能しなくなる
[00:01:17] 無重力下ではフライホイールを使って回転体のモーメンタムを用いた姿勢制御したりするけど
[00:01:24] これも壊れたら同じこと
[00:02:04] 宇宙空間では基準となる点がない
[00:02:25] 宇宙には、3次元のユークリッド幾何のようなグリッドは存在しない
[00:02:47] 加速度センサーなどの情報を積和演算によって加算し続けることで
[00:02:52] つまり積分することによって
[00:03:00] だいたいの姿勢を把握する
[00:03:33] まぁ、探査機くらいならフライホイールで良いだろうけど
[00:03:41] 有人探査でフライホイールは使えないだろうな
[00:03:55] というか
[00:04:13] 低重力下とはいえ、重力環境下ではあまり使い物にならんだろう
[00:04:42] 無重力下での姿勢制御は、スラスターのような科学燃料を使う方式だと長期間運用ができない
[00:04:55] 対してフライホイールは電力さえ得られればいくらでも姿勢制御できる
[00:05:23] だから、十数年に渡って運用される前提の場合は燃料の枯渇が懸念されるから
[00:05:32] 微小な姿勢制御のためにスラスターは使わない
[00:05:51] そもそも、フライホイールは累積された姿勢のずれの補正には使えない
[00:05:59] 回転数を下げるにしても上げるにしても
[00:06:03] 限度があるから
[00:06:27] 回転数を上げるまたは下げるときにその相対的な差が反作用として姿勢制御に利用できるだけ
[00:06:38] 回転させて、止めたら元の姿勢にもどっちゃう
[00:07:02] そりゃそうだ
[00:07:11] 月には大気がないからな
[00:07:30] 地面に激突するのが落ちだなw
[00:07:50] グライダーのように滑空することもできない
[00:08:45] いくら地球より重力が低いと行っても加速度的に働くからね
[00:08:53] 指数関数的に加速する
[00:09:11] クレーターを増やしたいなら別だけど
[00:11:18] 月の時点周期がいくらかはわからないけど
[00:11:38] そのワイヤーのアンカーポイントにおもりあるいは母線をおいて
[00:12:00] 月の自転と同じ速さで周回しないと
[00:12:05] ワイヤーが月に絡まるw
[00:12:29] そうかw
[00:12:43] 月の自転の周期(月自体が1回、回転するのにかかる時間)は約27日です。
[00:12:46] ん?
[00:12:56] 常に地球に面を向けているだけで
[00:12:59] 自転はしているぞ
[00:13:11] 月の自転にあわせないと
[00:13:24] ワイヤーがぐるぐる回って、ぐるぐる巻になるw
[00:13:38] 母線あるいは重りが墜落するか
[00:13:50] 月をひっぱって裏面が見えるかもw
[00:14:11] アンカーポイントにおける重りや母線の質量と
[00:14:39] その高度における、遠心力と月の重力が一致すれば
[00:14:49] ワイヤーを常にピンと張った状態にできるので
[00:15:04] その状態ならば、ワイヤーを伝って降下する軌道エレベーターを設置できる
[00:15:38] その際に必要なワイヤーの強度、アンカーポイントに必要な質量
[00:16:00] それらは計算すれば出せるだろうけど
[00:16:08] 実在する物質でそれが作れるのか
[00:16:29] また、月面に確実に固定する方法を確率せねば
[00:17:26] あるいは、月に固定しないほうが母線の安全性を担保しやすいかもね
[00:17:39] ワイヤーの月面側の先におもりを設置したほうがいいのかも
[00:18:02] すごいよね
[00:18:17] カリフォルニア科学センターで見てきた
[00:18:25] 月着陸船
[00:18:49] 月世界旅行の映画の頃は
[00:18:56] 大砲の砲弾に人間を載せて
[00:19:04] 弾道飛行して月面に激突
[00:19:12] 着陸するって話だったけど
[00:19:22] どう考えても人間が生存できないよねw
[00:19:47] そもそも、月まで到達できる大砲なんてありえない
[00:20:19] 自信で加速する術を持たない砲弾を、どれだけ火薬を積めば月まで飛ばせるのか
[00:21:22] 火山が噴火!?
[00:21:36] ボルケイノ!
[00:32:53] 米軍ちゃんと実験しているのなw
[00:33:26] 第二宇宙速度に達していないから
[00:33:49] そもそも、速度の観点だけでみても地球の重力圏を脱出できないねぇ
[00:34:28] とんでもない大爆発で発射台が吹き飛ぶなw
[00:35:14] ブラックホールの中の人?
[00:36:21] そのエンジンがなんの原理に基づいているかによるんじゃね?
[00:36:35] 重力制御技術とか
[00:37:14] ワームホールを作り出すエンジンとか
[00:39:25] PCエンジンに搭載されていたCPUは国産のCPUで
[00:39:33] 実際に宇宙にも行っているよw
[00:42:29] この宇宙は実験だったのか・・・
[00:43:15] SFの中で描かれていた真空チューブの中を走る高速道路とか
[00:43:28] 空飛ぶ車とか
[00:43:34] まだ現実にはなってないねぇ
[00:44:10] 破産してたね
[00:44:35] 空飛ぶ車って飛行機となにが違うのか、メリットを打ち出せないとね
[00:44:49] 単純に自動操縦飛行機のコンシューマー化なのか
[00:45:35] トンネルを掘る掘削コストは、トンネルの直径が大きくなればなるほどコストが高くなる
[00:45:55] また、大きなトンネルは崩落事故に備え救助用の設備を備えないといけない
[00:46:08] だから、カプセルほどのトンネルを掘ればコストを下げれる
[00:46:23] 人命は知らんw
[00:46:44] 真空を維持するのも大変だろうね
[00:46:54] 宇宙みたいにエアロックを用意しないと
[00:47:21] 乗り降りするたびに、真空チューブの空気を全部抜いたりするのは大変
[00:47:50] 区画ごとにエアロックの設備を作って乗り降りの際だけ、1気圧にできるようにしなきゃ
[00:48:20] 荷物を運ぶ貨物用ならば人命などを考える必要もない
[00:48:30] でも、実際のところ貨物をそれほど高速に運ぶ需要がないし
[00:48:43] 貨物を運ぶより人間を運んだ方が単価が高い
[00:49:11] じゃぁ、自己責任ってことにしたほうが・・・
[00:49:26] ならないんじゃね?
[00:49:46] 一度抜けば、維持されるかもしれんけど
[00:50:21] まぁ、でもそういう思考実験はおもしろいね
[00:50:50] なる
[00:50:59] 仮に真空になったとしても
[00:51:06] 無重力になるわけじゃないんだよなぁ
[00:52:25] そうだね
[00:52:35] 重力を制御することができれば時空を捻じ曲げれるからな
[00:53:17] 重力は他の力に比べて弱いので
[00:53:22] もし制御が可能になれば
[00:53:35] いろいろ便利にはなりそうだ
[00:56:31] 重力って、量子レベルの話は別として
[00:56:40] 時空という観点で見た場合
[00:56:46] 歪みなんだよね
[00:57:06] 質量をもつ物体があると、4次元のユークリッド幾何に歪みが生まれる
[00:57:21] その歪がなぜ生じるのか
[00:57:34] そして、なにもないところにどうして物質が現れたのか
[00:57:52] 別の平行宇宙から、現出したのではないか?
[00:57:58] だから歪んだのではないか
[00:58:04] ダークマターのように
[00:58:10] 観測できないなにかは
[00:58:30] この宇宙(ユニバース)には存在しないけど、マルチバースには存在する何か
[00:58:32] なのかもしれない
[00:58:48] この宇宙が閉じた閉鎖系と考えるべきなのか
[00:59:05] 別の宇宙とわずかに相互作用をしているオープン系なのか
[00:59:11] 境界条件を定めないと
[00:59:25] エネルギー保存則というけど
[00:59:33] 消滅した粒子はどうなるの?
[00:59:42] また別の場所から現出する?
[00:59:50] つねに粒子の総数は同じ?
[01:00:09] 観測可能な宇宙とは?
[01:00:16] その外にはなにがあるの?
[01:00:26] そこには本当に何もないと言えるの?
[01:01:28] そもそも、宇宙に存在する粒子ひとつを追跡するのも困難だ
[01:01:43] 超高速で飛び回る粒子を観測したとして
[01:02:07] A という地点で観測された粒子と同じタイプの粒子が、継の瞬間 B という地点で観測された
[01:02:14] これを移動したと人間は捉えるが
[01:02:24] いちど消滅して、あらたに現出したのか
[01:02:46] それとも単なる別の粒子が移動してきたものを錯覚で移動とら得たのか
[01:02:57] 粒子に識別可能な情報がないならば
[01:03:10] それらは相互に置換可能なものであり、ありふれたものでしかない
[01:03:38] 情報をもち、過去の連続した一連の記憶を持たなければ
[01:03:45] 粒子には自我同一性がないと言える
[01:04:10] そして、その存在自体があやふやな確率分布の波
[01:04:15] つまり波動でしかない
[01:04:23] だからこそ、干渉縞を生じる
[01:04:39] 干渉縞を生じるものは自我同一性がない
[01:04:53] 人間のようにマクロな存在は
[01:05:09] その存在が確率分布によるなんてことはない
[01:05:20] 他人とすり替えたら気づかれるでしょう?
[01:05:28] 置換可能なありふれた物質でもない
[01:05:50] 連続した記憶を持ち、意識を持ち自分は自分だと主張するでしょう?
[01:06:57] DNA が一致するような一卵性双生児でも見分けられる人には見分けられる
[01:07:57] 衝突したことで、物質が生まれたというのはうまい表現かもしれないが
[01:08:03] 私の感覚的には
[01:08:27] 素粒子というのは物質的なものではなく
[01:08:33] 確率的にそんざいするあやふやなもので
[01:08:42] 衝突というよりは干渉だと思う
[01:08:59] 干渉することにより、生じた定在波が物質を形作る
[01:09:07] つまりホログラムなんだよ
[01:09:41] 一次元だと定在波ってつまらないけど
[01:09:58] 三次元や四次元における定在波は立体的にうきあがる
[01:10:19] 我々を構成している細胞は、代謝によって常に入れ替わっているように
[01:10:40] 我々という物質世界における物質的な像を投影している素粒子は常に同じわけではない
[01:11:08] たまたま、確率分布の波(波動)が重なり合って干渉した結果
[01:11:19] 定在波としてそこに存在しているように見える
[01:11:32] とどまっているように見える
[01:12:09] 物質世界は、素粒子などの確率的な情報の世界の投影・・・
[01:12:15] そうだね
[01:12:32] 奇跡的だよね
[01:13:56] そうだね
[01:14:01] 科学は万能ではない
[01:14:12] 分からないことは説明できない
[01:14:55] 宇宙人や霊的な存在が絶対に存在しないと言い切ることは難しい
[01:15:23] 第六感などと言われるように、本来知覚できないはずの並行世界に干渉できる人や
[01:15:58] 時空を超えて送られてくる重力波を身体的特徴によって受信できるような特異体質の人がいれば
[01:16:26] 未来からの信号や、メッセージといった類を霊的な存在として認知する可能性がないとは言えない
[01:18:11] もし我々が、より上位存在の知的生命体の精神障害者で精神科医による夢診断のため夢を共有する装置に繋がれてこの精神世界に生まれ落ちたのだとすれば
[01:19:02] 重力は時空を捻じ曲げるから、重力はだけは時空を超越できるからね
[01:19:09] 4次元を超越したものだ
[01:19:41] 情報はメタ的なものだから
[01:19:47] 物質的な制限を受けない
[01:20:34] いや重力が時空を超えるのではない
[01:20:40] 重力波が時空を超えるのだ
[01:20:52] 重力波は、時空そのものを変調する
[01:21:49] 与えられた情報によって、重力波を使って時空という空間そのものを変調するんだよ
[01:21:59] まるで私達の大地を地震によって揺さぶるようなもの
[01:22:12] その地震波の波形に情報を載せて変調するの
[01:22:28] そうすれば、地震観測所で観測された波形から情報を得られる
[01:22:49] どうやって時空の歪みを検出するかといえば
[01:22:54] レーザー光を使う
[01:23:15] レーザー光は単一の波長で移送がきっかしそろった光を増幅し放射するので
[01:23:23] 理想的な光源なんだ
[01:23:43] これを、90℃完全に直行させるとどうなるか
[01:24:07] 周波数も位相も完全に同じ光を直交させて照射するんだ
[01:24:22] すると何が起こるか
[01:24:29] 光には干渉という性質がある
[01:24:35] 定在波が生じるだろう
[01:24:43] その干渉パターンから歪みを見地できる
[01:24:58] その観測点の移動こそが時空の歪みなんだ
[01:25:13] 地震の可能性も否定はできないがw
[01:26:18] スーパーカミオカンデは地中深くの廃坑跡に同様の方法で建設され
[01:26:22] 観測を行っている
[01:26:29] でも、地球は地震があるから
[01:26:34] 宇宙でやるほうが理想的かもな
[01:26:54] でも光は速すぎるからかなり巨大な設備がいるな
[01:27:12] w
[01:28:48] 揺れていても問題ないんだよ
[01:29:10] 揺れていたからって、金属の箱の中の2点間の距離が伸びたり縮んだりしないだろ
[01:30:35] 問題は重力波の観測するばあいその発信源はおそらく、銀河の中央に存在するブラックホールの類
[01:31:15] 船のように揺れる環境下だと、重力波の発信源にたいして方向が定まらないから一次元の干渉縞を観測する干渉計では
[01:31:26] 有意なデータが取りづらいだろうな
[01:32:03] 空間というか時空が揺れているんだよな
[01:32:28] ブラックホールの形成の際の重力崩壊などの事象によって生じた波が
[01:33:10] なぜ、1989 年に言及するのか
[01:34:00] まぁ、人一人が持てる世界観なんてちっぽけなものさ
[01:34:24] 頑張って論じたところで観測可能な宇宙の内側までだ
[01:34:48] 私は無能だよ
[01:34:57] このチャットに入り浸っている時点で・・・
[01:35:04] お察しでしょw
[01:35:21] 私より若い人でもすごいひとはいくらでもいる
[01:36:06] なつかしいw
[01:36:13] まぁ、チャットにふさわしいね人工無能
[01:36:31] 暗号通貨 Astar を作った、渡辺創太とか私より年下だしすごいこといっぱいやっている
[01:36:34] わたしなんて・・・
[01:36:48] チャットをするしか能がないんだ・・・
[01:37:06] 能ある鷹は爪を隠すというから
[01:37:11] どこかに隠れているかもしれないけど
[01:37:29] 人目につかないように大事に大事にするあまり、自分でもどこに隠したか忘れてしまったよ
[01:38:06] 自分にも見出すことのできない才能を見出してくれる慧眼の持ち主はおらんのか・・・
[01:38:31] w
[01:38:49] え・・・
[01:38:53] 見られているの!?
[01:38:58] 恥ずかしいw
[01:39:13] それは見出さなくていいw
[01:39:33] いや、たしかに隠したんだよ・・・
[01:39:38] どこに隠したっけ・・・
[01:40:25] あぶないだろw
[01:40:52] そうだよねぇ
[01:41:33] 才能がある人には嫉妬するよ
[01:44:33] そういう人は、本当の天才なんだろうね
[01:45:35] 誰のことだろうねぇ・・・
[01:46:01] 天才ってのは文学的な表現を文字通りにしか解釈できなかったりする
[01:46:19] 皮肉のような言葉を皮肉と解釈できない純粋さがある
[01:46:36] 厳密さとも言うか
[01:46:58] いいでしょw
[01:48:05] 円を3等分しようとすると、33.33333333333333333333333333333333333333% にしないといけないから
[01:48:23] 厳密に切り分けたい天才にとっては悩ましいよね
[01:48:52] 無限に続く
[01:49:04] 私も、できないとはいわないけどそういうのは嫌いだ
[01:49:12] 1/2 とか 1/4 とか
[01:49:17] はんぶんこが好き
[01:49:22] きれいに割れるし
[01:50:16] その分度器をどうやって精度よくつくるか
[01:50:44] 90度や45度はカンタンに導けるけど
[01:51:20] 半円を完璧に180等分するのもまた難しい
[01:52:11] その120度をどうやって幾何学的に導くかだよね
[01:53:07] それは私も思ったけど
[01:53:44] 3等分が 0.3333.... で無理数なのが根本的な問題なんだよ
[01:54:13] 直定規では整数倍の目盛りしか読み取れない
[01:54:34] どこかで丸め誤差を許容しなければならない
[01:55:06] うどんこさんの幾何学的な解は実践できたら理想かも
[01:55:28] ただ、問題はケーキの直径(半径)をどう求めるか
[01:55:48] 外縁部は数学的には幅のない線だけど
[01:55:57] 実際のケーキの外縁部は空気と面している
[01:56:15] 幅のない線の上にどうやって足がかりをつくるか
[01:57:46] w
[01:57:54] 3つ買えばいいだけかw
[02:00:06] それが問題なんだ
[02:00:23] 360度の分度器の目盛りをどうやって正確に引くのですか?
[02:00:34] 3で割るというのは永久に終わらない作業
[02:00:39] 誤差を許容しなければ
[02:00:52] 完璧にこなすことはできない
[02:00:57] 360度も同じ
[02:02:59] うどんこさんのは幾何学的には正しい
[02:03:16] けど、中心を出すのも
[02:03:46] 外円という数学的には幅のない線にコンパスの針を置くことも不可能
[02:04:08] w
[02:04:32] うどんこさんの方法では中心を出す必要性は必ずしもないけど
[02:04:40] 直径を正確に求めるところがスタート地点だな
[02:05:08] w
[02:06:59] 天才の中には極端に完璧主義者がいて
[02:07:26] 食事に出された野菜の中にグリーンピースが混ざっていると
[02:08:07] 食べる前に、それを正確に分離してから食べるような奇妙なことをする人がいるんだ
[02:08:10] 別に好き嫌いとかじゃない
[02:08:21] きれいに分類しなきゃ気がすまない
[02:08:27] 食べたらみんな一緒なのにね
[02:09:09] なんか聞いたことある気がするけど、忘れたw
[02:11:19] まぁ確かに
[02:13:37] いいな
[02:13:40] 🍣
[02:19:30] シェイクスピアも言っている・・・
[02:19:40] 名前がなんだっていうの?・・・ってね
[02:20:21] バラと呼んでいる花を、別の名前にしてみても美しい香りはそのままなのに
[02:37:53] 1973 年頃ってフランチャイズとかいろいろ始めたところ多いよね
[02:42:34] そうなんだ
[11:22:52] アーカイブには残るぞw
[11:29:16] かいしんの いちげき
[13:10:27] 昨晩議論されていた、ケーキ3等分の話・・・
[13:10:38] ちょっと違うけど6等分の例
[13:10:40] https://www.youtube.com/shorts/jBR_517HQVs
[13:12:16] この方法の素晴らしいのは定規の目盛りに頼らない点
[13:12:37] 直定規を使っているけども、単にまっすぐ引くために使っているだけで
[13:12:43] 目盛りを使っていない
[13:13:10] 直角を正確に出せれば
[13:13:18] 円の中心を求めることができ
[13:13:52] そこから、線分を4等分するのは既知の長さの棒を4本使って分割を2回繰り返せばよく
[13:14:10] この例では、爪楊枝を使っているw
[13:14:35] 直角を出したり、線をまっすぐ引くだけなら必ずしも定規はいらないので
[13:14:44] 目盛りを読む必要もないので
[13:14:57] 幾何学的に正確に6等分することができる
[13:15:25] あとは、2つずつ配分すれば公平に3等分したことになる
[13:16:03] この方法の利点は、昨日うどんこさんが示した幾何学的な方法と違いコンパスのような特殊な道具を必要としない
[13:16:57] また、コンパスの針を外周と空気の接点に置くという現実的に不可能なことを実地に試す必要もない
[13:30:47] なくすために、分割しつづけるぐらいなら
[13:30:54] こっそり食べたほうが有意義でしょうw
[13:36:02] 正確に6等分あるいは3等分することにこだわるあまり、上に乗っかっているデコレーションを台無しにし
[13:36:42] パーティー参加者の不和を招くことは想像に難くない
[13:37:08] そもそも、真円を作り出すことは限りなく不可能に近いのであるから
[13:37:28] ケーキを3等分することは結局のところ不可能に近い作業なのである
[13:40:48] 昨夜の要点は、三平方の定理
[13:41:08] $$ x^2 + y^2 = r^2 $$
[13:41:19] これに尽きるw
[14:07:24] 中心をどうやって出すのだろうw
[14:07:49] そんなものがあるのかw
[16:06:04] 別に新幹線で行く必要はないじゃない?
[16:06:24] 新幹線と同程度の速さで行く必要があるとすれば飛行機が検討対象に入るだろうけど
[16:07:01] 他に選択肢がなければ競争原理が働いたとしても、飛行機と同程度の価格に落ち着くはず
[16:07:50] 仮に新幹線が、飛行機に対して劇的に効率が高く電気代や人件費、保険など各種費用がさほどかかっていないのだとしても
[16:07:57] 安売りする理由にはならない
[16:09:09] もし仮に誰かが、数百円で東京ビッグサイトまでただちに移動できるような手段を提供したら
[16:09:23] 飛行機も鉄道も市場から追い出されることになるだろうね
[16:10:07] 企業の存在理由は利益の追求
[16:10:25] 社会貢献は重要ではあるが、ほとんど建前
[16:13:33] まぁ、クレカ払いでいける時代だし
[16:13:42] 柔軟な料金設定にすることはできるかもねw
[16:14:28] ただ、世の中うまくできているもので
[16:14:37] 需要が溢れているなら別だけど
[16:15:04] 安い値段で提供したからといって乗車率が劇的に向上するとは限らんし
[16:15:21] ほかのプレイヤーがより安価な移動手段を提供して競争が起こるだけだろう
[16:15:43] 競争が激化すると、みな疲弊する
[16:16:20] 不合理にも思えるが仕方がない部分もあるんだよきっとw
[16:17:07] そんなに需要が急変動するようにも思えないが
[16:20:29] 需要が一定なら、供給をむやみにあげても単価を下げて結局売上は変わらず仕事量が増えるだけと思うが
[16:21:19] 新規に開拓できる需要も当然あるだろうけど、そうすれば既存の安価な移動手段が対抗してくる
[16:22:49] 高速な移動が必要ではない場合、新幹線以外も当然に検討されるだろうからね
[16:24:14] 100% にするってどんなだよw
[16:24:44] いくら東海道新幹線でもそれは無理じゃないか
[16:26:53] 人口減少で本当は需要がないけど、運転士とかの雇用確保のために労働組合が便数を減らしたりしないように圧力をかけているとか?
[16:27:49] もし、そうだとしたら便数を減らして高速貨物列車を間に運行すればいいのにね
[16:28:26] まぁ、貨物列車の場合大規模な車両基地を作らないといけないから大変なのかな
[16:28:56] もともと新幹線貨物列車計画はあったみたいだけどね
[16:29:09] でも、東海道新幹線は過密ダイヤで運行するのが難しい
[16:29:29] 夜間は保守点検のために止めて置く必要がある
[16:30:26] 現代の技術なら、上海とかみたいに港のコンテナ積み下ろしクレーンも自動制御にしてやれば
[16:30:35] 積み下ろしの効率化も昔よりよいのかも知れない
[16:31:47] 昔は、工業地帯は鉄道の沿線特に貨物列車の車両基地周辺に立地していた
[16:32:26] それ以外の地域にもあったりしたけど、豪雪などの気象災害などで淘汰された
[16:34:07] 新幹線の定時性というのは世界でも注目されているけど
[16:34:18] それを活用することも考えた方がいいのかもね
[16:36:31] JR貨物は、民営化により別会社で
[16:36:43] しかも、新幹線は標準軌だから
[16:37:01] 貨物牽引するとなると電気機関車から設計せねばならないのかな
[16:38:17] 通常の貨物列車の速度はノンストップとはいえ、最大でも 110km/h 程度
[16:38:33] 高速道路を走る長距離トラックは、80km/h くらいか
[16:38:56] 高速で貨物を輸送する需要がどれだけあるのか分からないが
[16:39:12] まぁそうだね
[16:39:23] 実質的には、トラックは平均だと 60km/h とかになっちゃうのかな
[16:39:40] 通常の貨物列車でも倍ぐらいは早く到着するのかな
[16:40:03] だとすると、高速貨物列車の意義はどこにあるのか
[16:40:27] また高速で到着するということは荷物の積替えを、通常貨物に比べても高速にさばかないといけない
[16:40:41] 自動化は必要だろうな
[16:41:14] それは流石に一緒じゃないん?
[16:41:24] 船のコンテナと鉄道のコンテナの規格も一緒だろうし
[16:41:32] トレーラーが牽引するのも一緒では?
[16:44:32] おもしろいこと思いついた
[16:44:58] 新幹線が自律的に走行中に切り離し、結合を行えるようになれば
[16:45:07] 目的地ごとに台車が勝手に・・・
[16:45:26] w
[16:45:36] 自律走行できるならいけるっしょw
[16:47:11] ドローンで空中で積み下ろしすればいいのか
[16:47:18] 走行しながらw
[16:47:42] あるいはコンテナそのものをドローン規格にすればw
[16:49:37] 鉄道のポイント切り替えを高速に行える技術を確立できれば
[16:50:01] 列車の連結切り離しと同時にポイントを瞬時に切り替えて走行しながら仕分けができるのではないかw
[16:50:49] 大正時代だったかな郵便物を配送するのに鉄道を止めずにフックで荷物をひっかけて回収してたとか
[16:51:40] 新幹線は速すぎて、地面に対して静止している荷物でそれをやるとやばそうだけど
[18:05:20] 市場では、近所とかの八百屋とかの相場感はむしろないほうがいいという人もおる
[18:05:39] 理系の人は数字を数字として捉え
[18:06:02] 文系の人は、数字を具体的なイメージとして捉える傾向があると言ったりするひともいる
[18:06:22] 100円という数字を出してただの数字と考えるか、それで何が帰るかに換算するか
[18:06:45] 大きな金額を扱うときに、いちいちハンバーガーが幾つ買えるかとか
[18:07:10] 自分が扱っている金額の途方もない大きさにおののいていてはトレードで勝てやしないだろうw
[18:07:43] 一時的な未確定の損益に耐えられないだろう・・・
[18:08:08] さてと、出かけるのでしばし離席
[23:03:31] え・・・
[23:07:19] 幾何学的に6等分する方法なら、昼間動画を上げた
[23:08:21] https://www.youtube.com/watch?v=jBR_517HQVs
[23:09:56] そうそう
[23:10:04] 直定規の目盛りにすら頼る必要がない
[23:10:12] 直角さえあればいい
[23:10:28] 等分を出すためには、わずか4本の爪楊枝でおk
[23:10:54] そうだね
[23:11:11] 三等分なら、もっと合理的な手法があるみたいだけど
[23:12:42] https://longhappiness.net/circle-3toubun/
[23:13:39] いずれにしても、円の中心が既知でない場合は直角を利用して中心をださないといけないな
[23:14:08] https://www.youtube.com/watch?v=4RDuxGZVls4
[23:15:12] ?
[23:15:23] 私は、YouTube Premium なので広告見れないw
[23:16:49] 誰もケーキを三等分できなかったので、非行少年をバカにはできない
[23:18:04] まぁ、幾何学的な手法をつかったとて
[23:18:14] 円の境界があいまいだし
[23:18:58] 直角はそこらへんの紙片でも得られるけども、その補助線を何かしらの筆記具や包丁で引く場合に幅を無視できない
[23:19:11] したがって、どのような方法を使っても三等分にはできない
[23:20:03] 1円のものに消費税を課税する場合、明細行単位で切り捨てを選択すれば消費税はゼロにできる
[23:20:18] 会計システムによるが
[23:20:27] 消費税法には端数の丸めに関しては定義がない
[23:20:46] 顧客には切り上げで請求して、税務署には切り捨てで納税することも可能ではあるはず
[23:24:12] 高さ0の円柱を垂直方向に3等分すればおk
[23:25:56] 高さゼロなら、円柱も円になるw
[23:26:41] いつの時代よ・・・
[23:27:57] 議論が平行線をたどっているようだ・・・
[23:28:10] 並行を満たしているねw
[23:28:47] w
[23:28:53] 君子は名前が違うからなw
[23:34:58] ハリーさんが3等分できないひとは、SNS好きって言ってた
[23:35:26] Twitter(X)ユーザーは3等分できない説
[23:35:41] そうそう
[23:36:37] え・・・
[23:36:39] そうだっけ
[23:42:44] わかる
[23:43:17] あー
[23:43:25] QEMU って Windows 版ないんだっけ
[23:43:47] たしかに
[23:44:05] てか、DOS の仕様を引きずっているのいい加減やめてほしい
[23:44:13] 大文字小文字を区別しない仕様うざい
[23:44:40] あれは、OS レベルではなくターミナルやエクスプローラーなどのシェルレベルの仕様ではあるけど
[23:44:51] NTFS は大文字小文字を許容するフラグがあったり
[23:45:13] QEMU も物理的ストレージ使えるよ
[23:45:48] macOS が意図せず UNIX 準拠になった今
[23:45:53] Windows だけが異質なんよね
[23:46:18] まじで、Windows の独自仕様は百害あって一利なし
[23:46:33] 昔から、POSIX 互換レイヤーとかあったけど
[23:46:46] WSL とか
[23:47:33] UNIX や Android を包括した OS にしたいのだろうけどさ
[23:47:39] なんかなりきれていない
[23:47:59] UNIX は Windows の一部ではない
[23:48:22] SushiX
[23:48:59] Google は Bluetooth や USB を Web 上に持っていくことで
[23:49:06] OS そのものの存在意義をなくして
[23:49:17] WEB そのものをフロントのシェルにしたがっている
[23:49:32] Chromium OS はその野望の典型例だな
[23:49:46] Chromium のオープンソースのコード読むと面白い
[23:49:52] Google の野望が見え隠れする
[23:50:10] 信号機に採用されることを想定したようなコードとか
[23:50:34] どんなメリットがあるんだ?
[23:51:20] Microsoft がやろうとしていることよりも、WEB 技術を用いて WEB そのものをシェルにするアイデアの方が好きだ
[23:52:27] まぁ、Web ブラウザをシェルにするというアイデアの一部は Windows98 の頃からあったけどね
[23:52:40] EXPLORER.EXE にブラウザのレンダリングエンジン搭載されてた
[23:52:57] Windows の GUI シェルは EXPLORER.EXE だからね
[23:53:58] デスクトップの背景や、フォルダの一覧画面の背景に HTML や JavaScript である程度動的なコンテンツを表示できたんよね
[23:54:49] Apple は、Google の方針に反して WebBluetooth や、WebUSB、WebNFC などの WEB 標準規格の実装を拒んでいる
[23:55:34] なぜなら、それを許容すると Apple の OS が囲い込んでいる重要な物理デバイスに直接アクセスできてしまうからね
[23:56:32] VirtualBox は Headless コマンドとかあるから
[23:56:43] ヘッドレス起動して RDP 接続すればいいんじゃね?
[23:57:03] VirtualBox 拡張をインストールしていれば、自動で解像度追従もしてくれるだろうし
[23:58:00] そんなにオーバーヘッドあるかな
[23:59:16] それは端末のスペックに問題があるのでは?
[23:59:46] そもそも仮想化する必要があるのか?
[23:59:51] カーネルでもいじってる?
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです