2024年01月27日 弁天 さんの個別チャットログ


※ 分析結果はあくまでも目安です。

表示数 / 総発言数 : 322 / 332 回

(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
00時の発言 : 115 回
01時の発言 : 48 回
09時の発言 : 6 回
14時の発言 : 11 回
20時の発言 : 19 回
21時の発言 : 59 回
22時の発言 : 74 回


表示日付変更 : 1日前 1日後
[00:00:18] たぬきを鍋にする文化もあったはずだが
[00:00:27] 狐を鍋にするという話はあまり聞かないな
[00:00:33] ごんは気の毒だよね
[00:00:42] 仲間がまさか鍋にされて振る舞われているなんて・・・
[00:01:05] 皮肉だよ・・・
[00:02:35] 冒頭に母親がいないと描いてあるし
[00:02:46] 母がいなくなってからの経過については記載がないので
[00:02:52] ほぼ同時に進行しているとすれば
[00:03:06] ごんの両親が鍋になった説もある
[00:03:58] きっとごんも鍋にされてしまうことだろう
[00:04:22] わざわざ、具材を届けてくれるとは
[00:04:38] まさに、鴨がネギを背負ってきたとはこのこと
[00:04:45] などと思っていたに違いない
[00:04:52] と回答したら、百点満点だな
[00:05:43] まるで、かつて日本には葬儀文化があって・・・なんて考えるほうがつまらない
[00:07:14] 国語教師はろくでもないやつらばかりだよ
[00:07:21] 文学のなんたるかも理解していない
[00:07:36] そうそう
[00:07:54] 現代の基準、現代の知識で江戸時代の文学を解釈するのは間違い
[00:08:05] 戦争もの映画とかでもよくありがちだけど
[00:08:35] 作者の戦争反対といった思想が当時の人々の行動やセリフに反映されたりするけど
[00:08:52] 当時の人は本気でお国のためにと思っていた人もいるだろうし
[00:09:16] 戦争なんてまっぴらだはやく終わんねぇかなぁと内心おもいつつも
[00:09:24] みんなに合わせていたやつもいるだろうし
[00:09:37] 戦争反対をおおぴらに騒いでしょっぴかれたような人もいるだろう
[00:10:05] 当時に生きた人たちの考えもそれぞれだ
[00:10:24] それを書き表した作者の意図もそれぞれだが
[00:10:32] 読者の解釈もそれぞれあっていいだろう
[00:10:52] 著者だって文字通りに解釈してほしいとは思っていないからこそぼかした表現を用いたりするのだ
[00:13:26] 特許請願の文書は本当に解釈に語弊がないように記述されるね
[00:13:47] 日本語の場合、同格の格助詞「と」は英語の「&」とは文法がことなる
[00:14:01] A&B は日本語で表すと「AとBと」になる
[00:14:24] そうすることによって、初めて AとBが同格として解釈される
[00:14:32] AとBとCはと書けば
[00:14:49] 日本語では(A&B)&Cと解釈される
[00:15:08] AとBは同格だが、Cが同格なのは(AとB)であるw
[00:15:35] 銀と酸化銀とカリウムとセシウムとからなる
[00:15:41] これはすべてが同格であるという意味
[00:16:18] セシウムのあとにある「と」を抜いたら意味が変わっちゃう
[00:16:26] 現代人はよくやるけどね
[00:18:13] 私の暴言は銅40g、亜鉛25g、 ニッケル15g、照れ隠し5gに悪意97kgで練成されています
[00:19:14] 特許出願の文書ではつかわれないだろうけど、よく数量をぼかして数十などといったりするけど
[00:19:34] これ、現代人は割りと小さい十数年とかでも数十年とかいったりする
[00:20:06] でも「数」という接頭子は「5・6」と解釈されると広辞苑には書いてあったはずw
[00:20:38] 現代では明らかに、誇大に見せたりぼかす意図が見え隠れする文章に現れることが多い
[00:22:29] 2ケ月前の小麦粉とオイル、砂糖を使ってケーキを. 焼いても、ケーキそのものまでが2ケ月前からあったことにはならない
[00:25:48] 浜松ホトニクスは材料を列挙しただけで質量や比率を明記していないのが賢いね
[00:26:01] というより明記したらレシピになるかw
[00:26:40] 浜松ホトニクスといえば、光学の分野ではこの会社がないと世界が困るというほど重要な企業
[00:29:12] 商用利用の境界はどこにあるのだろうね
[00:29:19] 無償提供したら
[00:29:39] その特許保有者が、特許で利益を得る可能性を奪ったという意味で
[00:29:45] 損害賠償の対象になるだろう
[00:29:56] 証拠がないから訴えようがないとか
[00:30:13] 訴訟費用とかもろもろのコストを考えて訴えるのがあほらしいというのはあるだろうが
[00:30:28] みんなが個人で勝手に特許を利用しはじめて
[00:30:34] 商売できなくなったらどうなるのだろうね
[00:30:49] 例えば、誰かが火を起こす方法を特許取得したとして
[00:31:09] それを、商売に利用せずに自信のために使う
[00:31:27]
[00:31:35] 結局は裁判所が決めることではないか?
[00:32:55] 太陽熱温水パネルの熱交換部分って冷たいのかな
[00:32:58] 熱いのではないか?
[00:33:09] 対流があるにしても
[00:33:17] 熱くないとお湯を沸かせないじゃん
[00:37:06] 太陽から地球に降り注ぐエネルギー2時間の太陽光があれば、世界中で消費する全エネルギーを賄える
[00:37:20] だが、電気を効率的に配送する手段がない
[00:37:53] バッテリー技術の向上に伴って急速充電、大容量のバッテーリが登場するのは時間の問題だろうが
[00:38:04] 電力の配送網にかかる負荷はばかにできない
[00:38:16] というか現実的に、現状の配送網ではどうやっても無理
[00:39:07] まぁ、太陽光パネルの発電効率って実験室レベルで良いものでも40%とかだしね
[00:39:34] 電力の需要を予想するのは難しいから
[00:39:44] 都市全体で、全体最適化を取るのが難しい
[00:39:59] まぁ、一般的なのは 20% 前後だよね
[00:40:37] まぁ、でも課題があるのは技術者的にはおもしろいよね
[00:41:53] まぁ、でもエネルギーの変換効率が良いと言われているLEDですら熱を発するし
[00:42:00] LEDの変換効率は30~50%程度
[00:42:10] 50%を超えるのは難しいのかもしれない
[00:42:34] 地球を巨大な電池にすればいいのか
[00:43:07] 急速充電ができるバッテリーを開発して雷で充電w
[00:44:18] なる
[00:44:36]
[00:44:41] 北陸は雷多いからね
[00:44:53] ジゴワットあるんじゃないの?
[00:45:25] てか、バ​ックトゥーザフューチャーで雷の落ちる時間知ってたのはいいとして
[00:46:01] 高速で走っているデロ​リアンがぴったし架線にふれる時間を合わせるのは至難の業じゃないのか
[00:46:22] どれだけ雷を落とせばいいんだ・・・
[00:46:37] MPが足りなくなりそう
[00:47:17] それでも稼げる時間は1・2秒くらいじゃない?
[00:47:39] 過去にもどってそんなに精度良く時間わかるもんなのかな
[00:48:10] 雷で機械が故障するのって誘導電流もあったりするしね
[00:48:47] 映画では、ドクが直前になってケーブルが外れてつなぎ直すシーンがあるけど
[00:48:59] あれ、模型でシミュレーションするときも・・・らしいね
[00:49:23] 高圧だからOkなんじゃない?
[00:49:29] 低圧だと太くないといけないけど
[00:49:46] そもそも受電側で、それだけの高耐圧の部品があるのかどうか・・・
[00:50:12] 機械が未来でつくられたとしても
[00:50:21] 雷ほどの高圧を想定していないだろうから
[00:50:33] 明らかに定格入力をオーバーしているだろうねw
[00:50:51]
[00:51:25] 割りと太いケーブルは使っていたとおもうけどそんなソケットで大丈夫かって感じのソケットだったねw
[00:51:34] 簡単に抜けるあたり家庭用っぽさが・・・
[00:52:23] 新幹線の架線の電圧は2万5千ボルトらしい
[00:52:42] 雷は1億ボルトw
[00:54:23] 2万5千ボルトで漏電ブレーカーとかどうなっているんだろうね
[00:54:29] 作動するまえに・・・って漢字科
[00:55:27] ドクの耐圧はいくらあるんだろうか・・・
[00:55:48] そうよね
[00:55:58] ミリ秒でもとんでもない電流が流れるよね
[00:58:27] ブレーカーのところね
[00:59:42] 架線がレールに触れたらブレーカーだけでなく、架線そのものもかなり損傷するんじゃないのかな
[00:59:55] ブレーカーの接点もただじゃすまなそうだけど
[01:00:43] それと、十年ほど前にも新幹線の沿線で火災があって問題になったけど
[01:01:05] 東京一極集中によってリスクが多いという問題があるよね
[01:01:36] そうなんだ
[01:01:55] すご
[01:02:43] https://www.youtube.com/watch?v=ARLkR1QdObE
[01:02:48] こういうやつ?
[01:03:15] すごいよね
[01:04:08] まぁ、そもそも電気って一番抵抗が低い経路をいちばんよく通るだけで
[01:04:16] 実際には立体的に流れるよね
[01:04:36] 経路が一本ってわけじゃないし
[01:04:42] 漏電していたりするとなおさら
[01:05:18] 変圧所の近くとか、電流が地中にアースに向かって流れるから
[01:05:35] 高圧線に並行するように微弱な電流ながれていて
[01:05:56] 鉄の水道管とかが劣化が早いとか
[01:06:09] 水道管が抵抗が低いから電流を流すんだろうね
[01:06:51] 金属がイオンとなって溶出するのかな
[01:07:28] まぁ、交流だからスマホの無線給電と同じ原理で受電はできるだろうねw
[01:07:37] でもそこまで大電流はさすがに流れんでしょ
[01:07:48] スマホぐらいなら充電できるのかな
[01:08:04] 変圧所の近くは地下が安かったりするよね
[01:08:18] 病気との因果関係はないってことらしいけど
[01:08:33] まぁ、いろいろ他の地域ではない問題とかは頻出しそうではあるよね
[01:14:50] 電力線なくても、車道に面していると車が通るときに誘導電流が発生して
[01:14:58] 無線に障害おこしたりとかよくあるけどね
[01:16:40] まったく電磁波の影響をうけないのは難しい・・・
[01:16:51] 電波暗室にでもこもるしかないな
[01:17:15] 昔、電磁波を敵視していたパナウェーブ研究所なる組織もあったが・・・
[01:21:25] すごw
[01:22:20] まぁ、都会はビルの影とかでも直進してきた電磁波と回折してきた電磁波が合わさって定在波みたいなものを引き起こしたりするし
[01:22:23] いろいろ大変だろうね
[01:22:31] 今はデジタルだから、それほど影響はないかもだけど
[01:22:38] アナログだとゴーストみたいなのがおこったり
[01:23:17] へー
[01:28:39] 動物のなかには電磁波を感知する生き物もいるのだから見える人がいても不思議ではないのかもねw
[01:35:58] 過疎ってきたしあとは、SNSに任せるか・・・
[01:47:22] 予想通り148円たっちしたね
[01:49:31] 能登半島の災害復興にかなり大盤振る舞いするようだし
[01:49:40] 金融緩和はやめるつもりはなさそうだし
[01:50:07]
[01:51:24] すごいね
[01:52:26] まぁ、でもナポレオンによる帝政時代アルミニウムは金よりも高価だったよ
[01:52:47] アルミニウムでできたスプーンを家臣に褒美として渡していたほど
[01:53:16] しかし、いまや我々は庶民ですらアルミホイルで食材を包んで使い捨てにする
[01:54:01] ありふれた金属である銅が、10年で倍以上になるなんてね
[01:54:27] まぁ、どんなマーケットも市場は需給で決まるからな
[01:54:33] 為替だったおなじ
[01:54:49]
[01:55:12] 物価上昇率2%でも、30年で2倍程度
[09:33:58] https://www.asahi.com/articles/ASS1V5VQLS1VULFA00L.html
[09:48:53] 新NISAは積立投資枠も成長投資枠も併用できますよ
[09:49:56] 積み立て投資枠が120万円、成長投資枠が240万円
[09:50:15] 併用すれば、年360万円の枠があります
[09:51:14] 旧NISAは、積み立て投資を選択すると年40万まででしたけどね
[09:52:14] 旧NISAは、私は積み立てではなく一般NISAでした
[14:00:55] クレカ会社の取り分があるから3~5%はクレカ決済の手数料だけでもとられて不思議ではない
[14:01:46] 日本ではNISA関係でクレカ積み立ての場合手数料を取るどころか、ポイント付与の還元率アップ特典を受けられることが多いがあれは自社グループのカード会社のみの特典
[14:02:15] クレカ決済の手数料は通常加盟店が負担、暗号資産取引所の場合は取引所がそれにあたり
[14:02:49] 取引所がその見えない費用を別の形で手数料として徴収するのは自然ではなかろうか
[14:03:44] LINEPayとかの個人間決済(P2P)決済を使って入金できる取引所とかもあるが
[14:03:57] P2P決済はたしかに手数料がかからないが
[14:04:25] カウンターパーティリスクなどもあり、その仲介者が経済的利益がなければ応じてくれないだろう
[14:05:12] その程度は、ある程度利用する前から推測できるはず
[14:07:01] 焼き芋専用なのか・・・
[14:24:55] 言ってたねw
[20:45:20] 能登半島の復興支援もかなり手厚いようだし、金融緩和をやめるつもりは当面ないのは事実でしょうね
[20:46:03] 個人の金融資産2,000兆円のうち大部分がいまだに預貯金であること
[20:46:22] それがNISAによる投資促進で海外に流るというのも一理ある
[20:47:57] 保険って将来受け取れる可能性のある返戻金も物価上昇を加味した場合たいした金額じゃない
[20:49:10] 利回りだけ比較してもそうだけど、そうやってキャピタルフライトが進むことによる円安で結果的にはキャピタルゲ​インの方が大きくなる可能性も
[20:49:51] まぁ、日本人は日本に悲観しアメリカあるいは全世界連動のETFを買い
[20:50:12] 中国人は中国経済の先行きに不安を覚え、日経平均連動のETFを買うw
[20:51:09] 国内の金融機関でドルを持っても金融危機のときには、預金保護の対象ではないからな
[20:52:25] 金融庁がなんらかの命令を出してキャピタルフライトを止めるために個人の資産移動に制限を加えるとか何か不都合なことをするということ?
[20:53:02] それはそうだな
[20:53:21] 新NISAは結局のところ、日銀の購入してきたETFの出口戦略だろう
[20:53:40] 最初はいいとしても、老後に個人が出口戦略を練る頃にどうなっているかなんて分からない
[20:54:21] そういう金融や保険っていうのは出だしから大問題を起こすことは少ないと思う
[20:54:29] むしろ人生の終盤になって問題を引き起こす
[20:55:18] 悪意があるかどうかは別として
[20:55:34] 無責任な政策だったなと後世評価される可能性はあるね
[20:56:30] まぁ、国民をらくさせてやろうという思い出作ったわけでもないだろうが
[20:58:49] こういう
[21:00:34] なぜ、そんな公知の名前を伏せるのか・・・
[21:01:09] それ以上、言うと消されますよw
[21:04:06] 機長、やめてください!
[21:12:08] 閃光・・・
[21:12:20] 小型原爆でも投下されたとでもいうのか・・・
[21:14:00] 仏壇が原因で家事になるのは昔は珍しくなかったんじゃない?
[21:14:50] うちのじいちゃんの家では仏壇は、蝋燭の電球つかっていたけどあれは火事になるからという理由と仏壇がススだらけになって大変だからと聞いた
[21:16:00] 誰か来たのか・・・
[21:17:58] 米、民主党は戦争が好きだから
[21:18:25] 対するトランプは、他国の紛争になど介入したくない
[21:18:33] なおじゃん
[21:18:36] いたのか
[21:22:17] コストが高いというより
[21:22:35] 民主主義国家にとって、自国民の損害は民意に大きな影響を与えるからな
[21:23:15] 無人機を使えば、大多数の国民は無関心
[21:23:39] ドローンは安価だからな
[21:24:27] 情報統合思念体にはちゃんと意識がありますよ!
[21:38:25] 単に女性が女性であるがゆえに犯されるという状況を感情移入することなく楽しむことができなかったから男性で置き換えたのではないか
[21:39:18] 抑圧された自我により行き場を失った感情がきっと・・・
[21:41:07] コンピュータの父と言われる、アラン・チューリングも男色で知られているよ
[21:41:15] 日本に限ったはなしではないのでは?
[21:42:43] 今日は過疎な割にチャットが進むな・・・
[21:42:48] 卑猥なはなしだからか?
[21:43:35] うどんこさんのことか・・・
[21:43:47] え!?
[21:43:51] 私は無関係でしょ
[21:43:59] 話題をあわせていただけじゃん
[21:44:03] 私は被害者だ
[21:45:52] ・・・
[21:47:10] 私はスパイじゃないんだけど
[21:47:39] まぁ、親戚にひとりやふたりは必ずいると言われるどんな仕事をやっているか分からない人的ポジションを確立しているからな
[21:47:47] スパイと疑われるのも無理からぬ話だ
[21:48:07] まぁ、そう思わせておくのもいいかもしれん
[21:48:17] 国家機密を扱っているから多くは語れないのだと
[21:51:48] 映画レオンの主人公は文字が読み書きできないが
[21:52:13] アメリカの成人の21%は読み書きが満足にできないらしい
[21:52:24] あの映画はニューヨークを舞台にしているが・・・
[21:52:59] アルファベットなんて単純だから読み書きなんてと思うかも知れないが
[21:53:08] 読み書きが満足にできない人は案外多い
[21:53:15] それでも、言葉が話せないわけではない
[21:53:25] 文字の読み書きが満足にできないというだけで
[21:53:29] 英語は当然話せる
[21:54:08] それなのに、日本人の大人はたったの26文字しかない英語を習得するのに苦労している
[21:55:13] 日本では識字率が高いことになっているが
[21:55:15] 本当だろうか
[21:55:26] 戸籍に登録されていないだけかもしれないw
[21:56:30] 小学校に通っているかどうかで運命が分かれそうだ
[21:56:52] 戸籍があれば当然に、小学校入学の年齢になれば役所から通知が届くだろうが
[21:56:56] 戸籍がなければ・・・
[21:57:22] まぁね
[21:57:46] ITリテラシーのない日本人もなんだかんだ生きているからな
[21:57:55] リテラシー=読み書き能力
[21:58:28] 違うよ
[21:59:20] リテラルというのは文学
[21:59:37] 文章の読み書きの能力のことをリテラシーと言う
[22:00:01] IT技術などの先進技術を用いて情報を取得したり発信したり
[22:00:11] 検索したり整理したり
[22:00:16] そういった能力
[22:01:11] ごん狐を理解できない人が生きるのに支障がないように
[22:01:26] 読解力なんかなくても生活力は身につけられる
[22:02:39] 気を抜くな
[22:03:35] 数学者も一歩間違えると、爆破犯になるよw
[22:06:32] まぁ、でもそれは分かるわ
[22:06:41] ひとつのことに集中するとあとはどうでもよくなる
[22:07:10] 集中していると、誰かに声を書けられても気づかないし
[22:07:18] 耳が悪いわけではない
[22:07:26] ちょっと別の世界に行っているだけの話
[22:09:25] 電子メモパッド便利よ
[22:09:38] ダイソーで500円とかで売ってるし
[22:10:07] 普段はパソコンとかでメモとること多いけど
[22:10:25] アイデア出したり、数式を書いて計算するときとかは電子メモ便利
[22:11:15] ただ、電子メモはメモとしては使えないな
[22:11:31] メモって忘れるために記録するもの
[22:11:38] わすれても思い出せるように手がかりを
[22:11:50] でも、電子メモはボタンひとつで消せるから
[22:11:58] 一時的な思考の整理にしか使えん
[22:12:43] うどんこさんの記憶の連続性に問題が生じてきている・・・
[22:13:09] Evernote10年くらい前に使っていたけどもう使ってないな
[22:14:11] 私は、カンバン方式でメモを取ったり
[22:14:16] マインドマップだったり
[22:14:51] 付箋みたいに、進捗状況に合わせて動かせたりするカンバンは便利
[22:15:09] トヨタのJIT生産方式からヒントを得ているのか
[22:15:17] 海外でもカンバンって言われている
[22:16:08] 何かまとまったものを書くときは、Markdownとかで書くけど
[22:16:32] まだ全然整理がついていないときとか、刻々と移ろいゆく情報を扱う場合には
[22:16:37] カンバンが便利
[22:17:23] 単純に買い物リストとかリマインダとしてなら、iOSの標準機能で十分
[22:17:35] Siriを使って音声ショートカットで追加できるから
[22:18:13] ある程度、記憶すべき情報の種類によって保存先を決めておかないと忘れたときに思い出せなくなるからだけど
[22:18:30] 一番大事なのは、自分なりにフォーマットを決めることだと思う
[22:18:43] 何を書き留めたのかわからんメモとか最悪
[22:18:51] 何を忘れたのかを思い出せない
[22:20:07] それはどうなんだろうね
[22:20:12] サービスも永遠とは限らないしね
[22:20:31] Googleとか2年以上アクティブじゃないア​カウントの写真データとか消し始めたしね
[22:20:52] 私はネタ帳はありません
[22:21:24] 未来や過去など重要ではない
[22:21:33] 今このとき、この瞬間こそが大事なのです・・・
[22:21:59] Present day... Present time...
[22:22:21] 遊郭に売り飛ばされるの?
[22:23:47] 世知辛いね・・・
[22:25:17] 🐘さんのアイコンしか覚えていないや
[22:25:22] どうなっちゃったんだ・・・
[22:27:00] 結局書きたいものによって異なるんよ
[22:28:10] 数式や図形を用いたものを書こうと思うと使えないメモアプリは多い
[22:29:16] 検索で探せるようにキーワードだけ覚える
[22:29:45] 多くの場合、概念だけ理解すれば似たような情報にたどり着くキーワードを記憶するだけで十分
[22:30:31] 物事の本質を抑えておけば、自分の頭の中にある知識を加工して結論を導ける
[22:31:01] 終了はしていないのでは?
[22:31:10] Everとはなんなのか・・・
[22:34:19] 私にとって管理すべきものは、ソースコードだったりドキュメント類だったりだから
[22:35:34] それは一理ある
[22:35:37] 整理しないほうがいい
[22:35:43] タグ付けはいいとして
[22:35:51] ディレクトリ形式の階層構造はやめたほうがいい
[22:36:03] 検索ができるから
[22:36:19] 自分なりにある一定のフォーマットを決めたら
[22:36:23] タイトル:
[22:36:29] キーワード:
[22:36:34] 内容:
[22:36:42] みたいなかんじで十分なんだ
[22:37:08] カンバンとかそういうのは、もっとメタ的なもので
[22:37:56] 情報工学でもどのようにデータを管理すべきかというのは長年の課題で
[22:38:13] いろんな形式が考えられてきたが、そのどれも結局は表でしかない
[22:38:17] いわゆるテーブル
[22:39:33] それを変形させることで、単なるリストから、階層構造を持ったディレクトリ構造、カンバンなど表現可能
[22:39:52] 重要なのは、主キーとそれに従属するデータ
[22:40:43] 私は、ソースコードも複雑な階層構造は取らない