Follow @Takano_Yuuki
表示数 / 総発言数 : 151 / 151 回
00時の発言 : 19 回
10時の発言 : 12 回
11時の発言 : 31 回
13時の発言 : 6 回
16時の発言 : 3 回
18時の発言 : 6 回
22時の発言 : 7 回
23時の発言 : 67 回
2022年11月06日 弁天 さんの個別チャットログ
※ 分析結果はあくまでも目安です。
表示数 / 総発言数 : 151 / 151 回
00時の発言 : 19 回
10時の発言 : 12 回
11時の発言 : 31 回
13時の発言 : 6 回
16時の発言 : 3 回
18時の発言 : 6 回
22時の発言 : 7 回
23時の発言 : 67 回
[00:01:34] 地域性もあるのでは?
[00:02:03] だろうね
[00:05:12] 店主は辛かったのかもw
[00:06:57] 子供なんぞにわしのそばが分かるもんですかwってことかなw
[00:08:18] あまぞん?
[00:09:06] サンクスギビングデーか
[00:09:20] ブラックフライデー
[00:11:24] ふむ
[00:11:36] 偽物だなw
[00:12:05] カツオはそんな事言わないw
[00:12:24] スーパースターロングじゃないの?
[00:12:32] おやすみ
[00:35:09] w
[00:35:29] Doge が時価総額8位なんて誰が想像しただろうねw
[00:37:31] MATIC が相変わらず強いところを見るに、Polygon への資金流入は続いているのかな
[00:39:01] まぁ、でもイーロンが大口ホルダーだろうから
[00:39:08] そうだね
[00:39:13] LUNC が上がっているぐらいだからな
[00:39:32] LUNC +9.63% 24H
[10:46:14] スタンデングデスク?
[10:46:36] 正座!?
[10:55:07] あるよ
[10:55:54] バランスボールとかで座ったりもするよw
[10:56:07] 正座はないけど
[10:56:16] バランスボールの上で正座してみるかw
[10:56:30] あぶないねw
[10:56:54] そうだね
[10:57:08] ずっと座っていると AppleWatch に怒られるし・・・
[10:57:44] うちの親戚の会社は、オフィスが全部スタンディングデスクになっているよ!
[10:57:58] 座ることが許されないw
[10:58:25] 労基に訴えたらどうなるんかなw
[11:00:28] スタンディングデスクって高さが自由にリモコンで調整できるのもいいんだけど
[11:00:35] 地味に良いのは机が広いこと
[11:00:47] 私は、机の広さを重要視しているから
[11:01:19] 私は MacBook Pro を使うから
[11:01:56] MacBook Pro の液晶モニタも開いたまま、サブディスプレイにすることもあるし
[11:02:18] デュアルディスプレイは 4K モニタ買ってからはやってないけど
[11:02:35] アームとか設置したとき机のスペース結構いるじゃない?
[11:03:32] 一般的な机だと、高さが決まっているからねぇ
[11:03:41] そう
[11:03:46] 作業机としても広い方がいい
[11:04:07] なる
[11:04:55] リモコンでプリセットを3つほど登録して
[11:05:02] 好きな高さに調整している
[11:05:45] オフィスの机って JIS 規格なんだろうけどダサいよねw
[11:06:00] スタンディングデスクを会社に導入しようかは迷っているけど
[11:06:10] たぶん従業員の不評をかいそうw
[11:06:20] w
[11:06:55] 会社に一部、旧 JIS のオフィス机あるけど
[11:07:03] あれはさすがに買い替えたいけど
[11:07:24] そうそう
[11:07:31] 昭和時代のキャビネット仕様
[11:07:58] 一部しかないけど
[11:08:23] 経理の人の席がそれなんだ・・・
[11:08:55] すごいけど・・・
[11:09:08] 便利なのか?
[11:09:15] なる
[11:09:22] 廻るレストラン用かw
[11:11:30] へー
[11:15:32] さてと
[11:15:49] 私は、これから出かけるのでしばらく離席します
[11:16:00] ノ
[13:57:15] それは言えない・・・
[13:57:19] NG だから
[13:57:24] かこちょう
[13:57:32] 過去帳
[13:57:43] あ、言ってしまった
[13:58:56] 途中から読んだので文脈を理解していないかも
[16:44:29] ビットコインが暴落したら笑顔が消える?
[16:49:52] それはいけない・・・
[16:50:15] 笑顔になればビットコインも上がるよ!
[18:38:45] わたし、めげちゃう・・・
[18:39:52] 本当に、めげちゃうんだからねw
[18:40:59] もじけろ!
[18:41:27] しらんw
[18:41:57] w
[18:42:22] ちらんけど
[22:00:36] ごきげんよう
[22:10:13] 🍣 は【寿】を【司る】
[22:10:56] 本来は【鮨】あるいは【🍣】
[22:34:36] こんばんわ
[22:53:21] 自爆スイッチだよw
[22:54:06] SwitchBot でリモコン制御すればおk
[22:55:17] いいねw
[23:00:46] そうなの?
[23:01:04] 人権は生まれながらに人が持つ生得の権利じゃないの?
[23:01:39] 取っても、それが誰かわからないと使えないよ
[23:04:41] 国によってはマイナンバーカードのような身分証に指紋が入っていたりするね
[23:05:14] 日本のマイナンバーカードは、秘密鍵どころか公開しても良い公開鍵すら公開されていないらしいし
[23:05:20] PIN コードしか入っていない
[23:05:32] それも外部から読み出せない
[23:06:15] 公開鍵暗号法が使われているから、PKI が破綻しない限り
[23:06:32] カード内の秘密鍵が漏れたり、電子署名の偽装はできないはずだけどね
[23:07:03] カード内の秘密鍵は、ソフトウェア的にはアクセスできない領域にある
[23:07:29] ハードウェアの設計によって、暗号化はハードウェアレベルで行われる
[23:08:03] それは可能性はある
[23:08:16] 実際、暗号化の多くはそのアルゴリズムの脆弱性ではなく
[23:08:22] 運用の問題によって破綻する
[23:08:39] いや、電子署名を使えるようにしないと
[23:08:56] いつまでも、印鑑と印鑑証明書にたよるアナログから脱却できない
[23:09:21] スマホで個人認証と、署名ができるようになれば役所は必要なくなる
[23:09:52] スマホとられても、スマホは暗号化されているから
[23:10:10] 生体認証のデータは、スマホ本体のハードウェア内に格納されている
[23:10:30] 生体認証が通らないと暗号化されたファイルシステムにすらアクセスできない
[23:10:57] PC ならともかく、スマホは暗号化されているでしょw
[23:11:19] それはある
[23:11:33] でも、マイナンバーは法契約の体系を変えられるし
[23:11:41] スマートコントラクトとか
[23:11:53] 暗号資産などとも親和性が高い
[23:12:34] 自分でリスク管理ができるようになるべき
[23:12:43] そのための啓蒙はすべきだけど
[23:12:56] 疑心暗鬼になるのは進歩がないと思う
[23:13:30] 印鑑証明書ってマイナンバーカードで取得できるんだけど
[23:13:37] 実印登録には印鑑登録カードがいる
[23:13:55] これは、印鑑登録カードを管理している人たちの利権が脅かされるから
[23:14:21] 実印登録したことあるひとは持っているだろうね
[23:14:51] 印鑑登録カードがないと登録できないんだもん
[23:15:00] マイナンバーがあっても
[23:15:14] そうだよ
[23:15:33] 印鑑廃止って実印廃止ではないんだよなw
[23:16:11] 実印廃止するには、日本の法体系を根本的に変えなければならない
[23:16:17] 認印は最初から意味がなかった
[23:16:24] そうだね
[23:16:35] マイナンバーは付番されている
[23:16:47] しかも、役所の人は個人に変わって記入することすらあるw
[23:17:24] てかアナログの書類手続きだと、役所の人は書類結構書き換えているよ
[23:18:03] 一番は、顔写真付きの身分確認可能なカード
[23:18:40] 役所は、一般の人が書いた様式に不備があると勝手に書き換えるよ
[23:18:51] マイナンバー書かないで置くと、書いてくれるよw
[23:19:16] でも、それって役所の様式に不慣れな人が間違いばかりするからで
[23:19:29] もし、それをいちいち突っ返していたら何往復もさせられるよ
[23:19:53] でもさ、根本的にスマホのフォームでバリデーションされて間違いがいちいち指摘されれば、すぐに直せるんだよ
[23:20:47] そもそも、国家が個人の姓について管理したり
[23:20:57] 家族単位で管理する戸籍というシステムがそもそもの間違い
[23:21:04] 今は明治時代ではない
[23:21:11] 家族に読み書きができない人はいないし
[23:21:30] 戸主が代表して家族の手続きしなくても個人でできる時代なの
[23:22:00] 教育も手続きをすることが可能なぐらいにはなされている
[23:22:36] ちと厠へ・・・
[23:24:30] でもどりました
[23:25:15] 黄色人
[23:25:21] 黄人
[23:25:29] ジャップ
[23:26:03] でも、ブラックリストとかホワイトリストがだめっていう今の風潮はめんどくさい
[23:26:33] マスター / スレーブもあかんw
[23:29:10] 憲法第21条2項には、「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」と定められています。
[23:30:57] NDA 契約書には家族に話してもいいけど、家族が漏らした場合の責任についてもあなた地震が負いますと書かれていることがある。
[23:31:14] 「検閲」とは、①行政権が主体となって、②思想内容等の表現物を対象とし、③表現物の一部または全部の発表を禁止する目的で、④対象とされる表現物を一般的・網羅的に、⑤発表前に審査した上、⑥不適当と認めるものの発表を禁止することをいうとされています(狭義説)。
[23:31:28] bF は、行政ではないので検閲には当たらないだろうw
[23:35:36] 良い時代だねw
[23:37:01] わかさ生活w
[00:02:03] だろうね
[00:05:12] 店主は辛かったのかもw
[00:06:57] 子供なんぞにわしのそばが分かるもんですかwってことかなw
[00:08:18] あまぞん?
[00:09:06] サンクスギビングデーか
[00:09:20] ブラックフライデー
[00:11:24] ふむ
[00:11:36] 偽物だなw
[00:12:05] カツオはそんな事言わないw
[00:12:24] スーパースターロングじゃないの?
[00:12:32] おやすみ
[00:35:09] w
[00:35:29] Doge が時価総額8位なんて誰が想像しただろうねw
[00:37:31] MATIC が相変わらず強いところを見るに、Polygon への資金流入は続いているのかな
[00:39:01] まぁ、でもイーロンが大口ホルダーだろうから
[00:39:08] そうだね
[00:39:13] LUNC が上がっているぐらいだからな
[00:39:32] LUNC +9.63% 24H
[10:46:14] スタンデングデスク?
[10:46:36] 正座!?
[10:55:07] あるよ
[10:55:54] バランスボールとかで座ったりもするよw
[10:56:07] 正座はないけど
[10:56:16] バランスボールの上で正座してみるかw
[10:56:30] あぶないねw
[10:56:54] そうだね
[10:57:08] ずっと座っていると AppleWatch に怒られるし・・・
[10:57:44] うちの親戚の会社は、オフィスが全部スタンディングデスクになっているよ!
[10:57:58] 座ることが許されないw
[10:58:25] 労基に訴えたらどうなるんかなw
[11:00:28] スタンディングデスクって高さが自由にリモコンで調整できるのもいいんだけど
[11:00:35] 地味に良いのは机が広いこと
[11:00:47] 私は、机の広さを重要視しているから
[11:01:19] 私は MacBook Pro を使うから
[11:01:56] MacBook Pro の液晶モニタも開いたまま、サブディスプレイにすることもあるし
[11:02:18] デュアルディスプレイは 4K モニタ買ってからはやってないけど
[11:02:35] アームとか設置したとき机のスペース結構いるじゃない?
[11:03:32] 一般的な机だと、高さが決まっているからねぇ
[11:03:41] そう
[11:03:46] 作業机としても広い方がいい
[11:04:07] なる
[11:04:55] リモコンでプリセットを3つほど登録して
[11:05:02] 好きな高さに調整している
[11:05:45] オフィスの机って JIS 規格なんだろうけどダサいよねw
[11:06:00] スタンディングデスクを会社に導入しようかは迷っているけど
[11:06:10] たぶん従業員の不評をかいそうw
[11:06:20] w
[11:06:55] 会社に一部、旧 JIS のオフィス机あるけど
[11:07:03] あれはさすがに買い替えたいけど
[11:07:24] そうそう
[11:07:31] 昭和時代のキャビネット仕様
[11:07:58] 一部しかないけど
[11:08:23] 経理の人の席がそれなんだ・・・
[11:08:55] すごいけど・・・
[11:09:08] 便利なのか?
[11:09:15] なる
[11:09:22] 廻るレストラン用かw
[11:11:30] へー
[11:15:32] さてと
[11:15:49] 私は、これから出かけるのでしばらく離席します
[11:16:00] ノ
[13:57:15] それは言えない・・・
[13:57:19] NG だから
[13:57:24] かこちょう
[13:57:32] 過去帳
[13:57:43] あ、言ってしまった
[13:58:56] 途中から読んだので文脈を理解していないかも
[16:44:29] ビットコインが暴落したら笑顔が消える?
[16:49:52] それはいけない・・・
[16:50:15] 笑顔になればビットコインも上がるよ!
[18:38:45] わたし、めげちゃう・・・
[18:39:52] 本当に、めげちゃうんだからねw
[18:40:59] もじけろ!
[18:41:27] しらんw
[18:41:57] w
[18:42:22] ちらんけど
[22:00:36] ごきげんよう
[22:10:13] 🍣 は【寿】を【司る】
[22:10:56] 本来は【鮨】あるいは【🍣】
[22:34:36] こんばんわ
[22:53:21] 自爆スイッチだよw
[22:54:06] SwitchBot でリモコン制御すればおk
[22:55:17] いいねw
[23:00:46] そうなの?
[23:01:04] 人権は生まれながらに人が持つ生得の権利じゃないの?
[23:01:39] 取っても、それが誰かわからないと使えないよ
[23:04:41] 国によってはマイナンバーカードのような身分証に指紋が入っていたりするね
[23:05:14] 日本のマイナンバーカードは、秘密鍵どころか公開しても良い公開鍵すら公開されていないらしいし
[23:05:20] PIN コードしか入っていない
[23:05:32] それも外部から読み出せない
[23:06:15] 公開鍵暗号法が使われているから、PKI が破綻しない限り
[23:06:32] カード内の秘密鍵が漏れたり、電子署名の偽装はできないはずだけどね
[23:07:03] カード内の秘密鍵は、ソフトウェア的にはアクセスできない領域にある
[23:07:29] ハードウェアの設計によって、暗号化はハードウェアレベルで行われる
[23:08:03] それは可能性はある
[23:08:16] 実際、暗号化の多くはそのアルゴリズムの脆弱性ではなく
[23:08:22] 運用の問題によって破綻する
[23:08:39] いや、電子署名を使えるようにしないと
[23:08:56] いつまでも、印鑑と印鑑証明書にたよるアナログから脱却できない
[23:09:21] スマホで個人認証と、署名ができるようになれば役所は必要なくなる
[23:09:52] スマホとられても、スマホは暗号化されているから
[23:10:10] 生体認証のデータは、スマホ本体のハードウェア内に格納されている
[23:10:30] 生体認証が通らないと暗号化されたファイルシステムにすらアクセスできない
[23:10:57] PC ならともかく、スマホは暗号化されているでしょw
[23:11:19] それはある
[23:11:33] でも、マイナンバーは法契約の体系を変えられるし
[23:11:41] スマートコントラクトとか
[23:11:53] 暗号資産などとも親和性が高い
[23:12:34] 自分でリスク管理ができるようになるべき
[23:12:43] そのための啓蒙はすべきだけど
[23:12:56] 疑心暗鬼になるのは進歩がないと思う
[23:13:30] 印鑑証明書ってマイナンバーカードで取得できるんだけど
[23:13:37] 実印登録には印鑑登録カードがいる
[23:13:55] これは、印鑑登録カードを管理している人たちの利権が脅かされるから
[23:14:21] 実印登録したことあるひとは持っているだろうね
[23:14:51] 印鑑登録カードがないと登録できないんだもん
[23:15:00] マイナンバーがあっても
[23:15:14] そうだよ
[23:15:33] 印鑑廃止って実印廃止ではないんだよなw
[23:16:11] 実印廃止するには、日本の法体系を根本的に変えなければならない
[23:16:17] 認印は最初から意味がなかった
[23:16:24] そうだね
[23:16:35] マイナンバーは付番されている
[23:16:47] しかも、役所の人は個人に変わって記入することすらあるw
[23:17:24] てかアナログの書類手続きだと、役所の人は書類結構書き換えているよ
[23:18:03] 一番は、顔写真付きの身分確認可能なカード
[23:18:40] 役所は、一般の人が書いた様式に不備があると勝手に書き換えるよ
[23:18:51] マイナンバー書かないで置くと、書いてくれるよw
[23:19:16] でも、それって役所の様式に不慣れな人が間違いばかりするからで
[23:19:29] もし、それをいちいち突っ返していたら何往復もさせられるよ
[23:19:53] でもさ、根本的にスマホのフォームでバリデーションされて間違いがいちいち指摘されれば、すぐに直せるんだよ
[23:20:47] そもそも、国家が個人の姓について管理したり
[23:20:57] 家族単位で管理する戸籍というシステムがそもそもの間違い
[23:21:04] 今は明治時代ではない
[23:21:11] 家族に読み書きができない人はいないし
[23:21:30] 戸主が代表して家族の手続きしなくても個人でできる時代なの
[23:22:00] 教育も手続きをすることが可能なぐらいにはなされている
[23:22:36] ちと厠へ・・・
[23:24:30] でもどりました
[23:25:15] 黄色人
[23:25:21] 黄人
[23:25:29] ジャップ
[23:26:03] でも、ブラックリストとかホワイトリストがだめっていう今の風潮はめんどくさい
[23:26:33] マスター / スレーブもあかんw
[23:29:10] 憲法第21条2項には、「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」と定められています。
[23:30:57] NDA 契約書には家族に話してもいいけど、家族が漏らした場合の責任についてもあなた地震が負いますと書かれていることがある。
[23:31:14] 「検閲」とは、①行政権が主体となって、②思想内容等の表現物を対象とし、③表現物の一部または全部の発表を禁止する目的で、④対象とされる表現物を一般的・網羅的に、⑤発表前に審査した上、⑥不適当と認めるものの発表を禁止することをいうとされています(狭義説)。
[23:31:28] bF は、行政ではないので検閲には当たらないだろうw
[23:35:36] 良い時代だねw
[23:37:01] わかさ生活w
最近更新の記事
- 目指せ不労生活!半オフグリッド生活 計画編
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年2月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2018年1月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年12月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年11月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年10月1日
- 目指せ不労所得生活!暗号通貨クラウドマイニング編 2017年9月1日
- 茨城県竜ヶ崎市のランドロームにあったすごく美味しいたこ焼き屋さん
- ビットコインの普及、日経新聞一面と実際のユーザーの感覚 2017/4/5
- ドメイン名はいまだにかなり重要な位置付けのようです